学校ブログ

学校ブログ

交通安全教室(1年生)

 24日(水)、吉川市の危機管理課の方々や交通指導員の方々を講師にお招きし、1年生の交通安全教室を行いました。道路を渡るときにどんなきけんがあるのかを学び、正しい交差点の渡り方を練習しました。みんな、学んだことをすぐに生かして行動できていました。安全に登下校することが、楽しい学校生活や大きな成長につながります。入学から約1カ月、慣れてきた頃だからこそ、安全に気をつけて欲しいです。ご家庭でも、お声かけをお願いします。

  

ご来校ありがとうございました(授業参観・懇談会)

 19日(金)、22日(月)に今年度最初の授業参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。新しい学級で頑張っているお子さんの姿は、どのように映ったでしょうか。真剣な表情がたくさん見られ、とても頼もしく思いました。また、懇談会は、担任の学級経営方針等についてご理解いただく機会となりました。保護者の皆様のご理解・ご協力を賜りながら、子供たちの「できた」「わかった」を増やしていきます。

  

1年生を迎える会

 17日(水)、「1年生を迎える会」を行いました。今年度、全校児童が体育館に集まるのは初めてでした。2年生~6年生は、1年生が新たな仲間に加わることを、本当に楽しみにしていました。1年生へ贈られたメッセージ入りのメダルや、アサガオの種は、うれしい気持ちがいっぱいつまったプレゼントです。きれいなお花を咲かせてくださいね。ゲームの美南小〇✕クイズでは、元気よく両手でポーズを作っていました。1年生からのお礼の歌では、元気な声とかわいらしい振り付けで、みんなの心があたたかくなりました。1175人の大きな美南小の輪を、みんなで作っていきましょう!
     

第7回 入学式

 本日、平成31年度 第7回 入学式が行われました。「ご入学おめでとうございます!」「ようこそ! 美南小学校へ」238人の輝く笑顔を見ることができ、とてもうれしく思います。みんなが元気に入学してくることを、ずっと待っていました。学校には、優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいいます。同じ学年のお友達もいーっぱいいます。美南小学校には、毎日たくさんの「わくわく」がまっています。朝ご飯をたくさん食べて、元気に楽しく登校してくださいね。
   

平成31年度 始業式

 平成31年度がスタートしました。今朝は少し肌寒い気候でしたが、満開の桜の下、子ども達の表情は、新しい目標に向けて、やる気に満ち溢れていました。歓迎式では、みなみ小のよいところを発表しました。「み」んなが気持ちよい挨拶をすること、「な」なかよく、友達を大切にすること、「み」ずから考えて行動することの3つです。すばらしい発表を聞いて、一瞬で美南小が好きになってしまいました。
 始業式の校長先生のお話では、3つの頑張ってほしいことのお話がありました。①話をしっかり聞く②学校の外でも元気に挨拶する③無言でそうじに取り組む の3つです。平成と令和の2つの時代をつなぐ今年度は、きっと忘れられない1年になることでしょう。代表児童の言葉にもあったように、みんなの1歩1歩の努力が美南小の伝統になります。自分の目標に向かって、挑戦を続けていってください。
    
 今年度、総勢71名の教職員で、子ども達の成長を支えてまいります。一致団結し、全力で取り組んでまいりますので、今年度も変わらず、美南小学校の教育活動にご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

ながなわ大会(中学年)


3学期はクラスでながなわを練習してきています。クラスの中にはなわとびの得意な子もちょっと苦手な子もいます。でもみんなで励ましあったり、協力したりして、クラス全体で記録を高めてきました。

今日は、中学年の大会本番!
「みんな、緊張しないようにね」とか
「練習してきたから大丈夫だよ」とか
「いいタイミングだ」なんて声を掛け合っています。
まずは、朝のマラソンから






優勝クラスは4年4組でした おめでとう

あと少しだったクラス、残念で悔しい気持ちも大切ですよ
来年はもっといい記録を目指して頑張りましょう

命の授業(4年生)

昨年に引き続き、4年生が命の授業に参加しました。

自分たちが生まれた時のことやその時のお母さんのこと、実際の赤ちゃんとお母さん方たくさんの方々に来ていただいて、いろんな話を聞いたり、赤ちゃんと触れ合ったりしました。
みんな大切にされてきた実感とともに、かわいい赤ちゃんに接することができてとてもいい経験ができました。





