吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
早朝の吉川中から見た風景 ~朝焼けの様子がきれいです~
1月17日(水)
一枚の写真を掲載します。
写真は、吉川中の4階校舎から隣の美南中央公園を映したもの。朝焼けとともに寒さのため、調整池の水が凍っていました。朝7時の時点で氷点下2度。連日の寒さは朝元気に登校する生徒に堪えます。16日からは部活動終了時間が17時15分に延長されました。まだまだ寒いですが、春が近づいているようにも感じます。
特支生徒の力作を展示。~吉川中学校区小中合同作品展、開催中です~
1月15日(月)
小中一貫教育の一環として、12日(金)から1週間程度、吉川中学校のコミュニティールームを会場に、中曽根小、美南小、吉川中の特別支援学級に在籍している生徒の作品を展示しています。1,2学期に生徒たちが作成した作品は力作ぞろい。絵画、彫塑など内容も多岐にわたっています。特別支援学級の保護者のみ参観可能となっております。
小学校から中学校への成長の跡も見られ、良い作品展となっております。
給食がある喜び ~11日(木)より給食がスタートしました~
1月12日(金)
3学期もスタートし、11日(木)からは給食も始まりました。本日の給食メニューは写真の通り。教室には、おかわり等の争奪戦も見られ、静かな中にも活気があるれているように感じます。給食がスタートすると、学校も通常モード。3学期は短いですが、今日の給食のように「内容の濃い」学期になることを期待しています。
大事なのは「準備をしておくこと」~避難訓練をおこないました~
1月11日(木)
本日5時間目に行われた避難訓練。生徒たちは放送ともに一斉に校庭に避難しました。完了までの時間は5分ちょっと。真剣さも見られた避難訓練となりました。
その後の講話では、1月1日に地元で被災した石川県志賀町出身の先生に急遽話をしていただきました。震度7の時に起きる事象、初めて「死の危険を感じた」こと、そして余震を恐れて夜も安眠できないことなど、実際に経験したものでなければ伝えられない内容を話してもらいました。生徒たちは顔をあげ、真剣に耳を傾けていました。
地震はいつ起きるかわかりません。心の準備をしておくことの必要性を感じる避難訓練となりました。
「己を知る」~学期はじめ恒例の発育測定を各学年で行いました~
1月10日(水)
新学期二日目は、武道場にて各学年ごとに発育測定(身長・体重のみ)をおこないました。生徒たちは幾分緊張した面持ちで静かに並び、測定に臨んでいました。写真は2年生ですが、まだまだ成長過程。身長が伸びていることに喜んでいる生徒が多数いました。
己を知る大事な機会です。心身ともに成長していく様子を吉川中では見守っていきます。