学校ブログ
大きな夢を実現するために(3学期始業式)
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日(木)、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。2021年の新年はどのように迎えられたでしょうか。冬休み中も例年と違う面が多くありましたが、家族と過ごした日々をうれしそうに話してくれた子供たちの笑顔に変わりはなく、とても安心いたしました。
第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。大きな声であいさつをすること、字を丁寧に書くこと、毎日走って自分の記録を伸ばすことなど具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、自分の目標をしっかり立て、大きな成果に結び付けていってほしいです。校長先生からは、3つのお話がありました。「夢を実現するためには」、「丑年について」、「学校生活を安全に送るために」の3点です。3学期は今年度のまとめの学期でもあります。丑年は、「先を急がず目前のことを着実に進める年」と言われています。身近な夢や目標を立て、自分自身を信じて一つ一つ進んでいくと実現に近づくことができると思います。皆さんの頑張り、活躍を期待しています。
3学期も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
第2学期終業式(放送による)
24日(木)、第2学期の終業式を放送で行いました。朝の登校の様子を見ると、子供たちの表情はとても晴れやかでした。少し長くいつもとは違う2学期だったものの、充実した2学期にできた表れだと思います。終業式では、代表児童の2人が、2学期に頑張ったこと、3学期に力を伸ばすために挑戦したいこと等を発表しました。力強く、前向きに頑張ろうという思いが伝わってきました。校長先生からは、2学期頑張ったことへの称賛の言葉と、冬休みに健康・安全に過ごしてほしいとのお話がありました。どの学年も最後まで素晴らしい姿勢でお話を聞いていました。また、歌うことはかないませんでしたが、放送で校歌をながし、みんなで聞くことができました。久しぶりに校歌が校舎に響き、とても感動しました。早くみんなで歌えるようになってほしいです。最後に、一緒に頑張った友達と全力で頑張った自分に拍手を送りました。
冬休みを各家庭で健康にお過ごしいただき、よい新年をお迎えください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
全校朝会(12月)
1日(火)、放送による全校朝会(12月)を行いました。すでに新しい生活様式の一つとなっている放送朝会ですが、今月も背筋をしっかりと伸ばし、校長先生のお話を集中して聴くことができていました。校長先生から「ともだちをたすけたゾウたち」という絵本を紹介してもらいました。三頭のゾウが支えあうお話です。私たちの心の中にも「友情」「思いやり」「仲間を支え合う心」という大切な心が必ずあります。三頭のゾウのように支え合い・助け合いをこれからも続け、自分のことも、友達のことも大切にする「やさしさいっぱい」の美南小学校にしていきましょう。
12月4日からの1週間は、「人権週間」です。辛い思いや嫌な思いをしている人のいない、明るい社会を作るのは自分なのだということをいつも忘れないで生活できるようにしてほしいです。 「誰かのこと」 じゃない。
全力の走りに感動(持久走記録会)
11月下旬に持久走記録会を行いました。今年度は4・5月が休校であったことや、朝マラソン・体育朝会が分散実施で運動の機会が減っており、体力の低下が懸念されることから、児童の安全面を第一に考え、例年より距離を短くしての実施となりました。子供たちは、体育授業での記録を1秒でも縮めようと、真剣そのものでした。最後まで全力で駆け抜ける姿に大きな感動をもらいました。保護者の皆様には、本番当日、天候が不安定な中にもかかわらず、多くの応援をいただき、児童の背中を押していただきました。本当にありがとうございました。
日帰りで鎌倉見学に行ってきました(6年校外学習)
11月11日(水)、6年生が鎌倉の鶴岡八幡宮、高徳院(大仏)、新江ノ島水族館の見学に行ってきました。本来は1泊2日の修学旅行でしたが、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、感染対策を十分に行いながら、日帰りでの実施となりました。日程は短縮されましたが、鎌倉では日本の歴史を肌で感じることができました。江ノ島では、自然の美しさや、班行動を通して責任感を学びました。美南小の6年生は、どこの場面でもとても立派な態度でした。これからも仲間との絆を深め、大きく成長していってほしいです。
清掃工場見学(4年)
11月10日、12日、13日に4年生が東埼玉環境組合の第二清掃工場(パーシクル)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。きっとご家庭での行動にも変化があったのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばろう!
