学校ブログ

学校ブログ

教育実習生の授業

7日(火)教育実習生が研究授業を行いました。

音楽の授業を行いました。先生が楽しそうにオルガンを弾いていたので、子どもたちも体を揺らしながら歌ったり、カスタネットをたたいたりしていました。

  

養護教諭の実習に来ている実習生は、熱中症についての授業を行いました。

  

分かりやすい掲示物を用意したり、クイズを行い興味をひいたりといろいろな工夫のある授業でした。

今週で実習も終わります。将来の自分をイメージして、残りの実習も、頑張ってください。

引き渡し訓練

6日(月)雨天時の対応で引き渡し訓練を行いました。

 

保護者の方がしっかりと列を作って並んでくださるため、スムーズな引き渡しを行うことができました。

PTAの方々もご協力、ありがとうございました。

また、この日の3校時に1年生が学校探検を行っていました。

 

グループで仲良く歩いている姿が大変微笑ましかったです。

新体力テストと租税教室

2日・3日新体力テストの測定を行いました。

2日は校庭で行う50m走とボール投げです。

  

 旭小学校、ではボールを投げるときに「開いてパタン とんでいけ」を合言葉に正しいフォームでボールを投げるようにしています。声を出して確認しながら投げている学年もありました。

3日は体育館で行う長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。

   

 ペアになって回数を数えたり、押さえてあげたりと協力して行っていました。

 

2日は6年生を対象に租税教室も行われました。

    

税金がどのように使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかを教えていただきました。

恒例の1億円を持つ体験では、1億円の重さに驚いている様子でした。

 

2年生町探検

1日(水)2年生が町探検に行きました。

 

旭小学校の周りの豊かな自然に触れたり、地域の方々とあいさつを交わしたりすることができました。

   

市民農園では蛍の幼虫の放流体験を行うことができました。

  

子どもたちに感想を聞くと、「蛍の幼虫がかわいかった。」「蛍は大人になるとえさを食べないことにびっくりした。」などと感想を述べていました。

この体験を生活科でまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。

プール清掃

6月1日(水)プール清掃が行われました。

旭小学校は、全校児童でプールの清掃を行います。

1,2年生はプールのサイドの草取りを行いました。

  

  

3,4年生は、プールの側溝をきれいにしてくれました。

  

  

5,6年生はプールの中をきれいにしてくれました。天候の関係で6年生が5月31日に行い、5年生が1日の日に仕上げという形になりました。

  

  

旭小学校の全校児童の力できれいなプールになりました。プール開きが楽しみです。

※本年度は、プール開き前に、プール内の一部再塗装を行います。

 

全校集会

5月31日(火)、6月の全校集会を行いました。

校長先生からは、時の記念日(6月10日)に関連して、

「時刻を守る大切さ」についてお話がありました。

これから雨の多い時季になります。そこで、生活目標「室内での過ごし方を工夫しよう」について稲永先生がお話してくれました。

どのクラスもしっかりと画面を見て話を聞くことができていました。

  

  

 

6月も生活のルールを守って安全に過ごしましょう。

 

校内硬筆展

26日(木)校内硬筆展が行われました。

2校時に全校で一斉に行いました。

  

  

 

どの学年に行っても、集中して取り組んで様子が見られました。「勉強するときは勉強する。遊ぶときは遊ぶ。」というけじめがついていてすばらしいです。

教育実習も頑張っています。

 

 

今週で2週目が終わりました。

運動会の際も、走って道具を運んだり、自分から児童に声をかけている姿が多くみられました。また、実習生が大きな声であいさつをする姿を見て、私たちも「初心を忘れてはいけない」と、気が引き締まります。あと半分。頑張りましょう。

運動会

令和4年度の運動会が21日(土)に行われました。

  

応援団長による選手宣誓や計画集会委員によるスローガンの発表など、代表児童の堂々とした態度は大変立派でした。

開会式が終了し、応援合戦の途中からあいにく雨が降り出しました。

   

   

雨が降ったりやんだりするなか、子供たちは練習の成果を存分に発揮することができました。

残念ながら、最後まで終えることができず、残りは24日(火)に延期されました。

24日(火)は、暑いくらいの天気でした。

   

平日にもかかわらず、多くの保護者の方が参観にきてくださいました。また、PTAの方々もたくさんお手伝いに来てくださいました。

   

青空の下、子どもたちが元気に競技を行いました。

  

閉会式では、得点係の児童や運動委員の児童が活躍しました。今年は白組の優勝でした。

 

片付けも多くの保護者のご協力、そして、自治連合会の方々のお力を得て、あっという間に終わりました。

今回の運動会は、自治会の方々やPTAの方々、そして、参観マナーを守って温かい応援をしてくださった保護者の方々のおかげで無事に終えることができました。本当に、旭の地域の力のすばらしさを感じた運動会でした。

運動会まであと2日

5月19日(木)運動会まで、あと2日となりました。

昨日、今日と天気に恵まれ、運動会の練習に励んでいます。

  

  

気温も高くなってきたので、自治会の方々が建ててくれたテントが大活躍。毎年、ありがとうございます。

今のところ、21日は曇りの予報です。運動会当日は、練習の成果を発揮できるといいです。

 

 

学校運営協議会

17日(火)第1回の学校運営協議会が行われました。

  

市役所の方から辞令を受け取り、委員の中から議長が選出され、協議会が始まりました。

 スムーズに議事が進行され、学校経営方針が承認されました。

その後、各クラスを訪問されました。

  

 

16日(月)から教育実習が始まりました。今年度は2名の実習生が旭小に来ました。

 朝は、児童の登校に合わせて、昇降口の前であいさつを行っています。

17日(火)は、ミートを活用して全校に自己紹介を行いました。

 

緊張していましたが、しっかりと全校に向かって自己紹介をすることができました。

6月10日まで実習は続きます。未来の先生のために、私たちも全力で応援します。

 

 

運動会全体練習とリコーダー講習会

11日(水)運動会全体練習がありました。

今回は、開会式の練習をしました。

  

 

「体操の隊形に開け」の練習では、最初は横の位置がそろいませんでしたが、練習を重ねるとすぐにきれいにそろうようになりました。

 

午後は、3年生対象のリコーダー講習会がありました。

東京リコーダー協会の方を講師にお迎えして行いました。

  

最初に、講師の方がいろいろなリコーダーで演奏をしてくださいました。

その後、児童が自分のリコーダーを吹きました。リコーダを吹くのは今日が初めてです。講師の方の指導の下、練習を行い、音がなると歓声が上がりました。

広い体育館で、十分な間隔をあけて行うことができました。これからも練習を重ねて、どんどん上手になりましょう。

 

