学校ブログ
学校ブログ
「第2学期始業式」子ども達の元気な声が戻ってきました。
本日より、2学期がスタートしました。登校時には、子ども達の元気なあいさつが響き、
目をきらきらと輝かせている表情から、充実した夏休みへの満足感と、新たな目標への
やる気と期待感を感じました。始業式でも、校長先生のお話や、代表児童の発表を静か
に聴く態度で、ひとまわり成長した姿を見せてくれました。
2学期は運動会や持久走大会、旭小フェスティバル等、行事の多い学期です。元気いっ
ぱい、様々な事に挑戦し、心・頭・体を鍛えていって欲しいです。
今後も、子ども達の健やかな成長のため、職員一同全力で取り組んで参りますので、
本校の教育活動に引き続き、ご理解、ご協力頂きますようお願い致します。
目をきらきらと輝かせている表情から、充実した夏休みへの満足感と、新たな目標への
やる気と期待感を感じました。始業式でも、校長先生のお話や、代表児童の発表を静か
に聴く態度で、ひとまわり成長した姿を見せてくれました。
2学期は運動会や持久走大会、旭小フェスティバル等、行事の多い学期です。元気いっ
ぱい、様々な事に挑戦し、心・頭・体を鍛えていって欲しいです。
今後も、子ども達の健やかな成長のため、職員一同全力で取り組んで参りますので、
本校の教育活動に引き続き、ご理解、ご協力頂きますようお願い致します。
ヒマワリ満開
間もなく第2学期が始まろうとしています。元気な子ども達が学校に戻ってくるかと思うと、わくわくすると同時に身が引き締まる思いです。
さて、学校ファームでは、100本近い向日葵が咲き誇っています。5月末に種から育てた向日葵。元気にすくすくと育ち、満開を迎えました。
向日葵の花言葉に「あなただけを見つめる」があります。子ども達一人一人をしっかりと見つめ、向日葵のように明るく元気に育つよう、支援してまいります。

さて、学校ファームでは、100本近い向日葵が咲き誇っています。5月末に種から育てた向日葵。元気にすくすくと育ち、満開を迎えました。
向日葵の花言葉に「あなただけを見つめる」があります。子ども達一人一人をしっかりと見つめ、向日葵のように明るく元気に育つよう、支援してまいります。
ありがとうございました。(第2回PTA美化作業)
本日、第2回PTA美化作業が行われました。
地域の方々やPTA会員の方々、児童の皆さんにご協力いただき、校庭の除草作業
を行いました。また、地域の方々には早朝より、草刈り機をお持ち頂き、校庭の周りの
除草作業を行ってもらいました。学校応援団の皆さんには、南側の大木の剪定を行っ
て頂き、とても明るくなりました。
その後、保護者・児童で、校庭に生えている背の低い草を刈りました。運動会に向け、
校庭もきれいになり、児童の元気な声が校庭に響く日が待ち遠しくなりました。運動会
が楽しみです。
暑い中での作業となりましたが、たくさんの方にご協力頂きました。本当にありがとう
ございました。

地域の方々やPTA会員の方々、児童の皆さんにご協力いただき、校庭の除草作業
を行いました。また、地域の方々には早朝より、草刈り機をお持ち頂き、校庭の周りの
除草作業を行ってもらいました。学校応援団の皆さんには、南側の大木の剪定を行っ
て頂き、とても明るくなりました。
その後、保護者・児童で、校庭に生えている背の低い草を刈りました。運動会に向け、
校庭もきれいになり、児童の元気な声が校庭に響く日が待ち遠しくなりました。運動会
が楽しみです。
暑い中での作業となりましたが、たくさんの方にご協力頂きました。本当にありがとう
ございました。
夏休み水泳指導&学習教室(旭塾)
27日より、夏休みの水泳指導と学習教室(旭塾)が始まっています。子ども達の
元気な声が響いていました。みんな一生懸命に練習し、記録を伸ばしています。
天候により、中止になる時もありますが、積極的に参加して欲しいです。
また、同時間帯に図書室を開放し、学習教室(旭塾)を行っています。プールに
