学校ブログ
林間学校1日目終了しました
林間学校1日目終了しました。
渋滞も無く、予定より早く見学場所に到着しました。
黒耀石ミュージアムでの体験学習。世界に一つだけのペンダントやキーホルダーを一生懸命作りました。よい思い出になりました。
続いて、カレーライスづくり。火おこしに苦労した班もあったようですが、おいしくいただきました。
明日2日目もみんなで協力して、頑張ります。
元気に出発しました!林間学校(5年)
21日(日) 5年生が3日間の林間学校に元気に出発しました。 大勢の保護者のみなさんの温かいお見送りの中、時間通りに出発することができました。 出発式では、代表児童が林間学校のめあてを発表し、学年みんなの気持ちがひとつになっていました。宿泊学習は、児童にとって貴重な体験です。3日間を通して、仲間との絆を深められる林間学校にしてほしいと思います。
一回りも二回りも成長して帰ってくるお子さんの姿にご期待ください。
第1学期終業式
19日(金)、第1学期終業式が行われました。式の前には、硬筆競書会と人権作文の表彰も行われました。それぞれの頑張りを互いに認め合うことができ、温かい拍手が贈られていました。終業式では、2名の児童が、全校を代表して自分の思いを発表しました。1学期頑張ったことや、2学期頑張りたいことを堂々と発表でき、その表情からも充実した学校生活が送れた満足感が伝わってきました。校長先生からは、「話をしっかり聞けたこと」「目と目を合わせて挨拶できたこと」「だまって掃除ができたこと」など、1学期の成果の話がありました。また、「夏休みは大きく変わるチャンス」というお話もありました。自分のめあて・目標をしっかりもって、夏休みにしかできないことにたくさん挑戦してほしいです。最後に、全校児童で校歌を歌いました。2学期から転校する児童にとっては、みんなで歌う最後の校歌でした。全校児童・全教職員みんな応援しています。新しい学校でも自分らしく頑張ってくださいね。
保護者・地域の皆様、日頃より本校の教育活動に多大なるご理解、ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。様々な場面で皆様に支えていただき、1学期を終業することができました。2学期も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室(6年生)
10日(水)、埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の講師2名をお迎えし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさを、分かりやすく教えていただき、保健体育の学習内容の理解を深めることができました。また、友だちから薬物を勧められた時の断り方をロールプレイングで学びました。その場の雰囲気で、薬物の危険に巻き込まれないように、はっきりと断ることが大事だと分かりました。間違った知識と安易な気持ちが薬物の入り口となってしまいます。自分と家族の明るい未来を、正しい知識と強い意志で守ってほしいです。
講師の2名の先生方、本当にありがとうございました。
歌声交流会(3年・6年)
3年生と6年生が歌声交流会を行いました。お互いに合唱を発表しあい、よさやアドバイスを伝え合いました。6年生の歌声の美しさと迫力に、3年生は圧倒されていました。大きな目標ができたのではないでしょうか。そして、その歌声に応えようと、3年生の合唱もきれいなハーモニーになっていました。口の大きさや視線などのアドバイスをもらい、今後の3年生の成長が楽しみです。きっと「歌声のきれいな美南小」の伝統を引き継いでいってくれることでしょう。心が温かくなる交流会でした。
児童集会(7月)
9日(火)、7月の児童集会が行われました。今回は、バスケットボールクラブが、クラブ発表を行いました。バスケットボールのおもしろさや、練習内容について発表しました。また、パス練習の様子を実際に披露し、興味をもった児童も多くいたようでした。集会委員会によるゲームは、「私は誰でしょうクイズ」を行いました。事前に録音した声を聞き、先生を当てるゲームでしたが、見事に聞き分け、正解する児童が多くいました。楽しみながら先生方のことも知ることができた素晴らしい企画でした。次回は2学期となりますが、どんな発表・ゲームなのか、楽しみですね。
吉川市長とのランチミーテング
5日(金)、中原恵人市長をお迎えし、6年生代表児童6名が「市長とのランチミーティング」を行いました。会食後の意見交流会では、みんな自分の意見・考えを堂々と伝えることができました。市長からもお褒めのお言葉をいただきました。その後、子どもたちが校舎内を案内し、学校生活の様子を見てもらいました。今日は、「将来の吉川」について、子どもたちならではの視点で、思い・考えを伝えることができ、市政に少し参加した1日となりました。
