学校ブログ

学校ブログ

授業参観・懇談会 学校保健委員会

16日(木)5,6年生の授業参観・懇談会がありました。6年生は、体育館で学校保健委員会を行いました。

5年生は、学習発表会を行いました。国語・算数・社会など、班に分かれて自分たちが学んだことを発表しました。

  

6年生は、大久保クリニックの助産師さんを講師にお迎えして、学校保健委員会を行いました。

   

   

 

スライドを使ったり、実物大の模型を使って説明してくださったりしたので、児童にとっても分かりやすいお話でした。また、体験コーナーとして赤ちゃんの人形を一人一人が抱かせてもらいました。

児童は、助産師さんから人形をおっかなびっくり受け取っていました。しかし、保護者の方は慣れた手つきで人形を受け取っていました。自然と体が揺れたり、笑顔になったりと、さすが経験者という貫禄がありました。

生まれてくるために母親はもちろんのこと、赤ちゃんも頑張って出てこようとしているというお話がありました。なんとなく生まれてきた命は一つもない。みんな、必死になって生まれてきた大切な命であることがわかりました。

明日は、3,4年生です。

授業参観・懇談会 1,2年生

15日(水)は、1,2年生の授業参観・懇談会でした。

1年生は、できるようになったことの発表。2年生は道徳の授業を行いました。

   

  

1年生は、縄跳び・ピアニカ・歌・音読・掃除などの発表を行いました。

2年生は道徳「ころきちのバイオリン」を行いました。感動をテーマにした授業でした。

廊下には作品掲示とともに、来年度使う学用品の見本が並んでいました。毎日立派な態度で生活している1,2年生。次の学年への準備を万端整えて進級しましょう。

明日は、5,6年生です。

 

 

授業参観・懇談会① なかよし学級

14日(火)なかよし学級の授業参観・懇談会が行われました。

今回は、1組・2組合同で発表会を行いました。

テーマは「せかいはひとつ」です。

自分の担当する国の挨拶・今年度習った歌・鉄琴やハンドベルなど、学習してきたことを保護者の方の前で発表することができました。

   

  

廊下には、「なかよしアート展」と題して、子ども達の作品が掲示してありました。

 

今回の発表までに、たくさん練習をしたことと思います。皆さんの努力が伝わる発表会でした。

明日は、1,2年生の授業参観・懇談会です。

 

2年生 九九検定

2年生が九九の検定を行っています。校長先生に聞いてもらい、合格できたら「九九名人認定証」がもらえます。

今日も、緊張した面持ちで、担任の先生と一緒に校長室にやってきました。

  

すらすらと言えていて素晴らしかったです。合格した児童はとても喜んでいました。

2年生は、11月くらいからずっと名人になるために練習してきました。きっと、ご家庭でもたくさん練習したことでしょう。

 今年度もあと1か月半です。頑張って名人になりましょう。

 

4年福祉学習

8日(水)吉川市社会福祉協議会の方、生活介護事業所「よりみち」の方と利用者の方をお迎えして、福祉学習を行いました。

4年生は総合的な学習の時間で「障害のある方の気持ちを感じとろう」をテーマに福祉学習を行っています。今回は障害のある方と実際にふれあう機会として「ボッチャ」を行いました。

最初はボッチャについて知らない子が多く、どんなスポーツだろうという様子でしたが、社会福祉協議会の方や生活介護事業所の方々が丁寧に説明をしてくれたので子ども達もすぐにルールを理解することができました。実際にやってみると講師の方々がほめてくれたり、審判の仕方を教えてくれたりしたので、子ども達は大盛り上がりでした。

   

   

  

終わった後の感想には、「障害があってもなくても変わらないということがわかりました」

「障害のある方は手伝ってもらうではなく、バリアフリーにしたほうがよい時もあると分かった。」

「障害のある人というテーマでパソコンで調べてもよくわからなかった。しかし、今日ふれあってこういうことが困っているよということを教えてもらったので、これからも頑張ろうと思いました。」

 実際に体験する、ふれあうという経験は、大変有意義であることを再確認することができました。

ぜひ、この経験を生かして学習を深めていきましょう。

 

 

学校運営協議会

7日(火)学校運営協議会が行われました。

学校の取り組みについての報告と、来年度の計画についてご意見を伺いました。

  

その後、各クラスの学習の様子を見学していただきました。

   

  

午後は、全校集会が行われました。

校長先生からは、今までの自分を振り返り、今学期も最後まで頑張りましょうというお話がありました。

 

2月の生活目標については、駒井先生から「正しい廊下歩行をしよう」というお話がありました。

 

そして最後に、2月から新しく旭小の仲間になった転入生の紹介を行いました。

今年度も残り約30日となりました。一日一日を大切に過ごしましょう。

教育支援担当訪問

3日(金)教育支援担当訪問がありました。

吉川市教育長様、吉川市教育委員会の方々、東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当の方にご来校いただきました。

午前中は、公開授業としてすべての学年の授業をみていただきました。午後は、2年生が算数「分けた大きさの表し方をしらべよう」の研究授業を行いました。

   

   

 

自分で考える場面、友達と考えを深める場面、意見を発表する場面、どの場面でも担任の先生が児童に寄り添い、児童も担任を信頼して学んでいる姿が見られました。

その後、全体会が行われました。

  

ご指導いただいたことを生かして教員の指導力を高め、児童の学力を向上させていきます。

5年福祉学習

1日(水)吉川市役所長寿支援課の方々と吉川市介護相談員キャラバンメイトの方々をお迎えして、認知症サポーター養成講座を行いました。

まずは、動画を視聴して、認知症とはどういう病気なのかということを学びました。

   

次に、キャラバンメイトの方からご説明をいただきました。

   

次に、児童も加わって簡単な劇を行い、認知症の方への接し方を学びました。

   

 

最後に、脳トレを行いました。簡単な動きですが、なかなかスムーズにできないので、大いに盛り上がりました。

   

すべての講習を終えて、認知症サポーター証をいただきました。

3年クラブ見学

31日(火)は、クラブ見学がありました。

3年生が探検バックを持って、グループになって各クラブをまわりました。

各クラブでは、3年生に体験させてあげたり、タブレットで作成した動画でクラブ紹介をしたりと様々でした。

   

   

 

3年生も見学の最初と最後にはしっかりとあいさつすることができていて素晴らしかったです。何クラブに入れるか、楽しみですね。

児童集会

31日(火)児童集会が行われました。

今回は、保健委員会と放送委員会の発表でした。

保健委員会は、委員会の活動紹介とクイズをしました。

   

