学校ブログ
自分の個性を知り、伸ばすことのできる子
入学式・始業式から一週間が経過しました。
2・3年生は吉川中生ととしての自覚と誇りをもって生活しているのがよくわかります。さわやかな朝のあいさつ、静かな給食、丁寧な清掃ができています。朝・昼・夕がしっかりできている生活はすばらしいです。
1年生はすこしずつ緊張がほぐれてきました。学級会で学級目標を決めていました。多くの意見が出されていました。そこから合意形成などを図りながら進めています。お互いの顔が見えるように全学級共有して「コの字型」で行いました。
さて、「小・中学校で9年間通じての学びを」いわゆる小中一貫の視点での学習を吉川中学校区(中曽根小・美南小・吉川中)で行っていきます。目指す児童生徒像を「自分の個性を知り、伸ばすことのできる子」とし進めていきます。昨年度は、小学6年生が吉川中学校の教室を使用して授業を行ったり、吉川中学校で使用している手帳を6年生の最後の数か月使用したり、先生方がお互いの授業を参観したりし連携を図りました。その中で改めて、学習面や生活面での共通認識が課題であると感じました。そこで合同研修会を実施し、全体会で先生方の意識を高め、分科会では各教科の課題と解決に向けた方法について意見を出し合いました。
理科の授業から
先日、転入職員を含めて、グーグルクラスルームの使い方について職員研修を行いました。PCは学力を高めるための手段であるが、全ての授業で50分使用するというより、どの部分で活用することが効果が高いか引き続き研究していく必要があると考えています。今後もICTの環境を有効に活用してまいります。
今日は、1人1台PCを活用しての理科の授業に参加しました。「2つの重さの違う玉を同じ位置から落とすとどちらが先に落ちるか。」今回は、仮説を立てるのにグーグルクラスルームを使用していました。一人一人が仮説を考え、入力するとリアルタイムにチャットのように意見がアップされていきます。仲間の意見を見ながら、多様な意見を知ることができました。そして、検証実験をし、そこから自分なりのまとめへと展開されました。
にぎやかな校舎
開校2年目、前年度から生徒数が約160名増え、校舎の中がにぎやかになりました。
1,2校時に「吉川中オリエンテーション」を行いました。リモートで行い、1年生は一生懸命に資料に書き込みをしてこれからの中学校生活を楽しみにしている様子でした。2,3年生は再確認するように聞いていました。
今年度初の給食、2,3年生はスムーズに準備ができていました。1年生は「小学校と器の色が違う」と口にし、ニコニコしながら準備をしていました。給食の量が増えて「おなかいっぱい」「食べきれない」という声もちらほらと聞こえてきました。
午後には避難訓練を実施しました。真剣な表情で避難経路を確認しながら行動しました。
明日から1年生の部活動見学が始まります。希望する生徒は17時まで見学、17時15分までに下校となります。
ICT教育推進元年
吉川中では、生徒1人1台のパソコン配備されました。
授業開始前に、ICT支援員から1人1台を使っての具体的な研修をしていただきました。これまでは、テレビやプロジェクターに提示して授業を行っていました。これからは、授業で自分の意見をまとめ入力しそれを学級で共有したり、テーマに沿って資料を作成しプレゼンテーションを行ったりできるようになります。先生方は各教科でどのようにICTを活用すれば学習効果があがるか今後も研究していきます。
おめでとう!入学式・始業式
230名の新入生のみなさん、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
吉川市長 中原恵人 様、吉川市教育委員会教育長 戸張利恵 様にご臨席いただき、挙行いたしました。
式辞の中で新入生に向けて、校長から3つのお話がありました。
1「授業への姿勢」 2「考える、蓄える、伝える生徒」 3「凛として生きる」
3つ目の凛として生きるには、1年生230通りの答えがあってよい質問です。校長は、質問の答えを3年後の卒業式であなた自身の姿で示すことを宿題として出しました。この吉川中という学び舎で、吉川中生として誇りを持ち、その期待を受け止め、精一杯過ごしてください。
入学式後の始業式はリモートで行われました。進級おめでとうございます。昨年は、6月1日入学式・始業式となり大変な一年でした。
校長から2年生に「昨年と大きく違うのは、あなた方の後ろ姿を見る1年生が入学するということです」とお話がありました。後輩に発する言葉、黙々と清掃活動する姿、友達と協力して行事を成功させる姿など期待しています。
また、3年生には2年生へのメッセージに加え、「自分にとって困難なことに直面したとき「蓄えた自分の力を発揮すればいいんだ」という考え方が大切である」とお話がありました。授業で、部活動で、行事で、清掃で、あいさつで「あなたが蓄えた力」を心身共に健康な状態で発揮していきましょう。期待しています。
準備登校!
