学校ブログ

学校ブログ

卒業式練習

 6年生が卒業式練習を本番と同様に3回に分けて行いました。今年度は、練習時間も短縮して実施しておりますが、1回の練習を真剣に行う卒業生の姿が見られました。今日の練習では、校長先生から証書授与の練習をしました。6年前、緊張しながらも可愛らしく座っていた入学式での姿を思い起こすと、この6年間で本当に大きく、そして立派に成長した美南小のリーダーの姿が体育館にありました。「卒業」という節目を迎え、さらに一回り成長してくれると期待しています。

ありがとうの心と共に 卒業読み聞かせ会

 今年度、新型コロナウイルスの影響で普段通りに実施できなかった行事や子供たちが楽しみにしていた活動がありました。その一つが、森の広場さんによる「読み聞かせ」です。そのような中、短時間とはなりましたが、森の広場さんのご好意で、6年生への「卒業読み聞かせ会」を開いていただきました。「最後の読み聞かせ会となります。」の言葉に、6年間たくさん本を読んできていただいた姿が浮かび、6年生と一緒に目の前が涙でにじみました。最後に読んでいただいたのは、「たいせつなこと」「ともだち」の2冊の本と、「ありがとう」という詩です。お話の中に子供たちのスライドが登場し、「ともだちっていいな」と心から思い、将来の夢にわくわくしました。美南小を巣立っていく今の子供たちのことを考えて選んでいただき、大きな大きな愛情を贈っていただきました。また、手作りのしおりもプレゼントしていただきました。6年生からは、歌うことも叶わず、悔しい思いをしている子が多くいましたが、お礼の言葉で気持ちを伝えました。その言葉には、「たくさんの本に出会わせてくれた感謝」と「これからも本に親しんでいきたいという希望」が語られていました。「最後の読み聞かせ会となります。」の言葉通り、卒業していく6年生にとって、もう読み聞かせしていただくことはありませんが、6年間素敵な本を読んでいただいた思い出はいつまでも色あせないことでしょう。そして、これからもずっと子供たちの心の中で膨らんでいきます。

 卒業読み聞かせ会を準備していただいたこと、今まで子供たちの心に寄り添い本を通して語りかけてくれたこと、森の広場のみなさん、本当にありがとうございました。

体育館にグランドピアノの音色が響きました!

 9日(火)、美南小の体育館にグランドピアノが搬入されました。このグランドピアノは、美南小学校の創立10周年を記念するPTA会員様の積み立てによる寄贈でございます。10周年には少し早いのですが、少しでも在校している児童たちに還元できるようにという心遣いにより、体育館に届けていただきました。PTA本部役員さんに最初の音色確認をしていただいたところ、素敵な音色が体育館に響きました。グランドピアノの最初のお披露目は卒業証書授与式となります。卒業生の入退場をピアノの生演奏で飾りたいと計画しています。そして、これからたくさんの歴史を寄贈していただいたグランドピアノと共に刻んでいくことになります。大切に使わせていただきます。PTA会員の皆様、本当にありがとうございました。

 

通学班仮編成会議

 8日(月)に、令和3年度の通学班仮編成会議を行いました。会議では、来年度の通学班メンバーや集合場所、集合時間の確認をしました。会議後の一斉下校から新しいメンバーでの登下校がスタートしています。9日(火)の朝、登校の様子を見てみると、新班長さんや新副班長さんが、照れながらも班員を連れて頑張っている姿が見られました。また、6年生が新班長さんへアドバイスをしたり、登校班の安全をそっと見守ってくれていたりしました。とても温かい光景でした。これで、6年生の役割の一つがまた引き継がれていきます。卒業まで残りわずかですが、6年生から多くのことを学び、安全に登校できるようにしましょう。班長・副班長を務めてくださった皆さん、ありがとうございました。そして、新班長・新副班長の皆さん、これから頑張ってください。

 

 

6年生を送る会

 3日(水)に6年生を送る会が行われました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、一堂に会しての実施はかないませんでしたが、在校生代表の言葉や各学年からの感謝の気持ちを込めたプレゼントの紹介を放送で伝えました。また、4日(木)には1年生が手作りの「しおり」を6年生の教室に届けました。廊下や昇降口にも各学年からの卒業を祝う掲示物が飾られています。在校生からの感謝の言葉に涙ぐむ6年生の姿も見られました。きっと、卒業への思いが膨らんだことと思います。残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいです。

6年間ありがとう(6年奉仕作業)

 6年生が今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。活動内容は、下級生への掲示物作成や流しトイレの清掃、全学級の配膳台の清掃、校庭や砂場の整備、排水溝の掃除、ビブスの洗濯などです。

