学校ブログ

学校ブログ

新しい中学校の建設工事が始まりました


今週から、新しい中学校(吉川中学校)の建設工事が始まっています。工事のために出入りする車やトラックが多くなります。地図にもあるように中学校の敷地の周りだけでなく、駅の方もトラックが通ります。
夏休みに入り、水泳学習等で学校に登校したり、地域の活動や友達と遊ぶために外出したりすることがあると思います。今まで以上に交通安全には気を付けて過ごしてください。

本日お知らせを配付しましたので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

1学期 終業式


今日で1学期が終わりになります。今日の終業式では、児童代表の話、校長先生の話、夏休みの生活についての話がありました。みんな真剣に話を聞いていて、夏休みを前に、立派な姿を見ることができました。
いよいよ夏休みです。生徒指導主任からの話にあった「火・水・金・車」と健康管理には十分気を付け、有意義な夏休みにしてください。




いよいよ夏休み


夏休みになるとプール学習が始まります

予定をよく確認すること
道具を忘れないこと
学校に行くまでの交通安全と熱中症に注意すること

安全で楽しいプール学習にしましょう

学校をきれいに

今日は全校で朝、草取りをしました。
夏の天気でとても暑かったですが、1年生から6年生までみんな汗をかきながらたくさん草をとってくれました。
学校はずいぶんきれいになりましたし、友達と協力する姿もたくさん見られました。



表彰朝会


今朝は表彰朝会がありました。
1学期は、硬筆展の表彰です。市内硬筆展、県の硬筆展の表彰で、県の硬筆展で推薦賞の二人が賞状を受け取りました。
暑い中、子どもたちは本当によく練習をしていました。その努力が実りました。



支援籍学習「理科」


美南小学校の学区に住んでいるけれど、特別支援学校に通学している友達とは、普段会えません。
特別に計画をして、支援籍学習として、一緒に学習する機会を設けています。

頻繁に計画することは難しいのですが、2校でうまく計画を立てて、一緒に勉強をしています。

今回は、5年生 「理科」の学習を一緒にしてみました。

顕微鏡を使って水の中の小さな生物を見つけ、観察するには、根気がいります。美南小学校に通う5年生も、支援籍学習で来てくれた友達も、みんな真剣です。

顕微鏡をのぞくのも「よい体験」ですね


7月の一斉下校


各通学班に分かれて、安全な登校や下校について話し合います。

よくある問題は、「集合時間に遅れる人がいます!」とか、
          「きちんと並んで歩いてくれません!」とか、
          「先に行ってしまいます」などです。

どれも、自分以外の人のことを考えてすればいいのですが

一つ一つ話し合って、解決策を見つけましょう

6年生の作品です


6年生は図工で「なぞの入り口から」という題材で粘土で作品を作っています。まだ作り途中ではありますが、一つ作品を紹介します。



細部までこだわっていて、模様も丁寧に描かれています。
作品の完成が楽しみです。

そして給食もなまず



7月のこんだて
献立名は ナマズケバブ 今日の献立(給食センター)は、午後写真が出るそうです。

今日は、学校評議員会もあり、評議員の方々にも食べていただきます。
授業参観・評議もどうぞよろしくお願いいたします

なまずの日


吉川市役所の正面入り口のわきに、なまずのモニュメントが設置されました。
題名は、「森と鯰」

訪れる人が石のぬくもりや温かさに触れ、幸せを感じ、笑顔になってほしいという思いから作られているとのことです。

今日は 7月2日 「なまずの日」

吉川市の地域のことをふりかえり、郷土吉川を感じる日でもあります。

音読朝会


今日の音読朝会は5年生の発表でした。
国語の教科書にある「枕草子」と「竹取物語」を音読し、枕草子の発表では、その情景を想像できるように、写真をスクリーンに映しながら音読しました。みんな写真を見ながら聞き入っていました。

栄養士さんの栄養指導


2年生の子どもたちは、「なんでも食べて元気なからだ」というタイトルで、食べ物のはたらきと何でも食べることの大切さを学びました。
本校の残菜も徐々に少なくなってきています。食べることの大切さを学び、給食への意識も変わってくると思います。モリモリ食べて、元気な体をつくりましょう!

