学校ブログ

学校ブログ

陶芸家養成中! 〜特別支援学級にて陶芸教室を行いました〜

7月4日(火)

3時間目から6時間目まで、特別支援学級では授業の一環としてコミュニティルームにて陶芸教室を行いました。陶芸教室の先生をお招きして、生徒たちは手を汚しながらも、丁寧に作品を完成させていました。生徒たちは真剣そのもの。制作したものは隣の部屋でしばらく完成し、焼く作業をお願いする形となります。色も10種類くらいから選べる形となっており、生徒も先生方も完成を楽しみにしています。

0

生徒総会にて、意見を伝える ~体育館集合型で実施しました~

7月3日(月)

5時間目は生徒総会。気温は高かったのですが、冷風機2台、大型扇風機4台、小型扇風機2台をフル活用して集合型で実施しました。もちろん生徒は水筒持参で適宜水分をとるように何度も呼びかけをしました。総会では、わかりやすいパフォーマンスを取り入れたり、生徒目線に立った質問をしたりと、大変盛り上がった会となりました。生徒会役員も大役を終えて、ほっとした様子。生徒を代表する生徒会役員、今後も活躍してくれることと思います。

 

0

2年生の道徳から 〜友達の大切さを知る〜

7月3日(月)

少し前の話題となりますが、6月23日(金)に道徳の授業を覗いたときのこと。生徒たちは「友達の大切さについて」の道徳の授業を行っていました。足をけがして長く学校を休んでいた主人公に「サプライズ」をして窓から見える旗のプレゼントを行うというこの題材は、10年以上前から教科書に乗っている「名作」です。若い先生が担当していましたが、生徒たちが様々な意見を出し合う良い授業でした。

その後、他のクラスを除くとある先生が同じ道徳の授業の中で、その題材に沿った先生自身のエピソード(小さいときに母親によくおこなれていた話)を恥ずかしながらも話していました。道徳の授業は、先生方の思いを感じることができる授業です。「道徳の授業が家庭の話題になる」。そのようなことがあることを願います。

 

0

先生たちも学習します! ~デジタルシティズンシップ教育の勉強会です~

6月29日(木)

この日の放課後は先生方の勉強会です。本日のお題は「デジタルシティズンシップ教育について」。生徒たちにも伝えているように「よき使い手」として何が大切かを自分で考えることを先生方も学習しました。今回の勉強会では、3人一組での話し合いともに調べ学習を行うなど生徒の気持ちになって勉強会を行いました。今加速度的に進んでいるICT。我々教員も最新の情報をアップデートして生徒たちと向き合っていきたいと思います。

 

 

 

0

日ごろから「歯の磨き方について」関心を持つ。~1年ブラッシング指導~

6月29日(木)

5時間目に1学年各クラスでブラッシング指導をおこないました。6名の保健師の先生方にお越しいただき、歯の磨き方について丁寧に教えていただきました。牛乳パックをよく洗ってコップ替わりとし、鏡を使って、恒例の歯が真っ赤になる「汚れチェック」も行いながら、歯磨きの学習を行いました。コロナ禍ではおこなわれなかった給食後の歯磨きについても緩和の方向で動いています。少しずつ通常の学校生活に戻っていることを感じます。今後も歯磨きの徹底をご家庭でも地域でもよろしくお願いいたします。

 

0

プール学習はじまる!~1年生、まずは安全面の確認です~

6月28日(水)

本日からプール学習がスタートしました。1時間目は1年生。しっかりプールカードにて体調の確認を経て、生徒たちの参加確認を徹底しています。吉川中のプールは4階にあり、吹き抜けの構造となっています。校内での移動しやすく授業開始後すぐにプール学習に入ることができるのが特徴です。1年生、最初は安全を考慮し、水に慣れるところからスタートしています。AEDも先生の指導位置の近くに常備してあります。本日から7月上旬の終了まで、安全を第一考え、プール学習を行っていきます。

0

別日受験を実施しました。~テストの受験機会の確保~

6月28日(水)

コロナ感染症やインフルエンザ、その他の体調不良のため26日、27日に受験することができなかった生徒のための別日受験を本日コミュニティルームで行いました。本日だけの日程となりますが、生徒たちは真剣にとりくんでいました。吉川中では、この別日受験日を確保するために、テスト終了翌日は全てのクラスでテスト返却を行わず、通常授業を行います。受験機会の確保という観点からおこなっている取組ですが、生徒には常日頃からの体調管理の声かけを続けていきます。

 

0

第1学期期末考査が終了しました。~1年生の真剣なまなざし~

6月26日(月)、27日(火)

第1学期の期末考査が終了しました。特に1年生にとっては中学校初めての「テスト」になります。27日(火)1時間目の自習時間はどのクラスからも話し声が全く聞こえないほど、集中して勉強に取り組んでいました。そしてテスト中も真剣・集中という言葉がぴったり当てはまる雰囲気。4時間目終了後は、やり切った表情、安堵の表情など様々な表情が見られました。

 

 

0

親切な心が「感動」をよぶ ~1年生の善き行動力~

6月23日(金)

昼休み、校長先生のご指名で校長室に来た6人の生徒。なぜご指名を受けたのかは4日前に遡ります。

19日(月)、午後に吉川中に高校案内を届けようとしていた高校の教頭先生。職員玄関がわからず生徒用昇降口で困っていたところに、声をかけてくれた下校途中の生徒が6名。高校の先生が事情を話すと、職員玄関まで一緒に同行し、インターホンの説明までしてくれました。

高校の先生は翌日学校に電話をしてくれました。「その時のはきはきとした態度や所作が素晴らしくて思わず学校に電話しました」とのこと。後日、対応してくれた生徒が判明し、本日の校長室での出来事となったわけです。

校長先生が言っていたように、このような善い行いが学年全体にそして学校全体に広がっていくことを願っています。

0

真の国際協力・国際理解とは ~3年道徳の授業を見学しました~

6月21日(水)

3年生の道徳の授業を見学しました。国際協力・国際理解について「我々にどのようなことが必要か」について生徒に考えてもらう授業でした。真の支援の方法について周りの意見を聞くこととともに、ここでもICTを活用し、クロムブックでの調べ学習を取り入れています。一人一台端末を道徳でも活用しながら、「子供たちが主体的に考える」授業を行っていました。

 

0