吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
理科の授業から
先日、転入職員を含めて、グーグルクラスルームの使い方について職員研修を行いました。PCは学力を高めるための手段であるが、全ての授業で50分使用するというより、どの部分で活用することが効果が高いか引き続き研究していく必要があると考えています。今後もICTの環境を有効に活用してまいります。
今日は、1人1台PCを活用しての理科の授業に参加しました。「2つの重さの違う玉を同じ位置から落とすとどちらが先に落ちるか。」今回は、仮説を立てるのにグーグルクラスルームを使用していました。一人一人が仮説を考え、入力するとリアルタイムにチャットのように意見がアップされていきます。仲間の意見を見ながら、多様な意見を知ることができました。そして、検証実験をし、そこから自分なりのまとめへと展開されました。
にぎやかな校舎
開校2年目、前年度から生徒数が約160名増え、校舎の中がにぎやかになりました。
1,2校時に「吉川中オリエンテーション」を行いました。リモートで行い、1年生は一生懸命に資料に書き込みをしてこれからの中学校生活を楽しみにしている様子でした。2,3年生は再確認するように聞いていました。
今年度初の給食、2,3年生はスムーズに準備ができていました。1年生は「小学校と器の色が違う」と口にし、ニコニコしながら準備をしていました。給食の量が増えて「おなかいっぱい」「食べきれない」という声もちらほらと聞こえてきました。
午後には避難訓練を実施しました。真剣な表情で避難経路を確認しながら行動しました。
明日から1年生の部活動見学が始まります。希望する生徒は17時まで見学、17時15分までに下校となります。
ICT教育推進元年
吉川中では、生徒1人1台のパソコン配備されました。
授業開始前に、ICT支援員から1人1台を使っての具体的な研修をしていただきました。これまでは、テレビやプロジェクターに提示して授業を行っていました。これからは、授業で自分の意見をまとめ入力しそれを学級で共有したり、テーマに沿って資料を作成しプレゼンテーションを行ったりできるようになります。先生方は各教科でどのようにICTを活用すれば学習効果があがるか今後も研究していきます。
おめでとう!入学式・始業式
230名の新入生のみなさん、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
吉川市長 中原恵人 様、吉川市教育委員会教育長 戸張利恵 様にご臨席いただき、挙行いたしました。
式辞の中で新入生に向けて、校長から3つのお話がありました。
1「授業への姿勢」 2「考える、蓄える、伝える生徒」 3「凛として生きる」
3つ目の凛として生きるには、1年生230通りの答えがあってよい質問です。校長は、質問の答えを3年後の卒業式であなた自身の姿で示すことを宿題として出しました。この吉川中という学び舎で、吉川中生として誇りを持ち、その期待を受け止め、精一杯過ごしてください。
入学式後の始業式はリモートで行われました。進級おめでとうございます。昨年は、6月1日入学式・始業式となり大変な一年でした。
校長から2年生に「昨年と大きく違うのは、あなた方の後ろ姿を見る1年生が入学するということです」とお話がありました。後輩に発する言葉、黙々と清掃活動する姿、友達と協力して行事を成功させる姿など期待しています。
また、3年生には2年生へのメッセージに加え、「自分にとって困難なことに直面したとき「蓄えた自分の力を発揮すればいいんだ」という考え方が大切である」とお話がありました。授業で、部活動で、行事で、清掃で、あいさつで「あなたが蓄えた力」を心身共に健康な状態で発揮していきましょう。期待しています。
準備登校!
新2年生、新3年生が準備登校で久しぶりに登校です。
正門では、先生方と生徒のみなさんが「おはようございます!」と笑顔であいさつをかわしていました。生徒にとっては、久しぶりの学校でワクワクし、クラス発表があるからドキドキした朝だったと思います。先生方もいつも以上に明るい表情で、生徒のみなさんの登校を心待ちにしていた様子でした。
新2年生、新3年生は明日の入学式に向けて準備をテキパキ進めていました。明日は感染拡大防止のため、新入生のみの参加となりますが、上級生は会場の準備や環境整備で入学を歓迎しているように感じました。
明日は新入生と在校生の登校時間が異なります。本日、学校より保護者宛にメールしましたので確認をお願いします。
1年生登校時間 8:30~8:45
2,3年生登校時間 11:00~11:15
※11時より前には登校しない(1年生下校のため)