 一人一人が自分の役割をもち、分かれての作業となりましたが、どの活動場所でも真剣な表情で作業する姿が見られました。6年生の姿は、在校生の目にも焼き付いたことと思います。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

20歳の自分へ(未来ポスト)

 3月に入り、6年生の教室に飾られている卒業までのカウントダウンカレンダーも残り17日となりました。卒業を間近に控えた6年生が、PTA主催の「未来ポスト」の取り組みに参加しました。20歳の自分に宛てた手紙と保護者様から子供たちに書いていただいた手紙を未来ポストに投函しました。この手紙は、8年後の20歳になる年に自宅に郵送されます。自分だけが知る自分への手紙ですが、きっと夢と希望にあふれた手紙なのではないでしょうか。8年後、自分の手紙を読みながら、美南小学校で過ごした日々を思い出してくれたらうれしいです。未来ポストから手紙が届くのが楽しみですね。

 PTA会長をはじめ、PTA役員さんには、夢いっぱいの企画と、とても素敵な未来ポストを作っていただきました。本当にありがとうございました。また、未来ポストの取り組みにご賛同いただき、お手紙を準備してくださった6年保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

表彰朝会(放送による)

 3月1日(月)の朝に、3学期の表彰朝会を放送で実施いたしました。今回は読書感想文コンクールや児童生徒美術展、書きぞめ展覧会等の表彰をしました。表彰者の中から代表児童の呼名となりましたが、2・3学期の頑張りを互いに称え、温かい拍手に包まれました。おめでとうございます! これからも、得意なことはさらに伸ばし、苦手なことは諦めずに挑戦して、活躍の場を広げていってほしいです。

将来の夢が膨らんでいます(6年)

 6年生が将来の夢(職業)について、自分の志や調べて分かったことをまとめていました。パソコンを使い、プレゼンテーションソフトに書き込む姿は真剣そのもの! 背景や文字の色を工夫して見やすくしたり、吹き出しや写真を挿入して分かりやすくしたりする工夫が見られました。作業する6年生の表情は、自信にあふれていました。本当に頼もしいです。完成までもう少し! 夢と希望がたくさんつまった発表になりそうです。

学校評議員会

 19日(金)に、第3回学校評議員会を開催いたしました。今年度の学校の取り組みと成果を報告いたしました。また、児童の様子を参観していただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、廊下からの参観をお願いいたしましたが、落ち着いて学習に取り組む様子は十分に伝わり、お褒めのお言葉をたくさんいただきました。学校評議員の皆様には、学校の取り組みについて様々なご助言をいただき、本校の教育活動を支えていただきました。本当にありがとうございました。

たけのこ・たんぽぽ・ひまわり作品展

 17日(水)から、たけのこ・たんぽぽ学級前の廊下で作品展が行われています。様々な工夫された作品が並び、休み時間には多くの児童が鑑賞に訪れていました。作品展は、子供たちの歓声と笑顔に包まれ、大盛況です。また、たけのこ・たんぽぽ・ひまわり学級の子供たちの頑張りと、完成した時の喜びが作品から伝わってきます。廊下には鑑賞した児童の感想も掲示され、称賛の声が続々と集まってきています。美南の輪がまた大きく広がりました。たくさんの素敵な作品をありがとう!!

美南の空に虹がかかりました

 15日(月)は1日雨模様で、雨が強く降る時間帯もありました。しかし、夕方にはきれいな虹がかかりました。暖かい雨に、虹、春の足音が少しずつ聞こえてくるようになってきました。心配事が多い昨今ですが、何かよいことが起こりそうな希望の虹に感じました。

お弁当のご準備、ありがとうございました

 12日(金)は、急遽お弁当持参という形になりましたが、ご多用の中、ご対応いただきまして本当にありがとうございました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、給食時には「前向き給食」や「黙って食事」を実施しています。どの学年も、お昼の放送「クラブ紹介」や「この先生は誰でしょうクイズ」を静かに聞きながら食事をしていました。それでも今日はお弁当。教室をのぞくと、うれしそうに「おいしいよ!」のポーズをとって見せてくれました。

 15日(月)もお弁当持参となります。どうぞよろしくお願いいたします。

お掃除「だ・い・す・き」

 清掃活動の様子を紹介します。お掃除「だ・い・す・き」(だまって・衣服を整えて・隅々まで・きれいに)を目標に、集中して取り組んでいます。決められた時間の中、一生懸命に活動する5年生の様子が見られました。感染症拡大防止のため、床のぞうきんがけ、トイレの便器掃除等児童の活動を見合わせていますが、それらの場所は放課後職員の消毒作業時に清掃しております。また、床をきれいにする新たな清掃道具として、「クリップモップ」を導入しています。柄の先のクリップに雑巾を取り付けて、床を磨いています。これも新しい生活様式の1つとなっています。教室や廊下がきれいになると、真剣だった表情が笑顔に変わっていました。お掃除上手なお兄さん・お姉さんの真似をして、みんなでピカピカな美南小を作っていきましょう。

