学校ブログ

学校ブログ

3,4年 なまずを使った学習

 

15日(水)、3,4年生がなまずを使った学習を行いました。

吉川の料亭糀家さんが講師として来てくださいました。

コロナウイルス感染拡大防止のため、別室からリモートで行いました。

        

     

持ってきてくださった大きななまずを見て、子どもたちは驚いた様子でした。

希望する児童は実際に触らせてもらいました。触った子たちは「触ったらヌルヌルしていた。」「ザラザラしていると思ったらぬるっとしてびっくりした。」

「かわいくて飼いたくなった。」などと感想を言っていました。

実際になまずを触わったり、いろいろな質問に答えてもらったりと、貴重な体験の場になりました。

 

情報教育

9日(木)に1~3年生を対象とした情報教育を行いました。

スマホなどの情報機器をじょうずに使いこせる人になろうというテーマでお話いただきました。

    

キャラクターや体育館の床から巨大な生物が出てくる動画など、子どもたちの興味を引く映像がたくさんありました。

   

1~3年生もSNSのアイコンを見るとすぐに何のアイコンなのか答えることができてびっくりしました。

便利な機器を上手に使いこなす人になれるように、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

手洗い・消毒・黙って食べます

6日(月)から給食が始まりました。

給食の前には、校長先生から再度、手洗い・消毒・黙って食べることの意義を伝える放送がありました。

食べる前にしっかりと、手洗い・消毒をしています。

   

配膳と喫食中は、話をせず、黙って行っています。

   

旭小学校の皆さんはしっかりと、手洗い・消毒・黙って食べることができていました。

これからも続けて、みんなで気持ちよく給食をいただきましょう。

避難訓練を行いました

9月1日(水)の業間休みに、竜巻が起こったことを想定した避難訓練を行いました。

机やいすを活用したシェルターを作り、そこに避難する訓練を行いました。

      

また、本日1~5年生は教科書の下巻を配付しました。使用時期が10月ころであったり、来年度であったりします。記名していただき、大切に保管してください。

   

2学期スタート

8月27日(金)、久しぶりに学校に子どもたちの声が戻りました。

始業式の児童代表の言葉は6年生が担当してくれました。

      

 また、2・3年生に転入生が1名ずつ加わり、2学期は全校児童153名になりました。

トイレ工事のため、昇降口の後ろに仮設トイレが設置されました。今日は担任の先生と一緒に使い方を確認しました。

      

 今まで以上にコロナウイルス感染拡大防止対策に努めていきます。毎日の健康観察など、これからもご協力よろしくお願いいたします。

5年生林間学校 夕方から夜

午後、雷雨となりましたが、湯滝で集合写真撮影時だけは、雨が止みました。

宿に到着後、雨があがり、源泉見学と足湯体験をしました。

夕食後、キャンプファイヤーを無事に行いました。

今20時。温泉入浴とお土産購入中です。

児童全員、元気です。

(校長)

5年生 林間学校(竜頭の滝・戦場ヶ原)

5年生は中禅寺湖の遊覧船を下船後、竜頭の滝を見学しました。竜頭の滝も水量が多く、見ごたえがあったようです。

その後、戦場ヶ原に向かい、赤沼茶屋バス停で集合写真を撮影しました。思い出に残るワンショットとなりました。これからバスで湯滝を目指して移動します。

5年生 林間学校1日目(華厳の滝)

5年生みんなが心待ちにしていた林間学校。21日の早朝、多くの保護者の方や先生方に見送られ、全員元気に出発しました。子供たちの表情にドキドキ、ワクワクする気持ちが表れていました。

11時頃には日光に到着し、華厳の滝を見学しました。水量も多く、迫力があり、見ごたえ十分のようです!

滝の見学後は昼食とり、中禅寺湖の遊覧船に乗る予定です。

第1学期終業式

20日(火)第1学期の終業式です。

グーグルミートを使うのは2回目なので、先生方も手慣れた様子でタブレットの準備をしていました。

  

 

代表児童の皆さんは、練習の成果を発揮して上手に発表することができました。

旭小学校の目指す児童像「よい子」の「よ」はよく聞く子です。

写真の子どもたちの姿勢を見てください。良い姿勢でしっかりと聞いている様子がわかります。

8月27日(金)から始まる2学期も「よい子」を目指してが頑張りましょう。

事件・事故に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

児童集会

16日(金)児童集会を行いました。

集会委員会の皆さんが、「静かにしないと逃げちゃうよ。猛獣狩り」を企画し、司会を務めました。

            

           

声を出すのは集会委員だけということで、「参加児童は声を出さない」という工夫とルールのもと、実施しました。そこで、集会委員の児童が、声だけでなく身振りも交えて一生懸命に会を盛り上げてくれました。

いよいよ夏本番という暑さになってきました。運動中・登下校中はマスクを外して熱中症を防ぎましょう。また、マスクを外した時は感染症対策のため、会話は控えましょう。みんなで協力して少しでも快適に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

1学期の給食終了

15日(木)1学期の給食最後の日です。

  

  

  

 

今日のメインは「夏野菜カレー」。各クラスを廻ると、おいしそうに食べている様子が見られました。

そのあと、PTAの方が給食着の修繕を行うために、給食着の回収に来てくださいました。PTAの方々のおかげで、2学期も気持ちよく給食着を着ることができます。いつもご協力ありがとうございます。

上手に描けました 

7月上旬、2年生が生活科「生き物と友だち」の学習でザリガニ釣りに出かけました。

  

1週間程度教室で飼育し、ザリガニの絵を描きました。完成した絵がこちらです。

  

絵具やクレヨンを使って描きました。初めて絵具を使ったとは思えないほど上手に描くことができています。

かっこよく描いてもらい、ザリガニ達も喜んでいることでしょう。

5,6年 着衣泳

13日(火)5,6年が着衣泳を行いました。

    

  