 

埼玉県学力・学習状況調査

立夏を過ぎ、力強さを増す太陽の光を受けて、緑が輝いています。

 

さて、10日(火)は、埼玉県学力・学習状況調査でした。

4年生以上の児童たちは、一生懸命テストに取り組んでいました。

  

昨年度までの学習内容が出題されています。

難しかったと感じた問題や教科の学習は、復習したり学校でしっかり勉強したりしましょう。

 

給食後に、縦割り活動である、「わくわくタイム(第1回)」が行われました。

 

1年生は6年生にお迎えに来てもらい、自分たちのグループに移動しました。

 

今日は、自己紹介やグループの写真撮影を行いました。

これからグループの仲間と楽しく活動できるといいですね。

PTA美化作業

7日(土)PTAの美化作業がありました。

早朝に雨が降ったため、校庭は、草取りには絶好のコンディションになっていました。

   

たくさんのご参加、ありがとうございました。おかげで気持ちよく運動会を迎えることができます。

また、準備、運営をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

離任式

2日(月)離任式が行われました。

昨年度お世話になった先生方が久しぶりに旭小に帰ってきました。

 

子どもたちから先生方に手紙と花束を贈りました。

お世話になった先生を前にして涙を流す子もいました。

  

式が終わった後は担当した学年の教室に行き、ふれあいを行いました。

わずかな時間ではありましたが、お世話になった先生方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

1,2年生、なかよし学級授業参観・懇談会

28日(木)は、1,2年生、なかよし学級授業参観・懇談会でした。

1年生は、ひらがなの学習でした。

  

黒板のひらがながつく言葉を集めていました。みんな大きな声で発表ができていました。

2年生は、漢字の学習をしていました。

 

写真からも分かるように、正しい姿勢で書き取りを行っていました。

なかよし学級は、音楽を行いました。

  

体全体を使って音楽の学習に取り組んでいました。

今回も、PTAの方々には3日間、車の誘導や待機児童の見守りなどにご協力をいただきました。蒸し暑い中、3日間ありがとうございました。

早いもので4月も終わりになります。ゆっくり休んで5月2日元気に登校しましょう。

3,4年生授業参観・懇談会

27日(水)は3,4年生の授業参観・懇談会でした。

3年生は、国語「「国語辞典をつかおう」の単元を行いました。

  

先生が黒板に書いた言葉を辞書を使って一生懸命に調べいました。

4年生も国語「白いぼうし」の音読発表会を行いました。

 

グループ毎に前に出てきて音読の発表を行っていました。しっかりと音読できている姿が多くみられました。

明日は1,2年生となかよし学級です。

5,6年生授業参観・懇談会

26日(火)5,6年生の授業参観・懇談会が行われました。

5年生は理科「ふりこの運動」の単元を行っていました。

  

今日は、一往復の時間が1秒になるにはどうすればよいかを考えました。道具を使ってグループで実験を行いました。振り子の長さが大事だということがわかりました。

6年生も理科「ものの燃え方と空気」の単元を行っていました。

  

物が燃えた後の空気は、石灰水がどのように変化するかを調べました。こちらも班で実験を行っていました。

石灰水が白く濁ったときは「おー」という反応が見られました。

明日は3,4年生の授業参観・懇談会です。

児童集会

学校に咲いている藤の花が見ごろを迎えています。風にのって甘い香りが届いてきました。

 

25日(月)児童集会が行われました。

今日は、委員長による、委員会紹介集会でした。

   

委員長たちは、やる気に満ちた声で委員会の紹介を行っていました。

旭小では、4年生以上の児童が委員会に所属し、学校のために活動してくれます。

今年度も責任をもって取り組んでください。

 

交通安全教室

21日(木)全学年が交通安全教室を行いました。

   

吉川市危機管理課と交通指導員の方々が講師をしてくださいました。

今回は、3年生以上の教室の様子を紹介します。

まずは、埼玉県の交通事故の状況を学びました。

  

次に、自転車のルールについて学びました。

  

ヘルメットの着用率がとても低かったです。頭を守る大切なヘルメットです。着用するようにしましょう。

 

子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

最後に、横断する際のハンドサインについて学びました。サインを出すことで止まってくれる率が上がります。 

今日学んだ知識を実行に移してこそ、交通安全が達成されます。これからもルールを守り、交通事故ゼロを継続しましょう。

全国学力・学習状況調査

19日(火)6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

  

今年度は理科もあったので、午前中すべてテストという1日でした。

お昼の時間には、音楽集会を行いました。

今回は、グーグルミートを活用して音楽室で歌を歌う様子を流しました。

  

6年生が代表として校歌を歌いました。さすが、6年生という歌声でした。

学校のために、6年生がたいへんよく頑張ってくれています。

入学を祝う会

18日(月)1年生の入学を祝う会が行われました。

1年生は6年生と一緒に、4年生が作ってくれた花のアーチをくぐって入場しました。

 

計画集会委員さんが司会を行い、歓迎の呼びかけや旭小クイズなどを行いました。

   

  

大変短かい準備期間でしたが、どの学年もしっかりと準備をして、発表することができました。

最後に、1年生からのお礼の言葉の発表がありました。

 身振り手振りのついたかわいい発表でした。

1年生の皆さん。旭小学校のお兄さん、お姉さんはみんな親切で優しく、頼りになります。これからも旭小の一員として、楽しい学校生活を送りましょう。

 

給食開始

12日(火)給食が始まりました。

1年生は12日・13日と補食のため、パンと牛乳でした。

  

練習のため、お皿の置き方や給食当番のやり方を勉強しました。14日からは2年生以上と同じようになります。

  

2年生以上は、令和4年度初めての給食です。旭の子どもたちは、しっかりと黙って食べることができてすばらしいです。

  

休み時間は多くの児童が校庭に出て遊んでいました。暑かったので、汗だくになっている子もいました。

急に暑くなり、体が追いつかないことと思います。ゆっくりと体を休めて、明日も元気に頑張りましょう。

全校そろっての一斉下校

11日(月)1年生から6年生まで全校がそろいました。

今日は全校そろって初めての一斉下校でした。班長さんが1年生をお迎えに来てくれて、1年生も入れて通学班会議を行いました。

  

班長の確認・集合時間の確認等を行いました。

下校時は班長さんが何度も後ろを振り返り、1年生の歩く速さに合わせて歩いていました。

 

旭小学校は、ここ数年無事故が続いています。今年度も安全に気を付けて、この記録を伸ばし続けましょう。

 

