学校ブログ
社会科見学(6年)
11日(水)、6年生が社会科見学に行ってきました。出発式では、先生や実行委員の話をよく聞き、お見送りに来てくださった保護者の方々に元気な挨拶をしていました。日本科学未来館では、行動班で見学し、体験を通して楽しく科学について学ぶことができました。国会議事堂では、音を立てずに静かに見学できました。また、参議院の体験プログラムには、一人一人が国会議員として堂々とした態度で参加していました。国会議事堂、日本科学未来館を見学し、政治の仕組みや科学の進歩について理解を深めた1日でした。
児童集会(12月)
10日(火)、12月の児童集会を行いました。今月は、放送委員会と広報委員会が、活動の様子を紹介しました。放送委員会は、朝やお昼の放送の様子やインタビューの様子を実演し、分かりやすく伝えていました。広報委員会は、行内に掲示してある手作りの新聞について、工夫していることを発表していました。クイズも交えながら、全校児童の新聞への興味を高めていました。今月のゲームは、「イントロクイズ」でした。曲がかかった瞬間に「分かった!」という歓声が上がり、とても盛り上がっていました。最後に今月の歌「喜びの歌」を歌いました。きれいな歌声が体育館いっぱいに響き、晴れやかな気持ちになりました。今学期も登校日は残り10日となりました。学習のまとめをしっかり行い、楽しい冬休み、年明けを迎えてほしいです。
吉川市小・中学校特別支援学級学習発表会
5日(木)、たけたんの子供たちが市内特別支援学級学習発表会に参加しました。練習を重ねるごとに、一人ひとりが自信をもって表現できるようになりました。美南小体育館で行ったリハーサルでも、たくさんの児童が見守る中、堂々と発表していました。本番当日は、練習の成果を十分に発揮し、充実感を味わうことができました。また、他校の発表も、とても楽しんで観覧していました。すばらしい発表をありがとうございました!
初めての社会科見学(3年生フレッシュファーム見学)
4日(水)、5日(木)にJAさいかつフレッシュファームに社会科見学に行きました。子どもたちは、お米や野菜の売り場を見たり、外で売られているものを見たりしました。説明を聞く場面では、フレッシュファームの名前の由来やお米の仕入れ先など、子どもたちは、様々なことを質問し、プリントにどんどんメモをしていました。子どもたちにとって、初めての社会科見学でしたが、社会のルールやマナーを一人一人が意識して、とても充実した見学になったと思います。
持久走大会
今朝は今年一番の寒さでしたが、待ちに待った太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。きっと、子供たちの「持久走大会をやりたい!」という強い願いが届いたのだと思います。予備日でのレースでしたが、子供たちの意欲は衰えず、熱気に包まれたレースばかりでした。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。ご家庭でも、順位ではなく、記録がどれだけ伸びたかに注目して、お子さんの頑張りを認めてあげてください。
今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて(ありがとう集会)
日頃より大変お世話になっている、読み聞かせボランティアやPTA、GB会、自治会等の代表の方をお招きし、ありがとう集会を開いて感謝の気持ちを伝えました。児童が作ったメダルと手紙、花束をプレゼントし、「明日を信じて」の合唱を聞いていただきました。普段お世話になっている皆さんに喜んでいただき、子供たちもとても喜んでいました。私たちを支えてくださっている地域の方々の思いに応えるには、「あいさつ」や「学び」を頑張っていくことが大事です。美南小学校が地域の方々にとっても自慢の学校となれるよう、全力で取り組んでいきます。また、いつの日か、今度は子供たちが支える番となり、みなさんのような美南をよくする大人になって欲しいと思います。とってもあたたかい、大きな美南の輪が広がりました。
富山栄市郎物語 ~おもちゃ作りの夢を追い続けて~
株式会社タカラトミーの創業者、富山栄市郎さんが吉川市の出身であることをご存じですか。おもちゃを作るという夢を抱き、けんめいに働きながら、おもちゃのアイデアを考え続けた少年時代。困難なときも、世界中の子供たちにおもちゃを届けたいという志を達成するため、全力で歩んでいったそうです。吉川市に工場があったころ、小学校の運動会に大量の景品を提供されていたという話も聞きました。そして現在、「トミカ」や「プラレール」は世界中の子供たちに愛され続けています。「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きていく」偉大な先輩方の背を追いかけ、自分の志を達成していってほしいです。
※校長室前のショーケースにて、富山栄市郎氏とプラレールの紹介・展示を行いました。休み時間には、ケースの前に子供たちが集まり、楽しそうに眺めていました。
音楽の力に感動!(音楽鑑賞会)
7年前、本校の校歌を作詞・作曲してくださった、作曲家でピアニストの小林真人先生とピアノアルファの皆さんをお招きし、音楽鑑賞会を行いました。当時の思い出話や、校歌に込めた思いを聞かせていただき、校歌への思いがさらに膨らみました。3つのアレンジで歌った校歌は、どれも素敵でした。また、みんな大好きな曲を聴いたり、体を使ってリズムにのったりと、素敵な演奏や楽しいステージにみんな引き込まれていました。
音楽には色々な力があり、思い出の架け橋になることを教わりました。みんなの校歌が多くの子供たちに歌い継がれ、その歌とともに思い出も未来の自分へと届けられるといいですね。音楽の素晴らしさに触れ、感動いっぱいの鑑賞会となりました。小林真人先生、ピアノアルファのみなさん、素敵な演奏と楽しいステージをありがとうございました。
むし歯って、なぁに?(2・3年歯科講話)
21日(木)、本校の学校歯科医の先生お二人を講師にお迎えし、2年生と3年生が「むし歯って、なに?」や「むし歯にならないようにするには?」について学びました。二人の先生のわかりやすい説明に、子供たちも関心を高め、質問コーナーでは、たくさんの児童が意欲的に質問していました。歯をむし歯から守るためには、「おやつをだらだら食べない」などの大切なことがたくさんありました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと「歯の健康」について話し合い、関心を広げていってください。
ご講演いただきました学校歯科医の先生方、本当にありがとうございました。
表彰朝会
19日(火)に表彰朝会を行いました。今日は、図工の展覧会と市内陸上大会の表彰が行われました。たくさんの児童が呼名され、温かい拍手で包まれました。受賞した皆さん、おめでとうございます!