参加する際には、宿題等持参して、学習教室(旭塾)にも参加していってください。
元気な声が響いていました。みんな一生懸命に練習し、記録を伸ばしています。
天候により、中止になる時もありますが、積極的に参加して欲しいです。
また、同時間帯に図書室を開放し、学習教室(旭塾)を行っています。プールに
参加する際には、宿題等持参して、学習教室(旭塾)にも参加していってください。
林間学校に行ってきました。(5年)
7月23日~25日にかけて、栃木県日光市・群馬県片品村へ、林間学校に行って
きました。5年生41名全員が参加することができました。大きな怪我や病気もなく、
1日目の戦場ヶ原ハイキングや2日目の白根山登山も全員ゴールし、大きな達成感
を味わうことができました。途中、雨に降られる場面もありましたが、ダンス選手権や
キャンプファイヤーも行うことができ、仲間との絆が更に深まったことと思います。
最終日には、子ども達の表情がグンと大人っぽく成長したように感じました。
夏休みの様々な体験でも、大きな成長が見られます。すべての児童が、5年生のように、
何かをやり抜いた自信と誇りに溢れた表情で、2学期登校してくれることを期待しています。


きました。5年生41名全員が参加することができました。大きな怪我や病気もなく、
1日目の戦場ヶ原ハイキングや2日目の白根山登山も全員ゴールし、大きな達成感
を味わうことができました。途中、雨に降られる場面もありましたが、ダンス選手権や
キャンプファイヤーも行うことができ、仲間との絆が更に深まったことと思います。
最終日には、子ども達の表情がグンと大人っぽく成長したように感じました。
夏休みの様々な体験でも、大きな成長が見られます。すべての児童が、5年生のように、
何かをやり抜いた自信と誇りに溢れた表情で、2学期登校してくれることを期待しています。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式が行われました。澄み切った青空のように、子ども達の
笑顔も晴れやかで、1学期に精一杯努力できたことへの充実感が溢れていました。
式の前には、家庭学習校長賞の表彰も行われ、みんなでお互いの頑張りを称え
合いました。今回悔しい思いをした児童もいると思いますので、2学期の校長賞テ
ストに向けて、家庭学習を続けていって欲しいです。
夏休みの生活について、蔀先生から「心にブレーキをかけること」「ちょっとまて!」
の話がありました。ご家庭でも夏休みの過ごし方等のプリント等を参照していただき、
ルールの確認をお願い致します。
校長先生からは、夏休みに3つの「鍛える」話がありました。「頭」「体」「心」の3つで
す。1学期の復習や体力アップ、感動体験等、この夏休みに普段できないことを沢山
経験して欲しいです。

笑顔も晴れやかで、1学期に精一杯努力できたことへの充実感が溢れていました。
式の前には、家庭学習校長賞の表彰も行われ、みんなでお互いの頑張りを称え
合いました。今回悔しい思いをした児童もいると思いますので、2学期の校長賞テ
ストに向けて、家庭学習を続けていって欲しいです。
夏休みの生活について、蔀先生から「心にブレーキをかけること」「ちょっとまて!」
の話がありました。ご家庭でも夏休みの過ごし方等のプリント等を参照していただき、
ルールの確認をお願い致します。
校長先生からは、夏休みに3つの「鍛える」話がありました。「頭」「体」「心」の3つで
す。1学期の復習や体力アップ、感動体験等、この夏休みに普段できないことを沢山
経験して欲しいです。
19日は食育の日(なかよしカレーパーティー)
本日、なかよし学級にて、カレーパーティーが行われました。
今年も食育の日とからめて、保護者の方にもご協力いただきながら、カレーを
作りました。たくさんの野菜を切ったり、炒めたり・・・。見ていてハラハラしましたが、
一人でできることも増えていました。
