学校ブログ
修学旅行の事前集会の様子です。~10日から12日まで3学年修学旅行です。~
6月9日(金)
朝あいにくの雨でしたが、3学年は事前に京都へ送る荷物を持って登校しました。荷物を体育館に預けた後、1時間目は事前集会。しおりを持参して、最終確認と実行委員の発案で「体をほぐし、万全の体制で修学旅行に向かう」ための「エクササイズ」を楽しく行っていました。
10日(土)~12日(月)までの修学旅行。たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
生徒に伝えたい! ~3週間の教育実習も終わりました~
6月9日(金)
8日(木)は教育実習生の数学の研究授業。連立方程式を活用しての2年生の授業でした。教育実習生の緊張しながらも生徒のために授業をやり遂げようという姿が印象的でした。生徒も集中して授業に取り組んでいました。
2名の教育実習生の実習も今日で終了です。3週間、二人は部活動にも積極的に参加し、その後遅くまで教材研究を行って授業に臨んでいました。その思いは生徒にも伝わっている様子で、楽しく生徒と談笑している様子を多くの場所で見ることができました。実習生2名には、この経験を糧に未来に大きく羽ばたいてほしいと思います。
学校総合体育大会が終わって 〜選手が大会報告に校長室を訪れています〜
6月8日(木)
大会集中日であった6日、7日が終わり、部活動によっては引退を迎えた3年生もいます。そんな中、校長室をノックし、校長先生へ「大会報告」を行う部活動が多くあります。本日は大会を終えたばかりの野球部と団体、ダブルスで好成績を残した女子卓球部が校長室を訪れました。校長先生からは成績の素晴らしさを称えるとともに、やりきったことに対するねぎらいの言葉がありました。大会結果等は後日学校だより等でお知らせしていきます。
楽しみながらも「学習する」~特別支援学級をのぞいてみました~
6月6日(火)、7日(水)
この日は、学校総合体育大会中心日でしたので、3時間で下校となりました。特別支援学級では大会引率の先生方が多く、教員が足りなかったため急遽一つのクラスにまとめて授業をすることに。写真は生徒たちのアイスブレーキング(生徒の緊張した心を溶かす)の取組「同じ向きに手をのばそう」をしているものです。色のついた軍手をはめ、フラッシュカードに書かれた矢印と同じ向きに腕をのばすものですが、これがなかなか面白い。生徒も楽しく腕を動かしていました。
話し合いを深める ~生徒総会に向けて「学級討議」を行いました~
6月5日(月)
5時間目の学活の時間、すべてのクラスで生徒総会に向けた学級討議(学級会)をおこないました。生徒総会の内容についての質問、学校をよりよくしていくための提案など1時間かけて生徒主体の学級会です。3年生のクラスを訪問しましたが、さすがは3年生。ほとんど担任の先生は口を挟まず生徒主体で学級会が進んでいます。生徒総会は7月3日(月)。総会が楽しみです。
教育実習生、残り1週間! ~生徒とたくさん触れ合っています~
6月5日(月)
教育実習も残り1週間。5月22日(月)から2名の教育実習生を受け入れています。教科は数学と社会。1学年と2学年のクラスで担任実習も行っています。本日は社会の実習生の1年1組での研究授業。実習生もさることながら、生徒たちも「実習生のために」という気持ちで授業を頑張ろうという様子が随所に見られました。4人グループの話し合い活動でも積極的に「伝えあう」生徒の様子が見られました。
6日からの学校総合体育大会に向けて ~体育館での初「壮行会」がおこなわれました~
6月5日(月)
朝の会後、体育館で全校生徒の集めての初めての「壮行会」が行われました。部活動の生徒たちがユニホームを身にまとい決意表明をおこなました。その決意表明の中には、仲間への感謝・保護者への感謝がありました。そして文化部から運動部への激励の言葉も。その後は運動部以外の文化部の活動報告も併せて行いました。
運動部だけではなく、文化部も応援し同じ気持ちでいることが再確認できたとてもいい壮行会となりました。大会は6日~8日が集中日です。全力を出し切ってくれることを願っています。
吉川中も避難場所になりました。~台風による大雨の影響です~
6月2日(金)~3日(土)
台風及び梅雨前線の影響による大雨のため、2日(金)は急遽部活動を中止し、すぐに下校をしました。その後3日(土)中川が危険水位に到達したため、午前3時に吉川中も避難所となり、中学校の近くに住んでいる方が避難されました。また、避難所が開設されたこと、および雨が降り続いていることを鑑み、生徒の安全確保のため3日(土)は部活動を終日中止しました。今後も生徒の安全確保を最優先に教育活動を行ってまいります。
授業が始まる前に着席を! ~1学年の取組~
6月1日(木)
本校では授業前のチャイムが鳴りません。自主的な着席を促すことがその目的の一つです。そんな中、1学年では授業が始まる前に着席を済ませる「2分前着席」を重視すべく学級委員を活用した取組をおこなっています。1学年の広場にホワイトボードを置き、「着席レース」をクラス対抗でやることで、意欲を喚起します。この取組のいいところは班で声かけをしなければならないところです。小さな単位で声かけをすることがクラス全体に広がっていく。レース開始から2週間。どんどん「できている」生徒が増えています。このような、生徒から発案された取組。今後も実践していきます。
体育祭、無事に終了いたしました。~生徒の活躍がたくさん見られました~
5月27日(土)
体育祭が晴天の中で行われ、生徒たちは練習の成果を十分に発揮していました。体育祭予行での反省を生かしながら、生徒たちはとてもキビキビに行動し、来賓の方々からは「さすが中学生」というお褒めの言葉をいただきました。保護者の方々や、近隣の小学生も多く参観していただき、とても実りある体育祭になりました。地域の皆様および保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。