学校より

学校より

まなず学習(3年)

 6月17日(金)、福寿家さんを講師にお招きし、3年生が郷土学習として、昔の吉川の様子やなまずについて学びました。昔は中川で荷物の運搬をしており、吉川小学校の周辺がとても栄えていたことや、吉川橋の歴史、なまずの生態などについて詳しく教えていただきました。また、なまず料理についても紹介していただき、実際になまずをさばくところも見せていただきました。華麗な包丁さばきに、歓声が沸きました。食べるということは、命を頂くことだから、感謝の気持ちをもって粗末にしてはいけないことを教えていただきました。最後には、お持ちいただいたナマズとの触れ合いの場もあり、初めて目の前で見るナマズの姿に子供たちは大興奮でした。吉川市のことを詳しく知ることができ、自分たちのまち吉川市がもっともっと好きになった学習会となりました。

 ご多用の中、講師としてご来校頂きました福寿家さん、本当にありがとうございました。

     

デジタルシチズンシップの勉強

グーグルクロームを校内で使って、

同時配信オンライン授業にチャレンジしました

1・2年生と

3・4年生への配信授業です

内容は、教育委員会の大西先生の 

インターネットを上手に使う人になるための

 デジタルシチズンシップ の勉強です

4年生は、ワークシートも自分のタブレットを出して、自分の考えを打ち込みました

3回目の正直 ざりがにつりにチャレンジ

天候不順で雨が続いて、延期になっていたざりがにつり

たくさんのおうちの人にいっしょにいっていただいてザリガニと対面しました

少し雨がぱらついていましたが、

糸を入れるとすぐに「つれたー」「またつれたー」と声が上がりました

雨が多くなってきたときには、中央公民館にあまやどり

少しの晴れ間を見つけて、また再開

今年はだれも用水にはまらず、お気に入りの1匹をえらんで

学校につれてきました

よろしくねざりがにくん

 

子どものための文化芸術鑑賞会

本日、ノンバーバルさんをお迎えし、子どものための文化芸術鑑賞会が行われました。

言葉に頼らない動きによる表現力で、話していないのになぜか声が聞こえたり、見えないものがなぜか見えたりする、素晴らしい演技の数々でした。

言葉だけでない表現力の可能性の大きさと、素晴らしさに気づかせていただきました。

音や光を組み合わせたパントマイム、ストーリー性豊かな演出、そしてダイナミックな歌や踊りなどで、大いに盛り上げていただき、たくさんの笑いと感動をいただきました。

ノンバーバルのみなさん、本日はかけがえのない時間を本当にありがとうございました。

6月の全校朝会

本日、6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、ごみ0のお話がありました。

ごみ0には、「そうじをしっかりしよう」や「落ちているごみをひろおう」という意味だけでなく、「ごみを出さないようにしよう」や「ごみにならないものを上手に使おう」という意味もあるということを、教えていただきました。

また、SDGsに関するお話もしていただきました。

みんなが快適に過ごせるまち、みんなが快適に過ごせる教室、ごみを出さない、すぐ片づける吉川小のSDGsにも取り組んでいきましょう。

6月の生活目標、「室内での過ごし方を工夫しよう」も実践していきましょう。