学校ブログ

学校ブログ

第2回避難訓練

8月31日(月)

 5校時、地震を想定した第2回避難訓練を実施しました。1次避難体制→「お・か・し・も」を守りながら1次避難場所へ。避難経路を守りながら安全に行うことができました。木須安全委員長からの話もしっかりと聞いていました。さすが、吉川中学校。2日には前期期末テストが行われます。しっかりと準備しテストに望みましょう。

0

3年保護者会

8月21日(金)

 本日も、35度を超える猛暑の1日でした。そんな中、3年生保護者会が武道場にて開催されました。6時間目は保護者は武道場で、3年生とはコミュニティールームで進路学習会を行いました。保護者はコミュニティールームで行われている進路学習会をオンラインで武道場で見る形で「三密」にならないように十分気を付けながら進められました。

6時間目終了後は、武道場で ①校長挨拶 ②学年の方針について ③学年職員の紹介 ④生活指導について ⑤進路指導について 等、職員より説明させていただきました。

本日は、ご来校ありがとうございました。

0

2学期開始(気持ちはまだ、夏休み)

8月17日(月)

 本日より、2学期が始まりました。気持ちはまだ、夏休みでいたいのですが、不思議なことに学校に来ると生徒は元気な姿を見せてくれました。放送による始業式となりましたが、各学年代表より2学期の抱負などしっかりと話してくれました。まだまだ、暑い日が続きますが、吉川市教育委員会・弘済会埼玉支部よりいただいたミストシャワーを取り付け校庭に涼しげな場所ができました。ありがとうございます。

0

三者面談実施中

7月31日(金)

 7月27日(月)から夏休みに入りましたが、全学年クラスとも三者面談を実施しています。新型コロナ感染症飛沫感染予防のため、面談中は透明なシートを間に入れての形となりますが、1学期の様子やご家庭でも様子など話をお聞きしました。

保護者の方には学校まで足をお運びいただき、ありがとうございます。

0

臨時休校、分散登校、土曜授業 終業式が行われました。

7月22日(水)

 4,5月の臨時休校、6月の分散登校、そして土曜授業といままでと違う学校生活がありました。学校に登校したのは42日でしたが、中身は濃かったと思います。

本日は、放送による終業式に変更し、行いました。各学年代表の言葉、生徒会長の話、校長先生の話、夏休みを迎えるにあたって などどの教室でも真剣に話を聞いていました。

また、3年生の部活動が本日で区切りとなりました。学校総合体育大会が中止となり、なかなか大会での区切りとはなりませんでしたが、中学校で経験した部活動の経験は大きなものだったと思います。

 

0

来週には、梅雨が明けてほしいな

7月17日(金)

 夏休みが来週には始まるというのに、梅雨がまだ開けません。それどころか、今日は少し寒い。保健室の前には、暑い夏に備えて熱中症予防についての掲示物があります。

本日、吉川市から生徒の熱中症対策として「ネッククーラー」が配布されました。来週には梅雨が明けることを期待しています。

0

総合的な学習の時間(人権)

7月14日(火)

 本日、2学年のクラスで「災害発生時の人権」をテーマに研究授業が行われました。①吉川市や付近の施設や交通機関などで困ったこと。 ②災害時、避難後はどうする。 ③誰もが過ごしやすい避難所を目指して など、意見を発表しあいました。

授業の最後には、「被災地の復興を願う思うや人権のつどいへの安らぎ、そして幸せを」願いながら全員で折り鶴を降りました。

0

1学年合同帰りの会(インターネット関連)

7月13日(月)

 1年生は、初めての合同帰りの会を体育館にて行いました。テーマはインタネット(SNS)の使用の仕方について、きまりやマナーについて、具体的な話を通して確認いたしました。各ご家庭においても再度、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

0

1学期最後の土曜授業

7月11日(土)

 今日は、1学期最後の土曜授業でした。3回の土曜授業がありましたが、どの生徒のしっかりと授業に集中して受けていました。1学期は定期テストはありませんが、しっかりと1学期のまとめは行っておきましょう。

なかなか梅雨は開けませんが、来週も元気な君たちの姿を待っています。

0

今日の3年生はいつもと違う!

7月8日(木)

 本日、3年生は第1回東部地区学力検査です。1時間目の国語のテストから真剣に問題用紙に向かっています。5時間目まで5教科の検査を行います。3年生は進路決定に向けて本格的にスタートしています。がんばれ「3年生」!