始業式と入学式

8日(金)、令和4年度が始まりました。

用務員さんが丹精込めて育ててくれたネモフィラがきれいにさいています。

  

まずは、歓迎式が行われました。歓迎の言葉は6年生が担当しました。

 旭小学校のことを分かりやすく伝え、歓迎の言葉を述べてくれました。

転入職員による自己紹介を行いました。

  

次に始業式を行いました。決意の言葉は4年生が担当しました。

 適切な速さで、大変聞き取り易い発表でした。

   

始業式の後は、新しい担任の先生と学級開きです。

   

  

 気持ちを新たに、令和4年度も頑張りましょう。

午後は、入学式が行われました。

  

 

1年生の皆さん。大変立派な態度でした。月曜日から本格的に始まります。楽しみですね。

 

令和3年度修了式

25日(金)は、令和3年度の修了式でした。

児童代表の言葉は、5年生が担当しました。

 ゆっくりと、はっきりと代表の言葉を述べることができました。

次に、各クラスの代表児童が終了証を校長先生からいただきました。

  

そして、校長先生、生徒指導主任の金井先生からお話がありました。

  

2時間めは、各クラスで担任の先生から通知表をいただいたり、最後の学級活動をしている様子が見られました。

   

  

 春休みになります。事故や事件に巻き込まれないように十分気をつけてください。また、感染症対策も忘れずに行ってください。

4月8日(金)元気に登校しましょう。待っています。

 

卒業証書授与式

24日(木)、令和3年度の卒業証書授与式が行われました。

登校すると子どもたちは今まで担任をしてくれた先生に胸花をつけてもらいました。

 

いよいよ式が始まりました。卒業生は大変立派な態度で式の臨むことができました。

     

厳粛な雰囲気のなか、無事に式が終わりました。最後の学級活動を行い、旭小学校の卒業生が巣立っていきました。

 中学校でも勉強に部活に一生懸命取り組んでください。

保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。おかげさまで素晴らしい卒業式を行うことができました。

中学校でも、子供たちが大いに活躍することをお祈りいたします。

 

卒業式の準備

23日(水)4,5年生が卒業式の準備を行ってくれました。

  

  

 

4,5年生、準備のお手伝いありがとうございました。

6年生、明日は立派に卒業しましょう。

 

表彰集会

22日(火)真冬に戻ったような気候の中、卒業式の予行練習を行いました。暖房を4台稼働しましたが、それでも寒い。当日は、暖かい春らしい気候になってほしいと思いました。

  

卒業生は大変立派な態度でした。卒業式まであとわずか。ここまできたら、体調管理が一番大切です。全員で卒業式を迎えられるようにしましょう。

掃除の時間は表彰集会を行いました。図工・書きぞめ・なわとび、善行賞の表彰を行いました。

  

  

  

 

表彰されたみなさん、おめでとうございます!

来年度も頑張りましょう。

卒業の記念に

ここ最近の暖かさで、旭小学校の敷地内の至る所に春を見つけることができます。

   

さて、今回は、6年生が卒業の記念に作ってくれた鉄棒で回るのを助けるカバーを紹介します。

   

子どもたちに話を聞くと、みんなで話し合って、カバーを作ることに決めたそうです。

「旭小のみんながたくさん使ってくれると嬉しい」と言っていました。

6年生、ありがとうございます。これからたくさん使わせていただきます。

卒業式にむけて

16日(水)3年生が卒業式に向けてお花紙を使って紙花を作っていました。

  

卒業生のために、紙花つくりは全校で分担して行っています。

卒業式の練習も着々と進んでいます。今年度もあとわずかです。最近は、寒暖差が激しくなっています。

体調管理に充分気を付けてください。

卒業式練習開始

14日(月)卒業式の練習が始まりました。

  

6年生のみなさんは、卒業まであと7日です。立派に卒業できるように、1日1日を大切に過ごしましょう。

 

なわとび大会

9日(水)今年最後のスポーツタイムでなわとび大会を行いました。

 

感染症拡大防止のため、あまり練習ができませんでしたが、子どもたちはクラス一丸となって取り組みました。

  

   

 

素晴らしかったのは、他学年を応援する声が自然と出たことです。縄跳びの記録よりも、子どもたちの姿に感動したスポーツタイムでした。

 

 

クラブ最終回

8日(火)令和3年度最後のクラブがありました。

運動クラブ

 

ボードゲームクラブ

 

手芸クラブ

 

パソコンクラブ

 

密を防ぐために、活動は、振り返りカードの記入とまとめを行いました。

クラブの最後には、6年生から担当の先生へのお手紙のプレゼントがありました。

 

6年生はリーダーとして1年間活躍してくれました。そのような姿を見てきた4,5年生達です。来年度も子どもたちがリーダーシップを発揮して、楽しいクラブ活動が行われることと思います。

通学班会議

7日(月)来年度の通学班を決める会議がありました。

通学班は事前にPTAの方が作成してくださっているので、学校では、それをもとに行いました。

まずは、各班がそれぞれの場所で新しい班と班長・副班長の確認を行いました。

 

 班長に選ばれた児童は、帽子に二本の緑の線が付きます。

 副班長に選ばれた児童は、帽子に一本の緑の線が付きます。

 その次に、来年度の1年生に渡すお手紙を作成しました。

最後は、校庭で一斉下校です。

  

校長先生からは、新しい班長さんたちにむけて交通安全や登校時間についてお話がありました。

6年生には、今まで無事故で登校できたことへの感謝が伝えられました。

PTAの皆様、登校班の作成、ありがとうございました。おかげさまで、8日からスムーズに子どもたちは登校することができました。

新1年生の皆さん。もう少しでお手紙が届くの楽しみに待っていてください。

 

6年生を送る会

4日(金)6年生を送る会を行いました。

感染拡大防止のため、学年入れ替え制で行いました。

体育館の壁面は、2年生と5年生がきれいに飾ってくれました。

 

1年生

   

元気に入場し、かわいいダンスを披露してくれました。写真からもわかるように、バッチリ揃っていて素晴らしかったです。

2年生

  

6年生のすごいところクイズを出してくれました。最後には全員でカードを挙げて6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

3年生

 

呼びかけから始まり、6年生が二分の一成人式で歌った歌を披露しました。二人の子がアカペラで歌い始めたのでびっくりしました。大変上手な歌でした。

4年生

  

4年生はクイズと寸劇を行いました。6年生のすごい所をランキング形式で紹介しました。最後には一列に並んでお辞儀をすると、ランドセルの中からメッセージが出てくる演出に6年生からは、驚きの声が聞こえてきました。