大事なことは「浮いて待て」です。

水の中で力を抜いて浮く。苦手な児童にとってはとても難しいことですが、何度もチャレンジしている様子が見られました。

今年度も水泳学習が無事終わりました。まず、事故がなくて一安心です。

保護者の皆様には、健康観察や水着の用意など、ご協力ありがとうございました。

毎日の体温測定は続きます。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

表彰朝会

12日(月)表彰町会を行いました。

初めてグーグルミートを使って朝会を行いました。

    

今回は、硬筆展・保健・校長賞テストの3つの表彰を行いました。

表彰された皆さん。おめでとうございます。

まだまだチャンスはあります。これからも頑張りましょう。

感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

7日(水)は、たなばた献立でした。

今回は、給食センターの方が、オクラの生産者さんにインタビューをした様子を動画でまとめてくれました。

オクラの花の色は?どのくらいの期間で収穫できる?など、クイズを交えて紹介してくれました。

給食の食材を作ってくれる方、食材や給食を運んでくれる方、給食を作ってくれる方などなど、たくさんの方々のおかげで給食をいただくことができていることを再確認することができました。

これからも、感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。

4年 リユース見学

5日(月)4年生がリユース見学に行きました。

      まずは映像を見て学びました。

  

子どもたちの一番人気は、ごみピット内で稼働しているクレーンです。アームを広げた大きさはなんと、子ども15人分。見学に来ていることに気づいた係の方が、巨大なアームを操作してごみを持ち上げる様子を目の前で見せてくれました。

    

  展望台からは田んぼアートも見れました。

リユースの方の丁寧な説明と工場の様子を実際に見たことで、子どもたちもごみの処理について、また、リユースの方々の工夫や努力がよく分かったことだと思います。これからもごみの分別等を行い、ごみを減らしていきましょう。

 

4年算数の研究授業

30日(水)に4年生が算数の研究授業を行いました。

「わり算のひっ算」の単元を行いました。

         

児童が問題をイメージしやすいように、ICTを活用したり、話し合いが苦手な児童も参加しやすいように話型を用意したりと様々な工夫が見られました。

先週は「宿題がんばりウィーク」の取り組みにご協力いただき、ありがとうございました。

たくさんの児童が目標時間よりも多く宿題に取り組んでいることがわかりました。 今週末は「校長賞テスト」の予定です。校長賞がもらえるように、これからも熱心に取り組みましょう。

6年租税教室

28日(月)に租税教室がありました。

教室に行くとなんだか子どもたちが興奮していました。理由は

1億円!!! 

実際に持ってみた子は、「スイカ2個分くらい」「大きなレジ袋にいっぱい買い物した時くらい」と感想を述べていました。

    

DVDや身近な例を挙げて、税について、税金の大切さについて教えていただきました。

 

 

1、2年 読み聞かせ

28日(月)は、保護者の方による読み聞かせがありました。

      

       

子どもたちの興味をひく絵本を持ってきて、ゆっくりと聞き取りやすい声で読んでくださいました。

そのため、写真からもわかるように、児童も集中して聞いている様子がわかります。

読み聞かせの方々、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

 

 

 

3,4年授業参観

23日(水)は、3,4年生の授業参観でした。

       

     

3,4年生ともに大型テレビを活用した算数の授業を行いました。

今回も、車の誘導などでPTAの方々に多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

5年林間学校説明会,6年授業参観

22日(火)5年生林間学校説明会、6年生授業参観がありました。

  

  

6年生は、タブレットを使って国語の授業を行いました。

5年生は1か月後は林間学校です。体調管理・感染症対策をしっかりと行い、安心して林間学校に出発しましょう。

23日は3,4年生の授業参観があります。

1、2年、なかよし学級授業参観

21日(月)は1,2、なかよし学級の授業参観がありました。

    

    

1年生は算数の授業でした。5になる組み合わせなどをリズムに乗って唱えていました。

2年生も算数の授業でした。こちらは3桁+3桁の計算です。一年でこんなことまでできるようになるのですね。

なかよし学級は、ICTを使って旭小の良い所を紹介したり、絵を描いたりしました。動画を使ったり、写真に文字を入れたりと、上手に使いこなせるようになってきました。

 

 

防犯教室・非行防止教室

17日(木)埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々をお招きして防犯教室・非行防止教室を行いました。

          

1~3年生は防犯教室です。不審者は見かけで判断してはいけないこと、自分を守るための4つの約束を学びました。

   

4~6年生は非行防止教室です。お酒・たばこは何歳からか、友達や先輩から誘われたらどうするか、などを学びました。

今日の学習を忘れずに、自分の身は自分で守りましょう。

 

卒業アルバム写真撮影と熱中症対策について

15日(火)卒業アルバムの写真撮影がありました。 

6年生は全員出席。個人写真やクラブ、委員会の写真も撮ることができました。

また、写真を撮るときは話をしない約束でマスクを外し、撮影を行いました。

  

気温が30度近くになる日が続くようになりました。学校では昇降口にミストシャワーを設置したり、冷房を適切に使用したりして対策を行っています。また、登下校時に熱中症の心配があるときは「マスクを外す」ことを指導しています。併せて、十分距離をとることと、会話をしないことを指導しています。

  自分と自分の周りの人に配慮しながら、熱中症やコロナウイルスを防ぎましょう。

 

 

 

 

 

教育実習終了

6月11日をもって、20日間の教育実習が終了しました。

          

 

8日(火)は、算数の研究授業を行いました。準備をしっかりして授業に臨んだので、スムーズに授業を行うことができました。

 11日(金)は、お別れ会を行っていました。3年生に話を聞くと「いろいろと教えてくれて楽しかった。」「たくさん話をしてくれてうれしかった。」と感想を述べてくれました。

20日間、大変立派に教育実習をやり遂げました。これからも、将来の夢に向かってぜひ頑張ってください。

校内硬筆展

9日(水)校内硬筆展を行いました。

  

  

 

この日のために、子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。

練習の成果を発揮して、納得のいく作品になったことでしょう。

避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

7日(月)に避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

     

