学校ブログ
わくわくタイム
6月20日(木)
わくわくタイムがありました。
他学年のお友達と一緒に遊べるということで、みんな大はしゃぎ。
校庭に子供たちの笑顔がいっぱい溢れました。
児童集会 ~たてわり班対抗ポーズゲーム集会~
6月18日(火)児童集会を行いました。
ステージの上にいる先生方と同じポーズになれたら勝ちというゲームをして楽しみました。
代表委員会で企画した集会は、大成功でした!
次回の集会も楽しみです。
3年生と5年生の授業参観がありました
6月14日(金)3年生と5年生の授業参観を行いました。
3年生は算数の暗算を学習しました。保護者の皆様に見守られ、序盤は少し照れているような様子を見せる子どもたちの姿がありましたが、問題を解くときには、普段通りグッと集中することができていました。
5年生は林間学校の説明会でした。保護者の皆様と一緒に、行程や持ち物などしっかりと確認することができました。説明会が終わると、「林間学校がもっと楽しみになりました!」と元気に教室へ戻る様子がありました。
保護者の皆様、3日間、大変ご多用にも関わらず、本校の授業参観のためにご来校いただき誠にありがとうございました。
また、PTA役員の皆様におかれましては、暑い中駐車場の誘導をしていただき、大変助かりました。心より感謝申し上げます。
3年生の様子
5年生の様子
1年生 2年生 なかよし学級の授業参観がありました
6月13日(金)
1年生と2年生となかよし学級の授業参観がありました。
1年生は、歯科衛生士さんをお招きして、歯科指導をしていただきました。
歯のことについて詳しくお話を聞き、なるほど!という表情を見せていました。
2年生は身の回りのものの長さを測る学習でした。ものさしを使って、短いものから長いものまで上手に測ることができました。
なかよし学級では、たくさんのアイテムを使って楽しく学習を進めていました。
おうちの人に見守っていただきながら、一生懸命頑張る子供たちの姿が印象的でした。
平日の午前中という大変ご多用な中にも関わらず、多くの方にご来校いただけたことに感謝申し上げます。
PTA役員の皆様、本日も駐車場のご誘導ありがとうございました。
1年生の様子
2年生の様子
なかよし学級の様子
4年生と6年生の授業参観がありました
6月12日(水)
4年生と6年生の授業参観が行われました。
4年生はスマホ教室を、6年生は図工で粘土を使った製作を行いました。
どちらの学年の子供たちも、保護者の皆様に見てもらっているという嬉しさと、「頑張るぞ!」という、やる気に満ちた目をしてたように思います。
保護者の皆様大変ご多用の中、そして、大変暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
PTA役員の皆様
駐車場の誘導等、お力添えをいただき誠にありがとうございます。
授業参観は、明日、明後日と続きますが、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。
4年生の様子
6年生の様子
6年生租税教室 税金の必要性を学習しました
6月7日(金)
公共財団法人越谷法人会青年部の皆様をお招きし、6年生が租税教室を行いました。
税金はなぜあるのだろう?
税金はどんなことに使われているのだろう?
子供たちの素朴な疑問に対して、分かりやすく説明していただき、学びを深めることができました。
公共財団法人越谷法人会青年部の皆様、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
2年生町探検 蛍の放流会とトマト農園見学
6月6日(火)2年生が町探検に行きました。
まず、市民農園に行き、蛍の放流会をさせていただきました。
蛍の生態や、昔の吉川市についてたくさん学ぶことができました。
次に、岡田トマト農園の見学とトマトの収穫体験をさせていただきました。
目をキラキラ輝かせて収穫に夢中になる子供たち。
貴重な経験をさせていただきました。市民農園の皆様と岡田トマトの皆様ありがとうございました。
教職員心肺蘇生法研修会 三輪野江小学校の先生方と合同で行いました
6月4日(火)の放課後に、消防署の皆様をお招きして、心肺蘇生法研修会を行いました。
三輪野江小学校の先生方にも来校していただき、合同で研修しました。
今回教えていただいたことを、生かす場面がないことを祈るばかりですが、もしもの時は、迷わず救命行動をしていきます。
消防署の皆様、ご多用の中このような貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
6月のおはなし集会 相手のことを考えて行動できる人になろう!
6月4日(火)おはなし集会がありました。
校長先生から、相手のことを考えて行動することの大切さについてお話がありました。
子供たちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。おもいやりの気持ちを学べた時間となりました。
5年生の担任と児童が今月の生活目標についてお話してくれました。
雨が多くなるこれからの時期、室内での安全な過ごし方をみんなで確認できました。
プール清掃 みんなで力を合わせてピッカピカ
6月4日(火)プール清掃を行いました。
来週から行われる水泳学習に向けて、みんなで力を合わせて掃除しました。
綺麗になったプールで、今年も水泳学習をがんばりましょう!
