学校ブログ
通常登校(分散登校終了)
6月15日(月)
先週で2週間の分散登校が終了し、今日からは本来の学校の姿(全校生徒が登校)が戻ってきました。吉川中学校初めての全校生徒の登校し、学校全体に血液が流れたようでした。
学校内には多くの掲示物で3蜜を気を付ける掲示がされています。
1時間目は1年生は体育館、2年生は教室、3年生は武道場で学校生活について確認が行われました。
5時間目は、「震度6強」の地震を想定した避難訓練を実施しました。今日の避難訓練では、避難経路の確認に重点を置き動きの確認を行いました。
そして、生徒が下校した後は、全職員で消毒作業。
明日も君たちを待っています。
「学びの保障オンラインフォーラム」のお知らせ
6月11日(木)
新規【学びの保障オンラインフォーラム】
文科省より、児童生徒に「学びの保障」について基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」を取りまとめました。6/12(金)に「学びの保障オンラインフォーラム」がHPサイトより掲載されます。(※当該日以降も文科省動画チャンネルからご覧になれます)
詳細はこちらから →「学びの保障フォーラム」チラシ
PTA準備委員会 暑い中、ありがとうございました
6月9日(火)
本日、午前中に吉川中学校PTA会室にてPTA準備委員会が行われました。新型コロナ感染症拡大対策のため、全体でのPTA活動は開始することはできておりませんが、今後の活動に向けてPTA準備委員の方々が来校し話し合いや家庭数調査の集計作業など行いました。暑い中、ありがとうございました。
早く、保護者の方々にも生徒たちの元気な学校での活動を見ていただきたいと思っております。
今後も吉川中学校の教育活動に関しましてご理解・ご協力をお願いいたします。
学校再開のためのガイドライン
分散登校2回目(Aグループ)
6月4日(木)
本日は、分散登校2回目(Aグループ)でした。まだ、校舎内のすべてを見ることはできていませんが、少しずつ学校生活にも慣れてきた感じがしました。
帰りの会で登下校について全クラスで安全に登下校するための確認を行いました。そして、教職員が危険個所に分かれて下校指導を行いました。ご家庭においても交通ルールを守って安全に登校するようお話をしていただきますようお願いいたします。
生徒の下校後は、全職員で消毒作業を実施しています。
「マスク着用と熱中症予防について」
「マスク着用と熱中症予防について」
吉川市教育委員会では新型コロナウィルスの飛沫拡散や接触感染の抑制のためにマスクの着用をお願いし、過日配布したガイドライン【概要版】にも示させていただきました。
しかし、登下校中におけるマスクの着用については、熱中症のリスクを回避することが難しいことから、健康被害が発生する可能性が高い場合には「児童間の距離を十分に保つ」、「会話をしない」ということを守った上で、マスクを外すことも可能であるとさせていただきます。
各学校において登下校の状況は異なりますので、具体的には、学校からの指示に基づいて行動していただきますようお願いいたします。
令和2年6月1日
吉川市教育委員会学校教育課
分散登校
6月3日(水)
一昨日は入学式・始業式を無事に終えることができました。これも緊急事態宣言中においてもご家庭において生活のリズムや学習面などしっかりとお子様にお話しいただいていたおかげだと思います。ありがとうございました。
昨日より分散登校が始まり、Aグループ・Bグループそれぞれが2日間に分かれ、4時間の授業を行いました。緊張している姿もありましたが、3か月ぶりの教室での授業を楽しんでいました。また、ソーシャルディスタンスを意識しながらも友達との会話も楽しそうでした。
学校内では、朝の体温計測から毎休み時間の手洗い、マスクの着用そして密集を避けられるように休み時間の手洗いも水道の蛇口は教師が毎休み時間に開閉を行い、生徒が触らないようにするとともに、トイレのも印をつけ距離を保てるようにしています。
また、吉川市「学校再開のためのガイドライン」を下記に添付いたしました。(クリックしてください)
待ちに待った「入学式・始業式」
6月1日(月)入学式・始業式
学校再開、やっと、本当にやっと入学式を迎えました。生徒の皆さん、お待たせしました。
小雨が降る中でしたが、1学年全生徒が参加の中、「令和2年度吉川市立吉川中学校第1回入学式」を行いました。ソーシャルディスタンス2mを確保した中、時間を短縮してではありましたが、素晴らしい緊張感のある式でした。
また、その後は2,3年生の始業式、こちらもソーシャルディスタンスを考え、2年生は体育館・3年生は武道場でオンラインを利用して行いました。初めての試みでしたが、校長先生の話がスクリーン上で見ることができました。3年生の生徒は、真剣なまなざしで校長先生の話を聞いていました。
明日からは、分散登校になります。A,Bの2グループに分かれての登校になります。午後は、全職員で学校内の消毒作業を行い、明日皆さんの登校を待っています。