保健委員さんとは、昼休みに必ずすれ違います。それは、トイレットペーパーの補充やハンドソープの補充など、毎日責任をもって取り組んでくれているからです。

放送委員会は、早口言葉を披露してくれました。早口言葉をいう前に、司会の児童が「放送委員なので、できます。」という言葉から、責任をもって活動に取り組んでくれていることが伝わってきました。

   

どの委員会も学校のために、責任をもって活動してくれてありがとう。今年度はあと少しですが、最後までよろしくお願いします。

最後に、計画集会委員さんが、ユニセフ募金の呼びかけを行いました。募金が何に使われるのかを伝えてくれたので、たいへん分かりやすい発表でした。

  今年度の募集期間は2月6日~8日です。

入学説明会

26日(木)入学説明会がありました。

保護者の方々が時間どおりにご来校くださったので、スムーズに説明会を始めることができました。

  

 

1年生の入学まで約2か月。元気に旭小学校に入学してくることを待っています。

3年生以上 デジタルシティズンシップ教室

25日(水)の朝は、2年生の保護者によるあいさつ運動が行われました。「10年に一度」と言われるほど、寒い朝でした。

  

大変、寒い中、ありがとうございました。

さて、午前中は3年生以上の児童を対象に、吉川市教育委員会学校教育課 特任教育支援員 大西久雄様による、デジタルシティズンシップ教室が行われました。

    

   

   

3年生以上を対象ということで、便利で、これからの時代に必要不可欠になるであろうインターネットの特徴や、気をつける点について学びました。振り返りを見てみると、「顔や場所がわかる写真をのせないようにする」「インターネットにのっている情報がすべて正しいと思わず、本当に正しいかどうか確かめるようにする」と書いていました。

高学年になると、「自分で管理」するのが大切になります。そのためには、正しい知識と使い方を知らなければなりません。便利なICTを自分で管理できるように、これからもしっかりと学び、正しい使い方を身に付けましょう。

低学年 デジタルシティズンシップ教室

23日(月)吉川市教育委員会学校教育課 特任教育支援員 大西 久雄 様を講師にお迎えして、低学年がデジタルシティズンシップ教室を行いました。

  

低学年でも動画視聴やゲームなど、インターネットに接する児童はたくさんいます。今回は、便利なインターネットをもっと知って、正しく使おうというお話でした。

   

自分のタブレットを家族に、友達に、近所の人に貸してもいいの?という問いに対して、自分の考えを活発に述べる姿が印象的でした。

インターネットの特徴や、IDとパスワードの大切さ等を学ぶことができました。

 

25日(水)には、3年生以上の児童を対象に大西先生が授業をしてくださる予定です。よりよい使い手となれるように、しっかりと学びましょう。

 

5年福祉学習

20日(金)、吉川市社会福祉協議会の伊藤様を講師にお迎えして、5年生が福祉学習を行いました。

   

  

福祉の字にはどちらも「幸せ」という意味があるということ。そして福祉とは

ふ ふだんの

く くらしの

し しあわせ

と、教えていただきました。

お話を聞き、障がいのある方もない方も関係なく、困っている人がいたら「大丈夫ですか」と声をかけることが大切であると感じました。しかし、分かっていても行動に移すのが難しい。これから学習を進めて、行動に移せる人になれるといいですね。

 

校内書初め大会

11日(水)は、校内書初め大会が行われました。

低学年は教室で、3年生以上は体育館で行いました。

   

 

どの学年も集中して取り組んでいました。一年間、勉強を頑張るぞという意気込みが感じられる書初め大会になりました。

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。なかよし学級の皆さんが作ってくれた1月の掲示物も1月にふさわしい掲示物です。今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、10日(火)第3学期の始業式が行われました。

児童代表の言葉は、1年生が行いました。「家でも練習をしていた」と話してくれたとおり、大変立派な発表でした。

 

校長先生から、「目標を達成させる方法」というお話がありました。

生活目標は、村田先生からお話がありました。「自分から進んであいさつをしよう」が1月の目標です。

達成できるように頑張りましょう。

3学期は、学年のまとめと4月への準備をする学期です。一日一日を大切にして、学期末にはしっかりと準備が整っているようにしましょう。

大晦日の学校

学校の見回りです。

たいへん静かな朝です。

本年もたいへんお世話になりました。

どうもありがとうございました。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。(校長)

第2学期終業式

23日(金)第2学期終業式が行われました。

児童代表の言葉は、3年生となかよし2組さんが行いました。

 

二人とも、間をあけて読むことができていたので、しっかりと練習して臨んでいることがよくわかる発表でした。大変すばらしかったです。

校長先生からは、「よい子」のお話と命の大切さについてお話がありました。

 

金井先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

2学期もご支援・ご協力、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

 

1,2,5,6年読み聞かせ

20日(火)PTAの方が1,2,5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。

  

今回読んでくださった本を紹介いたします。

1年生 2年生

5年生 6年生

今回が今年度最後の読み聞かせとなりました。PTAの皆様、どうもありがとうございました。

 

2学期最終週です

年度の中でも一番長い2学期も最後の週になりました。教室の様子を見て廻ると、楽しそうに音楽の学習を行っている学年。静かにテストを行っている学年。寒い中、元気に体育を行っている学年と、様々な様子でした。

  

  

なかよし学級の皆さんが作ってくれた12月の掲示物です。

   

ステンドグラス風の掲示物は大変上手に色塗りがされていて素晴らしかったです。

表彰集会

13日(火)表彰集会が行われました。

2学期は70名ほどの児童が表彰されました。その中で、各賞の代表児童が校長先生から賞状をいただきました。

   

受賞された皆さん。おめでとうございます。これからも頑張ってください。

すっかり寒くなり、欠席児童が増えています。暖かく過ごすことや規則正しい生活を送り、風邪に負けないようにしましょう。また、冷たい水にも負けないで、手洗い・うがいもしっかりとしましょう。

学力テスト

8日は1年生が知能テストを、9日は全学年が学力テストを行いました。

  

  

  

テストの時も、「最後まであきらめずに取り組む」旭小の良い姿が見られました。

これまでの頑張りを試すよい機会です。結果に一喜一憂するのではなく、自分の得意・不得意を把握し、復習をして来年度を迎えられるようにしましょう。

6年生薬物乱用防止教室

6日(火)埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

まずは、喫煙と飲酒についてお話がありました。

   

 