また、みんなで作ったものを一緒に食べることで、より一層おいしく感じたようです。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の元気な声に、子ども達の満足感が溢れて
いました。

今年も食育の日とからめて、保護者の方にもご協力いただきながら、カレーを
作りました。たくさんの野菜を切ったり、炒めたり・・・。見ていてハラハラしましたが、
一人でできることも増えていました。
また、みんなで作ったものを一緒に食べることで、より一層おいしく感じたようです。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」の元気な声に、子ども達の満足感が溢れて
いました。
トマト博士になりました。(2年)
13日(木)に2年生が生活科の学習で、学区内の農家さんを訪ね、トマト栽培に
ついて教えてもらいました。質問コーナーでは、「トマトの育て方のコツ」や「ビニー
ルハウスで育てる理由」など、たくさんの質問に答えていただき、みんなトマト博士
になりました。また、実際にビニールハウスの中を見学させてもらい、トマトが育って
いる様子に大興奮でした。
見学の最後には、様々な種類のトマト・ミニトマトの試食もさせていただきました。
「一番おいしい。」「きらいだったけど、食べられるようになった。」などの感想も聞かれ、
採れたてのトマトのおいしさに子ども達の笑顔も真っ赤に実っていました。
ご協力いただいた農家の皆様、本当にありがとうございました。
ついて教えてもらいました。質問コーナーでは、「トマトの育て方のコツ」や「ビニー
ルハウスで育てる理由」など、たくさんの質問に答えていただき、みんなトマト博士
になりました。また、実際にビニールハウスの中を見学させてもらい、トマトが育って
いる様子に大興奮でした。
見学の最後には、様々な種類のトマト・ミニトマトの試食もさせていただきました。
「一番おいしい。」「きらいだったけど、食べられるようになった。」などの感想も聞かれ、
採れたてのトマトのおいしさに子ども達の笑顔も真っ赤に実っていました。
ご協力いただいた農家の皆様、本当にありがとうございました。
児童集会(7月)
7月の児童集会は、環境・美化委員会の発表と進化じゃんけんのゲームを
行いました。環境・美化委員会からは、清掃ロッカーの整頓や紙のリサイクル
等について、クイズを行いながら環境・美化に関する呼びかけがありました。
ゲームの「進化じゃんけん」では、カエル→とり→さる→人間→神様と、じゃん
けんに勝つたびに進化していきました。先生たちとのじゃんけんにも勝利し、
たくさんの神様が誕生しました。今月も児童みんなで触れ合うことができ、楽しい
集会になりました。
行いました。環境・美化委員会からは、清掃ロッカーの整頓や紙のリサイクル
等について、クイズを行いながら環境・美化に関する呼びかけがありました。
ゲームの「進化じゃんけん」では、カエル→とり→さる→人間→神様と、じゃん
けんに勝つたびに進化していきました。先生たちとのじゃんけんにも勝利し、
たくさんの神様が誕生しました。今月も児童みんなで触れ合うことができ、楽しい
集会になりました。
楽しく、おいしく活動しました。(子ども体験活動)
旭地区センターにて、子ども体験活動が行われました。今回は、
「フルーツポンチ作り」に挑戦しました。みんな、笑顔で楽しく活動していました。
様々な学年の子どもたちが参加しましたが、協力して作ることができました。
自分たちで作った「フルーツポンチ」は格別なおいしさだったことでしょう!
また、今回ボランティアでたくさんの方々にご協力いただきました。本当に
ありがとうございました。
「フルーツポンチ作り」に挑戦しました。みんな、笑顔で楽しく活動していました。
様々な学年の子どもたちが参加しましたが、協力して作ることができました。
自分たちで作った「フルーツポンチ」は格別なおいしさだったことでしょう!
