学校ブログ
大切な命を守るために(避難訓練)
大地震を想定した避難訓練を実施しました。蜜を避けるため、第一次避難動作の確認と校長先生から安全の話を放送で聞きました。校庭への非難はクラスごとに分散して行い、避難経路の確認を中心に実施しました。1年生にとって、美南小での避難訓練は初めてとなります。みんな真剣に取り組めていました。避難の仕方や避難の経路をしっかり確認できましたね。大切な命を守るために、普段から防災への意識も大事にしていきましょう。
アルコール除菌スプレーをいただきました
6月29日 地域にお住いの方から、ご厚意でアルコール除菌スプレーをご寄付いただきました。
学校内の消毒に大事に使わせていただきます。
ありがとうございました。
授業風景(道徳)
道徳の授業の様子です。この日の課題は、「みんなとなかよくするにはどうしたらよいか」でした。「およげないりすさん」を読み、かめさんやりすさんの気持ちを考えることで課題解決に迫っていました。自分の考えをしっかり伝えられる児童が多く、活気のある授業になりました。最後にはクラスでのきらりんエピソードが紹介され、学んだことが実践できている様子も分かりました。今よりも、もっともっとなかよくできそうですね。心がとっても温かくなりました。
授業風景
今日も児童の頑張る姿がたくさん輝いていました。ほんの一部ですが紹介します。
たけたんの合同体育では、ダンスに挑戦していました。とてもリズミカルに踊り、みんなの動きがそろっていました。
1年生の国語では、「ねことねっこ」の違いに気付き、楽しく読んだり書いたりしました。
3年生は初めての外国語活動の授業でした。ALTのジュリー先生と一緒に英語であいさつをしました。英語にもジュリー先生にも興味津々で、たくさん質問していました。
様々なことをどんどん吸収して、できること・得意なことを増やしていってほしいです。
美南小の新しいリーダーたち(委員会活動)
5年生、6年生児童が活躍する委員会活動が始動しました。今年度の活動は、新型コロナウイルスの影響もあり、例年と同じ活動はできないことと思います。だからこそ、みんなの知恵と工夫を結集させて、美南小を盛り上げていってほしいです。今日の話し合いでは、早速真剣な表情が多く見られました。5年生、6年生の皆さんの活躍を期待しています!
明日16日から通学班で登校します
通学班編成を行いました。新たに班長になる児童が中心となり、登校の際の集合場所や時間を確認しました。1年生を迎え、新2年生もお兄さん、お姉さんの顔になっていました。密にならないように気を付けながら、明日から通学班で登校します。温かい声かけや見守りなど、ご協力をお願いいたします。
通常授業が始まりました
本日15日(月)より、通常授業(特別日課)と給食が始まりました。みんながそろっての自己紹介や学習の確認を笑顔で行いました。また、クラスの係決めや高学年では委員会活動のメンバーも決めました。初めての給食をお代わりする1年生もたくさんいました。一人一人の頑張りが、学校生活をよりよく充実したものにします。これからの活躍が楽しみです。
学校生活のリズムが整ってきました
分散登校期間中は、クラスを半分に分け、一日おきの登校と3時間授業を実施しました。
お休みが長く続きましたが、元気に挨拶する子や手をしっかりと伸ばして挙手し発表する子が多くみられ、学校生活のリズムが整ってきた子が増えていると感じる1週間でした。
15日(月)からは、いよいよ通常授業(特別日課)と学校給食が始まります。感染拡大防止に取り組みながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
元気に活動しています
8日(月)、児童の活動の様子です。3時間授業で時間が限られていますが、自然の観察や体育などの活動も再開しています。子供たちの元気な笑顔が輝いていました。
子供たちの安全安心を守るために
2日(火)より、分散登校が始まりました。登校時には保護者・地域の方々に多くの見守りをいただき、本当にありがとうございます。子供たちが元気に勉強したり、運動したりできる環境を守っていきたいと思います。
美南小学校で行っている感染症拡大防止の取り組みの一部を紹介します。
トイレ、流しには足型やテープを貼り、密集を避けています。
蛇口の取っ手をレバーに変えました。手の平で触れないようにしています。
手洗いの指導をしっかりと行っています。感染症拡大防止の基本は、やはり手洗いです。隅々まできれいに洗いましょう。
分散登校により、席を空け離れて学習しています。距離を保つように市松模様に配置しています。
これからも子供たちの笑顔を守るため、新しい学校生活を工夫していきます。
ご入学おめでとうございます!
「ご入学おめでとうございます!」2か月遅れとなってしまいましたが、入学式を行うことができました。各ご家庭でしっかりと準備をしてきた1年生。入学式に参加する態度がとても立派で、お話もしっかりと聞くことができていました。校長先生からは、3つの頑張ってほしいことが伝えられました。1つ目は、あいさつをしっかりとすることです。2つ目は、話をよく聞くことです。3つ目は、朝ご飯をしかっりと食べて登校することです。子供たちは、みんな目を輝かせて聞いていましたので、毎日実践してくれることと確信しています。たくさんの友達をつくって、楽しい学校生活にしていってほしいです。教職員一同、大切なお子様の成長を全力で支えて参ります。本校の教育活動に、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1学期が始まりました!