子どもたちは、避難の合言葉「おかしもち」を守って、素早く校庭に避難することができました。

  

引き渡し訓練では、徒歩または、自転車での来校にご協力いただき、ありがとうございました。

旭小学校は、大きな地震の際の児童引き渡し基準を「震度5弱以上」としています。もし、実際に大きな地震が起こった場合も、今回の訓練のように徒歩、または自転車での来校をお願いいたします。

体力テストを行いました

3日(木)は外の種目・4日(金)は体育館の中の種目の体力テストを行いました。

    

    

6年生は1年生を、5年生は2年生のお手伝いをしてくれました。頑張っている友達に向けて自然と「がんばれー」という声や良い記録に対して拍手が起こることが、旭小学校の子どもたちの素敵なところの一つです。これからも友達と励ましあい、競い合って体力の向上に努めましょう。

4年 環境教育

3日(木)、積水ハウスの方を講師にお招きして、環境教育を行いました。

子どもたちはキャプテンアースの隊員になって、エコについて学びました。

    

 

    

 

    

ポットの中の温度が目で見てわかる特殊なカメラや、いろいろな素材で作られた箱など、子どもたちの興味をひく工夫がたくさんありました。

最後に、自分にできるエコな取り組みとして「こまめに電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」などが子どもたちから出ました。環境に対する意識の高まりを感じました。ぜひ、ご家庭でもエコな取り組みを実践してみてください。

2年生 町たんけん

1日(火)2年生が町たんけんに出かけました。

      

   

   

仲間と探検に出かけた2年生。地域の方々とお話したり、自然に触れたりして充実した町たんけんになりました。

きれいなプールになりました

31日(月)は、全学年がプール清掃を行いました。

1,2年生はプール周りの草取り

   

3,4年生は側溝の清掃

    

5,6年生はプール内の清掃

   

子どもたちのおかげでたいへんきれいなプールになりました。今年度は水泳学習が行えることを願っています。

交通安全教室

28日(金)に交通安全教室を行いました。

吉川市の危機管理課・交通指導員の方々が、1,2年生は安全な横断歩道のわたり方を、3年生以上は安全な自転車の乗り方を教えてくれました。

  

  

令和2年度、埼玉県は交通事故死亡事故の多さがワースト7位。吉川市でも4名の方が交通事故で亡くなってしまいました。交通ルールを守ることはもちろんのこと、反射材の着用・ヘルメットの着用などで自分の身は自分で守りましょう。旭小学校は、今年度も交通事故ゼロを目指しています。

心肺蘇生法・エピペン研修

27日(木)の放課後、心肺蘇生法とエピペンの研修会を行いました。

    

  

毎年行う研修です。教職員全員が緊張感をもって訓練を行いました。こういう場面がないことが一番大切です。安全に水泳学習をしたり給食を食べたりできるように、これからも緊張感をもって教育活動を行っていきます。

PTAあいさつ運動

26日(水)の朝、6年生保護者によるあいさつ運動が行われました。

    

 

旭小学校の子どもたちは、自分から進んで挨拶をすることができます。

進んで挨拶ができるのは、学校だけでなく、ご家庭でも挨拶の大切さについてお話してくださっているからだと思います。

これからも気持ちの良い挨拶を続けていきましょう。

運動会

22日(土)、予定どおり運動会を行いました。

明け方は雨が降っていましたが、スポンジで水分を吸い取ったりや砂を入れたりしてグランドコンディションは整いました。

  

  

      

曇り空でしたが、運動するのにはちょうど良い気候となりました。

テントの片づけ、用具の片づけ等、地域の皆様・保護者の皆様に、たくさんのご協力をいただきました。

皆様のおかげで運動会を無事に終えることができました。どうもありがとうございました。

 

教育実習生 頑張っています

5月17日~6月11日まで教育実習生が来ています。

  

 

今週は校長先生の講話を聞いたり、いろいろな先生方に授業を見せてもらったりしています。

いつもにこにこと笑顔あふれる実習生なので、子どもたちからも大人気です。

「教員になりたい」という夢を持って実習に来ています。旭小学校全員で応援します。

 

雨にも負けず コロナにも負けず

 

今週は運動会だというのに、ぐずついた日が続いています。そのような中でも子どもたち、先生たちは工夫して練習に励んでいます。

   

校庭でできないリレーの練習は、体育館で行いました。走ると危険なので、早歩きでバトンの渡し方などを練習しました。  

   

写真ではわかりませんが、声を出さずに応援練習を行いました。衣装も着て気合が入っています。

最近は肌寒く感じる日もあります。運動会まであと3日。体調管理をしっかりして、風邪をひかないようにしましょう。

 

 

 

 

運動会の練習、頑張っています!

どの学年も、一生懸命運動会の練習に取り組んでいます。

   

     

         

昨日と打って変わって今日は気温がぐんぐん上がりました。途中に水分補給や休憩の時間を入れて、熱中症の予防に努めました。週末ゆっくり休んで、月曜日からまた、元気に練習に参加しましょう。

県学力・学習状況調査が行われました。

13日(木)に県学力・学習状況調査を実施しています。

  

  

子どもたちは、「始め」の号令とともに一斉に問題用紙をめくり、問題に取り組んでいました。

このテストは1年間の伸びがわかるテストです。存分に力を発揮してほしいと思います。

結果が楽しみです。(写真は、1時間目の様子です。)

運動会の練習スタート

10日(月)の1校時に運動会の全体練習がありました。

       

入場や開会式の練習を行いました。どの児童もきびきびとした動きで、集中して練習に臨んでいました。

特に、応援団長や運動委員長の声や動きが素晴らしかったです。

明日からは各学年の演技練習も始まります。熱中症と水分補給、けがに気を付けて、一生懸命練習に励みましょう。

3・4年リコーダー講習会

7日(金)にリコーダー講習会が行われました。

講師の方がいろいろなリコーダーを持参して、実際に演奏してくれました。それぞれのリコーダーの音色にあった曲を演奏してくれるので、より楽器の違いがよく分かりました。

    

