学校ブログ

学校ブログ

市内陸上大会選手壮行会

 吉川市小学校陸上競技大会を明日に控え、選手壮行会が行われました。1~5年生の応援団から、本番での活躍を願ってエールが送られました。選手団からは、大会への意気込みと感謝の言葉がありました。また、リレーチームのデモンストレーションが行われ、迫力のある走りとスムーズなバトンパスに大きな拍手が送られました。約1か月間の練習は決して楽なものではなかったと思いますが、毎日熱心に取り組んでいました。真剣に練習してきた自信と、多くの仲間の応援を胸に、美南小代表として全力で頑張ってきてください。

 

市民体育祭(美南小学校区大会)

 14日(月)、市民体育祭(美南小学校区大会)を実施しました。小雨が降ったり止んだりの天候でしたが、地域の皆様のご協力のもと、最後まで競技することができました。開会式では、器楽クラブの児童たちが行進の曲を演奏し、会場を盛り上げました。また、工夫された様々な競技があり、多くの地域の方々にご参加いただきました。市民体育祭を通して、楽しく地域の結びつきを強めることができました。計画・準備してくださった実行委員の方々、ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

児童集会(10月)

 11日(金)、10月の児童集会が行われました。掲示委員会の発表では、学校を明るくするため、3グループに分かれて月の掲示物を作成していることを伝えました。ちぎり絵で作った掲示物をみんなに見せた場面では、大きな歓声があがりました。図書委員会の発表では、図書室の使い方や本の貸し出しについての説明があり、本を大切にしてほしいという思いを伝えました。また、「読書まつり」の説明もあり、たくさんの本を読んでほしいと呼びかけていました。

 今月のゲームは、「先生の名前ならびかえゲーム」でした。バラバラになった名前のカードもすぐに見やぶり、笑顔で答えていました。全校合唱では、「明日をしんじて」を歌いました。きれいな歌声が体育館に響き、「みんなつながっている」の歌詞にある通り、歌声で全校がつながりました。

水族館を見学してきました!(4年遠足)

 8日(火)、4年生が遠足で「水族館:アクアワールド大洗」に行ってきました。前日から朝まで降った雨の影響で、筑波山の山登りはかないませんでしたが、水族館のグループ見学に楽しく取り組むことができました。自分たちよりも大きいマンボウやサメはとても迫力があり、たくさんの子どもたちが見入っていました。また、イルカショーでは、ジャンプした時の水しぶきが子どもたちにもかかり、みんな大喜びでした。昼食タイムでは、おいしいお弁当に笑顔がたくさんこぼれていました。バスレクも盛り上がり、クラスや学年の絆が深まった遠足になりました。

「命を守る」「やらない勇気・ことわる勇気」防犯・非行化防止教室

 4日(金)、1・2・3年生が防犯教室に、4・5・6年生が非行化防止教室に参加しました。埼玉県警察 非行化防止指導班「あおぞら」のご講師お二人より、「大切なこと」をたくさん教えていただきました。

 防犯教室では、4つの約束をとおして、事件に巻き込まれないようにする方法と、巻き込まれたときに逃げる方法を学びました。大切な命を自分で守れるように、今日の学習を忘れないでほしいです。

 非行化防止教室では、4つのやってはいけないこと(犯罪)について学びました。決まり・ルールは、みんなで楽しく安全に過ごすためにあるものです。今、きまりを守ることが、どれだけ大切なことか分かりました。。「やらない勇気」「ことわる勇気」をしっかりもち、学んだことを生活に生かしてほしいです。

 

秋の合同遠足に行ってきました。(たけたん)

 3日(木)、たけたんの児童たちが、秋の合同遠足で県立みさと公園に行ってきました。長いすべり台やシーソー、吊り橋などのアスレチックがあり、どの遊具でも他校の友達と譲り合いながら、楽しく遊びました。また、おべんとうを友達や先生にうれしそうに見せ、笑顔満開で食べていました。午後はみんなで散歩しながら、どんぐりを拾いました。代表で感想や終わりの言葉を堂々と発表した児童もおり、様々な場面で成長した様子がたくさん見られました。思い出いっぱいの合同遠足でした。

全校朝会(10月)