入学式・始業式に向けて準備万全
5月28日(木)
全職員総出で6月1日(月)の入学式・始業式の準備を行いました。ソーシャルディスタンスを意識しての席の位置・換気の状況、生徒の動き(密にならないように)、消毒など確認しました。
また、午後には心肺蘇生法研修会・エピペン研修会を行いました。
6月1日の学校再開後もこれからの生活様式を心掛け、早く正常な学校生活が迎えられるようにみんなで乗り越えていきましょう。
学校生活でのマスク着用のご協力をよろしくお願いいたします。
技術科の先生から
川村 千晶 教諭(全学年担当)
技術を担当する川村です。
1年生にとっては技術は小学校にない新しい教科です。授業が始まったら、木材を使った製作やPCを使った学習をします。
2年生は前期家庭科から授業が始まります。
3年生は情報に関する学習をします。吉川中学校はICT環境が充実しています。楽しみにしてください。
音楽科の先生から
三角 千鶴子 教諭(全学年担当)
みなさんの音楽を担当します三角千鶴子です。よろしくお願いします。
今年度の授業は、表現の活動が、なかなか厳しそうですね。でも、音楽を聴いたり、そこから感じること、イメージすることなど、できることは、たくさんあります。
お互いに工夫しながら頑張っていきましょう。
学校総合体育大会地区予選会の中止について
社会科の先生から
亀山 櫻 教諭(1学年担当)
みなさんこんにちは。社会科を担当する亀山です。
突然ですが、社会科にどんなイメージを持っていますか?私は身近な科目だと思っています。
教科書で学ぶことはたくさんありますが、新聞を読んだりニュースを見て今この瞬間に動いている社会にも、ぜひ目を向けてみてください。
みなさんとの社会の授業を楽しみにしています。
竹田 康江 教諭(2学年担当)
課題提供日にみなさんと会って感じたことは、今のような大変な状況の中でも頑張っている人が多いということです。
具体的には、「ピアノなどの趣味」「英検に向けての勉強」「筋トレなどの体力づくり」「勉強でわからないところは、ネットで調べる」などです。
時間は、たくさんあるので自分で目標をもって生活してくださいね。
また、ニュースをみて、自分なりの意見を持って、可能であればお家の人が忙しくない時に意見交換してみてください。
菊地 ひとみ 教諭(1学年・3学年担当)
1年生2クラスと3年生全クラスの社会科を担当する菊地ひとみです。
1年生は、地理と歴史を学習します。いつもいつも足元にある地球の学習【地理】からスタートします。
3年生は、歴史と公民を学習します。明治時代の学習【歴史】からのスタートです。
さて、皆さん。授業に先駆けて質問させてください。社会科の学習については小学校3年生から学習をはじめていますね。では、
★“社会科”は、なんのために学習するのでしょうか。★
「古墳」とか学んでどうなるのでしょう。※古墳好きですけど。
行く予定もない「外国」について学んでどうなるのでしょう。※旅行好きですけど。
「憲法」とか覚える必要あるのでしょうか。
なんて、あえて“社会科”の学習に批判的な質問をしてみました。答えはありません。しかし、自分なりの考えをもって学習に臨むことが大切だと思います。一番最初の授業でみなさんに聞いてみたいと思います。色とりどりの?考えを楽しみにしています。
美術科の先生から
秋山 智里 教諭(全学年担当)
美術担当の秋山智里です。よろしくお願いいたします。
1年生は図工から美術と教科の名前が変わりましたね。
2年生は佐々木先生(南中)から担当の先生が変わりましたね。
3年生は最後の中学校生活と、みんなそれぞれどんなことをやるのか楽しみにしていると思います。
基本的なことは今までの延長です。のびのびと、自分の思いを作品にぶつけてください。
これから、皆さんと一緒に授業できることを楽しみにしています。
分散登校日の予定(登校日・日課・持ち物等)
4月25日(月)
6月1日(月)からの分散登校日の予定を下記にPDFにて掲載いたしましたので、クリックし御確認をお願いいたします。なお、下記の内容につきましては、6月1日の入学式・始業式にて生徒に配布いたします。
学校再開に伴う授業日数の確保に係る対応について
令和2年度吉川市立吉川中学校入学式について
令和2年度吉川市立吉川中学校入学式について
1 期日 令和2年6月1日(月)
2 会場 吉川市立吉川中学校体育館
3 日程
受付時間 8:30~8:45
開式時間 9:00
下校予定時間 9:30~9:40
4 参列者
1年生および教職員(1年生と教職員のみの参列となります。)
5 実施方法
(1)来賓の参列や祝辞は実施せず、可能な限り時間を短縮して実施します。
(2)当日の次第は以下の通りです。
①開式の言葉 ②新入生呼名 ③校長式辞
④職員紹介 ⑤閉式の言葉
詳細につきましては、下記のPDFをクリックし、ご確認ください。
理科の先生から
佐藤 秀 教諭(1学年担当)
理科を担当する佐藤です。
教科書を配布されてどんなことなんだろうな?と期待を膨らませて、教科書を読んでみた人もたくさんいるでしょう!