   

息を吹き込まなくても正しく正確に素早く押さえると音がでます。講師の方の実演を見て、こんな方法があるのかとびっくりしました。また、管楽器の上達方法はロングトーンの練習だそうです。同じ音を同じ大きさで吹き続ける練習をすると、息を吹きこむのが上達し、うまく吹けるようになるそうです。なにも気にせず練習できる日が待ち遠しいです。

タブレットを使ったドリル学習

30日(金)の朝の活動でタブレットを活用したドリル学習を行いました。

    

子どもたちは、正解すると鳴る「ピポン」という音、また、クリアすると鳴るレベルアップのような音に大喜びしていました。

これからも楽しくドリル学習を行い、確かな学力を身に付けましょう。

スポーツタイムはじまりました。

28日(水)に、今年度初めてのスポーツタイムがありました。

    

 

    

腕をしっかりと伸びした前ならえや、足の先までしっかりと伸びた伸脚が素晴らしかったです。

今年度もコロナウイルス感染拡大防止の対策をしっかりとして、体力向上を目指します。

タブレットを使いました。

2年生がタブレット端末にログインする方法を勉強しました。

  

PCアシスタントの方が大型テレビに投影して丁寧にログインの仕方を教えてくれました。

タブレットでは、写真を撮ったり、ドリル学習を行ったり、意見交換をしたりすることができます。

工夫次第でいろいろな学習に活用できそうです。

これからもどんどん活用していきます。

4・6年生 授業参観・懇談会

 

23日(金)に4・6年生の授業参観・懇談会が行われました。

     

     

 

保護者の方々には 大変多くのご参加をいただきありがとうございました。

また、PTAの方々には3日間、駐車場の案内などで大変なご尽力をいただきました。ありがとうございました。

 

3・5年生 授業参観・懇談会

21日(水)は、3・5年生の授業参観・懇談会が行われました。

        

分散での授業参観にご協力いただき、ありがとうございました。

明日は、1・2年・なかよし学級の授業参観・懇談会です。

 

新年度の委員会が始まりました。

 

20日(火)に委員会活動がありました。

旭小学校は4年生も委員会活動に参加します。

    

旭小学校のために、責任をもって活動に取り組んでください。

入学を祝う会を行いました

 

 雨天のため、延期になっていた「入学を祝う会」を校庭で実施しました。1年生が入学してから1週間がたち、少しずつ旭小学校の生活や学習に慣れてきたようです。そんな1年生に向けて2~6年生が温かい呼びかけを行い、入学のお祝いをしました。新しいお友達をたくさん作ることや、あいさつや態度が素晴らしい上級生をお手本にすることを頑張って、たくさん1年生が活躍する姿が見られることを楽しみにしています。

1年生の下校 ご協力ありがとうございます

入学してちょうど1週間。

自分の下校班も覚えて静かに並ぶことができる素晴らしい一年生です。

  

 

途中までお迎えに来てくださるなど、ご協力ありがとうございました。

来週からは自分たちだけで下校します。安全に気を付けて登下校しましょう。

給食がはじまりました

4月12日(月)令和3年度、初めての給食です。

子どもたちは久しぶりの給食をとても喜んでいました。

 

  

1年生は、「補食」という、少な目の給食で、配膳や片付けの練習をしました。

また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全員前向きでの給食を継続しています。

おいしい給食をたくさん食べて、元気に過ごしましょう。

6年生準備登校(4月5日)

始業式・入学式に備え、6年生が教室の机移動等の作業をしてくれました。

みんな、すでに旭小の最高学年としての自覚をもって、

活躍していました。

令和2年度もお世話になりました。(修了式3/26)

令和2年度が終わりました。

新型コロナウイルス感染症のため、4月5月は臨時休業。

6月からは分散登校、土曜授業、夏のバス通学。

やりたいことが行えない、時間割の変更も余儀なくされ、

「あたりまえ」の学校生活ができない…

こんなことがいっぱい続いた1年間。子供たちにも

大きな負担がかかる1年間でした。

そんな大変さも、学校を支えてくださる、保護者の皆様、

地域の皆様のお力添えをいただきました。そして、何より、

「子供達の素直さ」に助けられた1年でした。

マスク・手洗いの徹底に、素直に職員の言葉を受け、

取り組んできた子供たち。ありがとうございました。

終わりがあれば、また始まりがあります。

今年度、お世話になりました。来年度またよろしくお願いします。

卒業式を行いました。(3/25)

今日は卒業式。

卒業生38名が全員出席し、式に臨みました。

寒くも厚くもなく、「ちょうどよい」という言葉が

ぴったりの日。卒業生のみんなも元気な返事で

担任の呼名に答え、立派な態度で最後まで臨んで

くれました。

コロナ禍の制限下でできることが限られていますが、

やれることをしっかりとこなし、巣立っていきました。

おめでとう、卒業生。中学校でも頑張ってください。

卒業式予行練習(3/22)

今週で令和3年度の学校が終わります。

卒業生は、卒業式練習の証書授与や呼びかけなど、

しっかりとした態度で臨んでいます。

今日は本番前の予行練習。緊張はするものの、堂々とした

態度で臨みました。

本番は25日。最近は地震があったり、天候が荒れていたりなど

落ち着きませんが、当日晴れることを願っています。

 

 

 

あと4日(3/19)

世の中は緊急事態宣言が解除間近です。

間もなく6年生は小学校を卒業します。

あと4日となってしまいました。

今年度は昨年度と違い、準備をする時間がとれ、毎日、卒業式練習を行っています。

礼の仕方、入退場の進み方、座りながら待つ姿勢。

どれも、卒業生は緊張感をもって取り組んでいます。

当日はコロナ禍の中、時間短縮で行います。

卒業生最後の晴れ舞台。有終の美を飾るべく、頑張っています。

 

吉川の開花宣言!?(3/17)