成人年齢は18歳になりましたが、喫煙と飲酒に関しては20歳のままです。これは、まだまだ体が成長過程にあるからだそうです。また、薬物乱用者には、子どもの時から喫煙や飲酒を経験する人が多いそうです。

次に、薬物乱用についてお話がありました。

   

   

  

薬物は、依存性と耐性があるため、やめられないだけでなく、量もどんどん多くなること、一度でもやってしまうと薬物乱用のサイクルにはまってしまうことを学びました。

また、そのような誘いがあった時の対応の仕方や悪い誘いに近づかないための方法を教えていただきました。

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」この言葉には、「手を出してはダメ」ということと、「誘いをはっきりと断る大切さ」を伝えていると分かりました。

 

 

持久走大会

30日(水)持久走大会が行われました。曇り空でしたが、気温もちょうどよく、走るには適した気候でした。

   

   

   

   

「全力で頑張ること」「最後までやり抜くこと」を達成できた児童が多かったことと思います。

保護者の方々の応援も児童の励みになりました。応援、どうもありがとうございました。

あいさつ運動

29日(火)PTAによる3年生のあいさつ運動が行われました。また、この日は小中一貫教育の取り組みとして、東中学校の3年生も一緒に参加してくれました。

   

いつもはPTAの方だけですが、中学生が多数参加してくれたので、いつもよりも活気あるあいさつ運動になりました。

旭小学校では、計画集会委員会が1学期に「よりよい旭小学校にするために」アンケートを実施し、集めた意見から「ルールやマナーを守れる学校」にしようという意見が選ばれました。12月には計画集会委員さんが実際に活動を行う予定です。

保護者の方、子どもたちと一緒に、よりよい旭小学校を目指します。

5,6年生 食育の授業

28日(月)中央中学校の栄養教諭をお迎えして、5,6年生が食育の授業を行いました。

5年生は、五大栄養素について、6年生は、バランスの良い献立について学びました。

   

5年生は、食品の栄養について学び、その後、分類を行いました。グループで楽しそうに食品の分類について話し合いを行っていました。

6年生は、料理のカードを使って、バランスのよい献立を考えました。児童に感想を聞くと「自分で献立を作ったことがなかったので楽しかった。次は自分で実際に作って食べてもらいたい」と感想を述べてくれました。

最後は、配膳の様子を見ていただきました。

この日は「日本の料理 岩手県」献立でした。給食で出された「室根リンゴ」についてもお話ししてくださいました。

 

寒暖差が大きく体調管理が難しい季節になりました。バランスのよい食事を心がけ、ウイルスに負けない体を作りましょう。

5年生歯科指導

24日(木)歯科衛生士さんを講師にお迎えして、5年生が歯科指導を行いました。

 

講師の方が持ってきてくださった歯の資料などを、児童は食い入るように見ていました。

 

染め出しを行い、自分の歯磨きの仕方について知りました。その後、講師の方から、歯磨きの仕方について資料を活用して説明がありました。

   

  

 美味しい食べ物を美味しくいただくためにも、歯は大切です。正しい歯磨きの仕方を身に付けましょう。

校内持久走大会試走

22日(火)校内持久走大会に向けて、1,2年生が試走を、5,6年生はコースの確認を行いました。

   

   

試走の後は、ボール投げの再測定も行いました。どの児童も伸びがみられ、投力が着実に向上していることがわかりました。

また、昼は、音楽集会を行いました。今回は4年生が『もみじ』を歌いました。

   

   

高学年は、教室で下のパートを歌いました。高学年は上手にハーモニーを重ねることができていて、きれいな歌声が響きました。

 

学校応援団(環境応援団)活動

11月20日(日)に、本校学校応援団(環境応援団)と吉川市旭自治連合会の皆様による、

樹木剪定と伐採、草刈り、農道整備を実施しました。

この3年間に、かなりの数の樹木を伐採していただいています。

校地内の見通しが良くなり、学校周辺からも見えやすくなり、

防犯の一助ともなっています。

また、30日(水)に実施予定の

持久走大会に向けて、

走路となる農道も整備してくださいました。

どうもありがとうございました。

6年生 選挙管理委員による出前授業

18日(金)埼玉県選挙管理委員会と吉川市選挙管理委員会の方々を講師にお迎えして、

「選挙啓発出前講座(模擬選挙)」を行いました。

   

まずは、選挙についての説明をしていただきました。立候補者役は教員が行いました。

 

次に、実際に投票を行いました。模擬投票では、投票用紙も記載台も投票箱もすべて実際に使用しているものを持ってきていただきました。

  

  

 立会人役も行ってくださいました。

開票作業も子どもたちが手伝いました。この作業は私たち教師も見たことがなかったので、初めて知ることがたくさんありました。

子どもたちに感想を聞くと、「誰に投票するか悩んだ」「ちょっと大人になった気がした」と答えてくれました。

早い子ですと、あと6年後(18歳)には実際に投票を行うことになります。「誰に投票しよう」としっかりと悩めるくらい勉強に励んでほしいと思っています。

3年生社会科見学

16日(水)3年生が社会科見学に行きました。

まずは、吉川市環境センターに行きました。

  

燃えないゴミの処分の仕方を説明していただいたり、見学させていただいたりしました。

次に、消防署(吉川・松伏消防組合本署)見学に行きました。

   

消防署の中を見学させていただいたり、消防車の説明をしていただいたりしました。

体験したことを学習に生かしていきます。

PTAの方による読み聞かせ

15日(火)PTAの方による読み聞かせがありました。

今回は、1~4年生の児童に読み聞かせをしてくださいました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

素敵な読み聞かせ、ありがとうございました。

3年生 国語「班で意見をまとめよう」

11日(金)3年生が1年生に読み聞かせをしていました。担任に話を聞くと、国語の「班で意見をまとめよう」という学習で、子どもたちが「1年生にもっと本を読んでもらいたい」と考え、話し合いを行い、読み聞かせをしようと決まったと話してくれました。

   

 

どのような本にするか、どのような読み方をするかなど、班で活発な話合いが行われたようです。

3年生にとっては、実際に1年生に読み聞かせを行うことで、大変有意義な学習になったと思います。

1年生も3年生が読んでくれた本は心に残ったと思います。読書もさらに活発になるといいですね。

6年生音楽会

東部南地区音楽会へ、

本校6年生が吉川市代表として、

参加しました。

しっかり合唱しました。

また、他校の合唱や演奏を聴き、

よい刺激を受けたと思います。

たいへんよい体験となりました。

5年生 消費者教育

8日(火)5年生が消費者教育を行いました。

吉川市役所の商工課の方を講師にお迎えして、「未来のために今からできること」~身近なエシカル消費(SDGS)を知ってみよう・やってみよう~というテーマで、授業をしていただきました。

