学校ブログ

学校ブログ

運動会練習が始まってます!!(入場行進練習 9/5)

 今日(9/5)から運動会練習が各学年で始まりました。

 それに先立ち応援団長・プラカードによる行進練習が

 昨日の昼休みから始まっています。明日からは全体練習も始まり、

 旭小は、しばらく外活動の連続です。

 熱中症等に気を付けながら、先生方も水分を摂りつつ

 指導にあたっています。今年は赤・白どちらが勝つのか

 それぞれの練習で大きく分かれます!ガンバレ!旭っ子!!!

 

運動会に向けて(全校美化活動  9/4)

今日は気温も落ち着いて過ごしやすい天気。

清掃の時間に美化活動を行いました。

全員校庭に出て、雑草を抜いたり、石を拾ったりと

学年毎に手分けして行いました。

緑の多い(多すぎる!?)旭小。

トラック内に多く生える雑草もみんなの力で

取り除くことができました。

避難訓練(引き渡し訓練9/2)

 3時間目終了後、引き渡し訓練が行われました。

 旭の学区は広いので、今日はおうちの方と一緒に

 帰りながら、危険な場所、事故の多いところなど、

 一緒に確認しながら帰ってほしいと思います。

 保護者の方々のご協力もあり、短い時間で全児童

 引き取りが完了しました。

 ご協力ありがとうございました。

2学期も元気に開始です!!(2学期始業式)

 9月2日の朝、久しぶりに元気な声が体育館に広がりました。

 今日から2学期。ちょっと日に焼けていたり、少しまだ眠そうだったり、

 ウキウキ・ドキドキが表情にあふれ出ている旭の子。

 気持ちを切り替えて2学期の始まりです。

 はじめに、校長先生のお話があり、2学期もやりきる力・あきらめない心

 のお話をされました。

 次に、1・6年生の代表の子が、2学期の課題と目標を全校児童の前で

 お話ししました。

 最後に、今月の生活目標の話を金井教諭が話され、

 『はい』という返事は何でするのかと、お話されました。

 今日から元気な挨拶・返事がこだまする、元気いっぱいの旭小が始まりました。

 

学校応援団活動・PTA美化活動

8月31日(土)

この日は、旭小学校応援団のみなさまと児童・保護者により除草活動が実施されました。

朝7:00より旭小学校応援団36名のみなさまが自前の機材を活用して一斉に伸び切った草を刈り取ってくださいました。また、一部の樹木の枝も切り取っていただきました。

9:00より児童と保護者のみなさまが校庭のトラック周辺の草をていねいに取り除いて下さいました。

多くの方々のご協力により校庭は見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。

教職員研修4

8月27日(火)

本日の教職員研修では、三郷特別支援学校より指導者を招聘して児童の指導についての事例研修を行いました。

夏季休業中の研修では多くの指導者の先生方にご来校頂きました。ご教示いただきましたことを2学期以降の教育活動に生かしてまいります。

教職員研修3

8月26日(月)

本日も教職員研修日です。

学力調査の分析や指導者を招聘しての人権教育などについて一日研修しました。

教職員研修2

8月22日(木)

本日は、教職員研修日です。

午前中は、東中学校にて、東中、三輪野江小、栄小、旭小の4校の教員が集まり、学力向上や生徒指導等について協議を行いました。

午後は、指導者を招聘して生徒指導の研修。そして、体育の研修としてタグラグビー効果的な指導について実技を交えての研修を行いました。

夢や希望を持つ旭の子

8月6日(火)

4月に実施した全国学力・学習状況調査の結果が7月末に示され、現在その分析を進めているところです。

調査を受けた6年生は、県や全国の平均を上回る児童が多く、5年生までに学習してきた力をしっかりと発揮してくれていることが分かります。

それ以上に、朝食をしっかり取っている児童や決まった時間に寝ている児童が県や全国の平均に比べて上回っていることに旭の家庭教育の素晴らしさを感じます。

また、夢や希望を持っている児童は、県や全国が6割台にも関わらす、91.2%が十分に満足できる状況にあることが分かりました。

今後、夏季休業中に全職員による詳細な分析を実施し、学校だより等を活用して結果を報告いたします。

 