 1日(火)、10月の全校朝会を行いました。校長先生から、「努力のつぼ」のお話がありました。何かができるようになるには、練習や努力が必要です。つぼに努力をためていくと、つぼがいっぱいになり、できるようになります。でも、つぼにはいろいろな大きさがあり、あとどれくらいでいっぱいになるかが分からないので、努力を続けることは難しく、とても大切なのです。できるようになった時の喜びを忘れず、次の「努力のつぼ」を満たせるよう頑張っていってほしいです。休み時間、鉄棒や縄跳びに挑戦している児童がたくさんいます。努力が「できた!」にかわる時が楽しみですね。

「アンデルセン公園に行ってきました!」2年遠足

 26日(木)、2年生が遠足で「ふなばしアンデルセン公園」に行ってきました。バスの中では、「私は誰でしょうクイズ」や「遠足クイズ」を行い、大盛り上がりでした。公園では、大すべり台や森のアスレチックで仲良く遊ぶことができました。また、小さい子に遊具の順番を譲る優しい姿も見ることができ、うれしく思いました。昼食タイムでは、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べる姿が印象的でした。楽しい思い出がいっぱいの遠足になりました。

「いただきます」に思いをこめて 食育授業(1年)

 25日(水)・26日(木)の2日間、吉川市給食センターの栄養技師の先生をお招きし、1年生が食育の授業を行いました。みんなが食べている給食をどうやって作っているか、動画を見て学びました。また、給食センターで使っているお鍋やしゃもじ、おたまの大きさを見せてもらい、その大きさに驚くだけでなく、混ぜるときの大変さも知ることができました。愛情たっぷりの給食について詳しくなり、「いただきます」の声も大きくなった気がします。みんな笑顔で給食を食べていました。これからも残さず食べてくださいね。

「大切なものを守るには」減災教室(5年)

 20日(金)、5年生が減災教室を行いました。災害対策研究会の先生や吉川市役所の市民課、危機管理課の方々を講師にお迎えし、「減災(防災)」とは何かについて学びました。自分の好きなことや大切なものを付箋にたくさん書き出した後、それを守ることが減災であると学び、災害を減らしていくことが自分にとってとても重要なことであると気づかされました。また、美南小学区の危険個所(浸水)や避難所に避難しても自分たちにできることを考え、自分たちの問題として真剣に学ぶことができました。児童から「自分たちにもできることがたくさんあることに気づいた。」「自分の大切なものを守りたい。」等の感想がたくさん発表されていました。命の重みを考える時間となりました。ご協力いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。

新三郷浄水場に行ってきました!(4年社会科見学)

 19日(木)、4年生が新三郷浄水場の見学に行ってきました。「どうやって水をきれいにしているのか」を学びました。また、できたての水を試飲させてもらいました。どんな味だったでしょうか?何種類もの魚を飼っている工夫など、初めて知ったことも多くありましたね。屋上に出ると浄水場がとても広いことがよく分かりました。たくさんの発見ができた浄水場見学になりました。

 

5年社会科見学「貴重な体験ができました!」

 18日(水)に、5年生がSUBARU自動車工場の見学と藍染体験の社会科見学に行ってきました。自動車工場では、大きなプレス機で車のパーツの形ができるところや、ロボットが正確に溶接していくところ、人の手でエンジンなどの部品が取り付けられ、車が完成していく工程を見学することができました。工場の大きな音や油のにおいも本物の体験の一部でした。藍染体験では、一人一人違う模様が出来上がり、伝統工芸に触れながら世界に一つだけの作品になりました。

児童集会(9月)

 17日(火)、9月の児童集会が行われました。今月の委員会発表は、給食委員会でした。発表では、吉川市内の給食の残菜が多いという課題を伝えていました。「もりもり給食」の取組では、みんな残さず食べてほしいです。また、「先生当てクイズ(パート2)」では、先生の意外な?好みが分かり、盛り上がっていました。最後に今月の歌「世界中のこどもたちが」をみんなで歌いました。声と声が重なり、きれいなハーモニーが体育館に響き、世界に虹がかかった瞬間でした。

 

 

 

