学校ブログ
SDGsの学習 ~3年間を見通して~
今日の総合的な学習の時間での学習の様子です。吉川中では、SDGsの学習を積極的に行っています。
1年生は、SDGsを知ることを目的に身近なSDGsについて考えていきます。ゴールに向けて班で調べ学習を始めました。
3年生は、学校の周り、近くの公園でSDGsについて調べたり、考えたりしました。これまでの学習の成果を12月に発表する予定です。
東部地区テスト
11月10日に今年度3回目の東部地区テストがありました。夏に部活動を引退して、それ以降は受験に向けて毎日勉強中心の生活になっています。昼休みも一生懸命に過去問題や苦手な問題に挑戦している生徒をいます。時には生徒同士で教えあったり、先生に質問したりする姿もありました。結果が戻ってきたときに、間違ってしまった部分を中心にしっかりと復習しましょう。
3年生 進路面談
進路選択をする季節となりました。今日から3年生では三者面談を開始しました。面談を終えて、教室から出てきたら「フゥー」と大きく深呼吸したり、緊張した表情から少し緩んだ表情をしたりしていました。初めて臨む受験です。不安もたくさんあるかと思います。担任の先生、保護者の方と話しをしながら、一日一日の学習・生活に全力で取り組んでいきましょう。
生徒会選挙!
生徒会選挙に多くの生徒が立候補してくれました。よりよい吉川中を目指してさまざまな考えを演説してくれました。
演説会までに、お昼の放送をしたり、ポスターを制作して掲示したりいろいろ大変でしたが、全員がやりきってくれました。本当に立派です。また、生徒は教室(リモート)で演説会を真剣に聞き、資料に目を通して投票をしました。
今年度は、吉川市選挙管理委員会から投票箱と記載台(3年生のみ)をお借りしました。中学3年生の公民の授業では選挙についても学習します。実物に触れることで新たな発見ができたと思います。
ようこそ吉川中へ
今月は学校区小学校6年生の児童が本校の教室で授業を行います。小学校で給食を食べてからランドセルを背負って中学校へ。5,6時間目は中学校の教室で担任の先生がいつもと同じ授業を行います。
今日は美南小6-2の児童が算数と道徳の授業を行いました。いつもと違う環境ではありましたが、一生懸命に学習していました。明日は美南小6-1です。お待ちしています。
3年生 校外学習
天気恵まれ、楽しく郊外での学習ができました。川越では、班ごとにSDGsの視点で活動しました。事前学習をいかし、活動した成果を今後まとめていきましょう。
生徒にとっては、コロナ禍でさまざまな制限の中で学校生活を我慢してきました。今回は久々の活動でしたが、感染に気を付けながらも日ごろの学習では学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。仲間との大切な思い出も作ることができたと思います。バスから降りてくる生徒の表情からは、笑顔があふれていました。保護者の皆様のご理解・ご協力大変ありがとうございました。
3年生校外学習 出発
本日11月2日に日帰りで川越方面に校外学習に出発しました。緊急事態宣言等でさまざまな行事ができなかったですが、やっと校外での学習をすることができました。普段の授業ではみることのできない表情がそこにはありました。出発前日の集会と出発の様子です。
第1回 文化祭(合唱祭)
本日、合唱を行いました。緊急事態宣言終了後からの本格的な練習にも関わらず生徒のがんばりですばらしい歌声が体育館に響きました。体育館には体育祭での縦割りのカラー連合のみで、残りのクラスはリモートで視聴しました。曲が終わるごとに体育館や教室から拍手が聞こえてきました。
また、本校の校歌作成に携わってくださいました橋本先生に全体講評をいただきました。
先生方の研修
この日は東部教育事務所の先生、吉川市教育委員会の先生にご来校いただき、授業を参観していただき、協議・ご指導をいただきました。変化の激しい時代であるからこそ社会のニーズに応じた授業を進めることが大切です。今回はICT機器を活用した授業が多かったように思います。ICTは学びを深めるための1つの手段であり、生徒が1時間の授業を通じて「分かった」や「できた」を実感できるように今後も授業改善していきます。
小学生対象施設公開
来年度入学を予定している学校区の小学生・保護者を対象とした施設公開を行いました。当初は、在校生の学校生活の様子を公開したく計画をしていましたが、9月の段階で10代への感染者が多かったことから今回の施設見学とさせていただきました。教員がガイドする方式で約30分かけて校舎を見学していただきました。児童からは、「体育館の広い」、「図書室に本がたくさん」、「教室がせまく感じる」、「屋上のプールにびっくり」などの感想が聞かれました。11月は児童のみなさんは、吉川中の教室で実際に授業を行います。また、2月には入学予定の保護者対象の学校説明会を予定しています。みなさんの入学を待っています。
3年生ダンス発表会
3年生が全校生徒の前でダンスを発表しました。これまで一生懸命に練習した成果の発表でしたが、堂々とした姿で、大きく表現していました。1,2年生は3年生の姿を教室でリモートで参観しました。