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑬ ~閉会式・まとめ~
【閉会式】
「116人で絆をつなげ!最後まであきらめない 笑顔いっぱいの運動会」
というスローガン通り、旭小学校の子どもたちの笑顔があふれる、運動会となりました。
優勝した白組も、最後まであきらめず戦い抜いた赤組も、どちらも全力で頑張る姿にたくさんの感動をもらいました。
暑い中、大きなけがもなく、頑張り抜いた子どもたちに大拍手を送ります。
また今日の運動会に向けて、担任の先生と一緒に頑張ったこの時間は、旭小学校の子どもたちにとってかけがえのない宝物となったことでしょう。
また次の新しい目標に向かって、116人で絆をつなぎ、勉強も運動もどんなことにも最後まであきらめず、1日1日を笑顔いっぱいで過ごせるよう、これからも頑張っていきましょう!
この運動会を行うにあたり、たくさんの皆様のお力添えをいただきました。
本当にありがとうございました。
今後も旭小学校の教育活動に、ご理解ご協力をお願いいたします。
本日、東中学校の生徒がたくさんお手伝いをしてくれました。本当にありがとうございました。
みんなの元気な姿を見て、旭小学校の先生たちはとても嬉しかったです。
来週からも、勉強も部活も全力で頑張ってください。これからもずっと応援しています。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑫ ~全校種目~
【全校種目】
運動会最後の種目は全校での大玉転がしでした。
大接戦!見ごたえ抜群の勝負となりました。
赤白1~6年生が声を掛け合い、力を合わせて戦う姿に感動しました。
競技が始まる前に、応援団が「円陣を組もう!」とみんなに呼びかけ、赤白それぞれ気合を入れた場面に、目頭がグッと熱くなりました。本当によく頑張りました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑪ ~5・6年生表現~
【5・6年生表現】
輝け!活気あふれるシンクロソーラン2024
という競技名の通り、一糸乱れぬ力強いソーラン節を見せてくれました。
迫力満点の表現運動で、演技終了後は大きな拍手が子どもたちに送られました。
演技を見ていた在校生の児童が「すごい。かっこいい。」と目をキラキラさせて感想を述べていました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑩ ~1・2年生集団種目~
【1・2年生集団種目】
ゆずさんの「マスカット」の音楽に合わせて、踊りと玉入れを行いました。チャーミングな踊りと、かごに向かって懸命に玉を投げる1・2年生の姿がとても輝いていました。
赤組も白組も大変よくがんばりました!
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑨ ~3・4年生集団種目~
【3・4年生集団種目】
ぐるぐるタイフーンという競技名のごとく、力を合わせて取り組みました。
ルールをしっかり守りながら、正々堂々と戦う姿に胸が熱くなりました。
みんなでジャンプする姿、みんなで応援し合う姿、全部素敵でした。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑧ ~1・2年生表現~
【1・2年生表現】
くろいTシャツにキラキラのボンボンをつけて、全力で踊りました。
かわいらしい踊りの中に、動きがピッとそろうかっこよさもある、とても素敵な表現でした。
全力で踊る子供どもたちの目は、まるで宝石のようにキラキラと輝いていました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑦ ~5・6年生集団種目~
【5・6年生集団種目】
高学年が力を合わせて、巨大なマグロとイカを運びました。
1勝1敗で迎えた3回戦は接戦でしたが、白組に軍配が上がりました。
赤組も白組も、全力で走る姿が輝いていました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑥ ~3・4年生表現~
【3・4年生表現】
フラッグを使った表現運動でした。
旗の動きがそろう音、旗がピタッと止まる音、呼吸を合わせた演技が見事に決まり、会場から大きな拍手が送られました。
練習の成果が存分に発揮されたすばらしい表現となりました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会⑤ ~5・6年生徒競走~
【5・6年生徒競走】
さすが高学年!ダイナミックな走りと、目を見張るスピードに圧倒されました。
陸上大会が楽しみになる走りでした。
また、仲間がゴールした時にハイタッチをするなど、絆のつながりを感じる場面もありました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会④ ~1・2年生徒競走~
【1・2年生徒競走】
1年生は、小学校生活初めての運動会でした。ゴールを目指して一生懸命走る姿に感動しました。2年生のダイナミックな走りに、成長を感じました。どちらの学年もナイスランでした!