授業の前は、私も子どもたちと同じでSDGSは聞いたことあるけど、エシカルって何。難しそうと思いました。

しかし、講師の方がクイズに答える形式で分かりやすく説明をしてくださったので、エシカルという言葉は、思いやりの行動であることが分かりました。

   

  

地球や環境を思いやるエシカル消費の大切さがよく分かりました。また、エシカル行動は、お財布にも優しいです。ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

お昼は音楽集会を行いました。11日(金)に6年生が吉川市の代表として東部地区音楽会に出場するため、その歌の発表を行いました。

  

当日も会場できれいな歌声を響かせてくれると思います。6年生。頑張ってきてください。

避難訓練

11月2日(水)避難訓練を行いました。

今回は、地震が発生したあと、火災が発生したため、校庭に避難をするという想定で行いました。

また、清掃時間に地震が発生したため、児童がその場でどのように行動するかを考えました。

  

地震が発生したため、まずは自分の身を守るための行動をとりました。昇降口では6年生が下級生に「その場でしゃがんで」などと声をかける様子もありました。

 

その後、避難の放送が入ると、全員速やかに校庭に避難することができました。

今回、私は初期消火を担当しました。消火器の使い方、皆さんはご存じですか。

 

消火器は、1ピンを抜く

     2ホースを火元に向ける

     3レバーを強く握る

の3段階です。

空気が乾燥し、火事の多い季節に入ります。火の取り扱いには、十分お気を付けてください。 

 

学区内清掃

 11月1日(火)全校で学区内清掃を行いました。

 1~3年生は校庭の草取りを、4年~6年生は学区内のごみ拾いを行いました。また、PTAの方もご協力してくださいました。

  

 

  

 ごみは全部で燃えるごみが2袋、ペットボトルのごみが1袋集まりました。

 自分の学校や地域をきれいにする活動をとおして、愛校心と郷土を愛する心をはぐくんでいきます。

 

修学旅行10

本日最後の健康観察と室長会議です。

全員元気です。

おやすみなさい。

修学旅行2

渋滞があったので、大井でトイレに変更しました。大黒には寄らずに鎌倉へ向かいます。

3年ブックトーク

26日(水)は、4年生の保護者によるあいさつ運動でした。寒風が吹く中、あいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。

  

3年生は視聴覚ライブラリーの方をお迎えしてブックトークを行いました。

テーマは、「食べ物の変身」です。

   

   

 大豆・米・麦・牛乳がいろいろな食品に姿を変える本を読んでくださいました。

また、たくさんの本を貸してくださいました。読書の秋です。これからも本に親しんでいきましょう。

就学時健康診断

25日(火)就学時健康診断が行われました。

  

子どもたちは落ち着いた様子で健診を受けることができました。

保護者の方々は、家庭教育アドバイザーである鈴木真理様の講演を聞きました。

   

 

初めて顔を合わせる方も多いということで、アイスブレイキング(緊張をほぐす活動)を行い、グループを作りました。そして、グループ毎に子育てについて話し合いました。

講師の方は、「私もそうでした」「みんな大変ですよね」など、共感しながら各グループの話を聞いていました。

入学まで約半年。準備をしっかりと行い、元気に入学してくることを楽しみに待っています。

 

低中学年合同遠足

21日(金)は、低中学年合同遠足でした。

御覧のように、絶好の遠足日和でした。4年生が出発式を行い、バスで茨城県自然博物館に向かいました。

   

自然博物館はとても自然が豊かで、歩いていて気持ちがよかったです。

   

午前中は縦割り班で「野外クイズ」を行いました。4年生がリーダーとして低学年に声をかける姿、低学年の児童も4年生の言うことをよく聞いて行動する姿が素晴らしかったです。

   

お昼は学年毎に食べました。食べ終わった後は、持ってきたおやつを食べていました。みんな笑顔全開で食べていました。

  

 

午後は、博物館の中を見学しました。子どもたちは、大きなむかでや動く恐竜を見て歓声をあげていました。

  

最後は、4年生が閉会式を行い、低中合同遠足は無事に終わりました。

 

来年は今の3年生がリーダーです。今年の経験を生かして頑張ってほしいと思っています。

2年生 オリジナル運動会

20日(木)の休み時間に廊下を歩いていると、教室でラジオ体操を練習している2年生がいました。どうして練習しているのかと聞くと、「今日、オリジナル運動会でラジオ体操担当だからです」と答えてくれました。

そこで、今日は、2年生のオリジナル運動会の様子を載せます。

運動会というだけあって、入場行進から始まりました。みんな、楽しそうに手を大きく振って入場してきました。

   

はじめのことば、ラジオ体操、選手宣誓、応援合戦と、本当の運動会のようなプログラムです。

   

  

オリジナル運動会をみんなで楽しもうという気持ちがとても伝わってきました。

第一種目は、ドッジボールでした。

 

第二種目は、ドロケイでした。

   

自分たちで進めた運動会は楽しかったことでしょう。また、クラスで計画して楽しい活動ができるといいですね。

初任者研修 研究授業

19日(水)、初任者が自立活動の研究授業を行いました。

今年度から旭小学校が取り組んでいる「2分前着席」がしっかりできていて、授業に取り組む準備は万端です。

 

今日の授業は「ぼく・わたしってこんな人だよ」です。自分の特徴や性格、得意なこと、苦手なことを発表してポスターにまとめるという活動を行いました。

   

 

まとめてみると得意なこと(赤色の紙)が多いことに気づきました。次の授業でポスターにまとめていきます。

担任の先生と子どもたちの信頼関係の中で、たいへん温かい雰囲気の授業でした。

初任者として半年が過ぎました。明るくはきはきとした先生で、子どもたちも毎日楽しそうに外で遊んだり、活動を行ったりする様子が多くみられます。

今後も、研修は続きます。

 

 

5年生林間学校の紹介

10月13日(木)5年生が4年生に向けて林間学校の紹介を行いました。

5年生は、総合的な学習の時間を活用して、4年生にむけて林間学校の紹介をまとめました。

   

  

驚いたのは、5年生が多くの工夫を凝らして発表を行ったことです。

タブレットにオリジナルのキャラクターを描いて登場させたり、グーグルスライドを活用してアニメーションを活用したり、クイズを出して興味を引いたりと、各グループが様々な工夫をしていました。

