学校ブログ

学校ブログ

一斉下校

7月19日(金)

1学期最後の一斉下校です。

2年生の通学班登校についての作文発表に続いて、各通学班担当の先生方と児童の話し合いが行われました。

2学期も一列にまっすぐ並んで、安全に登下校してください。

1学期終業式

7月19日(金)

1学期最後の学校行事である終業式がありました。

児童代表として2年生と6年生が1学期を振り返って素晴らしい発表をしていました。クラスが大好きなことやなわとびや漢字に頑張っている様子がよく分かりました。

校長先生からは「夏休みチャレンジスリー」として、学習、体力づくり、そして、安全に過ごすことについてお話がありました。特に、安全に過ごすことは校長先生からの「夏休みの宿題」です。

一人一人が、交通事故、水の事故、不審者に十分に注意して生活し、充実した楽しい夏休みにしてください。

 

1学期の表彰朝会

7月17日(水)

旭小では、学期毎に漢字(ひらがな)と計算において優秀な成績を収めた児童に校長賞を授与しています。

今学期は、漢字(ひらがな)と計算を合わせて117名の児童が受賞することになりました。

本日の表彰朝会では、校長賞の各学年の代表者が大きな返事で堂々と賞状を頂いていました。

また、県の硬筆展覧会で優秀な成績を収めた1年生の表彰も行いました。

2学期は、さらに多くの児童が表彰されるよう頑張ってほしいと思います。

See You Again!! (外国語活動)

 今年度から来たALTのローレン先生と1学期最後の

 授業がありました。6年生の教室では、サプライズが

 あり、思わずポロリ…

 帰りの時間には、ローレン先生とハイタッチしたり、

 笑顔で、Bye-Byeとかわし、2学期まで待ちきれない

 ようでした。(まだ来週来てくださいますが…)

  

南中学校3days(職業体験 7/9)

 夏とは思えない気候で始まった今日。

 南中学校から職業体験で3日間、7名の

 生徒さんが旭小学校に来校しました。

 朝から立哨に出て、子供たちと元気なあいさつを

 かわし、朝の児童朝会では、ステージに上がって

 『身体ジャンケン』をして、交流しました。

親子体験活動(in旭地区センター 7/6)

 梅雨らしくはっきりしないお天気。

 旭地区センターにて、親子体験活動が行われました。

 今回は、カレーライス・ゆでたまご・ゼリーを作りました。

 旭の児童の約1/3のが参加しました。

 学年委員さんやボランティアの方に、野菜の切り方など、

 教えていただき、子供たちががんばってカレーを作りました。

 ゼリーもグループから選抜された数人で指示をよく聞きながら

 缶詰の果物をトッピングしてきれいに飾り付けをしました。

 児童の皆さん、今日習ったことは是非、お家でもやってみてね。

 学年委員さん、ボランティアの方々、ありがとうございました。

 

 

素敵なプレゼント(なかよし学級調理実習 7/5)

 なかよし学級のみんなが調理実習で

 ホットケーキを作って、先生方にも

 プレゼントしてくれました。

 

 事前にトッピングの注文を取りに

 きて、担当の先生の分を作って

 届けてくれました。

 「誰がトッピングしてくれたの?」

 「ぼくがやりました。」と自信満々。

 お礼を言うと、ちょっと照れて…。

 素敵なプレゼント、ありがとうございました。

 

4年生エコ活動:せっけん作り(7/4)

 4年生は総合の学習の時間を使い、

 エコ活動の学習を行いました。

 今回も『よしかわ市民ネットワーク』の皆さんに

 ご協力いただき、『環境にやさしいせっけん作り』

 を家庭科室で行いました。持ってきていただいた

 せっけんに、各々成形して、色を付け、面白いせっけんが

 完成しそうです。

 

夏の収穫(なかよし学級 7/3)

 学級園で夏の野菜の収穫を、なかよし学級の

 みんなで行いました。

 5月の連休明けに植えたナスの苗木に

 濃い紫のナスがしっかりと実をつけてくれました。

 この後、重さを量ったり、長さを調べたり、

 どんな調理でなど、子供達のワクワクが

 広がる収穫でした。

1学期最後のスポーツタイム(7/3)

 今学期最後のスポーツタイムでした。

 1・5年は雲梯、2・4・6年はボール投げ

 3年生は登り棒と、ローテーションで回っています。

 旭の子はいつでも元気いっぱいの挨拶から始まり、

 運動も楽しんでこなしていました。

縦割り給食(なまずの日7/2)

 今日は『なまずの日』。

 な(7)まず(2)と語呂合わせからきているようです。

 (諸説あります。)

