学校ブログ

学校ブログ

市内音楽会

 5年1組が、旭小代表として市内音楽会で歌声を発表してきました。
 8校ある中で、一番最後の出番でしたが、練習の成果を十分に発揮することが
できました。発表を終え、「緊張したー。」「終わったー。」と、清々しい表情を浮かべ
ていました。発表曲は、「ふるさと」、「つばさをだいて」の2曲でした。
 保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。子ども達も心強かった
ことでしょう。頑張った子どもたちを、是非褒めてあげてください。
   

児童集会

 11月の児童集会は、図書委員会からのお知らせと、読み聞かせの発表でした。
図書室の正しい使い方や本の並び方、本の貸し借りの方法など、分かりやすく説明
していました。読み聞かせでは、「あめふりうります」の本をプロジェクターを使って紹
介しました。ことわざの説明も登場し、本を読むと多くの知識を得ることができます。
 11月は読書月間です。今年の合言葉は「本に恋する季節」です。旭小では、読書郵便
の取り組みを行っています。一生忘れられない本との出会いがあるかもしれませんね。
   

就学時健康診断

 7日(火)に就学時健康診断が行われました。台風の影響で日程が変更になり、多く
の方々にご迷惑をおかけしましたが、ご理解・ご協力頂き、無事に実施することができ
ました。ありがとうございました。
 子育て講座では、家庭学習アドバイザーの方を講師に招き、家庭生活の中でできる
子どもの学びについて考えました。保護者同士グループディスカッション形式で進行し
ましたが、それぞれの実践の中に多くの工夫があり、有意義な時間になりました。
 5年生が健康診断の手伝いと、来年度の1年生のお世話をしてくれました。「来年度の
1年生が笑顔で過ごしてくれた。」と、喜んでいました。次期旭小の顔として、その活躍は
始まっています。最高学年に向けて、5年生の成長も楽しみです。
 新1年生として、次に旭小学校に来るのは「入学式」ですね。希望を膨らませて、元気
に登校してください。待ってまーす。
   

表彰朝会

 7日(火)に表彰朝会を行いました。10月までの展覧会等で受賞した児童が表彰
されました。読書感想文や科学展、発明創意工夫展、美術展、陸上大会等、多くの
活躍がみられ、たくさんの児童が呼名されました。活躍の裏には、努力があったは
ずです。自分の得意なことを見つけられるように、そして、のばせるように様々なこと
に挑戦していって欲しいです。
 また、6年間虫歯がなかった児童が表彰されました。保健委員会からも、全員が
虫歯を治した2年2組に賞状が贈られました。11月8日は「いい歯の日」です。これ
からも歯みがきを頑張って、118(いい歯)をつくってください。
   

食育授業(6年)

 給食センターより、栄養士の先生をお招きし、食育授業(6年生)を行いました。
6年生の食育授業では、献立作りに挑戦しました。栄養バランスだけではなく、1食
の分量や色あい、季節感等、気をつけるポイントをたくさん学ぶことができました。
献立のポイント説明で、どの班も自分たちの献立の工夫した点を伝えていて、素晴ら
しいメニューばかりでした。
 日頃からお家の方が色々なことを考えて献立を考えてくれていることを知り、感謝の
気持ちも膨らんだことと思います。今晩の食卓でも、献立のポイント等、話題にしてみ
てください。
   

外国語活動授業参観

 来年度の新しい学習指導要領・教育課程に向けて、外国語活動の授業(5・6年)を
校内で参観しました。
 来年度は移行期間ですが、3・4年生でも15時間程度の外国語活動が予定されてい
ます。今後も、授業研究・教材研究を進めていきたいと思います。
   

英語お話会

 今回で3回目となりました「英語お話会」ですが、参加児童の数も増え、
楽しい声が響いていました。今日は、「数の数え方」を学んだり、「簡単な
動作」を入れた歌を歌ったりと、楽しみながら英語に触れることができまし
た。英語好きな児童がどんどん増えています!
 次回は、12月7日(木)開催予定です。お楽しみに!
    