2・3年生が児童館ワンダーーランドの見学に行ってきました
11月の中旬に、2年生は4日に分かれて、3年生は3日に分かれて「児童館ワンダーランド」の見学に行ってきました。プラネタリウムの観賞で星について学んだり、サイエンスショー(マジックショー)の見学で科学の不思議さに触れました。また、体育館では、「玉入れ」や「プラズマカーレース」を楽しみました。普段では体験できないことがたくさんあり、とても盛り上がっていました。楽しい時間を過ごすことができました。様々な企画を考えていただいた「児童館ワンダーランド」の皆様、本当にありがとうございました。
美南の町がもっと大好きになりました(2年:町たんけん)
10月29・30日に、2年生が生活科の学習として「町たんけん」に行ってきました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2日間に分散しての計画に変更して実施いたしました。いろいろと影響が残る中でありましたが、たくさんの店舗や施設の方々、そして保護者の方々にもお世話になって行うことができました。普段、入れない場所へ案内していただいたお店や施設もあったようで、目を輝かせて帰ってきた子どもたちが、嬉しそうに話してくれました。自分たちの町のことをたくさん知って、美南の町がもっと大好きになった2年生です。今は、「町たんけん発表会」に向けて、新聞つくりに取り組んでいます。どんな発見があったのか、子どもたちの発表が楽しみです。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本の世界と給食
10月27日から全国読書週間が始まっています。今年の読書週間標語は、「ラストページまで駆け抜けて」です。そこで11月は、給食に登場する食べ物にかかわる本を、毎日1冊ずつ紹介しています。4日に登場したのは、「ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」という本です。お弁当箱のお城にすむ、おてんばのゆでたまご姫。仲よく遊んでいると、ミートボール3人組が隙をねらってお城の宝物を盗んでしまいました。ゆでたまご姫は、ミートボールのソースの足跡を追って宝物を取り戻しに向かうのですが・・・。その後、なぜかゆでたまご姫が泥棒の仲間になったり、ミートボール3人組が活躍したりと、わくわくとユーモアがいっぱいの本です。
給食を食べてから読むか、読んでから食べるか。おいしさ倍増間違いなしです。読書の秋、食欲の秋を楽しみましょう!!
ウォークラリー遠足(5年)
10月28日(水)、5年生がそうか公園・レイクタウンまでウォークラリー遠足に行ってきました。夏に予定されていた林間学校が新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったことを受け、仲間との絆を深める場として初めて計画されたものです。学校からそうか公園までの道のりは、事前にグループごとに考え、チェックポイントを通りながら歩きました。途中で道に迷ったときは、地図を広げ、友達と協力しながら乗り越えました。途中、水管橋を通ると吉川の町が一望でき、普段とは違う景色に新たな発見もできたようです。友達と歩いた道のり、そうか公園での学年レクやお弁当タイムは、大切な思い出となりました。目を輝かせ、意気揚々と歩くたくましく成長した姿に熱くこみ上げてくるものがありました。今回の遠足で得たものは、決して目には見えないものですが、子供たちの心に大きく刻まれたと確信しています。これからも仲間との絆を大切に、大きく成長していってほしいです。
ちいさい秋 みーつけたっ!(1年校外学習)
1年生が学年を2つに分け、26日と27日の2日間、美南中央公園に秋さがしに行ってきました。中央公園では、クラス遊びも実施し、子供たちの笑顔と元気な声があふれていました。秋さがしでは、どんぐりや赤や黄色に色づいた葉を拾うことができました。自分で見つけた秋に大喜びでした。学校に持ち帰った秋(どんぐりや落ち葉)は、秋のおもちゃつくりに使用します。どんなものができあがるのか、この先も楽しみです。2日間とも素晴らしい秋晴れとなり、楽しい思い出の1ページとなりました。
ブックトーク(3年)
26日、27日の2日間にわたって、3年生がブックトークに参加しました。吉川市立図書館の図書館司書さんを講師に迎え、本の楽しさ・素晴らしさをたくさん教えていただきました。ブックトークのテーマは「世界の本」です。いろいろな国のすてきな本をたくさん紹介していただき、とても喜んでいました。中には60年以上前に出版された本もあり、お父さんやお母さんも同じ本を読んでいることにびっくりしていました。たくさんの本を知り、「早く読みたい!」という感想がたくさんあがっていました。ブックトークを通して、また本が好きになりましたね。今頃、紹介された本を手に取っているかもしれませんね。ご家庭でも、どんな本に興味をもったのか聞いてみてください。そしてお父様、お母様が子供の頃に読んだ本についても話していただきたいと思います。きっと素敵なブックトークになると思います。
全校朝会(11月)
11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、読書週間の紹介と読書の素晴らしさについてお話がありました。読書はいろいろな立場になって別の見方をすることができます。自分の生き方に役に立つ、いろいろな考えを広げることができる「よさ」があります。読書が大好きな美南っ子たちですが、これからもたくさんの本と出会って、心を豊かにしていってほしいです。図書室は本の宝島です。自分にとっての最高の宝を見つけてくださいね。
就学時健康診断
