学校ブログ
第1回学校運営協議会
14日(金)、第1回学校運営協議会が開催されました。保護者や地域住民等の方々の学校運営への参画や支援・協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等の方々との間の信頼関係を深め、学校運営の改善や児童の健全育成により力を入れて取り組むため、今年度から学校運営協議会を発足いたしました。議事では、校長より学校経営方針について説明があり、委員の皆様にご賛同いただくことができました。また、会終了後には委員の方々に学校の様子を見ていただきました。学校運営協議会委員様の貴重なご意見を学校経営に活かし、子供たちのよりよい成長のために精進してまいります。ご来校いただきました委員の皆様、本当にありがとうございました。
埼玉県学力・学習状況調査
13日(木)、1~3校時に埼玉県学力・学習状況調査を実施いたしました。(4~6年)この調査では、「子供たち一人一人のの学力が1年間でどれだけ伸びたか」を知ることができます。また、質問紙調査では、「学力以外の力や学び方」についても知ることができます。どの教室でも、真剣に問題に取り組む姿が見られました。この調査の結果を活用し、さらによい授業に改善していきます。結果の返却につきましては、9月頃になる予定です。楽しみに待っていてください。
リコーダーの音色にのせて(3年リコーダー講習会)
12日(木)、3年生がリコーダー講習会に参加しました。東京リコーダー協会の講師様のご協力により、学年を2つに分け、間隔を十分にとって実施いたしました。みんなでリコーダーを奏でることはできませんでしたが、講師の先生のリコーダー演奏が体育館に響くと、自然と体が音楽にのり、みんな笑顔になっていました。講習会では、小さなリコーダーから大きなリコーダーまで紹介していただき、その音色の違いにびっくりしていました。後半には、リコーダーを上手に演奏する4つのコツも教えていただきました。まだ1回も練習できていませんが、気分は全員プロ奏者です。先生の音色を表現できる日も、そう遠くはないかもしれませんね。リコーダーの音色にのせて、希望が大きく膨らんだリコーダー講習会でした。東京リコーダー協会のご講師様、本当にありがとうございました。
「本」って、たのしい! 読み聞かせ(1年)
10日(月)、ゴールデンウィークの休みが明け、1年生も通常授業(5時間)が始まりました。通常授業での最初の活動は、「森の広場」さんによる「本の読み聞かせ」でした。感情をたっぷり込めたお母さん方の素敵な声に、子供たちは目をキラキラさせ、本をじっと見て聞いていました。時には笑い声も聞こえ、とても楽しい時間となりました。「本って、たのしい!」という感想が多く聞かれました。次回は2・4年生の教室に来ていただく予定です。森の広場さんの読み聞かせを待つ1年生の首が、ながーくなってしまいそうです。
避難訓練
30日(金)2~4校時に避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての避難訓練でしたが、第1次動作を全校で実施した後、各学級時間差で校庭への避難経路の確認と避難を行いました。教頭先生のお話を聞くときも、校庭に避難するときもみんな真剣に取り組むことができていました。新しい教室からの避難の仕方は分かりましたか。でも、地震は休み時間に起こるかもしれません。図書室にいたら、トイレにいたら、階段にいたらと、いろいろなことを考えておくことが備えになります。自分と友達の命を守るために、いつでも正しい判断ができるようにしましょう。
交通安全教室(1年)
28日(水)に、1年生が交通安全教室に参加いたしました。吉川市役所の危機管理課の担当者様、交通指導員様に「交差点の渡り方」や「安全のお約束」についてご指導いただきました。実際に信号機のついた模擬交差点を渡ることで、理解を深めることができました。教えていただいた「もしかして」「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」は、実践できていますか。安全に交差点を渡ることで、元気で楽しい小学校生活が送れます。これからも、みんなで安全のお約束を守っていきましょう。
懇談会(1・3・5年・特別支援学級)
26日(月)、27日(火)に1・3・5年と特別支援学級の懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、学年・学級の経営方針等についてお話しできたことをうれしく思います。ご家庭と学校の連携を密にし、お子様の成長の支えとなって参りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
全校朝会(5月)
26日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、交通安全に関するお話があり、道路を渡るときの5つの約束、「もしかして」「止まる」「見る」「待つ」「確かめる」を確認しました。暖かくなってきて行動も活発になるころですが、交通ルールや約束をしっかり守って、自分の命を自分で守れるようにしましょう。
5月の生活目標は、「時間を守ろう」です。時計を見て行動する大切さを伝えました。各ご家庭でも、時計を見て時刻を意識した生活を送っていただきたいと思います。
交通安全教室(2~6年)
23日(金)、吉川市危機管理課の担当者様、交通指導員様を講師に迎え、2~6年生の交通安全教室を実施いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、例年より1回の参加人数を減らし、時間を短縮しての対策を取りながら行いました。2年生は横断歩道の渡り方を学びました。実際に指導を受けながら模擬交差点を渡り、正しい渡り方を学ぶことができました。3~6年生は、交通事故の危険性や正しい自転車の乗り方について学びました。自転車安全利用五則についても、紹介いただきました。子供たちにとって、自転車安全利用五則啓発歌「5song」は、すでに馴染みの曲になっているようです。これからも交通ルールを守って、被害者にも加害者もならないように気を付けて行動してくださいね。自分にも相手にも1つしかない大切な命を、みんなで守っていきましょう!
