学校ブログ

学校ブログ

登校の安全を2


 学区の南側の地区が「ゾーン30」の指定が始まります。
 子供たちの安全な登下校にも良いことだと思います

 学校や公民館に車で来る際には、特にお気を付けください
  (30km/hは、町中の車のスピードと比べるととてもゆっくりです)

登校の安全を


吉川美南駅に向かう交差点が、スクランブル交差点になりました。
今まで歩車分離ということでしたが、斜め横断の信号がついて斜め横断できるようになり、登校についても変更が可能な状況です。

 歩行者の信号の時間は変わらないため、一度に渡れる人数は変わりませんが、
 2段階横断がなくなったため、安全になりました


スマホ時代の子育て


ご家庭では子供のスマートフォン等についてどんなルールで、どんな使い方になっているでしょうか。
また、まだもたないことにしっかり理由をつけられているでしょうか。
内閣府から、低年齢層の子供と保護者にも十分な理解が大切という観点から、
リーフレットが出されました。

ぜひ参考にしてください。


 スマホ時代の子育て

音読朝会今年度最終回


はっきりした発音で、リズムに合わせましょう
1・2・3年生の元気のよい音読にびっくりしました
3学年でも600人以上ですから、そろった音読はさすがです





もちろん、高学年もしっかり音読できていました

児童集会であたまのたいそう?

今日の児童集会は、集会委員会からのクイズがありました。


「バラートイズヤイ」
 美南小学校の児童はみんなわかっていたようですが、大人は・・・
 あたまのたいそうです



 問題の内容が、「低学年にもわかる」ものなので、かえって大人にはむずかしいです



さすがにこれはわかりました

「マーミキッウス」

1000人の児童も集中していました

インフルエンザについて


美南小学校のインフルエンザの流行は、とても小さくなりました。
このままいけば、もう学級閉鎖はしなくてもよさそうです・・・が、

まだまだ、気を許すと感染が拡大してしまいます。
まずは、手洗いうがい、人込みではマスク、気を付けましょう。

器楽クラブ発表


お昼休み、器楽クラブが練習の成果を発表しました。
自由参加の発表会ですが、たくさんのお客さんが集まり、楽しい演奏会になりました。
これから、いろいろなクラブの発表がお昼休みに計画されています。
楽しみですね。

2月の全校朝会

2月の全校朝会は、放送で行いました。
校長先生のお話のときにいくつかの教室を見に行きました。みんなよい姿勢で、真剣に話を聞いていました。話の内容も「よい姿勢について」でした。良い姿勢で座っていると、「集中」する力が大きくなります。文字がうまくなります。背骨がまっすぐになります。そのよい姿勢にするためのポイントは、足の裏を床にしっかりつける。腰を立てる。胸を張る。です。このポイントをおさえて、よい学習ができるとよいですね。


インフルエンザの流行と保健委員会

児童集会で保健委員会の児童から、インフルエンザや風邪に負けない手洗いの方法を教えてもらいました。

まだまだ、風邪やインフルエンザが下火にはならない状況なので、集会は全員マスク着用です。

手洗いについては、プレゼンテーションソフトを使い、動画も見せながらのお知らせでとってもわかりやすかったです。






また、短時間ですが集会委員会の「むずかしい」クイズでも楽しみました。

【訓練】不審者侵入


今日は、美南小学校全体で不審者対応の避難訓練をしました。

緊急事態はいつ起こるかわかりません。

学校といえども不審者が侵入したり、何かの事件が起こる可能性は0とは言えません。

まず、安全を確保し、先生の指示を集中して聞いて、自分とみんなの命を守る。実は火災や地震の避難訓練と考え方は同じです。

普段から先生の話をよく聞いて、授業に集中しているので、緊急事態にもしっかり対応できていました。



避難前の様子・・・・

不審者制圧・・・・・

避難 よく見ると1クラス分の子供たちが陰に隠れています・・・

みんな真剣に身を守る訓練ができました

むかし遊びをおしえてもらいました


1年生がたくさんの先生を招いて、むかしの遊びを教えてもらいました。
お父さん・お母さんや地域の方々においでいただき、たけとんぼ、おはじき・・・・たくさんのむかし遊びを一緒に楽しみました。





体育朝会

3学期の体育朝会は、なわとびです。
今日は低学年の日。低学年はまえとび、うしろとび、かけあしとび等をやりました。
ほほを赤くしながら、一生懸命とんでいました。
なわとびは冬休みの宿題にもなっていたと思います。体力向上にもつながるので、ご家庭でも引き続き、取り組んでほしいと思います。
そして、外から帰ったら手洗いうがいも忘れずにお願いします。

森のひろばさんの読み聞かせ

水曜日  朝の読書の時間に
森のひろばさんに読み聞かせをしていただいています

自分で本を読む活動も大切ですが、お話をしてもらうのを集中して聞くのも大事ですね

今日は何のお話なんでしょうね


3学期がスタートしました

3学期の始業式。子供たちは立派な態度で臨むことができました。良いスタートがきれたと思います。
3学期は登校する日にちが少ないです。一日一日を大切に、充実したものにしていってほしいです。

2学期最後の歌声朝会


2学期最後の歌声朝会では、2年生の発表がありました。木琴やトライアングルを使って、きれいな音色を体育館に響かせていました。

歯の講話


学校歯科医の先生による歯の講話がありました。2,3年生の子どもたちが事前にクイズを解き、その答えと解説を聞きました。子どもたちからの質問もたくさんあがり、毎日行う歯磨きの大切さを学びました。