5年生

  

6年生に向けて応援を披露しました。堂々とした応援が6年生にしっかりと届きました。また、6年生から「恒例のアンコール」を求められ、もう一度応援を行うという旭小の伝統も引き継がれました。

なかよし

6年生以外のなかよし学級の皆さんは、ビデオレターを作成し、6年生に向けて発表しました。

アンパンマンマーチの演奏が、大変上手でした。

6年生

   

6年生は、呼びかけと歌を5年生に向けて披露しました。呼びかけも歌もさすが6年生という出来栄えでした。

3年生が丁寧に作ってくれたアーチをくぐり、6年生を送る会は終了しました。

 

6年生を送る会を終えて、6年生も卒業に向けての気分が高まったことでしょう。

3月の全校朝会

3月1日(火)に3月の全校朝会が行われました。

 卒業を控える6年生の卒業文集を活用しながら、励ましのお話がありました。

 

生徒指導部の先生からは、3月の生活目標のお話がありました。小道具を使って、お話してくださいました。

いよいよ3月です。お別れの多い月となりました。しかし、1年生は「お別れ」ではなく「出発」ととらえ、学年で「出発式」を計画しているようです。4月によい出発ができるように、3月にしっかりと準備を整えましょう。

 

春を感じる1日

25日(金)この日は風の中に春を感じるような天気でした。

  

空気が澄んでいるため、遠くまで見通せました。また、桜のつぼみも少し膨らんできたようです。

早いもので来週は3月になります。子どもたちは6年生を送る会の練習に励んでいました。

  

1年生は6年生を送る会の練習です。音楽に合わせて体を揺らしていました。

6年生は、呼びかけの分担を決めていました。

春はもうそこまで来ています。

2年生九九検定

22日(火)から、2年生の九九検定が始まりました。

担任の先生を先頭に、5名ほどの子どもたちが校長室にやってきます。

中には、緊張した面持ちの子もいました。

  

担任の先生は、子どもたちが唱える九九一つ一つにうなずきながら、エールを送っていました。

 合格すると、校長先生から「認定証」がいただけます。

 校長室から出てきた子どもたち全員の手には認定証が。

子どもたちは、大喜びで教室に戻っていきました。

努力をして覚えた九九を、これからも、勉強や生活の中でたくさん使いましょう。

なかよし学級の紹介

18日(金)は、なかよし学級の紹介をします。

なかよし1組

   

オンラインを使って学習を進めていました。接続状況も良好で、スムーズに授業が行われていました。

なかよし2組

  

なかよし2組もオンライン学習です。発言する際はマイクをオン、終わったらオフにするなど、丁寧に操作方法を教えながら授業を進めていました。

廊下には一人一人が作ったカレンダーが掲示してありました。2月は節分にちなみ、退治したい○○鬼が描かれていました。後、1ヵ月ほどで卒業・進級です。心の鬼を退治して、卒業・進級を迎えましょう。

4,5年の紹介

17日(木)は、4,5年生の紹介をします。

4年生

  

   

  

算数のオンライン授業を行っていました。担任はオンラインでも慣れた様子で授業を進めていました。先生方の対応力は凄い!

廊下には版画は掲示されていました。いろいろなインクを使って、カラフルな版画でした。

5年生

  

   

  

5年生は国語の授業をオンラインで行っていました。黒板の字が見やすいようにタブレットを位置を考えるなど、工夫して授業を行っていました。

5年生も廊下には、色を重ねて彫り進める「彫り進み版画」が掲示していました。刷っては彫り、刷っては彫りを繰り返し、作品を作っていく難しい版画です。同じ版画に見えますが、児童の成長が感じられる掲示物でした。

3,6年の紹介

17日(木)は、3,6年生の授業参観の予定でした。そこで、今回は、3,6年生の紹介をします。

3年生

  

 

オンラインで算数の授業を行いました。「図形単元は、オンラインでは難しい」と担任が述べていました。実際に具体物を操作したり、道具を使ったりする学習は、オンラインではなかなか難しいとわかりました。

6年生

  

   

  

オンラインで国語の授業を行いました。漢字の学習などは、オンラインでも問題なく学習ができていました。

6年生の教室は卒業に向けての掲示物に溢れています。卒業まで約1ヵ月程となりました。卒業への気持ちを高めて、立派に卒業してほしいと思います。

 

 

1,2年生の作品紹介

15日(火)本来ならば、1,2年生の授業参観でした。そこで、今回は、1,2年生が作った作品を紹介します。

1年生

 

 

来年の1年生に向けて、1年間の出来事を紹介する作品を掲示しています。

2年生

  

 

カッターを使って「窓のある建物」を作りました。いろいろな形の窓がある、楽しい作品でした。

 

 

2年生授業研究会

2月10日2年1組で算数の授業研究会がありました。

今回は、小中一貫教育の取り組みとして、東中学校、三輪野江小学校の先生方にもオンラインで授業をみていただきました。

授業は、算数の「図を使って考えよう」を行いました。

  

問題文を読んだだけでは、何算かわからないとき、テープ図を使って考えると便利であることを学びました。

聞くときは聞く、発表するときは発表するというけじめのある姿勢が素晴らしかったです。

 

わくわくタイム

3学期のわくわくタイムは、6年生を送る会に向けて各学年が飾りやプレゼントなどの作成を行っています。

  

  

各学年ごとに教室で、6年生のために、一生懸命に飾りやプレゼントを作っていました。

6年生は奉仕活動として、学校の掃除を行ってくれました。

  

 

普段手の届かないところを中心に、学校をきれいにしてくれました。

6年生は卒業まであと30日を切りました。これからも、立派な6年生としての姿を、下の学年の皆さんに見せてほしいと思います。

学びを止めない!!