通学班編成

本日通学班編成が行われました。
来年度入学する1年生を含めた新しい班ができました。明日からは新班長を先頭に通学します。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。明日からの登校も見守ってください。

6年生を送る会


3月1日(金)の5時間目に6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生までの子供たちが歌や呼びかけで6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生も美しい歌声と力強い呼びかけでこたえました。どの学年も気持ちがこもっていてとてもよい会になりました。

登校の安全を2


 学区の南側の地区が「ゾーン30」の指定が始まります。
 子供たちの安全な登下校にも良いことだと思います

 学校や公民館に車で来る際には、特にお気を付けください
  (30km/hは、町中の車のスピードと比べるととてもゆっくりです)

登校の安全を


吉川美南駅に向かう交差点が、スクランブル交差点になりました。
今まで歩車分離ということでしたが、斜め横断の信号がついて斜め横断できるようになり、登校についても変更が可能な状況です。

 歩行者の信号の時間は変わらないため、一度に渡れる人数は変わりませんが、
 2段階横断がなくなったため、安全になりました


スマホ時代の子育て


ご家庭では子供のスマートフォン等についてどんなルールで、どんな使い方になっているでしょうか。
また、まだもたないことにしっかり理由をつけられているでしょうか。
内閣府から、低年齢層の子供と保護者にも十分な理解が大切という観点から、
リーフレットが出されました。

ぜひ参考にしてください。


 スマホ時代の子育て

音読朝会今年度最終回


はっきりした発音で、リズムに合わせましょう
1・2・3年生の元気のよい音読にびっくりしました
3学年でも600人以上ですから、そろった音読はさすがです





もちろん、高学年もしっかり音読できていました

児童集会であたまのたいそう?

今日の児童集会は、集会委員会からのクイズがありました。


「バラートイズヤイ」
 美南小学校の児童はみんなわかっていたようですが、大人は・・・
 あたまのたいそうです



 問題の内容が、「低学年にもわかる」ものなので、かえって大人にはむずかしいです



さすがにこれはわかりました

「マーミキッウス」

1000人の児童も集中していました

インフルエンザについて


美南小学校のインフルエンザの流行は、とても小さくなりました。
このままいけば、もう学級閉鎖はしなくてもよさそうです・・・が、

まだまだ、気を許すと感染が拡大してしまいます。
まずは、手洗いうがい、人込みではマスク、気を付けましょう。

器楽クラブ発表


お昼休み、器楽クラブが練習の成果を発表しました。
自由参加の発表会ですが、たくさんのお客さんが集まり、楽しい演奏会になりました。
これから、いろいろなクラブの発表がお昼休みに計画されています。
楽しみですね。

2月の全校朝会

2月の全校朝会は、放送で行いました。
校長先生のお話のときにいくつかの教室を見に行きました。みんなよい姿勢で、真剣に話を聞いていました。話の内容も「よい姿勢について」でした。良い姿勢で座っていると、「集中」する力が大きくなります。文字がうまくなります。背骨がまっすぐになります。そのよい姿勢にするためのポイントは、足の裏を床にしっかりつける。腰を立てる。胸を張る。です。このポイントをおさえて、よい学習ができるとよいですね。


インフルエンザの流行と保健委員会

児童集会で保健委員会の児童から、インフルエンザや風邪に負けない手洗いの方法を教えてもらいました。

まだまだ、風邪やインフルエンザが下火にはならない状況なので、集会は全員マスク着用です。

手洗いについては、プレゼンテーションソフトを使い、動画も見せながらのお知らせでとってもわかりやすかったです。






また、短時間ですが集会委員会の「むずかしい」クイズでも楽しみました。

【訓練】不審者侵入


今日は、美南小学校全体で不審者対応の避難訓練をしました。

緊急事態はいつ起こるかわかりません。

学校といえども不審者が侵入したり、何かの事件が起こる可能性は0とは言えません。

まず、安全を確保し、先生の指示を集中して聞いて、自分とみんなの命を守る。実は火災や地震の避難訓練と考え方は同じです。

普段から先生の話をよく聞いて、授業に集中しているので、緊急事態にもしっかり対応できていました。



避難前の様子・・・・

不審者制圧・・・・・

避難 よく見ると1クラス分の子供たちが陰に隠れています・・・

みんな真剣に身を守る訓練ができました