学校より
1ねんせいも れっつ ごー ぷろぐらみんぐ
1ねんせいも、各クラスでプログラミングを学習しています
ひとりひとりタブレットで、プログラミングのもとになるブロックをつないだり
間違いをなおしたりして
ミッションをクリアしていきました
プログラミングの学習では、教えあいも奨励していますが、やりかたがわかってくると
だんだん自分で最後まで挑戦したくなってくる人がふえてきます
やさしく、ヒントをおしえてねとお願いしていますが
思わず力が入ってしまうスペシャリストも多いようです
ぼくたち わたしたちの クラスじまん
10月11日 12日 の二日間で児童集会 「吉小 クラス 自慢集会」を行いました
オンラインでのクラス自慢
各クラスから、さまざまな自慢がとびだしました
紙芝居を作って説明をするクラス
プレゼンのソフトを使って、みんなに伝えるクラス
実際に人が登場して、背の高さを自慢するクラスなど いろいろです
自分のクラスのいいところを話し合ってつたえること
伝えるべきことを伝わりやすくすること
いろんなべんきょうになりました
きゅうしょくのべんきょう 1年生
給食センターから、栄養士さんと調理員さんにおいでいただき、きゅうしょくの作り方などをおしえてもらいました。
調理員さんからきゅうしょくをつくるくろうなどもおはなしいただきました
動画では実際に作っている様子もみせてもらって
おなかがへりました
ごみの量って一日どのくらい? 4年生リユース見学
4年生がクラスごとに越谷にあるリユースを見学しました。
リユースは吉川市と越谷市のほか、三郷市、松伏町の3市1町のごみ処理を担当している施設です。
また、周囲の様子がよくわかる煙突の展望台があることで、子供たちはとても楽しく見学できました。
1日800トン処分しているそうです
税に関する絵はがきコンクールに入選しました
越谷法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」が行われました。
吉川小学校の 田口 悠 さんが 吉川市教育長賞を受賞しました。
「未来のことを」
スマートフォンの支払い画面をイメージして、バーコードもかいてみました。
スマートフォンでいつでも、どこでも、税金を納めることができるようになるということを
ニュースで聞きました。
自分が大人になったとき、操作は簡単にできると思いますが、
未来のことを考えて、税金を納めることができるように絵はがきをつくりました。
税金は、よい未来の世の中を作っていくことができるんだ
ということがよくわかりますね。