2日(水)今日は新型コロナウイルス感染拡大防止のために行っている、オンライン授業の様子を紹介します。

なかよし学級は交流学習をオンラインで行っています。

 

クラスの学習の様子を交流学級からタブレットに届く映像を見ながら、勉強を進めていました。

4年生は、学校と家庭をつないでオンラインによる授業配信を行っています。

  

オンラインによる授業というと、先生が一方的に話をしているイメージですが、実際に見てビックリしました。

児童がノートを書き終えたか確認するために「挙手」のボタンを活用したり、指名をして児童が答えたりすることもできていました。また、大型テレビにヒントを映して、学習の手助けをするなど、工夫がいっぱいの授業でした。

スムーズにオンラインによる授業が行えるのは、事前にご家庭でご協力いただいた接続テストの賜物です。

先生たちは工夫を凝らして、少しでも学びを止めない取り組みを行っています。

 

不審者対応避難訓練

28日(金)不審者対応避難訓練を行いました。

 

子どもたちは素早く机等でバリケードを作り、静かに隠れました。教員は、教室の扉に施錠をしたり、不審者の対応を行ったりしました。

訓練後、校長先生から「登下校時に子ども110番の家を確認すること」などのお話をいただききました。

防犯の合言葉「いかのおすし」をしっかりと覚えて、自分の身は自分で守りましょう。

入学説明会

27日(木)小学校の入学説明会を実施しました。

  

 

入学式まであとおよそ3か月。新1年生のみなさんが、準備を整えて、元気に入学してくれることを楽しみに待っています。

栄養指導

26日(水)3,5年生が学校栄養職員による栄養学習を行いました。

3年生は「朝ごはんの大切さ」について学びました。

 

朝ごはんは、「頭」「体」「おなか」の3つにスイッチを入れる大切なものであることを学びました。

5年生は「五大栄養素」について学びました。

 

それぞれの栄養素の働きについて知り、どのような食材に多く含まれているのかを学びました。

バランスのよい食事を心がけ、ウイルスに負けない体をつくりましょう。

学校と家庭間の接続テスト

24日(月)学校と、家庭間でタブレットの接続テストを行いました。

  

  

「学びを止めない」ために、今回のテストを行いました。急なお願いにもかかわらず、ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

5年生社会科見学

20日(木)5年生が社会科見学に行きました。

行き先は、北本市にあるグリコピア・イーストと川口市にあるSKIPシティです。

グリコピアでは、ポッキーやプリッツなどのおなじみのお菓子を作っている過程を見学しました。

その後、グリコのおまけの展示を見たり、グリコのクイズに答えたりしました。

 

その後、SKIPシティに移動しました。

SKIPシティでは、テレビの番組はどのように作られているのかを体験をしながら学びました。

     

その他にも、映像の合成技術を活用した魔法の絨毯などの体験を行いました。

  

教科書で学んだことを体験できたことで、より学びが深まったと思います。

スポーツタイム(なわとび)

19日(水)は、スポーツタイムでした。

 空気は冷たいですが風がなく、日差しの温かさを感じる朝でした。

今日は、まず、3分間なわとびを行いました。

   

さすが6年生。多くの児童が3分間跳ぶことができていました。

次に、大縄跳びを使って、クラス毎に八の字跳びを行いました。

  

  

どのクラスも、声をかけあって練習していました。

寒さに負けず外に出て、クラスで練習に取り組みましょう。

児童集会

18日(火)、今年度3回目の児童集会がグーグルミートを活用して行いました。

今回は、図書委員会と計画集会委員会の発表です。

まずは図書委員会から、年間読書賞についての発表です。

  

年間57冊読むと賞がもらえます。2月2日からは2冊貸し出しも始まります。

続いて、計画集会委員会がユニセフ募金について発表しました。

  

劇やクイズを行い、ユニセフ募金がだれのために使われるのか、どんな役に立っているのかを伝えてくれました。

募金は24日・25日に行います。

今年度の委員会はあと2回。6年生は残りわずかとなりました。これからも自分の活動に責任をもって取り組んでください。

6年生社会科見学

14日(金)6年生が社会科見学に行きました。

朝早く出発して、まずはキッザニアに行きました。

  

90種類近くの職業があるそうで、子どもたちは楽しそうに体験を行っていました。

帰ってきた6年生に感想を聞くと、「ラジオ局の仕事を体験できて楽しかった。」「薬剤師の仕事を体験した。最後に薬の説明をするのが難しかった。」と教えてくれました。

午後は、国会議事堂見学です。

1学期に社会科で学習した国会を実際に見ることできました。子どもたちは「国会議事堂がきれいだった。」「実際に見ると、思っていたよりも大きくてびっくりした。」と感想を述べていました。

社会科見学も全員で行くことができてよかったです。

 

 

 

校内書きぞめ大会

11日(火)は、校内かきぞめ大会でした。

1,2年生はフェルトペンを使って、3年生以上は毛筆を使って書きました。

  

  

 

シーンと静まり返った体育館で、一生懸命に書いていました。

練習の成果を発揮できた子が多かった様子です。

この調子で集中して学習に取り組みましょう。

 

第3学期始業式

 1月7日(金)は、令和3年度第3学期の始業式でした。

 昨日の雪が木々や校庭に積もる美しい光景の中、児童は元気に登校しました。

  

 今回の児童代表の言葉は、1年生が担当しました。

 校長先生からは、「目標を達成させる方法」についてお話がありました。新年は目標を立てるよい機会です。ぜひ、目標を立てて、それを達成できるように頑張りましょう。

 呉宮先生から1月の生活目標「自分から進んであいさつをしよう」についてお話がありました。

 

 始業式後に教室を廻ると、担任に提出物を出すクラスや冬休みの思い出を話しているクラスなど、久しぶりに会った担任の先生と楽しそうに話をする様子が見られました。

   

  

 

 3学期は次の学年への準備をする学期になります。今年度のまとめをしっかりと行い、自信をもって進級・進学できるように指導してまいります。3学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

大晦日の学校

今日は今年最後の1日です。

学校の見回りにやって来ました。

スカイツリーや筑波山がよく見えました。

本年もたいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。

来年が旭小学校に関係する皆様にとって、良い年となりますように。(校長)

第2学期終業式

24日(金)は、2学期の終業式です。

グーグルミートを活用して行う集会にも慣れ、これが当たり前となってきました。

 

3年生となかよし2組の児童による児童代表の言葉。堂々と発表することができました。

 

表彰朝会後に届いた表彰も行いました。

 

校長先生のお話と生徒指導主任の金井先生から「冬休みの過ごし方」のお話をしていただきました。

2校時は、「あゆみ」を渡す学年がたくさんありました。

  

     

担任の先生が、児童一人一人に言葉を添えて「あゆみ」を渡す姿が多くみられました。

ぜひ、ご家庭でも「あゆみ」を見ながら子どもたちはの頑張りを認め、たくさん褒めてあげてください。

2学期も保護者の方々、地域の方々には多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

 

 

おもちゃランドにご招待

 20日(月)、2年生が生活科で使ったおもちゃを集め、「おもちゃランド」を作りました。そして、3時間目に1年生を招待しました、

  

  

 2年生は、遊びの説明をする子、景品を渡す子、込み合わないように整列係をする子など、役割分担をして1年生のために一生懸命になっていました。

 最後に1年生から、「2年生と遊べてとても楽しかったです。」「来年は私たちが1年生にしてあげたいです」と感想を述べていました。

 

低中学年合同遠足

13日(月)に、低中学年合同遠足が行われました。今年度は、鉄道博物館に行きました。

 出発進行!!