6月になってしまいましたが、ようやく1学期がスタートしました。クラス別の時差登校ではありましたが、子供たちのあいさつや笑い声が校舎に戻ってきて、とてもうれしかったです。また、子供たちも友達との再会にとてもうれしそうでした。
放送による「歓迎式」「始業式」では、児童代表の6年生2名が立派なスピーチを披露しました。歓迎式では、美南小のよいところを紹介し、新しい先生方から多くのことを学びたいという決意を伝えていました。また、始業式では、自分の具体的な目標を掲げ、1日1日を大切にし、コツコツと努力していきたいと発表しました。6年生として、素晴らしい手本を示してくれていました。これからの活躍が頼もしく感じました。
各学級でも、新しい目標についてやコロナウイルスに勝つために自分と友達を守るために必要な行動について話があったことと思います。学校生活に慣れ、みんなが元気に活躍してくれることを願っております。
教材等の受け渡しのご協力ありがとうございました
5月11日から14日の期間に、密を避けた分散来校を実施し、教材等の受け渡しを行いました。
約一か月ぶりに見た子ども達は、一回りも二回りも大きく成長していて、驚くとともに頼もしく感じました。
教材では、新しい教科書の内容を紹介したり、家庭で学習を進めるための解説を加えたりしていますので、ぜひ取り組んでみてください。
あさがおの種やミニトマトの苗をお渡しした学年もあります。お水をあげたり、声をかけたり愛情を注ぐと、きれいな花やおいしい実をつけるとのお話を聞いたことがありますので、学校再開まで大切に育ててください。
今後、学習動画も配信する予定ですので、あわせてご活用ください。
また、不要になった布地等のご寄付をいただきありがとうございました。早速、消毒用の布巾として使用できるよう、職員で布地を切り分けて準備を進めています。
ご支援ご協力に感謝いたします。
学校再開に向けた準備 パート2
5月11日(月)~14日(金)に密を避けた学年別の分散来校による教材等の受け渡しを計画しています。今週は分散来校や学校再開に向けた教材等の準備を進めました。
学年ごとに新しい教科書の内容も紹介しつつ、家庭で子ども達が学習に取り組みやすいよう、学習の進め方の解説等を工夫して教材を準備しました。
また、子ども達への熱い応援メッセージを配信するため、担任紹介も兼ねた動画の作成も進めていますので、楽しみにしていてください!
その他、学校再開に向けて廊下や教室・トイレの清掃や消毒、生活科や理科の学習で植物を育てて観察するための教材園の準備等も進めています。
学校が再開し、早く子ども達と共に安全で楽しい学校生活を送りたいと願っています。
ラジオ体操やってみた!
人との接触を8割減らすことが求められている現状ですが、みなさんはご自宅でどのように過ごしていますか?先日行われたPTAアンケートでは、心配に思っていることに、運動不足があがっていたようです。そこで、自宅でも軽く運動できるものとして「ラジオ体操」を紹介したいと思います。3分弱の体操ですが、やってみると気持ちがすっきりし、運動の大切さを感じました。子どもたちと一緒に「ラジオ体操」ができるように、PTA本部役員のみなさんと協力して、PTAホームページに後日、動画配信していただく予定です。体を少し動かして、心と体の健康維持に努めてくださいね。
「みんなでラジオ体操しよう!」 ラジオ体操しているのは誰でしょう? (答えは動画を見てね)
テレワークを活用した分散勤務を行っています
20日(月)から5月1日(金)の期間、教職員はテレワークを活用した分散勤務を実施し、3つの密を避けた感染拡大防止に取り組んでいます。
出勤や在宅勤務を行い、7日(木)からの学校再開に向け、教材研究や前年度の未履修の補習も含めた学習の計画を立てています。
先週実施した、「担任との顔合わせ」で見ることのできた子ども達の笑顔を活力に、みんなで頑張っています。
新1年生に教科書を手渡しました
今日は新1年生が、新担任との顔合わせを行い、初めての教科書を手にしました。新しいランドセルを背負って来校した1年生も多く、緊張した表情の中にも、うれしさが溢れていました。帰りには重くなったランドセルにびっくりしたことと思います。ランドセルに「夢」と「希望」をたくさん詰めて、楽しい小学校生活を過ごしてほしいです。皆さんの入学を楽しみに待ってます。
担任の先生との顔合わせを行い、教科書等を手渡しました
13日より担任との顔合わせと教科書等の受け渡しを行っています。
本日は2年生と5年生が午前と午後に別れ、分散して来校しました。
ピロティや校舎の壁面に掲示しているクラス分け表で、新しい自分の学級を確認し、担任の待つ教室へ向かう時の子ども達の表情は、ドキドキとワクワクで輝いていました。
教科書を手渡す担任も、久しぶりの子ども達との再開に笑顔があふれていました。
やっぱり子ども達がいると学校は活気にあふれます。
手渡した課題に頑張って取り組んでくださいね。
明日は4年生が分散来校する予定です。担任一同楽しみにお待ちしています。
担任との顔合わせや教科書の手渡しに向けた準備を進めています
13日(月)から17日(金)にかけて分散来校し、新担任から教科書や学習課題などをお子様や保護者の方に直接お手渡しします。本日は教職員全員でその準備を進めました。
進級し、一回り大きくなったお子様にお会いできることを、教職員一同心から楽しみにしております。
3学期授業参観・懇談会
2月21日(金)、25日(火)の2日間で、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの成長した様子を見てもらうことができました。できるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを伝えたりした学年もありました。また、21日には、第3回学校評議員会も開催され、学校評議員のみなさんにも子供たちの様子を見ていただきました。体育館に展示していた6年生の将来の夢・志を綴ったファイルも熱心に見てくださいました。今年度も残すところ1か月ほどとなりました。進学や進級に向けてよい準備ができるよう、残りの日々を大切にしていきます。