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会③ ~3・4年生徒競走~
【3・4年生徒競走】
80mを全力で走りきる姿がとてもかっこよかったです。
子どもたちは、勝っても負けても「やりきった!」という充実した表情を見せていました。
3・4年生の心の成長を感じました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会② ~応援合戦~
【応援合戦】
気持ちの入った応援合戦となりました。
子どもたちの心に。やる気の炎が「ボッ」とついたような時間でした。
一生懸命な応援は、人を感動させるのだと改めて感じました。
全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会① ~開会式~
6月1日(土)運動会を行いました。
赤組、白組、どちらも全力を尽くした笑顔いっぱいの運動会になりました。
【開会式】
立派な態度、元気な返事、気持ちのこもった運動会の歌が響きわたるすばらしい開会式となりました。
両応援団長の気迫あふれる誓いの言葉に、胸が熱くなりました。
運動会前日準備 明日はいよいよ運動会!がんばれ旭の子どもたち!
5月31日(金)
心配された雨も午前中には上がり、午後には予定通り、運動会前日準備を行うことができました。
4~6年生が一生懸命に準備する姿を見て、「運動会を自分たちの手で作り上げようとしているな」と感心しました。
子どもたちの本気さが伝わりました。
明日はいよいよ運動会。天気予報にも晴れマークが並んでおり、安心して開催できそうです。
今までの練習の成果が十分出せますように。がんばれ!旭の子どもたち!!
運動に向けたテント張り ~自治会の皆様ありがとうございました~
5月30日(木)
運動会に向けて、自治会の皆様にテント張りをしていただきました。
朝早くから多くの方にご協力をいただき、無事に立てることができました。
本当にありがとうございました。
感謝の気持ちをもって、6月1日(土)の運動会本番では、大切に使わせていただきます。
5・6年生団体種目の練習
5月29日(水)5・6年生が団体種目の練習を行いました。
大きなマグロと大きなイカを、力を合わせて運び、リレーをします。
キラキラ笑顔が輝いていました。
本番での活躍が楽しみです。
運動会全体練習 全校種目~大玉送り~
5月29日(水)運動会の全体練習を行いました。
全員種目の大玉送りでは、安全に気を付けて、楽しく練習をすることができました。
本日の練習では、接戦の末、赤組が勝利しましたが、本番ではどちらが勝つか想像がつきません。赤組がこのまま勝ち続けるのか、白組が追い上げ、逆転勝利をあげるのか、今からとても楽しみです。
大玉送りは、運動会最後の得点種目となるので、ぜひ大きな声援をお願いいたします。
赤組も白組も、がんばれ!!
校内硬筆展競書会
5月28日(火)
2校時に、校内硬筆展競書会を行いました。
手本をよく見て字形を整え、止め、はね、はらい、折れ等を意識しながら、集中して取り組むことができました。
今までよりもかっこいい字を書こうと一生懸命頑張る子供たちの姿がとても輝いていました。
練習の成果が出ますように。
運動会全体練習③ 開閉会式の練習
5月28日(火)
運動会の全体練習を行いました。
雨天のため、体育館での練習となりましたが、子供たちはモチベーションを高く持ち、立派な態度で練習に臨むことができました。
本番はいい天気になりますように。
運動会全体練習② 歌と応援練習
5月27日(月)
運動会全体練習がありました。歌と応援練習を行いました。
赤組、白組、どちらも気合いの入った運動会の歌が体育館中に響き渡りました。
また、応援練習では、応援団長を中心に、元気いっぱい練習を行いました。
本番が楽しみです!
5月24日(金)運動会全体練習①
運動会全体練習を行いました。
本日は開会式の練習でした。初めての練習ということもあり、確認しながら行った部分もたくさんありましたが、子供たちの一生懸命なまなざしに、運動会への期待感を感じました。
来週はいよいよ運動会本番です。水分補給をしっかりと行い、安全第一で準備を進めていきます。
3年生 リコーダー演奏会で大感動!
トゥクトゥクの皆様をお迎えして、リコーダー演奏会をしていただきました。
参加した3年生の児童は、その美しい音色に目を輝かせていました。
リコーダーには様々な種類があることが分かり、それぞれのリコーダーから出される音の違いを感じ、その音が重なったとき美しいハーモニーが流れることを知った子供たちは、まさに大感動!
曲が終わるたびに、大きな拍手で音楽室が包まれました。
トゥクトゥクの皆様、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
児童集会 ~放送委員会・運動委員会の発表~
5月21日、児童集会がありました。
今回の児童集会は、放送委員会と運動委員会の発表がありました。
各委員会の活動内容がよく分かる、素晴らしい発表でした。
運動会練習開始!