家庭学習用の算数シート その2・3・4

6月15日ブログでお伝えした、算数の自動問題作成シートのひきざん、かけ算バーションです。

このシートは、埼玉県東部教育事務所で作成されたシートを改良したものです。

 ひきざん

 かけざん

 かけ算(小数バージョン)

使い方は、ご家庭のパソコンにダウンロードします。
問題の難しさを数字で設定して、プリントアウトして使うものです。
(問題の上限の数字を、「問題の難しさ」と設定しています)

自動問題作成ですので、何回でも使うことができ、問題の難しさでバーションアップすることもできます。
また、同じむずかしさのシートで、時間を測って力を伸ばしていく方法もあります。

ぜひちゃれんじしてみてください。
※かけ算(小数バージョン)には、『スーパー』問題も隠れています。見つけてチャレンジしてみてください。

すぐに印刷するだけなら、「開く」 シートを保存するときは 「保存」 です

ユーザー・パスワードは必要としません 「キャンセル」です

※ このファイルはExcelファイルです。

どんどん伸びろぼくらのあさがお

1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。
ひとりひとりちゃんと世話をしないと枯れてしまいます。

このところ雨が多かったですが、今日は晴れ、しっかりお世話をしましょう。

投げる力 UP


本年度本校は、体力の向上を研究しています。

今日は、低学年体育朝会 運動の習慣化と共に、投力向上に向けても取り組んでいます。
公園や身の回りの環境から、なかなか思いっきり投げる!という機会がない子供たちが多い中、投げる・走る・跳ぶなど、子供のうちからしっかりと高めていくことが必要な基礎的な力は、誰もが必要とするものです。

体育朝会や、体育の授業で、こつをつかんだ子供たちが、さまざまな場でそれを使えるよう工夫していきます。これはお家の中では難しいことですが、体を鍛える場をぜひご家庭でも工夫してみてください。



歌声朝会

今年度初めての歌声朝会がありました。
今回は、全校で今月の歌「友だちになるために」を歌いました。
1000人以上の歌声が響く体育館。美しい声で歌えるよう、音楽の先生の話をよく聞いて
歌っていました。

家庭学習用の算数シート

学校からの宿題って大変大変と思っている人も多いと思いますが、
「計算は得意なんだ。もっとやって力をつけたいな」なんて思っている人もいます。
そこで、算数の自動問題作成シートを用意してみました。

このシートは、埼玉県東部教育事務所で作成されたシートを改良したものです。

 低学年用たしざん

使い方は、ご家庭のパソコンにダウンロードします。
問題の難しさを数字で設定して、プリントアウトして使うものです。
(問題の上限の数字を、「問題の難しさ」と設定しています)

自動問題作成ですので、何回でも使うことができ、問題の難しさでバーションアップすることもできます。
また、同じむずかしさのシートで、時間を測って力を伸ばしていく方法もあります。

低学年のみなさんぜひちゃれんじしてみてください。

ひき算やかけ算も順次公開予定です。




すぐに印刷するだけなら、「開く」 シートを保存するときは 「保存」 です

ユーザー・パスワードは必要としません 「キャンセル」です

※ このファイルはExcelファイルです。

市内硬筆展の練習、頑張りました


各学級2名の児童が選手として、5月31日から放課後の時間をつかって練習を重ねてきました。自分が納得いく字が書けないときは、その文字だけ練習したり、お手本の通り書こうとなぞり書きをしたりと自分で工夫しながら練習していました。指導も熱心に聞いていて、真剣さが伝わってきました。

選手のみなさん、今日まで本当によく頑張りました!