旭小の桜の木についに花が咲きました。

吉川市の一番北にある旭小。旭の桜が咲けば、

吉川市は、ほぼ咲き始めたと言っても言い過ぎではないかも

しれません。卒業式には5分咲き程度かそれ以上、

その先の入学式には、このままの暖かさでいくと、

緑色に代わってしまうかもしれません。

別れと出会いを彩る『桜』。素敵な思い出と新しい期待を胸に

桜を見ながら卒業する6年生。あと6日です。

被災から10年(3/11 14時46分)

東日本大震災から10年。実際の被害にあわれた方、ご親戚、

またはご出身の方。それぞれの立場、状況はよりけりだと思います。

全校で1分間の黙とうを行いました。

地震・災害は、いつ起こるかわかりません。

また今日は、ご家族でお話をするとてもよい機会です。

風化させることなく、明日からの、今からの教訓として、

お家に戻ったら、家族で話し合うことを約束しました。

 

6年生を送る会(ビデオ撮影 3/11)

今日もよく晴れたお天気。

昨日のような強い風が止み、穏やかさと、春を思わせる日差しです。

今日は、6年生を送る会のビデオ撮影日。

在校生たちが最高学年6年生のために、

各学年ごとに体育館でビデオ撮影をしました。

新型コロナの影響で体育館で全員で集会を行うという形がとれません。

また、歌を歌うこともままなりません。

それでも、できることを、卒業生に「感謝の気持ち」を

伝えようと、各学年がアイデアを出し、発表したものを撮影しました。

6年生も、在校生に感謝の気持ちを伝えるために、ありがとうの気持ちを

発表し、ビデオに収めました。

いろいろな想いと感謝が詰まった素敵な撮影会になりました。

明日から来週にかけて、撮影した映像を学年ごとにビデオ鑑賞します。

 

今年度最後のあいさつ運動(1年PTA 3/10)

今日は、1年生のPTAの皆さんがあいさつ運動に今年度最多8人もご参加いただきました。

今年度の1年生は17人しかいないため、ほぼ、1年生みんなが知っている顔

のようで、ちょっと嬉しそうに、ちょっと照れてあいさつを交わしていました。

もうすぐ2年生になるので、ちょっとはお兄さん・お姉さんになった姿を

見せられたかな?他学年の児童も元気にあいさつを交わしていました。

通学班編成・一斉下校(3/9)

令和2年度もあと12日。

今日は、通学班編成。6年生の班長・副班長最後の日でした。

新しい(4・5年)が新班長・副班長さんになる日です。

旭小学校の通学班は、遠くから歩いてくる児童も多く、

集合場所が一か所に留まらないため新しい集合場所・時間の確認や

新1年生の確認などを行いました。

明日の朝は、6年生は班の後ろですが、新班長さん達の活躍の見守りを

残りわずかな時間、お願いいたします、卒業生。

なわとび大会(3/4)

春の息吹を感じられる今日。

穏やかな季節とはうらはらに、旭小は久々の熱血モードです。

今日は縄跳び大会。どの学年も一生懸命練習時間を重ねてきました。

各学年A・B・Cチーム(Cチームは人数の多い5・6年のみ)に分かれ、

1分間の長縄にチャレンジしました。

高学年になるとやはり縄を回す速さが違い、回数も伸びます。

しかし、低学年の中にも高学年と同様に回すチームもあり、どのチームも

1分間のプレッシャーに負けないよう頑張りました。久しぶりの全体での活動。

何よりみんなで活動できたことが、子供達も我々職員も嬉しかったです。

 

今年度最後の委員会活動(3/2)

4・5・6年生は今年度最後の委員会活動に臨みました。

最後の締めくくりとして、委員長や副委員長からの一言や、

3学期・1年間を通しての振り返りをそれぞれの委員会で行いました。

どの委員会も、今年は活動時間が短く、

子供達にとってはあっという間の委員会活動でした。

6年生は、4・5年生の良いお手本になり、下級生も

それに応えて一緒に活動していく。人数の少ない旭小では、

脈々と受け継がれ行く濃さが、他の学校にない良さと思います。

6年生、お疲れさまでした。次のステップで頑張ってください。

学校評議員さん来校(3/2)

強風吹き荒れる今日。

学校に評議員さんがお見えになり、授業の様子を視察した後、

校長室で今年度のまとめ・次年度についてお話がありました。

コロナ禍でなかなかできない学校行事やできることを着実に

こなしていること、次年度の行事関係など、多岐に話をされました。

評議員の皆様、1年間お世話になりました。また旭の子供達のために

お力添えお願いいたします。

3月の全校朝会(放送  3/1)

3月、あと今日を入れて19日の学校活動の日となりました。

今日は朝から、定番になった放送による全校朝会です。

はじめに3学期に図工や書写で受賞した児童の表彰をしました。

次に校長先生からお話で「残り僅かでも頑張れること」と、あと数日でも

できることに頑張ろうなど児童のやる気を促すお話がありました。

 

最後に3月の生活目標を生徒指導主任からお話がありました。

「『ありがとう』と心を込めてお礼を言おう」が3月の生活目標です。

4つの質問をし、①友達②教師③家族、にそれぞれ「ありごとう」とどんな時に

言っているのかをしつもんされました。そして4つ目に家族に「ありがとう」が言えていますか?

との質問がされ、「あたりまえ」のことをしてもらっても、感謝の気持ちを忘れないで

言葉で伝える大切さをお話しされました。

残りあと19日。「当たり前の日常」が取り戻されつつありますが、まだ、予断を

許されない日々、こんな世の中でもできることを「当たり前にできる」ようにしていこうと、

一人一人が決意を示した朝でした。

5・6年生藍染体験(2/25)

5・6年生は社会見学が緊急事態宣言のため、中止になり、

代替えとして、藍染の中島紺屋さんをお呼びして校内で

藍染体験を行いました。藍染とは、海外から、『ジャパン・ブルー』

と呼ばれるほど、日本を代表する色です。

さて、未来を担う、我が旭小の『ジャパン・ブルー』達は、

それぞれ楽しみながらいろいろな模様をつけて体験を楽しみました。

どんな素敵な「作品」が出来上がったでしょうか?