4年生からは「楽しかった」「早く行ってみたい」という感想がありました。

5年生は「作るのが大変だったけど上手にできてよかった」と感想を述べていました。

素晴らしい発表を見た4年生。来年もきっと素晴らしい発表を見せてくれることでしょう。

更生保護女性会の皆様来校

10月12日(火)更生保護女性会の皆さまが来校され、学校と情報交換を行いました。

また、愛の図書費をいただきました。

児童のための図書を購入するなど、有効に活用させていただきます。

どうもありがとうございました。

 

3年生 なまずの学習

6日(木)料亭糀家様を講師にお迎えして、

3年生が吉川市の名産品・イメージでもある「なまず」についての学習を行いました。

3年生は大変楽しみにしていた様子で、うきうきしながら教室に入ってきました。

まずは、糀家様から昔の吉川についてお話がありました。

   

その次は、職人さんが、実際になまずを捌く様子を実演してくださいました。

子供たちは、実際に目の前でなまずが捌かれていく様子をみて、驚いていました。

次は、質問コーナーです。事前に児童が考えた質問に丁寧に答えていただきました。

  

最後に、なまずとふれあいました。

  

子供たちは、最初はためらっていましたが、恐る恐る手を伸ばして触っていました。

「ぬるぬるしている」などと、感想を述べている子もいました。

最後に、代表児童が授業を受けての感想を述べました。

実際に見たり、触ったりすることは、大変良い経験になります。

なまずのことだけでなく、他の生き物の命を頂くという食べ物の大切さについても学ぶことができました。

4年生 社会科見学

5日(水)4年生が歴史と民族の博物館、首都圏外郭放水路へ社会科見学に行きました。

まず、歴史と民族の博物館に行きました。

    

 

昔の道具を実際に体験することをできました。

次に、首都圏外郭放水路に行きました。

  

説明を聞いて、地下神殿のような空間にも入ることができました。

めったに見ることのできない、貴重な体験ができた社会科見学になりました。

 

6年生 人権教育特別授業実施

4日(火)さいたま市立新開小学校の白石校長先生を講師にお迎えして、6年生が道徳の授業を行いました。

 なぜ、白石校長先生をお迎えしたかというと、先生は、北朝鮮による拉致被害者である横田めぐみさんと小学校の時に同じ登校班で学校に通い、その時にめぐみさんに大変お世話になったので、よく覚えていらっしゃるとのことでした。(また、本校校長の古くからの知人でもあります。)

 最初は、白石先生によるめぐみさんとのエピソードや、拉致問題に関する情報を児童にお話ししてくださいました。

   

 その後、被害に遭われた横田さんのご家族の気持ちを考え、自分の家族に対する思いを深めました。

  

  

 拉致問題については、ニュースで聞いて知っている程度でしたが、白石先生が途中言葉を詰まらせながらめぐみさんお話をなさる姿を見て、一気に「これは身近で起こった問題なんだ」という思いが湧きました。

 子供たちも真剣に考え、自分の考えを述べる姿は大変立派でした。

 解決させることは私たちにはできないかもしれません。しかし、被害に遭われた方を忘れないこと、この問題を許さないという気持ちは持ち続けなければならないと感じました。

 

 

2年生 給食センター見学

3日(月)2年生が給食センターの見学に行きました。

なまりんバスに乗って、給食センターに行きました。

給食センターでは、実際に給食を作っている様子をみたり、給食を作るときに使う大きな道具を見せてもらったりしました。

    

   

 子供たちに感想を聞くと、「考えてきた質問ができて楽しかった」「給食を作っている人数を知ることができてよかった」と答えてくれました。

 給食を作ってくださる方々の様子を知る、大変有意義な見学になりました。

3年生、秋・冬野菜の種まき

28日(水)3年生が総合的な学習の時間で秋・冬野菜の種まきを行いました。

写真だけで、何野菜の種かわかりますか?

   

 

左から順に、ラディッシュ かぶ 小松菜 ほうれん草 の種です。

様々な種を実際に触ったりにおいをかいだりする貴重な経験になったと思います。

 

グループに分かれて種を植えていました。わずかな時間でしたが、「疲れた」と感想を述べる子もいました。しかし、本当に大変なのはこれからでしょう。生産者の方々のご苦労が想像されます。

 また、この学習は、以前、スーパー『ライフ』の方と学習した食品ロスの勉強にもつながります。学習したことが様々に広がり、子どもたちの知識もさらに広がることと思います。

音楽集会

27日(火)音楽集会を行いました。

今回は、2,3年生が『ビリーブ』を歌ってくれました。

 リズムに乗りながら体を揺らして歌っている子もいました。

   

  

各クラスで歌った時も、各クラスから元気な歌声が聞こえてきました。

 

6年生授業研究会

21日(水)6年生のクラスで算数の授業研究を行いました。

単元は「円の面積」です。

円の面積の公式を習った段階で、葉っぱのような形の面積の求め方を考える授業を行いました。

   

  

具体物を操作して考えたり、グループで考えを発表しあったりして、考えを深めました。

身を乗り出して友達の考えを聞く児童もいて、学習意欲の高さに感心しました。

その後、吉川市教育委員会の先生をお迎えして全体会を行いました。

  

授業について振り返り、ご指導をいただきました。今日のご指導を生かして、明日からもより児童にとってわかりやすい授業を行うようことができるように努めていきます。

 

 

 

児童集会

20日(火)児童集会が行われました。

今日は、計画集会委員会の発表です。

  

委員会の活動報告を、クイズ形式で紹介してくれました。

上のキャラクターは、旭小あいさつ運動のマスコットキャラクター「えのっきー」です。

4年生から6年生の計画集会委員さんが、旭小のために頑張ってくれているのがよくわかる発表でした。

さらに旭小をよりよくするためにポストを設置し、全校から意見を求めようという活動に取り組んでいます。

これからも、旭小のためによろしくお願いします。

5年生減災教育

16日(金)吉川市役所の危機管理課の方を講師にお迎えして減災教育を行いました。

まずは、自分たちの住んでいる地域を知るために、公共施設や道路、川などに印をつけました。

  

次に、災害が起こったさいに、自分たちに何ができるかを考え、意見を出し合いました。

  

最後に7名の児童が感想を述べました。「自分たちの住んでいる地域のことを知ることができてよかった。」「自分に何ができるかを考えることができた。」「家に帰ったら、お家の人にもこの話をしたい」など、学習内容がしっかりと理解できていることがわかる感想でした。