今回表彰できなかったものは、終業式の前に表彰を行う予定です。また、これから行われる展覧会等もありますので、これからも自分の力を発揮できるように頑張ってくださいね。
修学旅行3
いよいよ修学旅行、最終日です。昨夜から降り続いていた雨も、子どもたちが宿を出る頃には
あがりました。ついている子どもたちです。
小田原城についた時には、青空が出迎えてくれました。
江ノ島水族館では、イルカショーを楽しみ、グループで水族館を見学しました。
修学旅行2
夕食の煮込みハンバーグは、子どもたちに大好評でした。おいしくいただきました。
その後、箱根物産寄木工芸協同組合の鈴木さんから、寄木細工の歴史や材料、文様についてのお話をお聞
きしました。説明の後、思い思いのデザインで寄木細工のコースターを作りました。
なかなかのオリジナルコースターが出来上がりました。
修学旅行
今朝は、お見送りありがとうございました。
予定通り、鶴岡八幡宮から高徳院を経て江ノ島までのグループ行動を楽しみました。
行動班での各自の役割をしっかりと果たしていたようです。
4時半すぎに箱根高原ホテルに到着しました。
これから、お風呂、夕食、寄木細工の体験学習と続きます。
土産話をお楽しみに!
朝ごはんのひみつを知ろう
12日(火)、13日(水)に学校栄養職員の先生をお招きし、朝ごはんのひみつについて考えました。最初に、朝ごはんを食べた時と食べない時の体の調子の違いについて考えました。その後、朝ごはんには頭・体・おなかの「3つの目覚まし」の効果があり、体の調子を整えるためにバランスの良い朝ごはんが必要であることを学びました。授業の感想を聞くと、「改めて朝ごはんの大切さがわかり、3つの目覚ましに取り組みたい」と、話していました。この機会に、朝ごはんについてもお子さんと話をしてみてください。
修学旅行に出発しました!(6年)
13日(水)の早朝、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。鎌倉の班行動や寄木細工体験、小田原城見学などを体験してきます。今まで学んできたことや準備してきたことを生かし、仲間との絆が深まる旅行にしてくれることを期待しています。「いってらっしゃーい!」
児童集会(11月)
12日(火)に児童集会が行われました。計画委員会の発表では、挨拶の仕方や下駄箱への靴の入れ方、傘立ての使い方など、実演やクイズを交え、気をつけるともっとよくなるポイントを分かりやすく伝えていました。手芸・調理クラブの発表では、メンバーや活動の様子を紹介しました。集会委員会のゲームでは、「キャラクタークイズ」を行いました。みんなが大好きなキャラクターが出題され、とても盛り上がりました。また、今月の歌「もみじ」を全校児童で歌いました。きれいな高音が体育館いっぱいに響き、木々の葉が赤く色づいていく情景が広がりました。
「電車に乗って出かけよう」2年生
8日(金)、2年生が生活科の学習で、電車に乗って吉川駅まで見学に行ってきました。電車に乗るための方法やマナー等を体験を通して学びました。出発前からワクワクの気持ちが表情に出ていましたが、みんなが利用する駅や電車では、静かに行動できました。券売機や自動改札、ホーム、乗車・下車と様々な体験の中でたくさんの気づきがありました。ぜひ、ご家庭でも、子供たちの発見や感動をたくさん聞いてください。
吉川市小中学校音楽会(4年3組)
7日(木)に吉川市小中学校音楽会が中央公民館で開催されました。美南小学校からは、学校代表として4年3組の児童たちが会に参加しました。学習発表会でも披露した「風の道しるべ」と「Smile Again」の2曲を堂々と歌い、素晴らしいハーモニーをホールいっぱいに響かせていました。ステージに立った子供たちの表情からは、充実感や達成感を感じているように見えました。今までたくさん練習してきた4年3組のみなさん、素晴らしい感動をありがとうございました!
興味が広がりました!(3年ブックトーク)
6日(水)、7日(木)に吉川市立図書館の方々を講師にお迎えし、3年生がブックトークに参加しました。「世界の国のおはなし」をテーマに、ライト兄弟の伝記や世界で読まれている物語など、いろいろな種類の本を紹介していただきました。子供たちは、本の世界に引き込まれるように市立図書館の方々の話を熱心に聞き、どの本も最後まで読みたくなったようです。各教室にお貸しいただいた世界の本は、大人気となっています。子供たちの興味が世界まで広がりました。素敵な本とたくさん出合ってくださいね。
4年 福祉体験教室(点字)
6日(水)、8日(金)、吉川市点字サークル「てん点」の皆さんを講師にお招きし、4年生が福祉体験教室を行いました。目が不自由な方にとって、点字がとても大切なものであることを学びました。また、点字の仕組みについても詳しく教えていただきました。初めて打った自分の名前の点字を講師の先生方に読んでもらうと、とてもうれしそうな笑顔になっていました。点字をとおして心が通じたことを喜んでいました。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る