10月23日(金)に、令和3年度入学予定の子供たちが美南小に来校し、就学時健康診断を行いました。手指の消毒に加え、サーモカメラを使用した検温にもご協力いただき、感染症拡大防止の対策を十分に行って実施いたしました。子供たちは、先生の指示をよく聞くことができ、すぐにでも1年生になれると思うほど、しっかり行動できていました。美南小学校の校舎はどのように映ったでしょうか。わくわくを大きく膨らませ、入学してきてくださいね。職員一同、首を長くして待っています。
市長とのランチミーティング
21日(水)に6年生の各クラス代表5名が、市長とのランチミーティングを実施しました。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため、ランチの会食は行わず、ミーティングのみの実施となりました。自らミーティングの参加を志願した5名だけあって、自分の考えをしっかりと伝えることができ、中原市長にもお褒めのお言葉をいただきました。ミーティングでは、吉川市をもっとよくするためのアイデアが話し合われました。自分たちの故郷である「吉川市」について考え、「志」も膨らんだようです。もっともっと吉川を好きになって欲しいです。
運動会 ~一人一人の思いを込めて~
20日(火)、第8回運動会が開催されました。土曜日は降雨と低温のため実施できませんでしたが、今日は秋晴れの空の元、児童の演技が発表されました。どの学年も笑顔で演技している子が多く、ダンスを楽しみながら心を一つにしていました。動きや表情にも一人一人の思いが感じられ、感動的な運動会になったと思います。縮小された運動会ではありましたが、練習を通して成長する子供たちの姿や、笑顔咲き誇る自信に満ち溢れた本番の演技から、改めて学校行事の教育的意義を感じさせられた今年の運動会でした。今年のテーマ「最後まで 全力で 美南魂 見せてやれ!」子供たちの「美南魂」はいかがだったでしょうか。練習から全力で駆け抜けた子供たちに称賛の声かけをお願いいたします。
また、当日の検温・手指消毒等、安全・安心な運動会実施に向けて、ご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
運動会練習をがんばっています
17日(土)の運動会本番に向けて、どの学年も運動会の練習に力が入っています。休み時間も教室に音楽をかけていたり、放課後に近所の友達と集まって自主的にダンスの練習をしていたりと、子供たちの気持ちも盛り上がっています。今週は本番同様に衣装や道具を使っての練習も行われています。週末の天気予報が気になるところですが、子供たちの熱気で雨雲を吹き飛ばしたいと思います。
PTA除草作業
10月3日(土)に「PTA除草作業」を行っていただきました。昨年度は、休日の土曜日に「親子除草」を行っておりましたが、今年は土曜日授業を行っている関係で、子供たちの参加はありませんでした。例年と違う形での実施に心配しておりましたが、たくさんの保護者様にご協力いただき、校庭と歩道がとてもきれいになりました。これから運動会の練習が本格的にはじまりますが、清々しい気持ちで臨むことができそうです。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
防犯教室(1年)非行化防止教室(4年)
埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きし、防犯教室と非行化防止教室を行いました。今年度は、はじめてお話を聞く1年生と4年生に限定し、更に学年を2つに分けて、2回ずつ実施しました。防犯教室では、安全に生活するための作戦をたくさん教えていただきました。非行化防止教室では、インターネットも正しく使わないと被害者にも加害者にもなってしまうこと等、きまりを守って楽しい毎日にすることの大切さを学びました。今日学んだことを実践し、みんなが安全で楽しい日々を過ごしてほしいです。4回にわたってお話してくださいました「あおぞら」の方々、本当にありがとうございました。
吉川市役所・吉川市議会議場の見学に行ってきました(6年)
3日間に分散し、6年生が吉川市役所と市議会議場の見学に行ってきました。手指消毒や検温を徹底し、更にクラスを2つに分けて安全に見学しました。
市役所見学では、1・2階にある様々な課を回り、どのようなお仕事をしているのか説明していただきました。また、市長室や応接室、教育長室等、普段では入れない場所も見学することができました。
3階の市議会見学では、委員会室や議長室、議場を見学させていただきました。選挙や市議会の仕組み、議場の設備等について詳しく教えていただき、吉川市のきまりがどのように決まっているのかがよく分かりました。また、実際に議員席に座らせていただき、議場を舞台に模擬議会を体験しました。模擬議会では、「シャープペンシルと鉛筆のどちらを使うほうがよいか」等、児童の身近な議題について議論しました。未来の議員さんたちから、たくさんの意見と質問が出され、話し合いはとても盛り上がりました。最後に採決をし、自分たちの結論を出しましたが、「もっと話し合いたかった。」という感想が多く聞かれました。見学中、中原市長様が模擬議会に参加してくださるサプライズもあり、児童の思い出となりました。また、加藤議長様や戸張教育長様からもご挨拶いただき、貴重な体験に子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました。
吉川市民のために多くの方々が働いていることを知り、子供たちの「志」も大きく膨らんだようです。何年後かにその「志」を花開かせ、見学させていただいた市役所や市議会で働くことがあるかもしれませんね。目を輝かせて話し合っていた未来の議員さんたちに期待大です。
今回の見学にあたり、全面的に協力してくださった市長様をはじめ議長様、教育長様、そして吉川市役所の皆様、本当にありがとうございました。