新2年生、新3年生が準備登校で久しぶりに登校です。
正門では、先生方と生徒のみなさんが「おはようございます!」と笑顔であいさつをかわしていました。生徒にとっては、久しぶりの学校でワクワクし、クラス発表があるからドキドキした朝だったと思います。先生方もいつも以上に明るい表情で、生徒のみなさんの登校を心待ちにしていた様子でした。
新2年生、新3年生は明日の入学式に向けて準備をテキパキ進めていました。明日は感染拡大防止のため、新入生のみの参加となりますが、上級生は会場の準備や環境整備で入学を歓迎しているように感じました。
明日は新入生と在校生の登校時間が異なります。本日、学校より保護者宛にメールしましたので確認をお願いします。
1年生登校時間 8:30~8:45
2,3年生登校時間 11:00~11:15
※11時より前には登校しない(1年生下校のため)
令和2年度 修了式並びに3学期終業式
3月26日(金)
令和2年度の修了式並びに3学期終業式が開催されました。本校ではメディアルームから各クラスにリモートによる視聴で実施いたしました。新しい生活様式など今まで経験のしたことのない日々が続きましたが、吉川中学校の生徒は1年間、学校生活をしっかりと過ごしてきました。
1年間、本校の教育活動にご理解・ご支援いただきありがとうございました。
吉川中学校 第1期生 卒業おめでとう
3月15日(月)
令和2年度 吉川市立吉川中学校 第1回 卒業式が本校体育館で行われました。第1期生として吉川中学校の土台をしっかりと築き上げてくれました。3年生の思いのこもった校歌はこの後、後輩たちが受け継いでいきます。卒業おめでとうございます。
卒業式の準備
3月12日(金)
3月15日の卒業式に向けて、1,2年生の生徒たちが準備をしてくれました。当日は参加することはできませんが、委員会や部活動などでお世話になった感謝の気持ちはきっと、3年生の届くことと思います。1,2年生、ありがとうございます。
令和3年度の向けて最後の委員会
3月2日(火)
1,2年生のみの委員会活動が行われました。令和3年度に向けて、本年度の見直しと来年度の向けての計画を確認しました。1年間、ご苦労様でした。
令和2年度最後の後期期末テスト
2月25日(木)
令和2年度最後の期末テストが実施されました。新型コロナ感染症拡大防止のため、4,5月と登校できない中でも「学び」を止めず1年間、生徒たちはしっかりと学習を積み重ねてきました。1年間の総まとめの後期期末テスト、生徒たちはしっかりとテストと向かい合っていました。
吉川中学校 校歌披露
2月9日(火)
本日、全校生徒に対して校歌作成委員が中心になり完成した吉川中学校校歌の披露が行われました。校長先生の話の後、校歌作成委員から作成までの思いと橋本先生からの校歌を歌ううえでの注意点などをリモートで全生徒に伝え、各クラスで校歌作成委員会が歌っている校歌を視聴いたしました。
左側サブメニュー(吉川中学校校歌)から校歌を聞くことができます。
部活動再開
2月8日(月)
今日から部活動が再開されました。長い間、活動できていませんでしたので、今日はミーティングを中心に今後の活動について確認しました。
3年生から1年制へ(進路学習会)
2月4日(木)
「進路学習会」として1年生に進路を選択するにあたっての努力や苦労を伝える時間も設けました。11名の3年生で1年生の教室と各議場でリモートでつなぎ、発表や質疑応答を行いました。
3年生として、後輩たちに今できることで、しっかりとつないでいってくれています。
3年生ありがとう。
リモート操作も任せてください
1月28日(木)
2学年の総合的な学習の時間では、SDG’sについてテーマを決め各自で調べた内容について発表会を行いました。まだまだ、新型コロナ感染症対策としてリモートにて各クラスでも視聴となりましたが、リモートにも慣れ生徒たちが操作もできるようになってきました。
吉川中学校校歌完成
1月19日(火)
音楽家の橋本祥路先生、吉川市教育委員会戸張利恵教育長ニご来校頂き、吉川中学校の校歌が完成いたしました。歌詞には生徒も思いがこもった言葉が使われています。
後日、何らかの形で校歌の披露を行えるように考えていきたいと思います。
感染症予防について再度、勉強
1月15日(金)
保健委員会が作成したプレゼンテーションを使い、感染症拡大防止を目的とした前項による構内オンライン視聴が行われました。改めて、マスク・手洗いの重要性を確認いたしました。
保健委員の皆さん、ありがとうございました。
消毒作業は欠かしません。
3学期も新型コロナ感染症防止のため、消毒作業は毎日行っていきます。
なかなか、制約の多い状態ですが、学校は生徒が安心して学べる場であるように頑張っていきます。
3学期始業式
1月7日(木)
吉川中学校第3学期始業式をリモートにて行いました。本年度、吉川中学校で行われる行事は、すべて「第1回」初めてのものとなります。
初めての3学期終業式はリモートです。校長先生の話をはじめ、各学年代表の話と教室で見ている生徒は、どのクラスも真剣に聞いています。吉川中学校では、リモートでの集会もスタンダートとなり始めています。
先生方も勉強です!
12月3日(木)
吉川中学校に多くの来校者がいらっしゃいました。
今日は、先生方の勉強。授業改善のための研究会が行われました。吉川市教育員会や東部教育事務所・越谷市や八潮市の先生方に授業を参観いただき、ご指導していただきました。
いらっしゃった先生方からは「素晴らしい環境ですね。」の言葉と一緒に「素晴らしい生徒たちですね。」と言っていただきました。