機関車の前で、各学年が記念を撮りました。

 ジオラマ鑑賞。いろいろな電車の模型が走り、子どもたちは大喜びでした。

 科学ステーションでは、電車に関する様々な展示がありました。

 お昼の時間には、お弁当と、おやつを子どもたちは嬉しそうに食べていました。

 

午後は、グループ毎にウォークラリーを行いました。クイズの答えを見つけようと、みんなが一生懸命に歩き回っていました。

4年生は、今回の遠足のために司会やバスレクなどの様々な準備をして遠足に臨みました。そのため、出発式やバスの中の司会、グループ活動の班長などでは、リーダーらしい、大変立派な姿を見せてくれました。

 

学力テスト

10日(金)、全学年が国語と算数の学力テストを行いました。

  

  

 今回のテストは、今の学年で勉強したところまでが出るテストです。今までの学習がしっかりと理解できているか、宿題などの努力を欠かさなかったかが結果に表れます。結果が出た際には、できた所、苦手な所を確認し、復習等にご活用ください。

タブレットの活用進んでいます

7日(火)は、ICTサポーター藤田先生の来校日でした。そのためか、タブレットを活用した授業が多く見られました。

5年生は4年生の教室で、タブレットでまとめた林間学校の様子を伝えていました。

6年生は修学旅行の様子をまとめています。みんなに見せたいときは画面共有を行い、良いレイアウトの紹介をしていました。操作に困ったらすぐに藤田先生が来てくださるので、安心です。

      

2年生は、プログラミングの学習を行いました。

  

国語で学習した「スイミー」の世界を描こうということで、まずは、自分でスイミーなどの魚を描きました。

そして、プログラミングツールを使って、自分の描いた魚たちを動かしました。

自分たちのスイミーが動くと子どもたちは、「うぁー」と歓声をあげていました。

最初は写真機能を活用したものが多かったですが、最近は考えを共有する場面や、発表の際に活用する場面が増えてきました。便利な道具として、これからも活用を進めていきます。

表彰朝会

6日(月)、2学期の表彰朝会を行いました。

2学期はのべ、51名の児童が表彰されました。

今回は、時間の関係で代表者が校長室で賞状を校長先生からいただきました。

  

表彰された皆さん、おめでとうございます。

今週は、校長賞テストがあります。満点をとれるように、がんばりましょう。

6年薬物乱用防止教室

3日(金)埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」様をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

薬物と聞くと、身近にはないと思いがちですが、実は、身近のあるお酒やたばこと言った物による、「子どもの時の飲酒・喫煙の経験」は、薬物乱用の入り口になります。

 実際に薬物を使ってしまった人は、幻覚・幻聴・妄想の症状が出たり、脳が縮んでしまい、漢字も書けなくなってしまうこと、薬物は一度でも使うと薬物乱用のサイクルから抜け出すのが難しいことを学びました。

  

親しい人からの誘いやインターネットからの危険を避けるのはどうすればよいのか。

 

自分の身を守るために3つのことを教えてもらいました。

  

 最後に児童が感想を発表しました。

学んだことをしっかりと理解していることが分かる感想を述べることができたので、安心しました。

危険な薬物は「ダメ。ゼッタイ。」です。

持久走大会

 

校庭のイチョウの葉もすべて落ち、冬本番かと思いきや、気持ちのよい小春日和の下持久走大会が行われました。

子どもたちは、体育の時間や休み時間、中には放課後校庭を走っている子もいるくらい、一生懸命練習に取り組んできました。さぁ、持久走大会スタートです。

  

  

 うれしい結果だった子、悔しい結果だった子、さまざまあると思いますが、どの子も自分の持てる力を十分に発揮できた大会でした。

   

12月になりました。2学期もあと少しです。風邪などを引かないように、体調管理に気をつけましょう。

5年歯科指導

25日(木)学校歯科医の宮﨑歯科医院の歯科衛生士様を講師にお迎えして5年生が歯科指導を行いました。

歯周病についてのお話の後に、歯ブラシの仕方を教えていただきました。

  

 歯肉炎は、自分で治すことができる。先生が体験談をもとにお話ししてくださいました。また、症状がさらに進むと歯周炎になり、こうなると歯が抜けてしまうそうです。

 

今日教わった歯磨きのポイントは3つ。

①軽い力で磨く

②毛先を歯にきちんとあてて磨く

③小刻みに動かして磨く

ご家庭でもぜひ、歯磨きに際に意識してみてください。

25日現在、虫歯ゼロまであと14人。今年のことは、今年の内に済ませましょう。

 

持久走大会にむけて

30日(火)の持久走大会に向けて、体育の最初にマラソンを行ったり、休み時間に自主的に走ったりする姿が見られます。

  

6年生は目標のタイムを決めて、走っていました。

運動する機会が減っているため、急にたくさん走るのはいけません。少しずつ距離を延ばしたり、目標タイムを縮めたりして、自分のペースで練習に取り組み、持久走大会を迎えてほしいと思います。

大会まであと1週間。頑張れ!!

芸術鑑賞会

17日(水)芸術鑑賞会が行われました。

今回は「やまももシンフォニックバンド」の皆さんによる演奏を聴きました。

校長先生のお話の後、心と体をほぐすためにラジオ体操を行いました。

  

最初の曲は「レールウェイ」車掌さんの警笛からスタートしました。

  

いろいろな楽器の紹介がありました。

  

  

  

子どもたちの手拍子を誘い、演奏者と一体になるような演出や子どもたちが知っている曲の演奏を行ってくださったので、あっという間の30分間でした。

また、最後のアンコール曲はなんと「旭小学校の校歌」。子どもたちは大喜びで、楽しんでいました。

午前中に行った高学年から、「昼休みに演奏者とお話したい」との声があり、急遽、アクリル板越しではありますが演奏者とお話する時間を設けました。

 

子どもたちは嬉しそうにいろいろな話をしていました。

とても貴重な経験になったことと思います。

「やまももシンフォニックバンド」の皆様。素敵な演奏と貴重な触れ合いの場をありがとうございました。

 

