学校ブログ

学校ブログ

卒業式予行練習を行いました

卒業式の練習も佳境になり、たくさんの先生も配置しての予行練習を行いました。

卒業生全員の証書授与も真剣に練習でき、その間、5年生もしっかり参加することができました。

入退場は、5年生の生演奏 本番も しっかり演奏できそうです。

6年生あと少しです、残りの学校生活楽しんで、悔いのない小学校生活にしましょう

新校舎外観

外から見た目も立派に仕上がってきました
もうあとは、子供たちが入ればすぐにでも勉強が始められそうです。

卒業式の練習が始まりました


卒業式の主役6年生の練習が始まりました。
緊張の面持ちで先生の話を聞いたり、礼を合わせたりと、5年生の時にした練習と違って
ギュッと引き締まった感じがあります。

6年生は一人一人証書を渡されることもあり、集中の度合いが格段に上がっています。

新校舎情報

工事も最終段階に入り、中の様子も完成に近づいてきました。
後ろにはなくなってしまっていた学校ファームができあがりました。
なかもとっても明るく楽しい学習ができそうです。



ありがとう集会


地域のみなさんに普段から声をかけていただいたり、安全を見守っていただいたり、読み聞かせやPTA活動でお世話になったりしているお礼を 全校で伝える会 「ありがとう集会」を開きました。いろんな場面でお世話になっているみなさんは、終始にこにこ、子供達の気持ちも伝わったことともいます。

いつも、ありがとうございます。


トイレ掃除ありがとうございました

子ども達と一緒にトイレ掃除
PTAの方々と子供たちが一緒にトイレ掃除をしました
掃除の仕方や仕上げの仕方など教えていただき、みんなの使うトイレがまたきれいになりました。
お掃除も大切な勉強
みんなが使うものをみんなが大切にできるといいですね

ありがとうございました

命の授業プロジェクト 感想


先日の命の授業を受けて、子供たちはどんな感想を持ったのでしょう。
いくつかご紹介します。

「私は、この学習で、赤ちゃん一人だけを生むことが、とても大変だということを学び、赤ちゃんがどうやっておなかの中で成長するかを知りました。」
「赤ちゃんをだっこさせてもらってあんなに小さいけれど、いっぱい元気に動いていて、力も意外と強くておどろきました。」
「にんぷさんから聞いたお話は『みんなにやさしくしてもらえると、楽で、安心できる』と言っていました。これからはにんぷさんを見つけたら親切にしてあげようと思いました。」
「私も世界で一人しかいないので命をいままでよりも大切にしようと思います。」

「命」を、いろいろな角度からとらえられたようです。それぞれの生き方にかかわるよい取り組みでした。

先生ありがとう


6年生が最後の調理実習で、カナッペを作りました。
先生方にも感謝の意味を込めて、ふるまいました。
6年生もいろんな先生方にお世話になりましたが、感謝の気持ちがうまく伝わるといいですね

味は・・・・おいしいです

通学班仮編制・一斉下校


新年度に向けて、通学班を組み替えています。
6年生が抜けて、そのまま5年生が班長→OK となればよいのですが
新1年生がたくさん入ってきたり、引っ越しの関係で人数に変更があったりと
なかなかひとすじなわではいきません。

人数やバランス、集合場所などしっかり打合せして、1年生を迎えたいと思います。

1年生へのお手紙は、明日以降渡しに行くことになります。


命の授業プロジェクト


 『見て、触れて、感じて、命を「ジブンゴト」にするキッカケづくり』

4年生の道徳の授業の一環で、命の授業を行いました。
来ていただいたゲストは、赤ちゃんとおかあさん
3時間目・4時間目入れ替わって、たくさんの赤ちゃんとお母さん・おなかに赤ちゃんのいるお母さんに来ていただき、いろんなお話を聞きました。
実際に赤ちゃんを産み育てることの大変さを聞いたり、赤ちゃんに実際に触れさせてもらったり産声を聞いたりして、とてもリアルに「いのち」について感じ、自分自身を大切に考える時間を持てました。
ゲストのみなさんは2時間で34組もきていただきました。
NPO法人よしかわ子育てネットワークのみなさんありがとうございました。
よしかわ子育てネットワーク

 

とび箱もずいぶんとべるように


体育館では、たくさんのとび箱を準備して1年生が練習をしていました。

だんだんうまくなってきて、1年生でもしっかりとべる子も増えてきました。


校庭も工事 いよいよ終盤


新校舎の工事も山場を過ぎ、そろそろ備品を入れだすようになってきました。
その工事と合わせて、校庭の改修も行っています。
新校舎の陰になってしまった走り幅跳びなどで使う砂場を、校庭南側に持ってくる工事です。

土日に学校においでになる機会があったら、お気を付けください
(もちろん囲ってはありますが、大きな穴になってますので・・・)

6年生を送る会


3月23日の卒業式は、会場の関係から5年生しか入れません。
1年生から4年生までは、6年生に感謝とはなむけの言葉を言える会が「6年生を送る会」なのです。6年生はあと3週間、充実した小学校生活を送れるよう、最後の勉強もしっかりやってください。
各学年のお礼と出し物?は笑いあり感動ありで素晴らしいものでした。


なまずの里マラソンまであと1ヶ月


今年のなまずの里マラソンは4月1日(日) おあしすをスタートゴールとして何千人というランナーが日ごろの練習の成果を競い合います。

小学生の部は2km(4~6年生 学年はH29の学年)と、親子の部2km(4歳~3年生 保護者とともに)が参加種目です。

受付はすでに終わっていますが、美南小学校でも参加する子供たちはたくさんいると思われます。

マラソン・持久走は、日ごろの練習(体を動かしておくこと)がとても大切です。
マラソンに申し込んだ人も、申し込んでない人ももちろん
毎日の朝の運動 大切ですね

オリンピックマスコット 「ア」に決定


美南小学校の各クラスでも話し合って東京オリンピックのマスコットの投票をしてもらいました。
美南小学校としては、「ア」が最も多く、推薦していましたが、
このたび、日本全国の小学校のクラスからの投票を受け
「ア」に決まりました。

このマスコットを身近に感じてもらえるといいですね

https://tokyo2020.org/jp/special/mascot/

みんなで東京オリンピックを盛り上げたいですね

郷土学習(3年生)

体育館で3年生が集まって「郷土 よしかわ」の学習をしました。
講師は、吉川で長年日本料理を営んでいる「福寿家」の小林さん。

吉川の昔の様子や小林さんが小さかったころのお話もしていただき、
吉川の名物「なまず料理」を見せていただきました。


うなぎやなまずのさばかれるところはショッキングでもありますが、命あるものをいただく
感謝する気持ちも一緒に勉強しました。
最後には、なまずの味もみんなであじわって、「よしかわのあじ」も感じることができました。