学校ブログ
古代からのメッセージ教室
9日(木)6年生が「古代からのメッセージ教室」を行いました。講師として、熊谷から、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方が2名いらっしゃいました。大変人気の教室で、私も今回が初めてでした。
会場には、本物の土器が時代ごとに並べられています。まずは、持ち方を教えていただきました。
続いて今日の課題です。課題は、「同じ使い方なのにどうして形が違うのか」でした。
ここから児童は実際に土器を触りながら考えます。
子どもたちは「重い」「手のひらサイズ」「匂いは」などと本物の土器に夢中になっていました。
次に、実際にどのように使っていたかを、模型を使って説明してくださいました。
縄文時代
弥生時代
古墳時代
古代の人々が何百年という時間を費やして「どのようにしたらよい良く生活できるか」という努力の結晶を体感することができました。
最後に、特別に持ってきていただいた埴輪や石斧、春日部で出土された土器も見ることができました。
実物に直接、自分の手で触れる機会はめったにありません。素晴らしい体験をさせていただきました。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の皆様、ありがとうございました。
PTA図書ボランティアの活動
6月8日(水)は、PTA図書ボランティアの活動日でした。
毎回、書架の整理や本の消毒などを行ってくださいます。今回は、談話室の掃除も行ってくださいました。
おかげさまで、子どもたちはいつも気持ちよく本を借りて読むことができます。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
毎週火曜日は、ALTの先生が来て一緒に授業を行います。今年度のALTはジョハナ先生です。
練習したフレーズを活用する発表をさせたり、大きな声と分かりやすいジェスチャーで単語を覚えさせたりと楽しいい授業を展開していました。そのため、子どもたち楽しそうに授業を受けています。
フレーズをすぐに覚えて活用できていた3年生にびっくりしました。子どもたちは覚えるのが早いです。
教育実習生の授業
7日(火)教育実習生が研究授業を行いました。
音楽の授業を行いました。先生が楽しそうにオルガンを弾いていたので、子どもたちも体を揺らしながら歌ったり、カスタネットをたたいたりしていました。
養護教諭の実習に来ている実習生は、熱中症についての授業を行いました。
分かりやすい掲示物を用意したり、クイズを行い興味をひいたりといろいろな工夫のある授業でした。
今週で実習も終わります。将来の自分をイメージして、残りの実習も、頑張ってください。
引き渡し訓練
6日(月)雨天時の対応で引き渡し訓練を行いました。
保護者の方がしっかりと列を作って並んでくださるため、スムーズな引き渡しを行うことができました。
PTAの方々もご協力、ありがとうございました。
また、この日の3校時に1年生が学校探検を行っていました。
グループで仲良く歩いている姿が大変微笑ましかったです。
新体力テストと租税教室
2日・3日新体力テストの測定を行いました。
2日は校庭で行う50m走とボール投げです。
旭小学校、ではボールを投げるときに「開いてパタン とんでいけ」を合言葉に正しいフォームでボールを投げるようにしています。声を出して確認しながら投げている学年もありました。
3日は体育館で行う長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。
ペアになって回数を数えたり、押さえてあげたりと協力して行っていました。
2日は6年生を対象に租税教室も行われました。
税金がどのように使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかを教えていただきました。
恒例の1億円を持つ体験では、1億円の重さに驚いている様子でした。
2年生町探検
1日(水)2年生が町探検に行きました。
旭小学校の周りの豊かな自然に触れたり、地域の方々とあいさつを交わしたりすることができました。
市民農園では蛍の幼虫の放流体験を行うことができました。
子どもたちに感想を聞くと、「蛍の幼虫がかわいかった。」「蛍は大人になるとえさを食べないことにびっくりした。」などと感想を述べていました。
この体験を生活科でまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。
プール清掃
6月1日(水)プール清掃が行われました。
旭小学校は、全校児童でプールの清掃を行います。
1,2年生はプールのサイドの草取りを行いました。
3,4年生は、プールの側溝をきれいにしてくれました。
5,6年生はプールの中をきれいにしてくれました。天候の関係で6年生が5月31日に行い、5年生が1日の日に仕上げという形になりました。
旭小学校の全校児童の力できれいなプールになりました。プール開きが楽しみです。
※本年度は、プール開き前に、プール内の一部再塗装を行います。
全校集会
5月31日(火)、6月の全校集会を行いました。
校長先生からは、時の記念日(6月10日)に関連して、
「時刻を守る大切さ」についてお話がありました。
これから雨の多い時季になります。そこで、生活目標「室内での過ごし方を工夫しよう」について稲永先生がお話してくれました。
どのクラスもしっかりと画面を見て話を聞くことができていました。
6月も生活のルールを守って安全に過ごしましょう。
校内硬筆展
26日(木)校内硬筆展が行われました。
2校時に全校で一斉に行いました。
どの学年に行っても、集中して取り組んで様子が見られました。「勉強するときは勉強する。遊ぶときは遊ぶ。」というけじめがついていてすばらしいです。
教育実習も頑張っています。
今週で2週目が終わりました。
運動会の際も、走って道具を運んだり、自分から児童に声をかけている姿が多くみられました。また、実習生が大きな声であいさつをする姿を見て、私たちも「初心を忘れてはいけない」と、気が引き締まります。あと半分。頑張りましょう。
運動会
令和4年度の運動会が21日(土)に行われました。
応援団長による選手宣誓や計画集会委員によるスローガンの発表など、代表児童の堂々とした態度は大変立派でした。
開会式が終了し、応援合戦の途中からあいにく雨が降り出しました。
雨が降ったりやんだりするなか、子供たちは練習の成果を存分に発揮することができました。
残念ながら、最後まで終えることができず、残りは24日(火)に延期されました。
24日(火)は、暑いくらいの天気でした。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方が参観にきてくださいました。また、PTAの方々もたくさんお手伝いに来てくださいました。
青空の下、子どもたちが元気に競技を行いました。
閉会式では、得点係の児童や運動委員の児童が活躍しました。今年は白組の優勝でした。
片付けも多くの保護者のご協力、そして、自治連合会の方々のお力を得て、あっという間に終わりました。
今回の運動会は、自治会の方々やPTAの方々、そして、参観マナーを守って温かい応援をしてくださった保護者の方々のおかげで無事に終えることができました。本当に、旭の地域の力のすばらしさを感じた運動会でした。