学校ブログ
校内のSDGsを探そう!~1年生、総合的な学習の時間~
2月9日(木)
1年生の総合的な学習の時間では、SDGsの取組を行っています。その一環として「校内のSDGsに関連するものを探す」取り組みを6時間目に行いました。生徒たちはクロムブックを手に持ち、様々な個所を写真におさめていました。今後は写真をもとに資料をまとめ、発表会を行うとのこと。日頃行くことができない他学年のフロアにも行くことができ、満足しながら行動する様子が印象的でした。
埼玉県立高等学校等への出願が終わりました。~3年生、集中しています~
2月9日(木)
郵送による県立高等学校等への出願が郵送にて行われました。現在3年生は来週から始まる期末テストおよび公立高校入試に向けて、非常に集中して授業に臨んでいます。倍率等は10日(金)夕方より公表されるとのこと。受験当日まで学校としてもサポートしていきます。
第2回学校運営協議会がおこなわれました。~活発な意見をいただきました~
2月9日(木)
第二回目となる学校運営協議会が7名の委員の方々が参加して行われました。協議会では教頭からの学校評価による今年度の振り返り、校長からは今年度の学校経営および来年度の学校経営方針について説明、審議を行いました。その後質疑応答があり、委員の皆様からは来年度の学校経営方針について承認をいただきました。
吉川市ではコミュニティースクールを全小中学校で導入しております。今後も地域の方々のご意見を参考に「地域に開かれた学校」を継続して行ってまいります。
食缶が空っぽのクラスも。〜給食完食週間を実施しました〜
1月30日(月)〜2月3日(金)
給食委員が中心となって、残菜(残ってしまった給食)を減らすキャンペーンを実施しました。これは吉川中の残菜が市内の他の学校に比べて多いという調査から、自発的に給食委員が考えて行いました。残菜ゼロを目指してクラスで協力しながら行うことができるとともに、給食を食べる時間を確保すべく、準備等を早く行うという相乗効果も生まれました。結果は写真にあるように残菜ゼロ・飯缶ゼロのクラスも日を追うごとに増加。一日の栄養価を考えて毎日提供される給食のありがたさを再確認できる良い機会となりました。
表彰朝会がおこなわれました。~2月も始まりました~
2月3日(金)
2月に入り、表彰朝会が行われました。校長先生からの話では「愛」について、ある小説家のエッセーを引用しながら、母の愛についてお話がありました。「冬でも、心の温かさは変わらないものであり、人としての大きさにつながる。」という内容は、心に響くものでした。
その後の表彰では、標語・書き初め等について賞状授与がありました。2月の立春を迎え、いよいよ年度末に向けての総仕上げ。楽しみです。
先生方も「勉強・研修」します⑤ 〜小学校の授業見学に行きました〜
2月2日(木)
吉川市では小中一貫教育を推進し、9年間を見通した学びの実践を行っています。
この日は4時間授業後、給食を食べて生徒はすぐ下校となりました。そして午後からすべての先生方が美南小、中曽根小に分かれて小学校の授業を見学することで「小学校を知る」勉強を行いました。小学校の授業の良さ、施設について学習することで小学校を理解し、それを中学校で活かしながら、生徒が入学した際の「中1ギャップ」解消を目指します。
今後も吉川中は美南小、中曽根小と「小中一貫・吉川中学校区」として連携を図っていきます。
今の学力を知る! ~2学年実力テストの取組~
2月1日(水)
2学年では、新しい試みとして来年度の受験等に向けた意識を高め、進路実現を目指すべく国語・数学・社会・理科・英語の5教科実力テストを行いました。国語は音声を聞いて答える問題、英語ではリスニングの問題もあり、生徒たちは今の学力を知るべく真剣に取り組んでいました。結果は今年度中に返却し、学校としても生徒の実力を知る指標として活用します。
2年生、着実に3年生に向けて歩き出しています。
ホールでの過ごし方をよくしたい! ~2年生のキャンペーンです~
1月31日(火)
吉川中ではそれぞれの階に「ホール」という大きなスペースがあります。これは、小体育館のようなもので学年集会等はこの場所で開けるようにとの趣旨で作られました。生徒は昼休みになるとここでお話をしたり遊んだりしていますが、騒ぎすぎて怪我が心配されます。そのことを鑑みた2学年の生活安全委員が「ホールでの過ごし方について考えよう」というキャンペーンを行ってくれました。具体的にはクラスでの呼びかけ以外にもポスターなど掲示物を作成し、効果的に呼びかけてくれています。そのおかげでホールでの過ごし方も改善中です。
このような生徒が主体となって動く委員会活動、今後も続けていきます。
校舎内すべての樹木に「名札」が付いています。~科学部の活動~
1月27日(金)
吉川中の校舎内はたくさんの樹木が開校から植えられています。今年度新設された科学部の活動の一環として、樹木に「名札」をつける作業をおこないました。名前だけではなくどの科に属しているかなど詳細に書かれています。そしてこの度、全樹木に名札をつけるのが完成いたしました。日ごろから「見たことあるけど名前は知らない」樹木がたくさんあります。そのような疑問の解決につながる今回の科学部の取組、ありがとうございます。
今日も元気に登校 ~雪の心配もなく、通常授業です~
1月25日(水)
本日の朝は、昨日夜からの雪予報による路面凍結が心配されました。安全確保のため朝の部活動を中止し、安全に気を付けて時間に余裕をもって投稿するように伝えましたが、本日遅刻する生徒もほとんどおらず、みんな元気に登校することができました。教室でも素早く着替え朝読書をしている様子、写真でもわかります。
生徒には時間を守り安全に登校することができる「タイムマネジメント」の力、今後も持ち続けてほしいと思います。