みんなで力を合わせ、郷土(よしかわ)をもっともっと盛り上げていきたいですね。
3Rの大切さを学びました!(4年社会科見学)
4日(木)、4年生が東埼玉資源環境組合第一清掃工場(リユース)に社会科見学に行ってきました。ビデオやスライドを使っての説明や、実際に作業している様子を見せていただき、とても勉強になりました。ごみクレーンの大きさと、クレーンがつかむごみの量の多さにびっくりしていました。クレーンが目の前を通ったときは、歓声があがっていました。その他にも、ごみを減らす工夫や環境を守る工夫がたくさん発見できました。3R(リサイクルなどのごみを減らす活動)の大切さを学びました。学校や家庭で実践していってほしいです。
7月2日は、「なまずの日」(なまずのひ献立)
本日7月2日は、「702」で「な・ま・ず」の日です。それに合わせて、なまずのフライが給食の献立に上がりました。また、J:COMさんと埼玉新聞さんが、なまず給食の取材にいらっしゃいました。子ども達は、カメラを向けられると少し緊張した表情になっていましたが、なまずフライをパンに挟んだ「なまずバーガー」を笑顔で食べていました。吉川名物「まなず」を使った給食ですが、郷土の温かさや誇りも加わり、「おいしい!」の声がたくさん聞こえました。なまりんゼリーも人気でした。(J:COMのデイリーニュースの放送は、7月3日、夕方5時からだそうです。)
「ぼくの夢」・全校朝会(7月)
2日(火)に、7月の全校朝会を行いました。3分前には、全学年が集合し、静かに待つことができていました。1000人以上が体育館に集まっても、話し声が聞こえず、時と場を考えて行動できることは、美南小の自慢のひとつです。続けていってください。
校長先生からは、「マシューのゆめ」という絵本を読み聞かせしてもらいました。マシューが夢をみつける出来事や、夢を叶えていくお話を通して、「夢」についてたくさんのことを学ぶことができました。子ども達も真剣にお話を聞きいっていました。マシューの描いた絵「ぼくの夢」には、素敵な思いがたくさん込められていると感じました。みんなにも「夢」や「志」をもってほしいと思います。そして、友達の「夢」や「志」も応援してほしいです。きっと大きな力になるはずです。いつの日か、その「夢」や「志」を実現してほしいです。
今月の生活目標は、「整理・整頓をしよう」です。身の回りをきれいにすることで、集中力が上がったり、気持ちよく生活できたりします。まずは、お道具箱の中身から整理・整頓しましょう。
授業参観・懇談会(1学期末)
6月28日(金)、7月1日(月)の2日間、1学期末の授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の方々にご来校いただき、子ども達が学校で頑張っている様子を見ていただくことができました。お家の人の姿を見つけ、いつも以上の笑顔で学習に取り組んでいました。また、5学年では、「林間学校説明会」を行いました。出発まで約3週間。ワクワクが膨らんでいることでしょう。しっかりと準備を進めてほしいです。体調管理も忘れずにお願いいたします。次回は、11月2日(土)に、「学習発表会」を計画しています。次回も、ぜひご来校ください。2日間、ありがとうございました。
児童集会
21日(金)、児童集会を行いました。今回は、環境委員会さんの発表がありました。日頃の活動の様子や大掃除のアドバイス、掃除のときの合言葉「だ・い・す・き」について説明していました。「だまって」「いふくをととのえて」「すみずみまで」「きれいに」を守って、きれいな学校を保つと、気持ちよく生活できますね。お家でも、お掃除上手パワーを発揮してください。集会委員会さんのゲームでは、「これはなんでしょうか?ゲーム」を行いました。一瞬しか見えないゲームに、みんなが集中して目を凝らしていました。正解すると大きな歓声があがっていました。全校合唱では、「友だちになるために」を歌いました。高学年の高音がきれいに響き、全校児童のハーモニーが体育館を優しく包んでいるように感じました。
わくわくがいっぱい!(学校探検)
14日(金)、2年生の案内で1年生が学校探検を行いました。いつもの教室を出発し、初めて見る特別な教室もたくさん発見しました。初めての学校探検に不安もあったことと思いますが、2年生が1年生の手をしっかりつなぎ、声をかけながら優しくリードしていました。頼もしいお兄さん・お姉さんの姿でした。また、最後には一緒に「宝探しゲーム」も行いました。笑顔満開で教室に戻って生きた1年生。見つけた特別教室を使う日が楽しみですね。美南小学校がもっと大好きになった1日でした。
水泳学習が始まりました!