 そんな日を記念してか、今日は1~6年入り混じっての

 縦割り給食でした。「なまずのフライ」をパンに挟み、

 大きな口で、なまずのように…とまではいきませんが、

 みんな美味しく食べていました。

おむすびころりん(1年生音読発表会 7/2)

1年生の教室から何やら楽しそうな歌声が…

「おむすびころりん♪すっとんとん♬」

おじいさん・ネズミ・ナレーションにわかれ、

音読発表会をしていました。

(今日の発表は1・2号車グループ)

大きく口を広げ、楽しそうにみんなに伝わりやすいように

一生懸命練習していたのがよく分かる発表でした。

6年陶芸教室(7/1)

6年生が図工室で陶芸教室が行われました。

業者の方にお教えいただき、形の成形から周りの模様、

口の形の変え方など、真剣に聞いて取り組みました。

中でも、受け口の部分を作るのに、紐でカットする場面で

「おおっ!」と子供達から声が漏れ、すごい技に驚きを隠せませんでした。

みんな想い想いの作品ができ、焼き上がりが楽しみになりました。

まさに蛍光灯(6/29/30 蛍フェスティバル)

地域の上内川地区で、『ホタルフェスティバル2019』

が開催されました。過日に2年生が生活科の時間に

ホタルの幼虫の放流に行ったあの幼虫がどんな風に変わっているのか

とても楽しみに行ってきました。

(写真:ホタルドーム中は20mくらい)

残念ながら29・30日ともに雨模様でホタルのコンディションまでは

解りかねますが、暗くなった7時過ぎには、ちらほらと光がつき始め、

見に来ていた方が「キレイ」と口々に零れ落ちるほど幻想的な空間が

ホタルドームの中が広がっていました。残念ながらきれいなホタルの写真は

おさめることができませんでした。気になる方は、実際にまた来年に

ご自身の目で素晴らしい蛍の光を、やきつけてください。

これもエコ活動(6/28)

夕べからの雨や台風などの影響で、

じめっとした嫌な天気。

1年生のベランダの前に・・・

朝顔弦が巻き付くようにと、校務員さん、事務さん

協働で立派なものができました。

心配されていた台風にも飛ばされずに、補強され、

新しく素晴らしいグリーンカーテンができると思います。

1年生も弦が伸びるのを楽しみにしています。

あいさつ運動(5年生保護者 6/26)

「あいさつは、会話の第1歩」

今日も旭小は元気な挨拶が飛び交います。

登校時、5年生の保護者の皆様が

「あいさつ運動」で立哨してくださいました。

子供達もあいさつに一層の元気が加わり、

挨拶の輪が大きく広がる朝でした。

地域の安全は自分達の安心(5年減災教育 6/25)

5年生は総合の時間、減災教育を行いました。

自分達の通学路を中心に、交通の危険な所、

普段から気を付ける場所などを確認しながら

防災マップを作り、自分達も安全に気を付けよう

という取り組みです。いつ・どこで・こんなことが!?

ということがなるべく起きないようにすることを

心掛けておくことが大切ということが思い知らされる

時間でした。

 

全校朝会(6/25)

朝からパッとしないお天気でしたが、

旭の子供たちはいつも元気に挨拶がこだまします。

今日はちょっと早い7月の全校朝会。

はじめに表彰がありました。

過日に行われた自転車乗り大会の個人準優勝、

硬筆展では『特選』人権標語で表彰されました。

校長先生のお話では、「みんなのために」というお話が

ありました。登校班の班長を挙げ、見えている部分で

みんなのために。一人の教員を挙げ、『見えない部分で』

みんなのために動いている、というお話でした。

みんなのために、一人一人が気遣える。そんな

旭小にもっとなれたら…期待も持ちつつ、実行できる

日が1日でも一人でも多く、増えるといいと思いました。

7月の生活目標では、「身の回りの整理整頓をしよう」

です。落とし物を例に挙げ、落とし物がなくなれば、

教室もきれいになるというお話がありました。自分の

物は自分でしっかりと管理できるといいですね。

 

 

4年生リユース見学(6/21)

4年生はリユース(東埼玉資源環境組合)の見学に

行きました。ちょっと早めに給食を食べ、バスに乗って

行きました。実際にゴミを集めて捨てる場所や、

どのように焼却したり、分別をしているのかを担当の

方からお話を聞きました。また、ごみをなるべく出さない

工夫や、リサイクルの仕方を学べる時間となりました。

夏の風物詩…!?(4年生グリーンカーテンづくり 6/20)

 暑さが日に日に感じられる今日。4年生は総合の時間に

 職員室の窓の前の植え込みに、ヘチマの苗を植えました。

 環境のことを考え、市の環境ネットワークの方々にお話

 を聞きました。堆肥づくりも学習し、ちょっと匂いが…

 という子もいましたが、様々なリサイクルの仕組みで

 よい学習となりました。