避難訓練・引き渡し訓練

 9日(月)、台風一過の日差しが強い中、避難訓練・引き渡し訓練が行われました。避難訓練では、全校児童が真剣に取り組む様子が見られました。また、引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力のお陰で、25分ほどで終了することができました。本当にありがとうございました。学校では、台風15号の影響により、登校が2時間遅れとなりましたが、保護者の方々も交通機関の乱れ等により、大変な1日を過ごされたことと思います。今年度は、自然災害を強く意識した訓練となりました。「どこで起きたらどう行動するか」と、考えておくことが減災につながります。自分たちで判断できる美南の子になって欲しいです。

ありがとうございました!(PTAトイレ清掃)

 4日(水)の清掃時間に、PTAトイレ清掃を行っていただきました。子どもたちも、保護者の方々と一緒に作業できるのがうれしそうで、普段以上に熱心に活動していました。清掃していただいたお陰で、隅々までとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

トイレも もピカピカに!

 

2学期がスタートしました!(2学期始業式)

 美南小学校の校舎に元気な子どもたちの声が戻ってきました。一回りも二回りも大きくなった子どもたちの笑顔がとても頼もしく思えました。2学期もたくさんの「わくわく」と出会ってほしいです。

 始業式では、代表の児童2名が2学期の決意を具体的に発表しました。頑張る気持ちがどんどん膨らんでいるのが伝わってきました。校長先生からは、3つの頑張ることを示してもらいました。①勉強をがんばる(学習) ②あいさつ・話を聞く・そうじをきちんとする(生活) ③目標をもって取り組む(全体)です。「頑張るから楽しい!」、その楽しさをたくさん味わってほしいです。

 2学期も教職員一同、全力で子どもたちの成長を支えて参ります。今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

「体のケアと痛めない体づくり」学校保健委員会

 25日(木)、夏休み期間中ですが、保護者の方々やお子さんたちにも参加していただき、、第1回学校保健委員会を行いました。今回は、整骨医院の院長先生を講師にお迎えし、「子どもロコモ ~体のケアと痛めない体づくり~」をテーマに、体のつくりを意識した正しい姿勢の整え方(ストレッチ)を学びました。お子さんの気になる姿勢をどのように変えていくのか。「真っすぐ座って!」の声かけだけではなく、骨盤や肩等の動きをスムーズにする運動・ストレッチが大切であることがわかりました。お父様、お母様方も、一緒に体を動かして、心と体を少しリラックスできたのではないでしょうか。後半には、本校で行っている「安全教育」「体育・新体力テストの結果」「健康診断結果・保健室利用の様子」について説明させていただきました。これからもご家庭と協力して、子どもたちの健康な体づくりをサポートしていきたいと思います。夏休み、ご家族で「ストレッチ」を始めてみてはいかがでしょうか。

 分かりやすく丁寧に教えていただきました講師の院長先生、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

ただいま! 林間学校到着式(5年)

 23日(火)、5年生が3日間の林間学校から帰ってきました。バスを降りると、多くの保護者の方々のお迎えに、「ただいま!」と応えていました。友達と協力して過ごした3日間は、大きな自信につながったことと思います。保護者の方も、「少し見なかったうちに、とてもたくましくなった。」と感じられたのではないでしょうか。お子さんからの一番のお土産は、元気な笑顔と3日間の話です。各ご家庭で、ゆっくり聞いていただけると幸いです。そして、しっかりと体を休めてください。

 保護者の皆様、そして、5年生の林間学校を支えてくださいました多くの皆様、本当にありがとうございました。大きく成長した5年生の今後の活躍が楽しみです!

いよいよ林間学校最終日

5年生林間学校最終日を迎えました。

ハイキング、キャンドルファイヤーの疲れもあったのか、皆ぐっすり寝ました。

白樺湖方面、早朝は濃霧でしたが7時現在晴れています。

予定通り、湖畔ウォークラリーを実施して白樺湖を後にします。

早朝5時の白樺湖畔 7時現在 

 

林間学校2日目

林間学校2日目です。

昨晩は、皆よく寝て清々しい朝を迎えました。

白樺湖畔で朝の集いを行った後、昼前から降雨予想があったので、車山登山を変更して八島湿原一周ハイキングに

出かけました。八島湿原は高層湿原と呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。

満開のニッコウキスゲが出迎えてくれました。

ニッコウキスゲは、近年増えたシカの食害で、保護の対象になっているそうです。

ゴール直前で小雨になりましたが、大自然に抱かれる心地よさを体験しました。

午後は体育館で室内レクを楽しみました。