吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
生徒の主体的な活動①
専門委員会が開始されました。1年生から3年生まで学級の代表が集まり活動していきます。3年生を中心として活動している姿が立派です。
放送委員会では先生インタビューを企画しています。生徒のユニークな質問に楽し気に答えている校長先生です。図書委員会では、本の貸し出しを開始しました。密を防ぐために、学年や学級を決めています。
保護者会
4月23日(金)に特別支援学級・1年生の保護者会、4月26日(月)に2年生の保護者会を開催しました。ご参加いただきありがとうございました。学年職員の自己紹介や学校・学年の方針を中心にお話させていただきました。明日4月28日(水)は3年生保護者会となります。駐輪スペースを体育館北側(駐車場)に用意してあります。
日々の給食から
コロナ感染症が拡大する前は、班にしてにぎやかに給食を食べていました。しかし、昨年度から感染症予防で全員前を向いての「黙食」です。少し寂しい感じはありますが、吉川中では昼に放送委員会による放送が流れます。〇月〇日何があったか、本日の給食献立、そして音楽と癒されます。
給食が始まり2週間が経とうとしています。1年生は少しずつ準備が早くなってきました。声をかけないながら協力しています。2,3年生は準備が早くゆっくりと食事ができており、おかわりをする姿もあります。感謝の気持ちでおいしくいただきましょう。
美南小児童の登校
中学校の正門前を美南小児童が元気なあいさつをしながら登校しています。先頭を歩く班長は来年又は再来年には吉川中生になりますね。待ってます。
自分の個性を知り、伸ばすことのできる子
入学式・始業式から一週間が経過しました。
2・3年生は吉川中生ととしての自覚と誇りをもって生活しているのがよくわかります。さわやかな朝のあいさつ、静かな給食、丁寧な清掃ができています。朝・昼・夕がしっかりできている生活はすばらしいです。
1年生はすこしずつ緊張がほぐれてきました。学級会で学級目標を決めていました。多くの意見が出されていました。そこから合意形成などを図りながら進めています。お互いの顔が見えるように全学級共有して「コの字型」で行いました。
さて、「小・中学校で9年間通じての学びを」いわゆる小中一貫の視点での学習を吉川中学校区(中曽根小・美南小・吉川中)で行っていきます。目指す児童生徒像を「自分の個性を知り、伸ばすことのできる子」とし進めていきます。昨年度は、小学6年生が吉川中学校の教室を使用して授業を行ったり、吉川中学校で使用している手帳を6年生の最後の数か月使用したり、先生方がお互いの授業を参観したりし連携を図りました。その中で改めて、学習面や生活面での共通認識が課題であると感じました。そこで合同研修会を実施し、全体会で先生方の意識を高め、分科会では各教科の課題と解決に向けた方法について意見を出し合いました。