週末は台風のため、天気が荒れそうです。ご家庭で、「大雨のときは、どうするか。」を話し合うよい機会としては、いかがでしょうか。

 

3年生ライフ出前授業・1年生虫取り

15日(木)ライフコーポレーションの方を講師にお招きして、出前授業を行いました。

   

食品ロスについて、食品の栄養について、ライフのキャラクター「ララピー」についてなど、

いろいろなことを教えていただきました。

また、質問にも快く答えていただきました。

子どもたちにとって、初めて知ることが多かったようで、とても楽しそうに授業を受けていました。

 

1年生は校庭で虫取りを行いました。

(校庭で虫取りができるのは、旭小学校ならではですね。)

虫取り網、虫かごをもって、準備は万端。

先生の「いっぱい虫とるぞう!」の掛け声に子どもたちは「オー!」と答えて虫取りが始まりました。

  

虫取り網を振り回して虫を捕まえようとする子、「初めてしおからとんぼをとったよ。」と先生に報告する子など、みんな楽しそうでした。

明日は、図工で「虫取りの絵」をかきます。いきいきとした絵が描けそうです。

5年生社会科見学

14日(水)は、5年生の社会科見学でした。

天気にも恵まれ、絶好の社会科見学日和でした。

 まずは、北本市にある、グリコピアイーストに行きました。

  

子どもたちに感想を聞くと、「おかしのにおいがした。」と述べてくれました。

次に、川口市にあるスキップシティ映像ミュージアムに行きました。

   

「魔法のじゅうたんがとても楽しかった。」「ちびまる子ちゃんを見た」などと、感想を教えてくれました。

子どもたちにとって、大変楽しく、有意義な社会科見学になったようです。

今日見学したことを、これからの学習に生かしていきましょう。

秋を感じます

最近は、朝晩の涼しさから、秋を感じられるようになってきました。

学校の4階からは、黄色く色づいている田やすでに刈りとられた田が見られます。

さて、今日は、なかよし学級の皆さんが作ってくれた季節の掲示物をご紹介いたします。

 1階は、コスモスとトンボがたくさん飾られています。

 2階は、狐たちが見上げる空には満月が出ています。

 3階は、さらに上に行って、なかよし学級の皆さんが宇宙船に乗って月に向かっています。

なかよし学級では、季節に合わせた掲示物を作って飾ってくれます。おかげで、旭小のみんなが校舎内でも季節を感じることができます。

9月10日(土)は中秋の名月です。涼しい風を感じながら、月を眺めてみてはいかがですか。

低学年読み聞かせ・修学旅行説明会

6日(火)低学年の読み聞かせがありました。

PTAの方による読み聞かせは、今年度初めて行われました。

1年生

  

2年生

  

子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。終わったあと、子供たちから「楽しかった。」という感想が聞こえてきました。

午後は、6年生の修学旅行説明会が行われました。

  

蒸し暑い中、静かに説明を聞くことができました。6年生は、これから楽しい修学旅行の準備に入ると思います。

みんなで協力して準備を行い、思い出に残る修学旅行にしましょう。

4年生 環境学習

5日(月)積水ハウスの方を講師にお迎えして、4年生が環境学習を行いました。

熱を通しにくい素材は何かを体験を行いながら学び、環境のために自分には何ができるかを考えました。

  

  

いろいろな素材を実際に触って確かめることができたので、児童は大変楽しそうに活動に取り組んでいました。

この学習を生かして、学習を深められるとよいですね。

避難訓練(竜巻)

1日(木)竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

竜巻から身を守るために、教室内で机やいすを使ってバリケードを作りました。

  

   

 

前日に練習を行ったので、大変素早く作ることができました。なにより、無駄な声が全く聞こえなかったことが素晴らしいかったです。

9月は、竜巻の発生件数が一番多い月だそうです。また、これからは、台風の季節にもなります。これを機会にご家庭でも防災について話し合ってみるとよいと思います。

 

2学期が始まりました。

29日(月)2学期が始まりました。元気な児童達が学校に戻ってきたので、静かだった学校も、元気を取り戻した様子です。

さて、始業式では6年生が児童代表の言葉を述べました。

 2学期の目標を堂々と発表することができました。

続いて、校長先生のお話です。

 

先生達が、夏休み中、児童のために頑張ってきたこと。2学期も感染症に気を付けて健康に過ごしましょう。とお話がありました。

最後に、生活目標のお話がありました。

 はっきり、すっきりとした返事についてのお話でした。

その後、各クラスで学級活動が行われました。

   

  

 

明日も、元気に登校しましょう。

学校閉庁日

8月11日(木)~16日(火)まで、

学校閉庁日です。

 

本日、学校の見回りに来ましたが、

特に異常はありません。

 

明日、台風が関東に最接近もしくは、

上陸の恐れがあるとのこと。

旭小学校に関係する皆様、

充分にご留意ください。

 

なお、学校だより7月号でお伝えいたしましたとおり、

旭小学校は、もしもの際の「避難所」となっています。

(校長)

林間学校2日目出発

体調を崩す児童もなく、林間学校2日目を無事に迎えることができました。日光は雨が降っています。これから、日光彫体験に向かいます。

ホテルに着きました

ハイキング、湯滝での記念写真を終え、無事にホテルに着きました。車内で検温したところ、全員平熱でした。

 

竜頭の滝に着きました

遊覧船に乗りました。初めて乗った児童も多かったようです。予定どおり、竜頭の滝を見てハイキングを行います。

 

華厳の滝に着きました

 

華厳の滝で集合写真を撮りました。滝の迫力に驚いた様子でした。

※画像が横向きで、申し訳ございません。

 

 

よい夏休みをお過ごしください

校務員さんが植えてくれた花が昇降口前に見事に咲いています。ジニア(百日草)という花で、夏の暑さにも耐えられる花だそうです。また、なかよし学級さんが育てている夏野菜も収穫の時季を迎えています。

 

さて、20日(水)は、1学期の終業式です。

児童代表の言葉は、2年生となかよし学級1組さんが担当しました。

 

二人とも、練習の成果をいかして、ゆっくりとはっきりと読むことができました。

 校長先生から、「よい子」の振り返りと夏休みに向けてのお話がありました。

 金井先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

そのあとは、各学級で学級活動がありました。

  

  

1年生は初めての通知表をもらいます。まず、先生から通知表はどういうものかという話がありました。

そして、一人一人通知表が手渡されました。クラスのお友達が通知表をもらうと、みんなが拍手をしていました。

全員に通知表が渡されると、1年生は神妙な面持ちで通知表を見ていました。

  

