学校ブログ
児童集会(10/15)
本日の児童集会は縦割り班別『ボール運び』でした。
ボール運びは6年生のリーダーからスタートし、1~5年生を間に
また6年生に渡ってから、また開始の6年生に戻るというゲームです。
はじめは股の下からボールを渡し、折り返して頭上からボールを
渡して…一見、地味に淡々と進んでいきますが、順位がつくので、
大盛り上がり!とはいきませんでしたが、『思いやり』の心をもって
身長の違いから優しく渡すことが多く見られた児童集会でした。
燃えろ!旭!光れ!旭!(10/11 陸上大会壮行会)
ものすごいスピードで秋模様になったお日柄。これも台風のせい?でしょうか??
朝、体育館で陸上大会壮行会を行いました。各種目の選手が発表され、大きな返事と、
種目の選手代表がコメントしました。1~4年のミニ応援団・在校生から
応援(陸上用にアレンジ)を贈られ、気合が一層入ったようです。
当日は、運動会さながらの燃える!光る!旭魂で頑張ってほしいです!
ひな人形やポッポくん(10/10 4年生社会科見学)
台風が近づいている中、きれいな秋晴れ。4年生は社会科見学で、さいたま市岩槻区の
『東玉』(人形)と埼玉県警(県庁)に行きました。人形は出来上がるまでの作業行程を
見せてもらい、人形の『顔』の手入れで表情が微妙に違うことを教えていただきました。
また、埼玉県警では、展示室のパトカーや白バイなどに乗ってご満悦。おまわりさんから県警
内を案内していただき、110番のかけ方、かけてよい時とそうでない時の違いは何?と
詳しくお教えいただきました。
この中から、人形作りの技師や、警察で働く子が出るかもしれませんね。
3ヒントで答えよう(10/9 なかよし1組授業)
なかよし1組で国語の研究授業が行われました。
身近な食べ物や先生から配布された絵をみて、
3つのヒントを自分で考え、言葉を伝えていく、
という授業でした。『相手に伝える』という
難しさはありますが、自分で思いついたり、
色や形を自分の言葉にしてみたりと、頑張って
いました。
地域の皆様、よろしくお願いします!(10/7 下校の放送)
今週から、それぞれの学校の児童の声が『下校の声』として放送されています。
旭小は、地域の『見守り隊』の方々に、安全・安心のために活動してくださり、
感謝しきれないほどです。いつ旭小の子の声がかかるか楽しみですが、安全で、
いつでも安心して登下校できるよう、引き続き、見守りよろしくお願いいたします。
Sorry not films
他学校との交流の機会(市内特別支援学級合同遠足 10/3)
昨日と暑さが変わりませんが、風がある分、涼しさ・秋らしさ!?…
が来てほしいと願う中、なかよし学級は県立みさと公園に遠足に行きました。
昨年度は、途中で雨が降ったり止んだりと、落ち着かない天気でした。
今日は風が強いものの、良い遠足日和となりました。他の学校のお友達とも
仲良く楽しんだ1日でした。
給食はじめて物語(10/2 1年校外学習)
暑い最中、1年生は給食センターに見学に行きました。
給食を作る所を実際に見せてもらい、いんげんの皮むき・調理
なども見させてもらえました。また、出来立ての給食をいただき、
1年生には、驚きと感動の1日でした。
夏の余韻のクセが・・・!?(10/2スポーツタイム)
朝晩は何とか(⁉)涼しくなったものの、この暑さはいったいいつまで…
今日はあいさつ運動(4年生保護者の皆様)があり、元気なあいさつから
スタートし、子供達はスポーツタイムで7秒間走で元気いっぱいに身体を
動かしました。暑さに負けず、みんなラグビー日本代表のように駆け抜ける
姿が、運動会も終わってさらに伸びが感じられる朝でした。
10月の全校朝会(10/1)
今月から10%の消費税増税で盛り上がる中、旭小の子供達は市内陸上大会の練習や
市内音楽会、各学年校外学習の準備など盛り上がっています。
今月の全校朝会での校長先生のお話は、『スクラム・力を合わせる』というお話でした。
ラグビーW杯でも日本の快進撃を支えるものは?『個々(一人一人)の力』も大事ですが、
それを『合わせる力(協力・助け合い)』がもっと大切ということを
過日に行われた運動会のそれぞれの競技を映し、お話してくださいました。
さらなる行事に向けて、「協力・団結」呼び方も様々ですが、
職員も子供達と一緒に頑張ろう!という気持ちで会を閉じました。
学区内清掃行いました。9月27日(金)
秋晴れの中、1,2時間目を活用し全校児童で学区内清掃を行いました。
普段通っている通学路のゴミを一生懸命拾いました。 自分たちの力で 通学路をきれいにした児童の顔は充実感にあふれていました。
今度は昆虫と運動会!?(1年生虫取り)
秋だというのに、夏の暑さが居座る今日。
1年生は、生活科の時間、虫取りを行いました。
緑の多い旭小では、田んぼも近く、虫がたくさん。
自分の顔より大きい網を駆使して、一生懸命追いかけていました。
1年生 VS 虫組のミニ運動会のようでした。
愛の図書費をいただきました。
9月25日(水)
吉川市更生保護女性会の皆様がご来校下さり、愛の図書費と絵本を寄贈してくださりました。
本好きな児童を育てるために大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
令和最初の運動会(9/21)
運動会が無事に開催されました。
曇天プログラムで行い、天候も何とかもってくれました。
子供達の熱気が想いが届いたかな?