教科書を開く前に不思議に思った人もいますよね。そう、教科書の表紙を見てみると「科学」と書いてあります。あれ、「理科」じゃないの?
そうやって疑問に思ったり、不思議に思ったりすることから、理科は始まっていきます。
この時間を有効に不思議に思ったことを調べてみてはどうでしようか?
原田 祐煕 教諭(2学年担当)
吉川中の皆さんこんにちは。
休校中の学習は順調に進んでいますか?
考えて問題を解いたり、どのように覚えようか考えたりしながら取り組むことで、脳がその情報を必要だと感じ、覚えることができます。
プリントを終わらせることを優先するのではなく、この休校中に『どれだけ覚えることができたか』を大事にして、残りの休みを有意義に過ごしてください。
吉田 健二 教諭(3学年担当)
今年、3年生2クラスの理科を担当します。
理科の学習は、自然科学に興味を持つことからスタートします。生物・化学・物理(電気)・地学(天文・気象)と、理科はたくさんの分野があります。理科が苦手と思っている人は、何か一つでも興味が持てるとよいですね。
なかなか学校が再開しませんが、楽しい授業を目指して頑張ります。
5月第3週の課題配布について
5月19日(火)1年生、5月20日(水)2年生、5月21日(木)3年生は学習課題提供日になっています。配布時間をご確認いただき、3密にならないように気を付け登校してください。また、マスクの着用につきましてもご協力をお願いいたします。なお、緊急事態宣言が発令されておりますので不要・不急の外出は極力お控えいただきますようお願いいたします。(課題につきましては、ホームページからダウンロードすることも可能です)
英語科の先生から
酒井 祐樹 教諭(1学年3学年担当)
吉中生のみなさん、こんにちは。家庭での英語学習は順調でしょうか?
中学校の英語ができれば、海外での生活することは可能だと思います。とにかく学んだ英語は音読する。何度も何度も繰り返して英語の音、速さに慣れてください。
1年生の皆さんは、学校が再開してから本格的に授業に入りますが、前段階とhしてアルファベットの練習をしてください。余裕がある生徒は、いろんな英文に挑戦してください。
皆さんと一緒に英語学習ができることが楽しみです。
市川 千紘 教諭(1学年・3学年担当)
ことばの学習は積み重ねが大事!
英語の学習は、ことばの学習です。毎日使っていないと少しずつ忘れてしまいます。
日常の中で、英語に触れる機会を積極的に作りましょう。
例えば…スマホの設定を英語にしてみる。
持ち物の英語表記を探してみる。
映画を英語でみてみる。
英語の歌を聞いてみる。
他にどんな工夫ができるか探してみてください。
#Stay home でスキルアップしましょう!
鈴木 香織 教諭(2学年担当)
今は立夏。夏のような日もありますね。
立夏の前は「穀雨(こくう)」と言い、春雨で潤った田畑に種まきをするのに適した時期。暦の上とは違い、一人ひとりが自分への種まきをする日々が続いていますね。
learn togetherできる日を楽しみに「今自分にできること」を大切に過ごしていきましょう。