21日から夏休みが始まります。本日、校長先生をはじめ多くの先生方に夏休みの過ごし方についてのお話がありました。ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしてください。

8月29日(月)学校で待っています。

 

 

 

 

夏休みが近づいてきました

以前、学校の西側は殺風景でした。そこで、今年は校務員さんがひまわりを植えてくれました。

そのひまわりが咲き、学校の西側をきれいに飾ってくれています。

   

15日(金)は、県学力・学習状況調査を令和6年度からタブレットで行うための試行が行われました。

通信が途切れることはないか、児童はタブレットの操作をスムーズに行うことができるかなどを試しました。

  

 

15日~24日夏の交通事故防止運動期間です。旭小学校では、先駆けて11日~1週間お昼の放送で「5SONG」を流して交通事故防止への意識を高めています。

1年生はこの歌が大好きなようで、この音楽が流れると体をゆすったり、手を回したりとまるでコンサートのようでした。

  

給食中のため、声は出していません。交通安全の歌をよく聞いて、登下校中だけでなく、放課後も夏休み中も交通事故を防ぎましょう。

5,6年生 着衣泳

14日(木)5,6年生が着衣泳を行いました。

もしも水の事故に遭ってしまったとき、命を守る方法を学びました。

       

   

合言葉を「浮いて待て」。しかし、実際やってみると浮くことも難しい様子でした。持参したペットボトルを抱いて行ってみると、多くの児童が浮くことができました。

終わった後に感想を聞くと「服を着て泳ぐのは難しい」と答えてくれました。

流れのないプールでさえ浮くことは難しいです。波のある海や流れの速い川で浮くことはできますか。

もうすぐ夏休みです。海や川に行く機会もあることと思います。

水の怖さをしっかりと頭に入れて、夏休み中も安全に過ごしましょう。

 

 

表彰集会

12日(火)表彰集会が行われました。

今回は、硬筆展、人権作文、6年間虫歯のなかった児童の表彰が行われました。

  

 

最後に校長先生から、よく頑張ったとのねぎらいの言葉と、夏休みの課題や2学期も頑張ろうという励ましの言葉がありました。

職員室の前の廊下の掲示物です。虫歯はそのままにしておくと、どんどん悪くなってしまいます。早めの受診に、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

2年生栄養指導 あいさつ運動

7日(木)栄養教諭による栄養指導が行われました。

今回は、「なんでも食べて元気な体」をテーマに2年生のクラスで授業が行われました。

   

授業の後は、配膳の様子をご覧になられました。

給食は、栄養バランスを考えて作られています。残さず食べて元気な体をつくりましょう。

お昼休みは計画集会委員によるあいさつ運動がありました。

  

「旭小によいあいさつを広めるにはどうすればよいのか」を委員会で話し合い、今日のあいさつ運動に至っています。計画集会委員さんが工夫を凝らしてあいさつを盛り上げてくれています。この機会によいあいさつを身につけましょう。

4年生環境センター・消防署見学

6日(水)4年生が社会科見学として、

吉川市環境センター・消防署(吉川・松伏消防本部)の見学に行きました。

なまりんバスに乗って、まずは環境センターに行きました。

吉川市長様によるお出迎えもありました。

(子供たちと一緒に見学してくださったり、

環境センターの方と一緒に説明をしてくださったりしました。)

   

 

燃えないごみの処理方法や、再利用について、そして、ごみを出さない・少なくすることの重要性について、学びました。

次に、消防署見学に行きました。

   

通信指令室の見学や、消防車(はしご車やポンプ車等)、

救急車の紹介や役割、設備について丁寧な説明を受けました。

24時間体制で、市民のくらしの安全を確保する努力を知ることができました。

旭小の保護者の方で、働いていらっしゃる方にもお会いしました。

 

吉川市環境センターの皆様、吉川・松伏消防組合の皆様、

そして、今回、企画・運営をしてくださった、吉川市環境課の皆様、

本当にどうもありがとうございました。

「なまずの日献立」オンライン交流会

吉川市では、7月2日は「なまずの日」としています。

そこで、4日(月)「なまずの日献立」オンライン交流会が行われました。

今回の交流会は、市長、教育長、教育委員会、三輪野江小学校となまずの生産者の方が参加されました。

旭小学校からは、6年生の代表者2名が参加しました。

   

直接、生産者の方々に質問をしたり、なまずの日献立で出してほしいメニューを発表したりしました。

児童の皆さんには、なまず鉛筆が配られました。ま

た、4年生だけですが、なまりんの缶バッジが配られました。

吉川市の教育大綱は、「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」です。今回の交流会をとおして、さらに、郷土に関心をもつことができたと思います。

4年生 研究授業

30日(木)令和4年度第1回の研究授業が4年生で行われました。

算数「小数のしくみを調べよう」の小数のひっ算の部分の授業を行いました。

  

どの子も一生懸命に学習に取り組んでいました。特に、自分の考えをノートに書く場面では、ほどんどの児童が自分の考えをノートに書くことができ、たいへん素晴らしかったです。

授業後は、吉川市教育委員会の先生をお迎えして、協議を行いました。

 

熱心にグループ協議を行い、ご指導をいただきました。

これからも、「できた」「わかった」があふれる授業を展開するために、教職員研修を実施し、指導力向上をしていきます。

PTAあいさつ運動6年生

29日(水)6年生の保護者によるPTAのあいさつ運動がありました。

 

子どもたちは、暑い中、がんばって登校しています。マスクをとってよいこと、水筒の水をしっかりと飲むことをご家庭でもお声かけください。

PTAのあいさつ運動は、これからも定期的に行います。ご協力、よろしくお願いいたします。

2年生ありがとうの会  児童集会

28日(火)、2年生が町探検でお世話になった吉川ほたるの会会長(本校の学校応援コーディネーター・スクールガードリーダー兼任)の森田様にありがとうの会を行いました。

  

子どもたちが作った折り紙のプレゼントや感謝のお手紙を渡しました。しっかりと、感謝の気持ちを伝えることができました。

また、6年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。

個人写真・集合写真・クラブ写真など、たくさん写真を撮りました。

 

これからも、修学旅行の写真や卒業文集などを作成して、卒業アルバムを作っていきます。全員で思い出に残る卒業アルバムを作っていけるといいです。

さらに、28日は児童集会もありました。今日は、環境委員と運動委員の発表でした。

  環境委員

  運動委員

委員会の活動報告と委員会に関するクイズを出してくれました。

これからも、学校のために頑張ってください。

 