1年生を迎える会
21日(水)に、1年生を迎える会を実施いたしました。今年度も、全校児童全員が体育館に集まってという形での実施は叶いませんでしたが、代表委員を中心に計画・準備した内容を放送にて行いました。歓迎の言葉や、各学年からの贈り物に、1年生にも思いが伝わったことと思います。2年生からは「あさがおの種」がプレゼントされました。1年生は、「何色の花が咲くかな」「大きな花を咲かせたい」と、わくわくがとまらない様子でした。3年生からは、美南小に関する〇✖クイズがプレゼントされました。学校探検を始めた1年生ですので、正解する子が多く、大喜びでした。4年生からは、校歌(歌詞)の掲示物がプレゼントされました。教室では、さっそく校歌を聞きながら歌詞を確認していました。8年前に全校児童と一緒に考えた歌詞です。早く覚えてくださいね。5・6年生からは、1年生全員にメダルがプレゼントされました。首にかけた1年生はとても誇らしくしていました。また、お兄さん・お姉さんからのメッセージにもとても喜んでいました。美南小には、たくさんのお兄さん・お姉さんがいます。みんなで仲良くして、学校を大好きになって欲しいです。「ようこそ!美南小学校へ!」
学級懇談会(2・4・6年)
19日(月)、20日(火)の2日間に分け、2・4・6年の学級懇談会を実施いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、今回は授業参観を断念し、懇談会のみの実施となりました。保護者様には、昨年度に引き続き、ピロティーでの手指消毒、モニター検温にご協力いただき、本当にありがとうございます。
懇談会では、学級経営方針等について担任から説明させていただきました。お子様のよさを伸ばし、様々なことに挑戦できるよう全力で支援して参ります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
来週は、1・3・5年と特別支援学級で懇談会を実施いたします。ご来校お待ちしております。
色別下校(1年)
昨日は雨の中での登下校となりましたが、今日はよい天気で、子どもたちの表情も晴れやかでした。1年生は、色別に班を編成して下校しています。下校の際は、担当教員か名簿を使って全員揃っているか確認しています。また、学童に行く児童たちも学童前に集合し、間違って帰らないように気をつけています。保護者様にお願いです。学童をお休みになる日は、必ず連絡帳にて担任までお知らせください。よろしくお願いいたします。
今日は学校でどんな発見があったのでしょうか。満面のニコニコ笑顔に、つい聞いてみたくなりました。校門を出る時には、みんな元気に「さようなら」とあいさつしていました。明日もたくさんの「わくわく」が待っていますよ!
いただきまーす!(給食開始)
今日から給食が開始されました。1年生は、補食からのスタートです。最初の補食給食は牛乳とパンでした。準備の仕方や片付け方を聞く姿は真剣そのもの。食べ始めてやっと笑顔が戻りました。トレーの上ががらんとし、何ものっていないお皿とお椀にがっくりした子もいたかもしれませんね。14日(水)からはお兄さんお姉さんたちと一緒の給食です。楽しみにしていてくださいね。
そのお兄さん、お姉さんたちの教室をのぞくと、みんなが話さずに静かに食べていました。美南小では、前向き給食、無言給食を継続中です。自分とお友達を守るための大事な行動ですね。当たり前に実践できているところが素晴らしいですね。今日はデザートにパンケーキが提供されました。言葉以上の「おいしい!」が表情からたくさんこぼれていました。明日も残さず食べようね。「ごちそうさまでした!」
友達1000人できるかな 令和3年入学式
4月8日(木)、令和3年度の入学式が行われました。235人の新1年生が一度に集まることは叶いませんでしたが、ちょっと緊張した新1年生の笑顔がたくさん見られました。入学式では、素早く立ったり、静かに座ったりすることができており、とても立派な態度でした。すばらしいスタートがきれたと思います。今日から美南小児童の仲間入りです。全校児童1339名の美南小です。「友達100人できるかな?」ではなく、友達1000人を目指してくださいね。新しい小学校生活は不安のことも多いと思います。困ったときは、やさしい先生たちに話してくださいね。朝、ランドセルに「わくわく」をたくさんつめて登校し、下校のときは、ランドセルに「楽しかった・うれしかったの満足感」をつめて帰ってもらいたいと願っています。子供たちのキラキラの瞳に応えられるよう、全力で取り組んでまいります。
ご入学おめでとうございます!