換気の合言葉「グー」

 美南小学校では、健康に過ごす合言葉「グー」「チョキ」「パー」に取り組んでいます。(詳しい内容はほけんだよりをご覧ください。)今回は、換気の「グー」について紹介します。暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日もありますね。窓を閉めて部屋を暖かくしたいところですが、ここで換気の「グー」!! 授業中も教室のドアや窓を左右こぶし1つ分以上開けています。教室に常に新鮮な空気が入るようにし、換気に努めています。天気や座席の位置によっては、教室でも寒く感じる場合もありますので、その時は上に羽織るものを1枚用意してくださいね。また、新校舎の廊下では、空気の通り道を作り、十分な換気を行うために送風機を使用しています。換気をしっかり行うことで、新鮮な空気を取り込み、元気に学校生活を送っています。換気の「グー」!ご家庭でも合言葉にして、取り組んでみてください。

ゆめいろらんぷにてらされて

 4年生の教室で、図工の作品「ゆめいろらんぷ」の鑑賞会がおこなわれていました。あたたかい光に誘われ、のぞいてみると自慢の作品を見せてくれました。一人一人の作品がそれぞれ違う色で輝き、とても幻想的な空間になっていました。みんなで作ったその空間も大きな作品となっていました。素敵な作品をありがとう! また、廊下には「ほると出てくる不思議な花(版画)」の作品も飾られています。保護者様に見に来ていただけないのが残念ですが、後日ご家庭に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

 

立春の日に

 2月3日の今日は「立春」でした。暦の上では春となります。気温はさほど上がりませんでしたが、日差しが暖かく感じられ、心もほっとする1日でした。 美南小では、校庭の密を避けるため、休み時間の校庭使用を学年ごとに割り振って対応しています。業間の休み時間をのぞいてみると、1年生が縄跳びの練習をしていました。みんなとても上手に跳んでいました。また、マスク姿でも、みんな笑顔で楽しく活動している様子が分かります。心も温かくなったのは、子供たちの元気な姿に触れたからかもしれません。

校舎の消毒作業をご紹介します!

 児童が下校した後、放課後の時間に教職員で校舎内を消毒しています。教室のドアや窓のサッシ、電気のスイッチなどみんなが触れるところは念入りに消毒しています。ロッカーや児童の机なども1つ1つ消毒液を使って拭いています。また、トイレや廊下などは、学年で分担して作業しています。トイレの水洗のボタンや水道の蛇口など、丁寧に消毒しています。そして、作業内容は「校舎消毒チェック表」に記録しています。教職員みんなで毎日消毒作業をがんばっていますので、安心して勉強や運動に取り組んでください。 

  【1年生の消毒作業を密着取材しました】

校舎消毒チェック表

 

2月の全校朝会(放送による)

 2月2日(火)、放送による全校朝会を実施いたしました。特別日課で活動している中ですが、校長先生の話だけ行う短縮版で実施しました。校長先生の「おはようございます!」の声に子供たちはとてもうれしそうに応えていました。

 今日は「節分」の日で、立春は1年の始まりとされていたことや、124年ぶりに2月2日が節分となったことなどを話しました。また、春に桜の花が開くためには、その前に一定期間の「厳しい寒さ」にさらされることが必要なことから、新しいことに挑戦すると時には辛い思いをすることもありますが、周囲の力をかりながら乗り越えていくことで、大きな喜びとして花開くことを伝えました。春に向かって、2月も頑張ってほしいです。

 

入学準備会

 1月26日(火)に令和3年度入学予定の保護者様にご来校いただき、入学準備会を行いました。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、密を避けるため、受付時刻を6回に分散しての実施といたしました。また、保護者様にも手指消毒やモニター(赤外線カメラ)による検温にご協力いただき、安全に実施することができました。体育館では、1年生の学習で必要な学用品の販売のみを行い、時間のかかる説明は省き、資料を見ていただく形といたしました。保護者の皆様が受付時刻を守っていただいたことや、学用品の代金を事前に準備してきてくださったことから、体育館での活動は1名につき5分ほどで終えることができました。ご協力本当にありがとうございました。

 入学まであと2か月ほどになりました。本日の資料をもとに入学準備を進めていただき、わくわくがいっぱいの気持ちで、元気に登校してきてほしいです。 お子様のご入学を職員一同、心よりお待ちしております。