毎年のようにここ数年間、紅組が勝利しているので、
白組の気合が違い、序盤は白組優勢ではじまり、
低学年の楽しいダンスや、高学年の感動する組体操の仕上がり、
人数が少ないながらも、一生懸命走る就学児。
閉会式では、祈るように両手を握りしめる子、結果を
聞いて涙する子。大きな歓声ときれいな校歌の歌声で
令和最初の運動会は紅組勝利で幕を閉じました。
運動会まであと3日!(運動会縦割り練習9/18)
運動会まであと3日と迫り、徐々に緊張と興奮がふつふつと…
今日は縦割り(1・3・6年 2・4・5年)の競技の練習が
行われました。1・3・6年生は『旭寿司』と名付け、ネタを
バトンに代えてリレーします。
2・4・6年は『台風の目』を行います。
どちらも人数の少ない旭小ならではの異学年で楽しむ競技です。
当日楽しみにご覧ください。
(sorry not film)
子供たちのために地域の力(9/17)
またまた夏の暑さが戻って来た今日。地域の自治会の方々が
運動会の児童席用のテントを設営してくださいました。
毎年ながら、圧巻の素早さでどんどんテントが建っていきます。
地域の皆様にも感謝し、運動会の熱気を当日に伝えたいと思います!!!
手を上に!!(9/12)
今日は心地よい風が吹き、少しだけ秋らしさがみえた日。
運動会の歌・校歌の練習と、全校大玉送りの練習を行いました。
歌では、手を挙げ、「ゴーゴーゴー!」と、
大玉送りでは、両手を上に玉を自分の後ろに送るので、
上に『手を挙げる』ことが大切な運動会練習でした。
授業でもいっぱい手が挙がるきっかけになったら嬉しいです(笑)
運動会応援練習(9/11)
この前の台風や先日の雷雨など、天候が落ち着かない日々。
そんな中でも旭の子は、運動会に向けてのボルテージが上がっています。
今日は赤・白分かれての応援練習がありました。
それぞれ、応援の仕方・応援歌など、応援団が先頭に立って
威勢のよい声を出して行っていました。
応援は、来賓の方に採点していただくことになっており、
当日の点数に反映されます。どちらの勢いにのれるのか!?楽しみです。
給食ができるまで(1年生栄養指導 9/9)
4時間目、1年生の教室に栄養士の先生方を
お迎えして、「給食ができるまで」の説明を
詳しく交えながらお話がありました。
来月、1年生は給食センターに見学に行きます。
その前にどんなふうに給食ができるのか、
野菜などの食材がどのように使われているのかなど
動画を観ながら、学習することができました。
台風の爪痕(9/9)
台風15号の影響により、今日は2時間遅れの登校となりました。
皆さんのお家や付近の道路など、倒木・冠水の影響は大丈夫でしょうか?
旭小は、バックネット側の木が根元から倒れていました。
改めて台風の脅威を感じます。
この台風が過ぎた後も油断はなりません。
気温の上昇で35度以上の暑さと予想されています。
皆さんも、水分補給をこまめに摂り、無理のないように!!
運動会全体練習(9/6)
真夏の暑さがぶり返し、(これも台風の影響でしょうか?)
立っているだけで汗がでる日差しの強さ。
運動会全体練習が行われました。
入場の行進や準備運動の体操隊形など練習をしました。
暑さを吹き飛ばす、元気のよい返事や、一つ一つの動き。
暑さに打ち勝つ『熱さ』を子供達は見せてくれました。