運動会練習が始まりました。
どの学年もまずは表現運動から、練習を開始しました。
子供たちは、新しい表現運動に興味津々の様子で、真剣に練習に取り組んでいました。
どんな表現運動が完成するか、今からとても楽しみです。
写真は中学年の練習の様子です。
避難訓練・引き渡し訓練 保護者の皆様ご協力ありがとうございました!
5月17日(金)避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
もしもの時のために、避難行動や避難経路、引き渡し方法などを確認しました。
どの学年も意識を高く持って、速やかに避難することができました。
備えあれば憂いなし!
これからも、子供たちが安心安全に毎日を過ごせるよう、一つ一つの行事を大切にしていきたいと思います。
引き渡し訓練に来てただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
体力テスト ~全力で頑張りました~
5月17日(金)体力テストの20mシャトルランを行いました。
自己ベストを目指して、大汗をかきながら一生懸命走る子供たちの姿に胸が熱くなりました。
昨年度よりも大幅に記録を伸ばした児童が多く、走り終わった後の表情がとても晴れやかでした。
今年度も体力の向上を目指して、たくさん体を動かしてもらいたいと思います。
体力テスト外種目 自己ベストへの挑戦!
体力テストの外種目(50m走とボール投げ)を行いました。
児童は、自己ベスト更新を目指して、一走一投入魂で頑張りました。
暑い中となりましたが、水分補給をしながら、安全に測定することができました。
全員真剣!全校読書!
5月14日(火)全校読書がありました。
読み聞かせを楽しそうに聞いたり、自分で選んだ本を黙々と読んだりと、本とじっくり向き合う15分を過ごすことができました。
ICT機器が普及し、本を読む機会が少なくなってきた今だからこそ、しっかり時間をとって本と向き合うことがとても大切だと感じます。
読書をすることで得られる読解力や集中力は、学力の向上にも直結します。
是非ご家庭でも、子供たちが気軽に本を読むことができる環境づくりをしていただければと思います。
体力テスト中種目に挑戦!
5月14日(火)体力テストの中種目を行いました。
2学年合同で、上級生が下級生をサポートしながら、自己ベスト更新を目指して頑張りました。
測定が終わった後の子どもたちの表情は、達成感に満ちている様子でした。
明日の外種目も自己ベストが出ますように。
第1回学校運営協議会
5月13日(月)第1回学校運営協議会がありました。
令和6年度の学校経営方針や、昨年度の学校の様子等をご参会いただいた皆様にお伝えいたしました。
日頃から旭小学校のことを温かく見守ってくださっている皆様から、多くのご意見を頂戴し、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。
令和6年度も、児童のために教職員一同力を合わせて目の前の子供たちと向き合って参ります。
今後とも、本校の教育活動におきまして、ご理解ご協力をお願いいたします。
PTA美化作業 来ていただいた皆様ありがとうございました!
5月11日(土)
PTAによる美化作業がありました。
多くの方に参加していただき、校庭が見違える程綺麗になりました。
計画してくださったPTA本部の皆様、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
6年生 県学調!がんばりました!
5月10日(金)6年生が埼玉県学力学習状況調査に臨みました。
6年生ということで、思考力を問う難しい問題が多い中、児童は考えて考えて考え抜いて答えを導いていました。
頑張る姿がとても輝いて見えました。
5年生 県学調に挑戦!
5月9日(木)5年生が県学調に臨みました。
最後の1秒まであきらめず、正答を導きだそうと頑張る姿勢に心を打たれました。
学力は一朝一夕の努力で高まるものではありません。毎日の積み重ねが大事だと改めて感じました。
今後も、旭小学校では、日頃の授業において、子供たちの「わかった!」「できた!」「伸びた!」「楽しい!」を引き出せるよう、日々研鑽を積んでまいります。
4年生 初めての県学調にチャレンジ
4年生が埼玉県学力学習状況調査に初めてチャレンジしました。
今年度はタブレットでの実施でしたが、子供たちは全力で取り組んでいました。
明日は5年生、明後日は6年生が実施します。
今までの努力の成果が出ますように。
がんばれあさひの子!
