学校より
キッズキッチンにチャレンジ!
食欲の秋になりました。
なんでも食べるものがおいしい時期です。
ご家庭でも、子供と一緒に作って食べて学ぶ「食育」に取り組んではいかがでしょう。
秋のキッズキッチンのメニューは
スイートポテト
さんまの缶づめでつくるさんまの炊き込みごはん
月見つくね
かぼちゃのスープ
すべて関東農政局のキッズキッチンにレシピが載っています
1年生 初の校外学習 たのしいえんそく です
1学期休校の関係で、1年生が学校の外に出て活動をするのは今日が初めてでした。
リュックにお弁当を持って、レッツゴー
バスに乗る時にも一人ずつ消毒です。
今日は、茨城の自然博物館に行きました。
恐竜や自然についての展示や映像などがたくさんありました。1年生には少し難しいかなとも思いましたが、
みんなくいいるように見ていました。
お天気だったので、ひろばでお弁当。
消毒もかかさずしたうえで
みんなしっかり食べました。おべんとうありがとう!
いつもぼくらのみまもり ありがとう
9月14日(月) いつも交差点で、安全の見守りを行っていただいている花房正三さんに
感謝状をお渡ししました。
花房さんは、長年にわたり(今の6年生が入学するずーと前から)毎日交差点に立っていただいて、私たちが安全に投稿できるように見守っていただいています。
児童の代表として3人の1年生にも来てもらい、この感謝の気持ちを伝えました。
花房さんからは、「これからもがんばります」とのお言葉もいただきました。
吉川橋の工事が完了すると、交通量も増えることが予想されます。
まずは、今安全に登校できるよう、私たちも気を付けます。
吉川小学校の通学路には、たくさんの方々が見守りをしてくださっています。
本当にありがとうございます。
3年生はじめての「わかたけ」
「わかたけ」の時間とは、吉川小の総合的な学習の時間のことです。
総合的な学習には、自分で調べたいものやみんなに知らせたいことを持つことが重要です。
今日は、北谷小学校の新井先生に来ていただき、
どんなことを、どんなふうに調べたらいいか、
クイズで出してもらいました。
みんなはクイズと聞いて、やるきまんまん。
1問目は「この写真はどこでしょう」でした。
「よしかわしょう」「きたやしょう」「わかんなーい」
などなど
でもどうやら正解した人もいたようですね。
これからの「わかたけ」が楽しみです。
吉川市の広報に載った作品はこちら
6年生の鈴木ゆかりさんの作品「夜と昼が交わるカラフルスクエア」が、市の広報に掲載されました。
「未来の吉川市をテーマに描いています。
夜の街はピンクを使って鮮やかな色に、昼の街は光が差し込み
輝くように仕上げました。」
広報では、白黒だったので、その色づかいをご覧ください。
半年ぶりのぐんぐんタイム 元気いっぱいです
久しぶりのぐんぐんタイムです。
感染の状況も少しずつ良くなってきているようですが、
すぐに今までの通りというわけにはいきません。
ぐんぐんタイムは、半分の学年が集まるところから始めます。
教室に帰ったら、手洗いとうがいそして水分補給を忘れずに!
みんなは下水道について知っていますか
下水道クイズにチャレンジしてみませんか
下水道も生活には欠かせない大切なもの、あなたの知識を試しましょう
埼玉下水道検定チラシ
検定のHPはこちら
全問正解者には抽選で マンホールがあたる!
(コースターです)
避難訓練 みんな安全ににげることができました
今日も日本では、地震が起こっています。
地震や火災はいつ起こるかわかりません。
安全な避難の訓練は繰り返し行います。
ですが、大変暑い状況ですので、クラスごと、校庭への避難が完了して人員確認がおわったらすぐに教室に戻ることにしました。
校庭の滞在時間はとても短くすることができました。
お話は教室で聞くことにしましたが、とっても良い姿勢できちんと聞いていました。
消毒抗菌作業中
トイレや水道などみんながよく触るところを
消毒し、抗菌しています。
さまざまな菌やウイルスに効果があるものを使ってますので
より安心な環境を用意できます。
それでも学校生活では様々なものに触りますので、
「手洗いの励行」はつづけます。
台風に備えよう
近年まれにみる大きな台風が接近しています。
今回は西日本中心ということですが、影響があることも考えられます。
ご家庭でも備えとして、戸外の飛びそうなものなどをお子さんと一緒に確認してみてください。
川の水位についてはこちらから確認できます。