また、今回ボランティアでたくさんの方々にご協力いただきました。本当に
ありがとうございました。
陶芸教室(6年)
野田陶芸センターの方にご来校いただき、陶芸教室(6年)が行われました。
土の感触を楽しみながら、熱心に作品作りに取り組んでいました。それぞれの
アイデアを生かした素敵な作品に仕上がっていました。焼きあがりは9月の予定
です。どんな焼きあがりになるのか、作品が届くのが楽しみですね。
土の感触を楽しみながら、熱心に作品作りに取り組んでいました。それぞれの
アイデアを生かした素敵な作品に仕上がっていました。焼きあがりは9月の予定
です。どんな焼きあがりになるのか、作品が届くのが楽しみですね。
あいさつ運動(5年)
本日、PTAあいさつ運動(5年)が行われました。生憎の天候にも関わらず、
保護者の皆様にお集まり頂き、ありがとうございました。
子ども達も自然に笑顔がこぼれ、元気な挨拶が響いていました。
次回は、10月4日(水)【4年】を予定しています。よろしくお願い致します。
保護者の皆様にお集まり頂き、ありがとうございました。
子ども達も自然に笑顔がこぼれ、元気な挨拶が響いていました。
次回は、10月4日(水)【4年】を予定しています。よろしくお願い致します。
大切なものを守るために(防災教室・5年)
災害対策研究会の先生、吉川市役所危機管理課の方々を講師にお招きし、5年生が
防災教室を行いました。地図に川や道路、よく行くお店や秘密の遊び場所等をかき込ん
でいくと、自分が住んでいる吉川市には、自然やお祭り、お店等、たくさんの自慢がある
ことが分かりました。また、大切なものを書くと、命・家族・お金・本・おもちゃ・楽器・服など
など、たくさん挙がっていました。災害はそれらの大切なものを一瞬で奪ってしまいます。
大切なものを守ることが防災・減災であると学びました。災害から逃げるだけではなく、
被害が起こらないための準備が大切です。防災教室を通して、「テレビや棚が倒れない
ように留めたい。」「避難所の掃除など、小学生にもできることがあることを知って、自分も
やりたいと思った。」等の感想が多く聞かれました。ご家庭でも、どのように大切なものを
守っていくのか、話し合ってみてください。
防災教室を行いました。地図に川や道路、よく行くお店や秘密の遊び場所等をかき込ん
でいくと、自分が住んでいる吉川市には、自然やお祭り、お店等、たくさんの自慢がある
ことが分かりました。また、大切なものを書くと、命・家族・お金・本・おもちゃ・楽器・服など
など、たくさん挙がっていました。災害はそれらの大切なものを一瞬で奪ってしまいます。
大切なものを守ることが防災・減災であると学びました。災害から逃げるだけではなく、
被害が起こらないための準備が大切です。防災教室を通して、「テレビや棚が倒れない
ように留めたい。」「避難所の掃除など、小学生にもできることがあることを知って、自分も
やりたいと思った。」等の感想が多く聞かれました。ご家庭でも、どのように大切なものを
守っていくのか、話し合ってみてください。
全校朝会(7月)
7月の全校朝会では、6月までの児童達の活躍による、賞状伝達が行われました。
「彩の国小学生陸上クラブ交流大会」「子ども自転車乗り大会」「市内硬筆展」の表彰が
ありました。素晴らしい活躍で、同じ旭小の一員として、誇らしい気持ちになりました。
今月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」の話では、樋浦先生から各クラスの
整頓されている良いところの紹介がありました。よいところを真似して、身のまわりの整理
整頓を心がけましょう。
校長先生の話では、始めに吉川市教育大綱「家族を 郷土を 愛し 志を立てて 凛として
生きていく」について、吉川市長様からのビデオメッセージを見ました。「誰かのために」「社
会のために」という志をもって、未来を切り拓いていって欲しいというメッセージを受け取りま
した。また、校長先生から志を立てるために、今できること(勉強する・体力をつける・我慢す
る)を頑張るようにという話がありました。児童一人一人が、大きな志を立てられるよう、これ
からも支援して参ります。
「彩の国小学生陸上クラブ交流大会」「子ども自転車乗り大会」「市内硬筆展」の表彰が
ありました。素晴らしい活躍で、同じ旭小の一員として、誇らしい気持ちになりました。
今月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」の話では、樋浦先生から各クラスの