学校運営協議委員懇談会
学校運営協議会委員の皆様に学校の様子を直接見学していただきました。授業の様子から「落ち着いて授業ができている」、「ICTを活用した授業が多くなっている。合わせて、インターネットの使い方(危険性)を生徒や家庭と学び必要がある。」、「コロナ禍での生活で学力や体力が心配。」など多くのご意見をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
すてきな歌声が響いています
来週行われる文化祭(合唱祭)に向けて各学級で毎日練習を行っています。本校が開校して初めての文化祭です。コロナ感染症予防のため、合唱が長期間行えなかったことから内容を縮小したり、感染予防をしながらの合唱となっています。保護者の皆様にご協力をいただき、感染予防効果が高いとされている不織布マスクをつけ、生徒間の距離を十分に確保し、換気などできる対策をしながらです。生徒のにこやかな表情からも合唱ができる喜びを感じている様子です。今回は保護者や地域の皆様をご招待できないのが大変残念ですが、生徒のみで実施します。
また、実行委員会を中心に生徒が主体となって取り組めています。リモート配信を上手に使いながら進めています。文化祭を通して生徒たちが大きく成長しています。
市内駅伝
市内駅伝が美南中央公園付近で開催されました。この大会は女子5区間、男子6区間で襷をつなぎます。優勝校は11月6日(土)に熊谷市で開催される県大会に出場できます。
小雨が降り、気温が低い中での開催でした。選手はこれまでの練習の成果をいかし、一生懸命に走りました。吉川中女子チームは昨年度に引き続き優勝し、県大会に出場します。
慣用句・ことわざ・故事成語
先生の研修会を行いました。教育委員会の先生を講師としてお招きし、授業および研究協議を行いました。教科は国語。PCを操作し、4人班で問題作成をして、問題を解きました。まとめとして。言葉を一つ選び短文を作ってみました。慣用句・ことわざ・故事成語の正しい使い方をマスターし、文章を書く力を高めていきましょう。
減災教育
先日大きな地震がありビックリしました。いつどこで大きな地震や台風等による水害が発生するかわかりません。本校には防災倉庫が設置されておりさまざまな物が備蓄されています。また、中学生は即戦力として、災害時に自主防災組織等と連携を図ることが求められます。
そのような中、本日は吉川市役所危機管理課職員の方から2年生がスキルや知識を学びました。
1間仕切り組み立て訓練、段ボールベット組み立て訓練
2災害用簡易トイレ組み立て訓練
3発動発電機起動訓練、LEDバルーン投光器組み立て訓練
4ワンタッチパーテーション、簡易ベット組み立て訓練
を4つのブースに分けてローテーションをして体験しました。2年生の保健授業では自然災害について学びます。生徒はこれまでの学習と関連付けて体験することができていました。
校長面接
中間テストが終了し、3年生はこれまで以上に進路に目を向ける時期になりました。「週末に高校見学会や相談会等を予約している」という声が聞こえてくるようになりました。見学会や相談会には親子で参加することが多いようです。高校生活を充実させるためにも、足を運びよくみてきましょう。
ところで、昼休みや放課後の時間を使って校長面接が開始されました。5人程度のグループで面接に臨みます。校長室前に用意された椅子で時間が来るまで待ちますが、その表情は緊張で笑顔はありません。初めての経験、当然ですよね。自分の考えを述べたり、校長先生から質問があったりと時間は短いのですが、面接が終わり校長室から出てきた表情はホッとした様子でようやく笑顔をみることができました。
3年生 埼玉県一日旅行学年発表会
三年生はSDGsにかかわる学習を継続しています。今回は学級で班ををつくり埼玉県一日旅行をテーマに調べ、発表しました。長瀞、川越・・・班によって場所はさまざまでしたが、これまで気候や地形など各教科で学んだことも入れながらの発表でした。また、特産品やキャラクターなどを生かしクイズをプレゼンに入れる班もありました。今日は1,2組の発表の日でした。次回は3,4組の発表です。楽しみです。
芸術の秋
さつき学級前の廊下は秋の季節を感じることができる掲示物がたくさんあります。生徒の手作りのすてきな作品を、校長室の掲示板にも掲示してもらっています。
1年生美術の授業「行こうよ!吉中ミニチュア動物園」2F美術室横で公開中です。
中間テスト
授業に集中して取り組めています。その学習の成果を確認する中間テストです。約2週間前に試験範囲が示され、計画的に試験勉強を進めていました。試験日が近づくにつれて、登校の際に暗記カードやノートを片手に持ち、暗記をしたり、友達と問題を出し合っている姿もありました。試験に向けての意気込みを感じました。
今日は5教科の試験でした。1年生から3年生全ての教室を訪問しましたが、どのクラスも集中して取り組めていました。最後の1分まであきらめない、選択問題で迷ったら一番自分の回答と近い回答を選択し無回答を無くす、大切なことですよね。