令和2年度もあと約1か月となりました。(授業風景 2/22)

ポカポカ陽気の昨日。暖かい日差しの中、お散歩などお出かけに

なられた人も多かったのではないでしょうか。

さて、令和2年度もあと約1か月となりました。

残りわずかですが、子供達は、学年末に向けて、最後の学習の詰めを。

教師陣は、履修漏れのないように最後の詰めを、それぞれ取り組んでいます。

今日はそんな授業風景を収めてみました。

 

授業参観・懇談会は中止となりました。

今週実施される予定だった授業参観・懇談会は過日にお手紙で

配付したとおり、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、また、緊急事態宣言延長のため、

『中止』となりました。保護者の方に来ていただける数少ない機会がまた一つなくなってしまいました。

しかし、『命』の重さには、何事にも代えられません。いち早い収束を願うとともに、

次年度にできることを待ちたいと思います。学校では、子供達が感染予防のために、手洗いを

行っています。マスクの着用もしっかりと守っています。できることは限られていますが、

粘り強く、頑張って楽しい時期をまだかまだかと待っています。

 

8020運動を推奨します(4年歯磨き大会 2/12)

「歯磨き」新型コロナの影響で、本校ではしばらく昼食後は「うがい」のみとなっています。

今日は4年生が『80歳で20本の歯』を維持するために…ではないですが、

日々の歯磨きの大切さを学ぶため、「歯磨き大会」と称し、歯の大切さを

DVDを視ながら学習しました。その後、デンタルフロス等、歯をより大切に

するための道具をもらい、お家で実践できるように説明されました。

歯は健康に直結しやすいので、十分に注意して健康に過ごしたいですね。

もっと英語で話す機会を(ALT外国語加配研究授業 2/12)

今日は高学年の外国語の授業にいつも来てくださっている

ALT加配の担当の先生が5年生に授業を行いました。

題材は、「僕・私の(実在する)マイヒ-ロー」

を英語で発表する授業でした。

他の学校のALT加配の先生方も参観に来る予定でしたが、

今回は、新しく入ったPCでつなぎ、リモート参観となりました。

外国語・情報関係とも次年度を待たなくても大きく関わって

くるものです。また、オリンピックに向けて外国語も耳にすることが

多くなると思います。子供達の興味を持って行うことが一番。

『世界基準』を見据えて、今のうちから学習することが大切ですね。

 

6年生奉仕活動(2/10)

6年生が学校のために、学校の至る所をきれいにしてくれています。

第2弾の今日は、学校のタイヤ跳びのタイヤをきれいにペンキで塗ってくれました。

旭リニューアル計画!?ではないですが、きれいになることは

やっぱり気持ちがいいですね。ありがとう、6年生。

校内研究授業(5-1 2/10)

今日も風が強く、寒さがより一層感じます。

5校時目に、5年1組で校内授業研究会(算数)がありました。

今日の課題は割合の「割引(何%引き)を考える」授業でした。

 

今はあまり買い物に行けませんが、TVやネットショッピングなどで、

「-〇%」など目にすることも少なくないはず。

しっかりと計算を考える5年生。担任の話を聞き、よく頑張っています。

読み聞かせ(1・2年 2/8)

昨日はポカポカ日曜日。

今日はまた肌寒い冬に逆戻り。手足に冷たさが響きます。

朝からPTA図書ボランティアの方が、1・2年生の教室に

読み聞かせに来てくださいました。

 

本は、『心の栄養』なんて言葉もあります。

楽しい読み聞かせに手足は冷たくても、心はほんわか温かくなる時間でした。

6年生奉仕活動(2/5)

昨日の『春一番』よりはまだ穏やかな風!?

今日もきれいな青空が広がりました。

今日は6年生が奉仕活動で学校をきれいにしてくれました。

今日はまず、保健室向かいの整理棚の前にある様々な荷物を

きれいに整理してくれました。

これだけでは終わらず、ペンキを使用し、剝がれていた塗料を

塗りなおしていました。卒業まであと30日。いよいよカウントダウン。

大きな力がしっかりと後を残して、在校生に力を見せてくれています。

 

あいさつは会話の始まり(あいさつ運動 2/3)

昨日は節分、今日は立春。春らしい陽気にこれからなってくれると

予感させる晴れ間が広がる朝。

今日は2年生の保護者があいさつ運動で、中庭前に立ってくださいました。

 

マスク姿がいつもの光景になりつつある最近。

冬場なので違和感はありませんが、早くとれる日を願いつつ、

子供達の元気なあいさつと、保護者の皆さんのマスク越しの

笑顔が広がる朝となりました。

 

2月の全校朝会(2/2)

2月の全校朝会も放送による朝会でした。

校長先生からは、124年ぶりに日にちがずれた『節分』

の話から、『心の中の悪い鬼』など、自分の心に

打ち勝てるように話をしました。

また、2月の生活目標の話では、子供達が各教室で

できる動きを交えながら、『正しい廊下歩行』

についてのお話がありました。

いろいろあった令和2年度での学校生活も残りあと30日あまり。

節分で追い払う鬼と一緒に、コロナも追い払いたいですね。

危険に備える(不審者対応避難訓練 1/29)

強風吹き荒れる今日。何やら怪しげな雰囲気が…。

今日は3校時目に不審者対応の避難訓練がありました。

いつ・どこで・どんなことが起こっても対応できるように

いつでも備えをしておくことは大切なこと。

いつでもその対応ができるように一人一人がその場の状況を

みて判断できるために、訓練は大切なことと改めて感じた1日でした。

来年は高学年の仲間入り(3年生クラブ見学 1/26)

3年生は、次年度のクラブを決めるために、クラブ見学を行いました。

3年生が5、6人の小グループを作り、各クラブを回りました。

見学できる時間が5~6分程度でしたが、来年度のクラブに入るか、

悩んでいる子も、すぐに決まった子もいたようです。

旭小は、クラブ活動だけでなく、委員会活動も4年生から始まります。

もう高学年と同じ動きができるように、準備が大忙し!かもしれません。

耳をすませば(防災無線録音 1/26)