減災プロジェクトin旭小学校

14日(日)、減災プロジェクトが旭小学校で行われました。

大雨により江戸川の水位が上昇し、警戒レベル3「高齢者等避難」の警報が出され、避難所の開設準備と避難者の受け入れの流れの訓練を行いました。

避難者を受け入れる前に受付の準備や避難所の設営を行いました。

 受付で避難者の状態や検温を行い、入っていただく場所を振り分けます。

図工室などを避難場所に設定し、そこに、仕切りなどの準備を行いました。小さな袋に納まっていたものが、たった10秒ほどで簡易的な仕切りになりました。

 

また、簡易ベットも同様にあっという間に作ることができました。

  軽くて、簡単に組み立てられるのに、100㎏まで利用可能だそうです。

避難者がやってきました。しっかりと準備できていたので、スムーズに避難場所に割り振ることができました。

   

続いて、体育館で簡易ベットやトイレ、仕切り等を組み立てる訓練がありました。

   

そのほかにも防災グッズや過去の水害の資料、避難の方法を示したパネルなどが展示されていました。

 

防災グッズには、小さく折りたためる水を入れるタンクや懐中電灯、保存食などがありました。保存食は様々な種類があり、驚きました。

もう一つ驚いたのは、学校にあるベンチのようなもの。

 これが何に使われるかご存知でしょうか。 

 こちらは簡易トイレとして活用されます。(旭学童前に設置されています。)

災害に備えていろいろな準備がなされていることがわかりました。また、すぐ組み立てられて、軽くて丈夫な防災グッズの数々に驚きました。皆様のご家庭の備えは大丈夫ですか。ご家庭の備えを見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

うれしい報告がありました

12日(金)の昼休み、5年生の男の子からうれしい報告がありました。

今、5年生は体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。昨日もその子は休み時間に練習していました。できないと言いながら何度も練習に取り組んでいました。

   

    

 

その子が今日「昨日できなかった技ができたよ」と報告してくれました。きっかけは、クラスのお友達が先にできてしまったことが悔しかったからだそうです。自分の努力と友達からの刺激によって、できなかったことができるようになる、よい経験になったことだと思います。

その他にも生活科で作った車を引っ張って遊ぶ2年生。落ち葉で遊ぶ1年生。バスケットボールをする6年生。

    

青空の下、子どもたちは元気に遊びながら、成長しています。

小中一貫教育の取り組み

 

稲刈りもすっかり終わりました。朝晩は冷えるようになり、秋の終わりを感じます。

さて、11日(木)は、小中一貫教育の取り組みとして、東中学校の先生が6年生の授業を参観してくださいました。

  

6年生はミシンを使ってトートバッグを作成していました。

  

  

わからない場所は班の友達に聞くなど、協力して学習に取り組む姿が見られました。

できあがりがたのしみです。

学校公開

11月6日(土)は、学校公開日でした。コロナウイルス感染拡大防止のため、2つのグループに分散して授業参観を行いました。

1年生 相手がしっかりとキャッチできると、「ナイスキャッチ」と声を掛け合う姿が素敵でした。

   

2年生 給食センター見学のまとめを発表しました。センターで働く方々の心の声を再現する劇が面白かったです。

   

3年生 算数の学習では、隣の人と話し合いを行い、考えを深めていました。

  

4年生 自分のレベルにあった場所で、いろいろな後転の技を練習していました。

  

5年生 算数と理科の授業を行いました。高学年らしいけじめのある授業態度が素晴らしかった。

  

6年生 音楽の発表と「勇者の旅」の学習を行いました。不安に出会った時の対処方法を考えました。

  

なかよし グルーガンを使ってリースに飾り付けを行いました。

  

今日のお昼はお弁当。ご家庭でご用意していただいたお弁当を夢中で食べていました。

    

保護者の皆様も感染拡大防止のためのご協力、また、消毒用に布の提供などありがとうございました。

また、PTAの方々には駐車場の整理などで多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

避難訓練

2日(火)の昼休みに避難訓練を行いました。

今回は授業中ではなく、「休み時間に地震が起こり、その後、火災が発生したため、校庭を避難する」という想定で行いました。

  

教員の指示がなくても子どもたちは黙って机の下にもぐり、自分の身を守ります。

    

避難した後も、黙って避難場所に集まることができました。

最近は、深夜と早朝に比較的大きな地震が2度もありました。災害はいつどこで起こるか分かりません。

そのために、緊張感をもって訓練に取り組むことが大切になります。

「自分の身は自分で守る。」そのために、ご家庭でも地震が起こったらどのような行動をとるのかを、話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 

挨拶 がんばっています

25日~27日は計画集会委員さんによる挨拶運動、28日(木)はPTA(4年生)の挨拶運動ありました。また、小中一貫教育の取り組みとして東中学校の生徒18名も参加しました。

       

上の写真は計画集会委員による挨拶運動の様子です。すてきな挨拶ができた児童には、シールを渡します。そのシールは、クラスにある挨拶の木に貼り、挨拶の木を育てます。

    

こちらは28日の挨拶運動の様子です。中学生が加わり、いつもよりも挨拶の声も大きくなりました。

コミュニケーションのスタートは挨拶です。これからも上手な挨拶ができるようにしましょう。

 

全校読み聞かせ

25日(月)は、PTA図書ボランティアの方々による全校読み聞かせがありました。

  

  

 

各学年にあった本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。

また、この日は6年生代表児童と市長とのランチミーティングがありました。

 

子どもたちに感想を聞くと「吉川の現状が分かった」「3年生の時に行った市役所見学のことを覚えていてくれてうれしかった。」「市長が優しかった」と述べていました。

修学旅行15

定刻どおり八景島シーパラダイスを出発しました。

この後は、学校からアプリ配信となります。

よろしくお願いいたします。(校長)

修学旅行14

八景島シーパラダイスに到着。

小雨になりました。

グループ見学開始します。(校長)

修学旅行11(2日目)

おはようございます。

朝のつどいです。

現地、あいにくの雨ですが、全員元気です。(校長)

修学旅行10

本日最後の室長会議です。

全員元気です。

どの部屋も、静かに寝ています。

おやすみなさい。(校長) 

修学旅行8

サンポートみさきに到着です。入館式です。(校長)

修学旅行7

宿までまだ暫くかかります。バスの中の様子です。(校長)

・携帯から掲載の為、画像ぼかしができません。児童の顔がはっきりしそうな場合、小さい画像にしています。ご容赦ください。(校長)

修学旅行3

鶴岡八幡宮到着です。これから班別行動です。(校長)