5月おはなし集会 「気づき 考え 行動する」ことの大切さ
5月7日(火)におはなし集会がありました。
校長先生からは「気づき 考え 行動する」ことについてお話がありました。
子供たちは真剣なまなざしでお話を聞くことができました。
また今月の生活目標「廊下は静かに右側を歩こう」について、担当の先生からお話がありました。今月も安全第一で過ごしていきたいですね。
最後は、代表委員から今年の児童会のテーマについて発表がありました。
「笑顔がいっぱいの旭小」
この目標に向かって、これからみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
感動的な離任式
5月2日(木)離任式が行われました。
お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えることができました。
代表児童が読んだ手紙には、先生方との思い出や感謝の気持ちを表す言葉がいっぱい詰まっていました。
離任された先生方が退場される時には、体育館中が涙に包まれ、感動的な時間となりました。
先生方に教えていただいたことを胸に、旭小の子供たちは新たな一歩を踏み出します。
離任された先生方、今まで本当にありがとうございました。
6年生図工 わたしのお気に入りの場所
6年生は今、図工の時間に、「わたしたちのお気に入りの場所」をテーマに絵を描いています。
児童は一人一人、お気に入りの場所をタブレットで撮影し、画角や色合いを考えながら、忠実に再現しようと真剣に取り組んでいました。
完成が楽しみです。がんばれ6年生!
3年生リコーダー講習会 はじめてのリコーダー
5月2日(木)、東京リコーダー協会講師の方をお招きし、3年生がリコーダーデビューをしました。「やさしい音を出せるようになろうね」と教えていただき、試行錯誤しながら楽しくリコーダーを学んでいました。
素敵な音色を響かせられるように、これから頑張っていきましょう!
1年生の学校探検 2年生大活躍!
5月1日(水)、1年生の学校探検がありました。
2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらい、校舎内をスタンプラリーをしながら回りました。
どのグループも、2年生がリーダーシップを発揮し、1年生に優しく教えてあげる姿がありました。
1年生も「うん。うん。」と、うなずきながら2年生のお話をよく聞き、楽しく校舎内を回ることができました。
とても心温まる学校探検となりました。
委員会紹介集会 委員長のみなさん立派でした!
4月30日(火)に委員会紹介集会がありました。
各委員会の委員長さんが、委員会の活動内容について発表しました。
委員長さんの真剣なまなざしと立派な態度に、聞いている児童も素晴らしい姿勢で聞くことができました。
また、司会、はじめの言葉、おわりの言葉を担当した児童も、スムーズに会を進行することができました。
1・2年生授業参観懇談会
24日(水)1・2年生の授業参観懇談会がありました。
足元の悪い中、多くの保護者の皆様に来校いただき、子供たちの頑張る姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。
1年生も2年生も国語の学習を行いました。子供たちは、普段通り一生懸命学習に取り組むことができました。
3日間、PTAの役員の皆様には、駐車場の誘導や図書室での児童の見守りなどたくさんご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも旭小学校の教育活動につきまして、ご理解ご協力をお願いいたします。
3・4年生授業参観
23日(火)3・4年生の授業参観・懇談会を行いました。
3年生は国語科を、4年生は社会科を行いました。
多くの保護者の皆様に見守られ、子供たちは、普段以上に張り切っている様子でした。
ご多用にも関わらず、授業参観懇談会にご参会いただき、誠にありがとうございます。
今年度も、旭小の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
5・6年生授業参観懇談会
22日(火)に5・6年生の授業参観懇談会が行われました。
両学年とも算数の授業を行いました。
子供たちは、少し緊張しながらも、集中して学習に取り組んでいました。
大変ご多用な中にも関わらず、多くの保護者の方に来校いただき、とてもうれしく思います。
今後とも旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
学力アップタイム ~百マス計算~
今年度から、木曜日に隔週で百マス計算を行います。
本日は1回目のチャレンジでした。
各クラス楽しみながら集中して取り組んでいました。
目指せ3分以内!頑張れ旭小!!
入学を祝う会 ~1年生のみなさん ようこそ旭小学校へ!~
入学を祝う会を行いました。
2~6年生までのお兄さん、お姉さんが、心を込めて呼びかけをしたり、校歌を歌ったりしました。その発表を受けて、1年生が、自分の名前や自分の夢・好きなことを堂々と発表しました。
とても心温まる素敵な時間となりました。
美しい歌声が響いた音楽集会
今年度初の音楽集会がありました。
2~6年生が離任式の歌を練習しました。
昨年度までお世話になった先生方に、感謝の思いを届けられるよう、一生懸命歌う子供たちの姿に胸をうたれました。
本番が楽しみです。
交通安全教室が行われました
吉川市役所危機管理課の皆さまをお招きし、交通安全教室を行っていただきました。
横断歩道の渡り方や交通ルール、自転車の点検の仕方や安全な乗り方など、たくさんの貴重なお話をいただきました。
今年度も安全第一!事故ゼロで過ごしていければと思います。
危機管理課の皆さま、丁寧なご指導ありがとうございました。
入学式 ~新1年生のみなさん ようこそ旭小学校へ~
旭小学校に新しく9人の児童が入学しました。
入学式では、全員立派な態度で臨むことができました。
お返事もとても上手で素晴らしかったです。
入学式には、在校生を代表して、6年生が参加をしました。
呼びかけや校歌の発表など、最高学年としての責任を見事に果たしました。
1年生のみなさん、これから6年間一緒に頑張りましょうね!