いつも聞こえている音、何気なく聞こえる音。

子供の時に聞いていたものが大人になると懐かしくなって

昔を思い出すことはよくあること。

市の危機管理課の方が来校し、5年生の代表2人が防災無線の

録音をしました。実際に放送されるのは、4月から。

いつも聞いている放送に、自分たちの声が流れるのは、

不思議なことかもしれません。これから楽しみですね。

 

来年度の準備(入学説明会 1/21)

空気は冷たいですが、鮮やかに晴れた空。

今日は入学説明会が行われました。

次年度は21人の児童が旭小に入学する予定です。

入学する保護者の方が体育館に集まり、

入学前の準備について資料を見ながら説明を受けました。

新しい足音はもうすぐ。4月にどんな笑顔で学校に

来てもらえるか今から楽しみです。

 

3分間縄跳び(スポーツタイム 1/20)

きれいな青空。

旭小の子供達は朝から体育着に着替えてスポーツタイムに取り組みました。

今日は3分間縄跳び。

いつもであれば、5・6年生が市内の陸上大会に向けて1学期から取り組んで

いましたが、新型コロナの影響は収まるところを知りません。

元気で病気やウイルスに負けない身体を作るためにも、自分で運動、消毒など

欠かせないものが増えてきました。できる時間に精一杯行う姿は立派でした。

中でも、1年生の女の子が3分間一度もひっかからず跳べていました。

みんなで称賛したとともに、やる気につながる良い時間でした。

PTA資源回収(1/16)

昨日の寒さはどこへやら。

陽気な日差しがまぶしい朝。学校では資源回収が行われました。

資源回収には、PTAの地区役員さんが朝から準備してくださり、

各地域の方々が集約所から雑誌類や衣類など、学校まで運んでくださいました。

他の地域がやらない分、結構な量が集まりました。業者のハイグレードさん、

地域の方々、PTAの皆様、ありがとうございました。

あいさつ運動・スポーツタイム

3年生の保護者による「あいさつ運動」を実施いたしました。

たいへん寒い日が続いていますが、

子供たちと保護者の皆様がしっかりと挨拶を交わし

気持ちの良い1日のはじまりとなりました。

スポーツタイムを実施しました。

まずは、個人種目の練習です。

途中で引っかかってしまっても、

決められた時間内は、みんな最後まで跳びました。

 

年の始めは『書初め』で(1/8)

皆様、明けましておめでとうございます。

今年もコロナに負けず、みんなで乗り切りましょう。

旭小学校、3学期の大きな行事のひとつ、『校内書初め展』が

行われました。1・2年生は教室で、フエルトペンで書き、

3~6年生は達磨筆を使って書きます。

例年なら3~6年生まで体育館で書初めを行うのですが、

今年度は感染対策のため、3・4年生も教室と隣の少人数教室を使っての

書初めとなりました。5・6年生は間隔を広くとり、体育館で行いました。

今日は空気が一段と冷え、手が冷たく、筆の動きが一段と重く感じたかもしれません。

それでも、どの学年も集中して活動していました。

 

大晦日

本日で令和2年(2020年)も終わります。

令和3年が旭小学校関係者の皆様にとって、

よい年になりますように。

下の写真は、本日朝のものです。学校の見回りに来ました。(校長)

静かな学校です。

筑波山が遠くに見えます。

 

2学期もありがとうございました。(12/24)

「サンタはコロナにかからない」WHOからの粋な話題は、全国の子供達にも「良い知らせ」でしたね。

今夜はクリスマス・イヴ。『コロナにかからない』そんな奇跡を願うばかりです。

あっという間の2学期。新型コロナウイルスの感染防止のため、一人一人ができる努力を

頑張った2学期。学校でも様々な対策を講じ、取り組んできました。

終業式は、恒例となりつつある放送で行われました。

校長講話では、校長が掲げている「よい子」の振り返りを行いました。

 

「よ」…よく聞く子 「い」…「いじめをしない子」 「こ」…「言葉をはっきり言う子」

そして、4つ目として、大切にしてほしい「命」のお話がありました。

コロナ禍で、人にやさしくできないことが強く懸念された今年。

年末年始は、ご家庭でゆっくりと過ごされることが否応なく多いと思います。

ご家族で、今一度話す機会を作り、コロナに負けない気持ちをより強固に

していただきたく思います。学校も一層の注意と努力をしていきたいと思います。

3学期、元気に会いましょう!!

6年生とミーティング(中原吉川市長来校 12/17)

今日は一段と冷える日。日本海側では大雪で、こちら太平洋側ではより一層の寒い風が流れ、

乾燥した肌に強く、冷たく刺さる感じの日です。今日は、午後から吉川市長 中原恵人様が

来校され、6年生代表児童と吉川市の現状や未来、学校のことなど短い時間ですが、話合いを行いました。

例年、ランチ(給食)を食べながら行いますが、新型コロナの影響で今年度は話合いのみとなりました。

将来の吉川市を背負って立つ子供達。中原市長に刺激を受け、吉川市のためだけでなく、埼玉県、

日本、世界へと、活躍してくれることを期待します!!