明日からは1年生が部活動本入部になります。

 

0

2回目の土曜授業

7月4日(土)

 本日は2回目の土曜授業日、給食もあり6時間しっかりと勉強しました。

5時間目、メディアルームに入ってみると2年生の総合の授業が行われていました。一人1台のパソコンに向かってグーグルmeetの使い方について勉強していました。

0

第1回生徒会専門委員会

6月27日(土)

 分散登校後の初めての土曜授業、なんか生徒もいつもの雰囲気とは違っていたように感じます。昼食に時間はお弁当に少し興奮していたようです(中学生なのですが)。

昼休みは元気の外で、”体育の授業の復讐?”元気に走り回る生徒の姿があります。

5時間授業を行い、初めての吉川中学校第1回記念すべき生徒会専門委員会が行われました。各教室でこれからの吉川中学校の歴史を刻む話し合いが行われました。君たちが吉川中学校を作り上げていくのです。よろしくお願いいたします。

3年学級委員会学校ファーム

 

0

部活動再開②

6月24日(水)

 部活動再開2日目、今日ですべての部活動が2,3年生のみですが再開しました。体はまだまだ、イメージ通りの動きはしていないようでしたが、少しづつ慣らしていきましょう。

体育の授業でも元気な生徒の姿が戻ってきました。

0

待ちに待った部活動

6月23日(火)

 本日より、2,3年生の部活動が開始となりました。各部活動の顧問から活動方針などの説明を受けていました。数日間は慣れの活動(運動)が中心となりますが、4か月ぶりの部活動の仲間との時間は楽しそうでした。今、できる活動を精一杯取り組んでいきましょう。

0

「当たり前のことが、当たり前に!」(凄い)

6月22日(月)

 今日は、朝から雨が降っていました。登校時には生徒はみんな傘をさしています。吉川中学校は1年生は1階に下駄箱、2,3年生は2階に下駄箱があります。私は、美南5丁目のセブンイレブン横の登校指導を終え、各階の昇降口をいつものように見に行きました。

 2階の昇降口に行ってみると、傘立てには当然クラスの生徒の傘が入っているのですが、ある3年生の傘立てを見てみると、入っている傘はすべてきちんと束ねられていました。束ねられていないと次に入れる人の傘が重なってしまったりと迷惑が掛かってしまうこともあります。さすが、3年生と感心しました。

次に2年生の傘立てを見てみると、2年生も傘がきちんと束ねられています。さすが2年、先輩の姿を見て感じとってくれているんだな。とうれしい気持ちになりました。

そして、1階の1年生の昇降口に行きました。「さすがに1年生はまだ無理だよな。」と思いながら行ってみると1年生の傘もきちんと束ねられていました。

「凄い」「素晴らしい」

0

黄色い車が学校に・・・!

6月19日(金)

 8時30分、黄色い大きな車が体育館に横付けされました。そして、そこに生徒が次から次へと入っていきます。

今日は、証明写真撮影が行われました。いつもは体操着で授業を行っていますが、今日に1時間目だけは、みんな制服で授業を受け1時間目の写真撮影を行いました。

 撮影をおこなったスタッフの方からは、写真を撮り終わったときに「礼をしてくれる生徒が多い」とお褒めの言葉をいただきました。

0

校庭に元気な姿が戻ってきました

6月18日(木)

 昼休み、校庭に元気な子供たちの姿が戻ってきました。まだ「元気な声」を出すことはできませんが、エアーサッカーや鬼ごっこなどできることで楽しんでいる子供たちの姿は本当にパワーを感じます。

0

授業でもソーシャルディスタンスを意識しています

6月17日(水)

 どの学年も通常の授業が開始されましたが、授業においてもソーシャルディスタンスを意識して行っています。体育の授業でも密集体系での集合はありません。隣の人との距離を取り先生の話を聞いています。

教室の授業や音楽の授業でも隣の人との距離をできるだけ取りながら進めています。

※移動教室の後のクラスをのぞいてみたら、ジャージが丁寧にたたまれて机の上に置いてありました。

0

吉川市立吉川中学校 開校式

6月16日(火)

 本日、「吉川市立吉川中学校 開校式」が吉川中学校体育館にて行われました。開校式には吉川市長中原恵人様をはじめ、吉川市教育委員会教育長戸張利恵様、教育委員会の方々もご出席いただきました。

学校からは3年生の生徒と職員が参加しました。また、生徒会長工藤大蒼さんより、決意の言葉がありました。1,2年生は新型コロナ感染拡大対応もあり、参加はできませんでしたが、式の様子は今後、学校内もモニターで見れるようになります。

 

0