ご入学おめでとうございます。
始業式 ~令和6年度の旭小幕開け~
4月8日(月)子供たちの元気な声が旭小学校に集まりました。
欠席0! 旭小学校の全員で始業式を迎えることができました。
一つが学年が上がり、教室が変わり、ドキドキした様子を見せていた子供たちでしたが、始業式には、メリハリのある立派な態度で臨むことができました。
これから1年間、旭小学校全員で力を合わせて頑張っていきましょうね!
教職員も「チーム旭」として、一丸となって、子供たちと向き合い、日々の教育活動に励んでいきます。
令和6年度新職員歓迎式
今年度新しく赴任された先生方の歓迎式を行いました。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を伝え、旭小全員で先生方をお迎えしました。
新たな出会いに、子供たちはわくわくしている様子でした。
先生方、これからよろしくお願いします。
6年生準備登校 ~新年度にむけて6年生大活躍~
4月5日(金)6年生の準備登校がありました。
机の移動や、教室・昇降口の掃除、入学式の会場準備等、新6年生のみんなが力を尽くしてくれました。最高学年としての自覚を感じました。令和6年度の幕開けまで、あと3日です。
卒業証書授与式~6年生巣立ちの時~
3月25日(月)卒業証書授与式が挙行されました。
6年生のみなさんは、校長先生から卒業証書をしっかりと受け取り、立派な態度で旭小を巣立っていきました。
6年生のみなさん卒業おめでとう!中学校でもチャレンジする気持ちを忘れず、広い視野を持って、頑張ってください。旭小学校から応援しています。
思いがあふれた6年生を送る会
3月7日 6年生を送る会がありました。
各学年、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるべく、工夫がいっぱいの感動的な発表をしていました。
ありがとう6年生!!
学校応援団の皆様ありがとうございました!
3月10日早朝より、学校応援団の活動がありました。
体育館脇とげんきの門脇の樹木の伐採をしていただきました。
風通しや、見た目、安全面が抜群によくなりました。
日曜日にも関わらず、大変多くの方にお力添えをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
6年生を送る会を開催
3月7日(木)に6年生を送る会を開催しました。
今年度の卒業式には5年ぶりに4・5年生が参加する予定ですが、卒業式に参加しない1~3年生も含めて、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
呼びかけや劇、合唱、ダンスも取り入れた各学年からの感謝のメッセージを6年生はしっかりと受け止めていました。
特に5年生の心を込めた合唱に涙を流す6年生もいました。
心温まる素晴らしい会となりました。
6年生 総合的な学習の発表会
28日に6年生が「未来の吉川を考えよう ~私の住みたいまち~」をテーマにプレゼン発表を行いました。
修学旅行で訪れた鎌倉・横浜の街や、インターネット等を活用して調べた情報をもとに、吉川市の現状や課題、課題解決の方策を考え提案しました。
当日は中原市長や戸張教育長、吉川市政策室の職員の方々が会に参加され、子ども達がグループで協力してまとめた資料を発表しました。
提案の中には、市長から市の取り組みに採用されるアイデアもあり、子ども達はやる気と自信を高めていました。
大変有意義で内容の充実した会となりました。
なわとび大会を開催
28日になわとび大会を開催しました。計画では27日の予定でしたが、強風のため延期して実施しました。
1年生は1分間、2年生は2分間、3~6年生は3分間跳び続け、クラスごとに達成率を算出しました。
本番での達成率も素晴らしかったですが、本番まで練習に取り組む姿勢が素晴らしかったです。
その努力する気持ちを大切に、3学期、そして1年間のまとめに取り組みましょう。
感謝の気持ちをお伝えしました
27日に「ふれあい見守り隊」の代表の方をお招きして、感謝集会を開催しました。
登下校の見守りや樹木伐採・持久走走路等の環境整備、校外学習のサポートなど、多くの地域の皆様の温かい見守りやご支援をいただき、旭小の子ども達は安心安全な環境で学習することができています。