6年生修学旅行1 学校を出発しました

10月21日(木)・22日(金)の2日間の日程で、6年生の修学旅行を実施します。

今朝、晴天のもと、35人の6年生児童全員が元気に学校を出発しました。

待ちに待った修学旅行。一人一人が自分の力を発揮し、めあてである「6年生らしい行動で協力して、感謝をわすれず楽しく思い出に残る修学旅行にしよう」を達成できるよう頑張ってほしいです。

3年生 ブックトーク

20日(水)吉川市視聴覚ライブラリーの方によるブックトークがありました。

 テーマは「食べ物の変身」です。

  

今回は牛乳からヨーグルトが、魚からかまぼこやちくわができるというお話をしてくださいました。

 こんなにたくさんの本を紹介してくれました。

今回の本のほかに、食べ物に関する物語なども持ってきていただき、1か月間借りることができました。

子どもたちはすぐさま持ってきても らった本を選んで読んでいました。

旭小学校の児童はよく本を読みます。読書の秋を満喫しましょう。

 

児童集会

19日(火)児童集会をグーグルミートを活用して行いました。

内容は、「あいさつ運動について」です。

    

計画集会委員会の皆さんが、挨拶についてのクイズを出したり、良い挨拶を実演したりと立派に発表してくれました。

    

聞いている児童は教室でしっかりと聞くことができました。

旭小学校の皆さんは挨拶できる児童が多いと思います。この機会に、さらに気持ちの良い挨拶ができるようになるといいです。

ついに児童トイレ完成!!

18日(月)ついに児童トイレが完成しました。18日は検査があったため児童は使用しませんでしたが、新しいトイレを見て歓声を上げていました。

新しくなったトイレをご紹介します。

 銀色に輝く扉。中に入ってみます。

  

なんということでしょう。あの、年季の入ったトイレが美しく生まれ変わりました。

水洗は自動。手洗い水道も自動になる予定です。まだ新しい匂いがします。

このトイレを大切に使っていくために、放課後職員で清掃の仕方等の確認をしました。

 

新しくしていただいたトイレを、いつまでも気持ちよく使えるようにしていきます。

吉川地区更生保護女性会の皆様

15日(金)吉川地区更生保護女性会の皆様が来校されました。

旭小学校の児童の頑張りや様々なコロナウイルス感染拡大防止対策について情報交換を行いました。

女性会の方からは愛の図書費をいただきました。有効に活用させていただきます。

さて、来週は6年生の修学旅行です。

体育の授業に行ってみると修学旅行に向けて、クラスの仲を、そして、体力を高めるために大繩跳びを行っていました。昨年は林間学校に行けなかったため、宿泊を伴った学習は今年が初めてです。最近は、寒暖差が激しく体調管理が難しいですが、体調を整えてよい思い出を作ってほしいと思います。

    

1,2年給食センター見学

11日(月)1,2年生が給食センター見学に行きました。

  まずは、センターの方にインタビューを行いました。

  

次に実際に作っている様子を上から見学しました。そして、実際にセンターで使っている大きなしゃもじとお玉の大きさを見せてもらいました。

 

子どもたちは、「重い」「大きすぎて混ぜにくい」「顔が入りそうなくらい大きい」などと感想を述べていました。

最後に、バランスのよい献立作りです。

 なかなかバランスのよい献立を作るのは難しいようです。

給食センターの方々が一生懸命練習に給食の献立を考え、作ってくださっていることがわかりました。残さず食べることが一番の恩返しです。これからも残さずおいしくいただきましょう。

4年生 社会科見学

6日(水)4年生が社会科見学に行きました。

 出発式を行って、まずは歴史と民族の博物館に行きました。

昔の道具体験や火起こしの様子を見た後に、館内の見学を行いました。

   

  

その後、首都圏外郭放水路の見学に行きました。

   

首都圏外郭放水路の仕組みを見たり、実際に放水路の中を見学しました。この放水路の大きさにはきっと子どもたちもびっくりしたことと思います。

今回の見学したことで、実感を伴った学習になったことと思います。保護者の皆様にはお弁当や準備などのご協力、ありがとうございました。

 

 

4,5,6年生インターネットセキュリティー教室

9月30日(木)吉川市商工課の協力により、4~6年生対象に吉川市消費生活センター消費生活相談員の大野木先生をお迎えして、インターネットセキュリティー教室を行いました。

 

子どもたちに質問をして、一緒にお話を進めてくださるので大変わかりやすいお話でした。

 つい載せてしまった写真から個人情報が漏れること。

 電子マネーなどの見えないお金の使い方に気をつけること。

 困ったら、信頼できる大人に相談すること。

 そして、大人が一方的にルールを決めるのではなく、話し合ってルールを決めましょう。というお話をしていただ  きました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。また、困ったときは、「188」の消費者ホットラインをご利用ください。

5年 減災教育

27日(月)吉川市危機管理課の方々を講師にお迎えして、5年生が減災教育を行いました。

まずは、自分の住んでいる地域の様子を調べます。

    

その次に、水害が起こった時に困ることや自分にできることは何かを考えました。

    

    

学習を終えて子どもたちは、「備えることの大切さが分かった。」「家に帰ったら災害が起こったらどうするかを家族と話したい」などと感想を述べました。

今週末も台風の予報が出ています。この機会に、ご家庭の防災対策や家族での確認事項などを確認してはいかがでしょうか。

 

 

秋真っ只中

21日(火)の夜は、雲の間からきれいな満月が見えました。満月と中秋の名月が重なるのは8年ぶりだそうです。

旭小学校の周りの田んぼも稲刈りが進んでいます。

さて、今日は授業の様子を紹介します。

1年生は図工「むしとりの絵」クレヨンを使って、画用紙いっぱいに絵を描いていました。

2年生は体育「ボール投げゲーム」三角形になってパスの練習をしていました。

3年生は算数のテストの真っ最中。

  

4年生は、書写「雲」という字を一生懸命練習していました。

5年生は図工「いとのこの寄り道散歩」上手に糸鋸を使って木を切っていました。切った子は、いろいろな形から想像を膨らませて作品作りを行います。

6年制覇理科の授業。6年生らしい態度で授業を受けていました。

  

なかよし学級では、タブレットを活用した授業や算数の勉強に取り組んでいました。

 

どの学年も集中して学習に臨んでいました。何をするにもよい気候となってきました。勉強の秋を満喫しましょう。

 

台風に備えて

18日からの三連休は台風が関東に接近する予報が出ています。

そのため、1年生は大事に育てている朝顔を教室の中に避難させました。

ベランダにあったものも片づけて、台風に備えます。

    

児童の下校時刻に雲行きが怪しくなってきましたが、雨が降らず一安心です。

台風が無事に通り過ぎてくれることを願うばかりです。