 

 

税金って大切(6年生租税教室 12/16)

今日はさいたま県税務署の方が来校し、

税金のことを6年生に教えていただきました。

身近にある消費税から、普段子供達が聞いたことのない税金のこと。

また、税金の使われ方などについて詳しく教えていただきました。

しっかりとした態度で話が聞ける立派な6年生でした。

 

あそびランドで会いましょう♬(1・2年生あそびランド 12/14)

もうすぐ2学期も終わり。今日から学校は特別日課になり、

いつもとは違う時間帯。

『師走』は先生方が忙しく走り回る…そんな時期ですが、

今日は2年生が1年生のために、遊びを計画し、お店を開き

「あそびランド」として忙しく活動しました。

魚釣りやロケット飛ばし、アーチェリーなど遊びの種類は多彩で、

何より遊んだ後の景品が見事。折り紙で作ってより豪華に。

たった1年の違いですが、大きな2年生に見えたのではないかと思います。

また、楽しい活動ができるといいですね。

 

 

1年の締めくくりは学業で(全学年学力テスト 12/11)

暦の上では、12月で終わり。(学校の終わりは3月です)

1年の締めくくりではないですが、今日は全学年で学力テストが

行われました。

学生の本業は『学業』。学校が新型コロナの影響で遅くなった分、

学校が始まり、元の生活に戻そうと学習も運動も頑張っていたと思います。

旭小では『頑張りウィーク』といって、今週一週間、家庭学習を頑張りました。

その成果はすぐに出ないかもしれませんが、今まで頑張ってやってきた

成果が出てくれることを願っています。

 

学校のICTの時代はすぐそこです。(12/8 多様な通信環境に関する実証)

文部科学省・NTT東日本・吉川市教育委員会が協力し、

旭小を舞台として、『多様な通信環境に関する実証』が行われました。

旭小のような小規模校のよさを活かし、端末(Chromebook)を人数分用意し、

埼玉工業大学の教授とリモートの体験授業を行いました。

1・2校時は3・4年生がリモートで行い、『mBlock』というプログラミングを

行いました。パンダを左右に動かし、さらにパンダが歩くようにしたり、

プログラミングの楽しさを十二分に堪能しました。

 

5年生は、『マイクロビット』という機器を使い、名札を作ったり、音を出し、

ミニスピーカーや、イヤホンで実際に音を聞いたり、自分でいろいろ試して、

友達と聞かせあったり、LEDに映し出される名札を見せたりと、時間を経つのを

忘れるくらい夢中に活動していました。

 

 

 

6年生は、「アイデアを形に」というテーマで、『MESH』というブロックのような物を

使う予定…でしたが、新型コロナの影響で実物が使えない中、自分のアイデアを可視化できるように

プログラミングの基礎を教わり、グループでアイデアを出し合い、プログラムを考えていました。

教授の言葉から、「アイデアは人が作るもの」「PCはそれを形にするもの」をいうことを聞き、

人の想いや願いは、必ず人の『考え』でできるものだ、ということを教わりました。

どの授業も最後は、大学の教授とリモートでお礼を言い、楽しい授業を終えました。

授業の最後は、児童がPCを使ってアンケートに答えていました。(上記写真)

ペーパーレスでアンケート。今の時代では当たり前かもしれませんが、

学校ではあまりないことなのでビックリしました。

まずは、貴重な機会を与えてくださった文部科学省・NTT東日本・吉川市教育委員会の皆様、

さらに、それにかかわる様々な方々、

児童に素晴らしい体験をありがとうございました。

また、参観にこられた皆様もありがとうございました。

 

 

教育支援・学力向上支援担当訪問(12/7)

風が冷たいですが、日差しの暖かさにちょっとホッとする日。

今日は、東部教育事務所・吉川教育委員会の皆様をお迎えし、

教育支援・学力向上支援担当訪問が行われました。

各学年の授業を参観し、児童の頑張りと、教員の授業の工夫など

を見ていただきました。

ちょっと緊張気味の子、多くの大人に見てもらいそわそわしている子、

堂々と発表できた子、新型コロナの影響で、なかなか外部の方に見てもらえる

機会の少ない中、子ども達にとってよい機会と経験になりました。

児童の下校後、職員は今日の授業について来校された先生方と協議・ご指導をいただき、

児童に還元できることを多く教えていただきました。

 

 

 

パステルアート(1年図工 12/5)

久しぶりの雨。寒さも増してより一層の冬を感じます。

1年生は、いつも2年生の初任者補充で来ている先生を

ゲストティーチャーでお呼びし、『パステルアート』

に挑戦しました。

クレヨン?チョーク?の様なパステルを使い、色を混ぜたり

重ねたり、様々なグラデーションを作っていました。

暖かい色で気持ちも暖かくなる時間でした。

モリモリ食べて元気な身体(給食完食賞 12/4)

空気が凛とした朝。

気候の変化に波があり、学校も徐々にお休みが増えてきました。

そんな中、11/16(月)~20(金)を旭小給食完食週間とし、

完食チェックをしました。

1週間、完食した児童に給食委員が賞状を渡しに各教室を回りました。

健康な身体を作るのに、『食』は大切なもの。

好き嫌いなく食べ、作ってくださる方(給食センターの皆さん、野菜など生産者さんなど)

に感謝の心を忘れずに、いつでも完食目指して食べてほしいと思います。

 

元気!やる気!勇気!(持久走大会 12/2)

どんよりの曇り空。

今日は、校内持久走大会です。

5・6年生は少しだけ、雨が落ちてきましたが、

気合で雨雲を吹き飛ばし、天気ももって走りきりました。

6年生は、応援グッズを作り、女子・男子交互に

応援していました。

3・4年生は、どちらも力強い走りを見せ、見ている保護者の方々も

ヒートアップ。声援に熱が入っていました。

1・2年生も、他学年に負けないがんばりを見せてくれました。

 

あいさつ運動(PTA4年生保護者 12/2)

ようやく冬本番の寒さの中、PTAの方々があいさつ運動で

玄関前にて児童の見守ってくれました。

日に日に寒くなる中、子供達も元気にあいさつ。

寒さ感じさせる曇り空を感じさせない明るい雰囲気を

作ってくれました。

小中連携(11/25)

秋より冬の寒さが近づいてきた今日。

6年生は、お隣の東中学校山中先生を迎え、

『中学校に行く前に』と題し、数学の学習を教わりました。

算数から数学に呼び方が変わると同時に、何が変わるのか。

X(エックス)などの文字を使った式を中心に教わりました。

中学生になる足音は徐々に近づき、新たな期待とちょっとの不安を

入り交じりながらの中学生。どんな中学生になるのか、

その下準備として、よい機会を得た6年生でした。