1年生歯科指導、2年生,なかよし学級授業参観

24日(金)1年生歯科指導、2年生,なかよし学級の授業参観が行われました。

1年生の歯科指導は、宮﨑歯科の歯科衛生士さんを講師としてお招きして行いました。

  

2年生は、算数「3けたの数」の学習を行いました。

 

なかよし学級は、

 

暑い中、PTAの方々には3日間車両誘導等にご協力いただきました。ありがとうございました。

社会を明るくする運動  3,4年生授業参観

23日(木)越谷地区保護司会吉川支部・吉川地区更生保護女性会の皆様が来校されました。

社会を明るくする運動の啓発と作文コンテストの募集についてお話がありました。社会を明るくする運動の作文は、毎年6年生が作文を書いています。昨年度に6年生(現中学1年生)1名が埼玉新聞社長賞をいただきました。

 

 

午後は、3,4年生の授業参観でした。

3年生は、算数の学習でした。子どもたちが書いた考えを保護者の方々にも近くで見てもらい、自分の考えを書くことの難しさを一緒に感じてもらいました。

 

4年生は道徳でした。グループで考えを述べあい、自分の考えを深めていました。

 

明日は1,2年・なかよしの授業参観です。

授業参観・林間学校説明会

22日(水)5年生は林間学校説明会を、6年生は授業参観を行いました。

5年生は体育館で林間学校説明会を行いました。

  

子どもたちは、林間学校についての話を静かに聞くことができました。「林間学校楽しみな人」という問いかけには、多くの児童が手を挙げていました。後、1か月です。しっかりと準備をして楽しい林間学校にしましょう。

6年生は総合的な学習の時間に行った「知ろう。世界の国々」の発表を行いました。

タブレットを活用して発表の準備を行いました。発表は、スライドをテレビに映して行いました。

 

明日は、3,4年生の授業参観です。

6年生 社会科見学

15日(水)6年生が社会科見学に行きました。

まずは、昭和館に行きました。

    

昭和館では、戦前・戦中・戦後の資料が展示してありました。子どもたちは真剣な表情で展示品を見ていました。中には展示してある手紙を読んで「読んでいて悲しくなりました。」と感想を述べていました。

次に、国会議事堂に行きました。今年度は、参議院特別体験プログラムを行ってから、見学でした。

体験プログラムは、子どもたちが議長役などを行い、実際に法案を成立させる体験を行いました。役割に選ばれた児童は、初めて見る文章にもかかわらず、堂々とスムーズに読むことができました。

   

 

最後は、国会議事堂の見学です。参議院本会議場を見て「大きい」と感想を述べる声が聞こえました。

 

実際に体験したこと・本物を見たことで子どもの理解も深まったことでしょう。

防犯教室・非行防止教室

14日(火)1,2,3年生を対象に防犯教室・4,5,6年生を非行防止教室が行われました。

 

今回は、防犯教室について載せます。

防犯教室では、4つのやくそくを勉強しました。

① 一人にならない。

 一人で行ける場所にも危険が潜んでいます。一人でお留守番をしている時も、対策は必要です。この機会にぜひ、ご家庭で留守番をするときのルールなど、話し合ってみてください。「ただいま」のあいさつは、「だれか、家族がいる」ということを表す魔法の言葉だそうです。

  

② ついていかない。 

 つかまれないように、相手と安全な距離をとっておくことも大切です。

 

③ 大きな声で助けを呼ぶ。

 防犯ブザーがしっかりと鳴るか。すぐに使える場所にあるかも大事です。

 

④ だれとどこでなんじまで遊ぶか、家の人に話す。

 昔から言われています。それだけ、大切なことです。

最後に、3年生と6年生が感想を述べて終わりました。

 

子どもの感想の中で、「自分には関係ないと思わず、自分の身は自分で守るためにどうすればよいか考えることができた」とありました。自分の事として考えることができていて、素晴らしいと思いました。

困ったときは、 

避難訓練

10日(金)延期になっていた避難訓練を行いました。

地震が起こったあと、火災が発生したため校庭に避難するという想定で行いました。

多くの児童が、速やかに避難することができましたが、中には避難の途中には、大きな声をだしてしまう児童もいました。

     

そのため、校長先生からは、「なぜ大きな声を出してはいけないのか」というお話をいただきました。

しっかりと訓練を行い、もしもの場合に備えています。

 

また、10日は教育実習生最終日でした。職員室で実習生があいさつを行いました。

  

二人からは感謝の言葉が述べられ、指導教員や校長先生からは、励ましの言葉がありました。

 

1年生の子どもたちは、先生と練習した歌を歌ってくれたそうです。

実習生の皆さん、お疲れさまでした。夢に向かって頑張ってください。

古代からのメッセージ教室

9日(木)6年生が「古代からのメッセージ教室」を行いました。講師として、熊谷から、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方が2名いらっしゃいました。大変人気の教室で、私も今回が初めてでした。

会場には、本物の土器が時代ごとに並べられています。まずは、持ち方を教えていただきました。

  

続いて今日の課題です。課題は、「同じ使い方なのにどうして形が違うのか」でした。

ここから児童は実際に土器を触りながら考えます。

   

  

子どもたちは「重い」「手のひらサイズ」「匂いは」などと本物の土器に夢中になっていました。

次に、実際にどのように使っていたかを、模型を使って説明してくださいました。

縄文時代

  

弥生時代

   

古墳時代

  

古代の人々が何百年という時間を費やして「どのようにしたらよい良く生活できるか」という努力の結晶を体感することができました。

最後に、特別に持ってきていただいた埴輪や石斧、春日部で出土された土器も見ることができました。

実物に直接、自分の手で触れる機会はめったにありません。素晴らしい体験をさせていただきました。

埼玉県埋蔵文化財調査事業団の皆様、ありがとうございました。

PTA図書ボランティアの活動

6月8日(水)は、PTA図書ボランティアの活動日でした。

毎回、書架の整理や本の消毒などを行ってくださいます。今回は、談話室の掃除も行ってくださいました。

  

おかげさまで、子どもたちはいつも気持ちよく本を借りて読むことができます。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

毎週火曜日は、ALTの先生が来て一緒に授業を行います。今年度のALTはジョハナ先生です。

  

練習したフレーズを活用する発表をさせたり、大きな声と分かりやすいジェスチャーで単語を覚えさせたりと楽しいい授業を展開していました。そのため、子どもたち楽しそうに授業を受けています。

フレーズをすぐに覚えて活用できていた3年生にびっくりしました。子どもたちは覚えるのが早いです。