整頓されている良いところの紹介がありました。よいところを真似して、身のまわりの整理
整頓を心がけましょう。
校長先生の話では、始めに吉川市教育大綱「家族を 郷土を 愛し 志を立てて 凛として
生きていく」について、吉川市長様からのビデオメッセージを見ました。「誰かのために」「社
会のために」という志をもって、未来を切り拓いていって欲しいというメッセージを受け取りま
した。また、校長先生から志を立てるために、今できること(勉強する・体力をつける・我慢す
る)を頑張るようにという話がありました。児童一人一人が、大きな志を立てられるよう、これ
からも支援して参ります。
ご協力ありがとうございました。(資源回収・樹木の剪定)
24日(土)に第1回資源回収が行われました。地域の方々にもご協力いただき、
瓶や布、古紙等たくさんの資源を集めることができました。ありがとうございました。
また、学校応援団の方々にお集まり頂き、樹木の剪定・伐採をしていただきました。
伸びた枝や、倒木の恐れのある樹を剪定していただき、とてもきれいになりました。
PTA役員さんやリサイクル業者の方、学校応援団の方、そして地域の方々と、多く
の方々にご協力いただき、ありがとうございました。
瓶や布、古紙等たくさんの資源を集めることができました。ありがとうございました。
また、学校応援団の方々にお集まり頂き、樹木の剪定・伐採をしていただきました。
伸びた枝や、倒木の恐れのある樹を剪定していただき、とてもきれいになりました。
PTA役員さんやリサイクル業者の方、学校応援団の方、そして地域の方々と、多く
の方々にご協力いただき、ありがとうございました。
第1回学校保健委員会
第1回学校保健委員会が体育館にて行われました。
整骨院の先生を講師にお迎えし、「子どもロコモを予防して、けがをしにくい体を
つくろう」をテーマに、5年生の児童と一緒に体を動かしながら学びました。
また、学校医の先生2名と、保護者の方にもたくさんご参会いただきました。
会では、正しい姿勢で生活することが、けがの予防に繋がることを教えていただき、
骨の歪みを治すためのストレッチをみんなで行いました。けがをしにくい丈夫な体に
育っていって欲しいです。
整骨院の先生を講師にお迎えし、「子どもロコモを予防して、けがをしにくい体を
つくろう」をテーマに、5年生の児童と一緒に体を動かしながら学びました。
また、学校医の先生2名と、保護者の方にもたくさんご参会いただきました。
会では、正しい姿勢で生活することが、けがの予防に繋がることを教えていただき、
骨の歪みを治すためのストレッチをみんなで行いました。けがをしにくい丈夫な体に
育っていって欲しいです。
学校公開2日目(1年ブラッシイング指導)
学校公開2日目は、学校評議員会と1年生の歯磨き指導が同時開催されました。
学校評議員の皆様には、学級の様子の参観と、給食の試食をしていただきました。
今後も、学校を改善していくためのアドバイスを、たくさん頂きたいと思います。よろしく
お願い致します。
1年生の授業参観では、学校歯科医の2名の先生と歯科衛生士さんをお招きして
歯磨き指導が行われました。磨き残しが多い所や歯ブラシの効果的な使い方を教えて
頂きました。子どもたちは、いつも以上に熱心に歯を磨くことができました。最後に、保
護者の方に仕上げ磨きをして頂き、染めだしで見つけた磨き残しをきれいに落とすこと
ができました。時間は少しかかるけど、毎日の歯磨きが楽しくなりそうです。
また、雨風が強まったことによる下校時の対応にご理解・ご協力を頂きまして、誠に
ありがとうございました。今後も児童の安全を第一に考えて参りたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
学校評議員の皆様には、学級の様子の参観と、給食の試食をしていただきました。
今後も、学校を改善していくためのアドバイスを、たくさん頂きたいと思います。よろしく
お願い致します。
1年生の授業参観では、学校歯科医の2名の先生と歯科衛生士さんをお招きして
歯磨き指導が行われました。磨き残しが多い所や歯ブラシの効果的な使い方を教えて
頂きました。子どもたちは、いつも以上に熱心に歯を磨くことができました。最後に、保
護者の方に仕上げ磨きをして頂き、染めだしで見つけた磨き残しをきれいに落とすこと
ができました。時間は少しかかるけど、毎日の歯磨きが楽しくなりそうです。
また、雨風が強まったことによる下校時の対応にご理解・ご協力を頂きまして、誠に