教員研修1(図画工作)

7月26日(金)

夏季休業中の教職員研修として、指導者を招聘して図画工作科の研修会を実施しました。

講師の先生からは、絵の描かせ方の具体的な指導について紹介いただきました。

旭小の先生方は、真剣に実技を交えた研修を受けていました。

2学期からの児童の指導に生かしていきたいと考えています。

夏季休業中の活動スタート!

7月25日(木)

本日より夏季休業中の水泳指導、旭塾、ダンスクラブの練習などの活動がスタートしました。

8月2日(ダンスクラブの練習は、7月31日)まで実施されます。

時間の許す人は是非参加してください。

登校する際には、安全防止、上履き、水筒などの基本的な持ち物を忘れないようにお願いします。

一日署長

7月24日(木)

夏の交通事故防止街頭キャンペーンが実施され、本校の6年生の児童が一日署長の任につきました。

これは、過日実施されました自転車乗り大会において市内で最も優秀な成績を収めた選手が例年行っています。

大変立派な態度でキャンペーンに臨み、素敵な一日署長を勤め上げました。

林間学校報告7

7月23日(火)

現地より連絡がありましたので報告いたします。

昨日の夜は大広間でレクを実施し、大いに盛り上がったようです。そして、今朝は、病人やけが人もなく元気に宿舎を出発しました。

この後は、日光彫体験や日光東照宮の見学をして帰路につきます。親元を離れて成長した姿で帰って来てくれるものと思います。

林間学校報告6

7月22日(月)

現地より連絡がありましたので報告いたします。

5年生は、魚のつかみ取りを終えて、宿舎に予定通り宿舎に戻りました。

現地から今日の活動の様子の写真が届きましたの掲載いたします。

林間学校報告5

7月22日(月)

現地より報告がありましたのでお伝えします。

ただいま、丸沼高原のハイキングから、全員怪我なく戻ってきました。天候は曇りでしたが、途中、雨に降られることもなく自然を満喫することができたようです。

この後、昼食をとってから、魚のつかみ取りに向かいます。

しかし、天候によっては、草木染に変更になることもあるとのことです。

少しでも、お天気になってくれると嬉しいのですが・・・

林間学校報告4

7月22日(月)

現地より報告がありました。

本日も日光は曇り空です。しかし、病気やけがもなく全員とても元気です。

予定通り丸沼高原のハイキングを実施します。

ハイキング→昼食→魚のつかみ取りの行程で活動した後に、宿舎に戻ります。

今日も貴重な体験ができますように・・・

そして、少しでも晴れ間が見えますように・・・

林間学校報告3

7月21日(日)

現地から報告がありました。

天気の関係で実施が危ぶまれたキャンプファイヤーも予定通り実施することができました。

火を囲んで力いっぱい踊り、楽しいひと時を過ごせたようです。

仲間の絆も深まったのではないでしょうか。

林間学校報告2

7月21日(日)

現地よりの連絡がありました。

曇り空の中ですが、体調不良や怪我もなく、全員無事に宿舎についたのとのことです。

これから、食事やキャンプファイヤーが待っています。

 

林間学校報告1

7月21日(日)

日光は、埼玉と同様に曇り空とのことです。

順調に日光に到着しましたが、今後の天気が不安の為、先に遊覧船に乗船したとのことです。

また、現地より連絡がありましたら、ホームページにてお伝えします。

令和最初の林間学校出発!

7月21日(日)

5年生が令和最初の林間学校に出発しました。

大勢の保護者のみなさんや兄弟姉妹、そして、教職員による見送りの中、時間通りに出発することができました。

林間学校のような宿泊学習は、児童にとって本当に貴重な体験となります。5年生全体の絆を深められるような林間学校にしてほしいと思います。