子ども達がその感謝の気持ちをお伝えし、お手紙をお渡ししました。
大切な気持ちを伝える心温まる会となりました。今後もご支援をいただけると幸いです。
書初め競書会 集中して頑張りました
書初め競書会をがありました。
1・2年生はフェルトペン字を、3年生以上は習字を行いました。
昨年末から練習してきたことを生かし、集中して取り組むことができました。
日本の文化に触れる良い機会となりました。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
本年も旭小学校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
始業式では、子供たちのキラキラした表情が印象的でした。
「あいさつ、感謝、準備」を大切に、この3学期もみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
本校児童の行いを地域の方に褒めていただきました。
先日の登校中、路上で何かのカギを見つけた旭小学校の児童たち。
そこで、見て見ぬふりをすることなく、しっかり拾って人目に付きやすいところに置こうとしていたところに、カギの持ち主の方が現れ、無事にカギを渡すことができたとのこと。
今朝、そのカギの持ち主の方が来校してくださり、その出来事が分かりました。
善い行いをすると、みんなが温かい気持ちになりますね。
このような素晴らしい行いを、これからも広げていきましょう。
6年生 未来の吉川市についての発表
6年生が総合の学習で、未来の吉川市についてプレゼンを作り発表しました。
様々な視点から吉川市についてまとめ、自分たちの言葉で自分たちの思いを伝えることができました。
発表し終わった児童は、とても晴れやかな表情をしていました。
図書館を使った調べる学習コンクール表彰
本校5年生の児童が図書館を使った調べる学習コンクールで表彰を受けました。
「硬貨について調べてみよう」という内容で、硬貨を様々な視点から調べたものでした。
表彰式での態度もとても立派でした。
吉川市青少年健全育成大会が行われました
11月25日(土)に吉川市青少年健全育成大会が行われました。
本校からは、6年生のIさんが作文を、5年生のHさんが標語を発表しました。
多くの方が見ている前で、2人とも堂々と発表することができました。
大変立派でした。
学校応援団の皆様による樹木剪定
12日(日)学校応援団の皆様による樹木剪定作業がありました。
持久走大会で使うコースの整地や、校庭の樹木の剪定作業をしていただきました。
とても寒い中での作業となりましたが、たくさんの学校応援団の方のおかげで、以前にもまして、見通し、風通しのよい素晴らしい校庭となりました。
お力添えをいただいた学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。
学校公開&130周年おめでとう集会
本日は、学校公開日でした。
たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうな表情を見せていました。
普段はなかなかお伝え出来ない、学校での子供たちの様子を見ていただくことができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
130周年おめでとう集会では、計画集会委員会を中心に、旭小学校のクイズをしたり、呼びかけや校歌斉唱をしたり、シャボン玉を飛ばしたりと、心温まる素敵な時間となりました。
保護者の皆さま、大変ご多用の中、足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
今後とも旭小学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力をお願いいたします。
芸術鑑賞会を行いました。
マギー隆司さんをお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
本物のマジックを見た子どもたちは、笑顔いっぱい、感動いっぱいでした!
貴重な時間を過ごすことができました。
5年生 歯科指導
歯科衛生士の先生をお招きして、5年生に歯科指導をしていただきました。
初めに、自分の歯の健康について教えていただきました。
プラークとは?歯垢とは?