ありがとうございました。今後も児童の安全を第一に考えて参りたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。
授業をご参観頂き、ありがとうございました。(学校公開)
20日(火)は、学校公開初日でしたが、たくさんの方に授業をご参観頂きました。
午前中には、民生委員・児童委員の連絡協議会が開かれ、委員の方々にも児童の
様子や学校の様子を見ていただくことができました。会では、子ども達の真っすぐに
成長している様子をお褒め頂きました。また、登下校時の危険やネットトラブル等に
ついても話し合いました。日頃より、登下校の見守り等、保護者の皆様や地域の方々
に気を配っていただき、支えられていることを改めて実感しました。午後の授業参観
にもたくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。
21日(水)には、1年のブラッシング指導、22日(木)には、5年生参加の学校保健
委員会も学校公開中に行われますので、是非ご来校ください。
午前中には、民生委員・児童委員の連絡協議会が開かれ、委員の方々にも児童の
様子や学校の様子を見ていただくことができました。会では、子ども達の真っすぐに
成長している様子をお褒め頂きました。また、登下校時の危険やネットトラブル等に
ついても話し合いました。日頃より、登下校の見守り等、保護者の皆様や地域の方々
に気を配っていただき、支えられていることを改めて実感しました。午後の授業参観
にもたくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。
21日(水)には、1年のブラッシング指導、22日(木)には、5年生参加の学校保健
委員会も学校公開中に行われますので、是非ご来校ください。
音楽の楽しさを実感しました。(音楽朝会)
6月の音楽朝会で、4年生がリコーダー演奏「陽気な船長」と合唱「いろんな木の実」を
披露しました。リコーダー演奏では、スタッカートとスラーを上手に使い、陽気な様子を
表現していました。合唱では、身振りを入れながら元気に歌い、音楽の楽しさが伝わって
きました。頭の上のいろんな木の実もおいしそうでした。
今月の歌は「虹」です。みんな大好きな歌で、毎朝、元気な歌声が響いています。雨の
日が少ないですが、空を眺めて虹を探したくなります。ご家庭でもお子さんの歌声を聞か
せてもらってください。
今日はたくさんの保護者の方にも来ていただきました。次回は9月になりますが、今後も
是非、音楽朝会での児童の歌声を聞きにいらしてください。
披露しました。リコーダー演奏では、スタッカートとスラーを上手に使い、陽気な様子を
表現していました。合唱では、身振りを入れながら元気に歌い、音楽の楽しさが伝わって
きました。頭の上のいろんな木の実もおいしそうでした。
今月の歌は「虹」です。みんな大好きな歌で、毎朝、元気な歌声が響いています。雨の
日が少ないですが、空を眺めて虹を探したくなります。ご家庭でもお子さんの歌声を聞か
せてもらってください。
今日はたくさんの保護者の方にも来ていただきました。次回は9月になりますが、今後も
是非、音楽朝会での児童の歌声を聞きにいらしてください。
食育授業(2・3年)
毎月19日は「食育の日」です。今日は、ゲストティーチャーに学校栄養教諭
の先生にご来校いただき、2・3年生で食育授業を行いました。
栄養には大きく3種類あり、バランスよく食べることの大切さを学びました。
3つの国・スイッチ(栄養)をバランスよく食べられているか、自分の朝ごはんを
振り返り、どんな食材を足せばバランス良くなるか考えました。
また、今週は旭小の3・4年生で残菜調査も実施されています。好き嫌いせず、
3つの栄養素を残さずバランスよく食べるようにして欲しいです。ご家庭でも、
3つの栄養素を意識して、毎朝の献立作り等にご協力頂けるとうれしいです。
の先生にご来校いただき、2・3年生で食育授業を行いました。
栄養には大きく3種類あり、バランスよく食べることの大切さを学びました。
3つの国・スイッチ(栄養)をバランスよく食べられているか、自分の朝ごはんを
振り返り、どんな食材を足せばバランス良くなるか考えました。
また、今週は旭小の3・4年生で残菜調査も実施されています。好き嫌いせず、
3つの栄養素を残さずバランスよく食べるようにして欲しいです。ご家庭でも、
3つの栄養素を意識して、毎朝の献立作り等にご協力頂けるとうれしいです。