第1学期 始業式
4月8日(木)、美南小学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。進級した子供たちはやる気に満ちており、元気に挨拶する姿がたくさん見られました。令和3年度のスタートの歓迎式や始業式も、新型コロナウイルス感染症の影響で放送での実施となりました。美南小の全児童が体育館に集まり、対面することはできませんでしたが、教室をのぞいてみると真剣に話を聞いていました。その表情から、今年度もがんばるぞ!という思いが伝わってきました。
式では、6年生代表児童から新しく来られた先生方への歓迎の言葉や、今年頑張りたいことなどの目標についての発表がありました。最高学年として自分のことだけでなく、明るい挨拶を伝えていき、美南小をもっと心温まる学校にしていきたいと志を発表しました。校長先生からは、3つの大切にしてほしいことの話がありました。話をしっかり聞くことや、校外でもあいさつや返事をしっかりすること、だまっておそうじをがんばることの3つです。この3つは、自分を大きく成長させる「魔法のカギ」になります。意識して取り組んでいきましょう!
令和3年度も教職員一同、全力でお子様の成長を支援してまいります。今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
入学式の看板設置について(お知らせ)
4月1日より、新年度が始まり、学校では児童を迎える準備が進んでいます。ご家庭では、春休みをお子様とどのように過ごされていますか。新しい学年(進級)に希望とやる気を大きく膨らませ、元気に登校してきてほしいです。教職員一同、楽しみに待っています。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策の一つとして、入学式当日の密を避けるために「入学式看板」を期間限定で児童昇降口前に設置いたしました。ご家族と記念の写真を撮影することができますので、よろしければ3日、4日にご来校ください。なお、日曜日の天候が少し心配ですので、土曜日がおすすめです。
力強く成長した姿(令和2年度修了式)
令和2年度修了式を学年ごとに5回に分けて実施いたしました。今年度の1年間を振り返ると、始業式や終業式、全校朝会など、体育館に集まっての会は一度も実施できず、放送による実施ばかりでした。初めて学年で集合することに、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した子供たちの立派な姿がありました。行事の中止や変更、前向き給食など、様々なことが例年とは違う学校生活でしたが、それを乗り越えてきた美南小の子供たちの姿は、本当に頼もしく感じました。
修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、各学年に合わせて「みんなで力を合わせて協力すると大きな力になること」や「優しい気持ちがあれば、勇気を出して正しい行動ができること」、「自分で時間の使い方を考えて行動することの大切さ」などのお話がありました。美南小の子供たちの挑戦と頑張りが、伝統を作っていきます。1つ上の学年に進級し、下級生の手本となることで、「美南の心」を引き継いでいってくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域のの皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。次年度も子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当にありがとうございました。
第8回卒業証書授与式
暖かな日差しに校庭の桜の木も花を咲かせている中、第8回卒業証書授与式が厳かに挙行されました。卒業生の動作一つ一つには、輝かしい未来への希望と今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められていました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、3回に分散しての式となりましたが、校長先生から卒業証書を受け取るその瞳は、1年間美南小のリーダーとして活躍してきた自信と優しさに溢れていました。卒業しても美南小の先生方はいつでも皆さんを応援しています。「知」「仁」「勇」を大切に、無限の可能性を信じ、大きく大きく羽ばたいていってください。
「卒業 おめでとう!」
「ありがとう」 卒業生お別れの会
卒業生お別れの会を中庭・校庭を使って実施いたしました。この会は、5年児童が今まで自分たちを引っ張ってきてくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えたいと計画、練習して実現したものです。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中庭・校庭と屋外での実施となりましたが、久しぶりの対面に心が触れ合いました。アーチをくぐって6年生が入場すると、大きな拍手に包まれました。5年生の熱いメッセージと「ありがとう」の人文字に、6年間の活動と在校生との多くの関わりを思い浮かべ、感極まっていました。また、くす玉のプレゼントを教室で割るときは、大きな歓声が上がり、とても盛り上がっていました。「卒業式に出られない分、感謝の思いを伝えられる会にしたい」という思いから生まれた、例年とは違う、今年度ならではの心温まる会となりました。卒業の日、在校生は側にいることがかないませんが、いつまでも6年生の背中を目指している在校生がいることを忘れないでください。そして、夢と希望を胸に大きく羽ばたいていってください。
卒業生表彰
19日(金)、卒業証書授与式の予行練習を行いました。2回の練習時よりも更に気持ちが引き締まり、とても立派な態度でした。6年間通いなれた美南小学校の校舎ともお別れのときが近づいています。美南小のリーダーとして活躍してきたその思いを在校生に引き継いでいってほしいです。
予行練習後には、卒業生表彰が行われました。「善行賞」や「小学校優良卒業生表彰」、「産業推進児童生徒表彰」、「体育優良児童表彰」の計5名が表彰されました。6年間の活動が大きな実を結びましたね。おめでとうございます!