子供たちは「なるほど!」という表情を見せていました。
そのあとはブラッシング指導をしていただきました。
磨き残しがないかどうかを確かめながら、正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。
避難訓練がありました。
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
お、か、し、も、ち
の合言葉を確認し、速やかに避難することができました。
全校集会
11月の全校集会がありました。
校長先生や生徒指導主任のお話を真剣に聞く子供たち。
11月もみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
作家の今西乃子さんのご講話
作家の今西乃子さんを招いて、お話をしていただきました。
現役の作家の方からお話を聞けたことは、子供たちにとってとても貴重な経験となりました。
児童の感想の中には、「命の大切さを改めて学んだ。」「今飼っている動物の命を、これからもずっと大切にしていきたいと思った。」などがありました。
大変ご多用の中、旭小学校の子供たちのためにお時間を作ってくださり、ありがとうございました。
デジタルシティズンシップ授業
吉川市の教育委員会からO先生に来校いただき、1.2年生がデジタルシティズンシップの授業を受けました。
インターネットの可能性と安全性について考えることができました。
充実した一泊二日でした
6年生の修学旅行が無事に終わりました。
この2日間で深めた絆とかけがえのない思い出を胸に、あと5ヶ月の旭小学校生活を、輝かせ続けてもらいたいと思います。
2日間とても立派な態度でした。
お疲れ様でした。
6年生の保護者の皆様、今日に至るまで、たくさんのサポートをありがとうございました。
今後とも旭小学校の教育活動に関しましてご理解とご協力をお願いいたします。
P.S.横浜中華街で「旭」という漢字を、花文字で書いていただきました。
この登り竜のように、旭小の子どもたちが自らの可能性を信じ、自分の力をぐんぐん伸ばしていけますように。
お土産を買って吉川市へ
お土産を買いました。
「家族に買いました!」
「習い事の仲間たちに買いました!」
と、子どもたちは思い思いにお土産を買っていました。
袋いっぱいのお土産と、感動いっぱいの思い出を持って、これから旭小学校へ戻ります。
昼食 横浜中華街
円卓テールを囲みながら、中華をいただきました。
大皿に盛り付けられた美味しいおかずを、みんなで分け合いながらいただきました。
しゅうまい、エビチリ、炒飯、卵スープなど、数々の本格中華を味わい、心もお腹も満たされました。
ご馳走様でした。
マリンタワーと氷川丸
班別行動を楽しみました。
マリンタワーと氷川丸。
横浜の絶景を堪能し、氷川丸のかっこよさに感動していました。
山下公園に向けて散歩中
エアキャビンを降りた後は班ごとに山下公園を目指して自由散策。
横浜の美しい景色を眺めながらの散策は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となったことでしょう。
エアキャビンに感動
エアキャビンに乗って、空中散歩。
横浜の街並みを空の上から眺める子どもたち。
「高い〜怖い〜すごいー!!」
様々な感想を抱いているようでしたが、とても楽しそうに乗っていました。
桜木町駅到着!
桜木町駅に到着しました。
赤レンガ倉庫、ワールドポーターズ、エアキャビン、、、
目の前に広がるシティビューに子どもたちは大興奮していました。
これからエアキャビンに乗ります。
朝食 退館式
朝食をいただきました。
どれもとてもおいしかったです。
パワーを蓄え、いざ出発。
旅館松島さん、最高の思い出をありがとうございました。
朝の集い
小鳥のさえずりを聴きながら、近所の公園で朝の集いを行いました。
ラジオ体操をしたり、公園散策したり、二日目の朝を満喫しました。
今日は横浜観光です。
安全第一で行ってきます。
修学旅行2日目 気持ちの良い朝です。
おはようございます。
修学旅行2日目の朝を迎えました。
気持ちの良い秋晴れです。
子どもたちは、「よく寝れた!!」と今日も元気いっぱいです。
今から朝の集いを行います。
お風呂の後のひととき
「お風呂、最高だったよ!」
友達と一緒に入るお風呂は、子どもたちにとって、かけがえのない時間となったようです。
その後は、みんなでロビーに集まって、他愛もない話をしたり、ゲームをしたり、楽しいひと時を過ごしました。
修学旅行という名の、家族旅行のような、なんとも温かい旅となっています。
宿レクその2 ハンカチ落とし
宿レクその2 ハンカチ落とし
みんなで輪になって、ハンカチを落とし、追いかける遊び。
子どもたちの笑い声が絶えない素敵な時間となりました。
最後はみんなで
「楽しいです」ポーズ!
夜レクその1 爆弾ゲーム
宿レクが始まりました。
まずは爆弾ゲーム。
音楽が鳴っている間は風船を隣の友達に回していくというシンプルなルール。
友達とかけがえのない素敵な時間を過ごしています。
夕飯に舌鼓
夕飯をいただきました。
子どもたちの大好きなメニューに、みんな舌鼓を打っていました。
「ご飯が美味しすぎて5杯食べてしまいました!」
と笑顔いっぱいの子どもたち。
旅館松島さんに到着!
本日宿泊させていただく、旅館
松島さんに到着しました。
入館式の際、この旅館には不思議なパワーが宿っていると教えていただきました。
最高学年らしく、規律を守って行動し、最高の思い出を作りたいと思います。
鶴岡八幡宮到着
班別行動が無事に終了し、全員が鶴岡八幡宮に到着しました。
この後は、バスに乗って旅館に行きます。
班別行動 大満喫
小町通りでお土産を買ったり、頼朝のお墓を見て歴史を感じたりと、班別行動を大満喫しました。
とても心に残る、楽しい班別行動となったようです。
班別行動
江ノ電に乗って、長谷駅から鎌倉駅へ
普段は、なかなか使うことのない切符を手に、楽しそうに乗車していました。
駅に到着すると、
「みんな、切符持ってる?」と確認し合う微笑ましい場面も。
この後は、小町通りでお土産を買うようです。