13日(木)、14日(金)は、久しぶりの青空で、美南小のプールにも子供たちの元気な声が戻ってきました。プールの水は、まだ少し冷たく感じますが、みんな笑顔で水泳学習に取り組んでいました。水泳学習は、命を守る学習でもあります。ルールを守って、自分の目標が達成できるように、「真剣に」そして、「楽しく」学習していってほしいです。水泳学習に伴って、時間割が変更になります。学級だよりをご覧いただき、用具の準備等をよろしくお願いします。
児童集会(6月)
11日(火)に児童集会が行われました。今月の委員会発表は運動委員会で、「水泳学習で気をつけること」を発表しました。3つのチームに分かれ、劇を入れて分かりやすく説明していました。みんな楽しく学ぶことができました。
今月のゲームは、「美南小3択クイズ」でした。どの学年も、児童数や校舎のつくりに詳しく、多くの児童が正解していました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。次回の児童集会も楽しみですね。
交通安全こども自転車乗り大会
7日(金)に、三郷市の総合体育館において「交通安全こども自転車乗り大会」が開かれました。この大会では、三郷市・吉川市・松伏町の各小学校の代表選手が一同に集まり、自転車の安全に関する知識や技能を競う大会です。
美南小では、6年生から5人の代表児童が選手として参加しました。代表選手は、この日まで毎日、朝と放課後に実技の練習、昼休みに学科の練習をしてきました。
選手の子どもたちは、全力を出し切り、達成感に満ち溢れていました。今後、代表選手には美南小の安全リーダーとして、交通安全の啓発に力を尽くしてほしいと思います。
全校朝会(6月)
6日(木)、6月の全校朝会を行いました。校長先生からは、虫歯についての話がありました。ミュータンス菌が歯を溶かしていくイラストに驚きの声があがりました。歯は、一生に一度しか生えかわらない大切なものです。また、一度虫歯になると、自然には治りません。虫歯が広がる前にしっかり治してほしいです。今月の生活目標は、「室内の過ごし方を工夫しよう」です。まもなく梅雨入りするという時期となりました。「じっとしているのが苦手」という子もいると思いますが、安全に過ごすために、どんな工夫をするのか学級で話し合い、指導していきます。
夏だ! プールだ!(プール開き)
3日(月)に「プール開き」が行われました。みんなで熱くなった運動会から、この日を待ち遠しく感じていた児童も少なくないでしょう。先日の6年生プール清掃により準備も整い、いよいよ水泳学習がスタートします。プール開きでは、1・5年生の代表児童が自分の目標を堂々と発表しました。先生からは、水泳学習にあたって注意事項の説明を行いました。みんな真剣に話を聞くことができ、意欲の高さを感じました。自分の目標達成に向け、昨年の自分を大きく超えていきましょう。頑張るぞー!
歯みがき大好き!(1年ブラッシング指導)
30日(木)、歯科衛生士さんをお招きし、1年生がブラッシング指導教室を行いました。デコボコしていてみがきにくい「6歳臼歯」の話を聞き、一生懸命に鏡をのぞき込む姿がたくさん見られました。自分の歯に興味をもち、歯みがきの大切さを学んだようです。その後の染め出しでは、保護者の方と一緒に活動しました。保護者の方も、みがき残しが多いことにびっくりされていました。これからは、みがき残しがないように、ていねいにみがいてくださいね。きっと「歯みがき だーいすき!」になれますよ。笑顔いっぱいのブラッシング指導教室でした。講師にいらしてくださった歯科衛生士の皆さん、ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
PTA登校指導講習会
30日(木)、市役所の方や交通指導員さんを講師にお迎えし、PTA登校指導講習会が行われました。1年生の保護者を中心に、たくさんの方が参加してくださいました。車への合図の出し方や、交差点で児童を渡らせるときの立ち方など、詳しく教えていただきました。また、スクランブル交差点の横断方法について質問がでるなど、みなさん熱心に取り組んでいらっしゃいました。子どもたちが、安全・安心に登校できるのも、地域や保護者の方々のご協力のお陰です。今後とも、よろしくお願いいたします。