歯科指導教室(5年)

 歯科衛生士さんをお招きし、歯科指導教室(5年生)を行いました。
 歯肉炎の怖さと、正しい歯みがきの大切さについて学びました。染め出し
を使って、自分の歯みがきでみがけていない場所を見つけましたが、どう
でしたか?その後もう一度丁寧にみがき、きれいになっていました。
 11月8日は「いい歯の日」です。5年生以外のみなさんも、丁寧な歯みがき
ができているか、自分の歯みがきを見直してみましょう!
   

PTAあいさつ運動(3年)

 本日の登校時に、PTAあいさつ運動(3年生)を行っていただきました。
 気温が低くなってきていますが、日差しが暖かく、穏やかな朝でした。
中庭に響くあいさつの声も、とても温かく感じました。
 「あいさつ」は人と人の心を結ぶものです。「あいさつ」を大切にして、家族・
友だち・地域の人等と、繋がりを深めて欲しいです。
    

中学生の歌声を聞かせてもらいました(音楽朝会)

 1日(水)の音楽朝会では、東中学校の1年3組の皆さんをお招きして、小・中連携した
合同音楽朝会を行いました。10日(金)に行われる市内音楽会に出場する本校5年1組と、
東中1年3組が素晴らしい歌声を披露してくれました。5年生も高音を響かせ、きれいなハー
モニーでしたが、中学生の歌声の美しさと迫力に子ども達も圧倒されていました。今日の会
によって、5年生だけでなく、旭小児童にとって、もう一つ上の目標を見つけることができまし
た。市内音楽会に向けて、5年生の歌声が更に磨かれることと思います。
 また、全校合唱 「歌よ ありがとう」 を、一緒に歌うことができ、みんな喜んでいました。
 東中学校のみなさん、素敵な歌声をありがとうございました。
   

全校朝会(11月)

 11月の全校朝会を行いました。
 今月の生活目標 「 正しい廊下歩行をしよう 」 の話では、『安全に』と『静かに』を
重点に意識するよう説明がありました。また、手をポケットに入れて歩行すると、と
ても危険であることも話しました。
 校長先生の話では、「〇〇の秋」について、楽しみや頑張れることをたくさん見つけ
ました。その中でも、読書については児童からも大きな声があがりました。旭小学校
では、30日(月)から「読書郵便」の取組を行っています。今年の秋に読書好きがもっと
もっと増えることを期待しています。保護者の皆様のお気に入りの本は何ですか?
是非、お子さんに紹介してあげてください。素敵な秋を過ごせるといいですね。
   

修学旅行に行ってきました(6年)

 26日(木)、27日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。鎌倉の散策、
江の島、八景島シーパラダイスの見学を行いましたが、2日間ともとてもよい天気で、
元気に活動できました。鎌倉では、座禅や茶道の体験、鶴岡八幡宮や高徳院の大仏
見学など、歴史や文化に触れることができました。八景島では、バックヤードの見学も
しました。班行動の場面が多かったですが、みんな協力して礼儀正しく行動できていま
した。他の学校の児童や外国人観光客と仲よくなった班もありました。
 たくさんの思い出とともに、貴重な体験になったことと思います。今後も、旭小の顔・
6年生の活躍が楽しみです!
   
   
   

ブックトーク(3年)

 市民交流センター市立図書館の方にお越し頂き、大豆やお米の「食べものの変身」についての本を紹介していただきました。大豆がみんなの大好きな納豆に変わるお話を、目を輝かせて聞いていました。他の食べ物はどのような変化をするのかな。是非、続きを読んでみましょう。
     

食育授業を行いました(5年)

 24日(火)4校時に、給食センターより2名の先生をお招きし、食育授業を行いました。
食べ物には、5大栄養素があり、それらの栄養をバランスよく食べることが大事であるこ
とを学びました。海藻には、カルシウムが多く含まれていることや、給食には5大栄養素
が全部入っていると知り、驚いている児童が多くいました。しかし、好き嫌い等で残してし
まうと、せっかくのバランスの良い食事でも、すべての栄養素を摂ることができなくなって
しまいます。5大栄養素を意識してバランスのよい食事をしましょう。
   

PTA旭小まつり

 21日(土)、旭小体育館にて、PTA旭小まつりが開催されました。
 前半の有志によるパフォーマンス発表では、キレのあるダンスや工夫したコントなど、
練習の成果が見られ、アイデア溢れる発表も沢山ありました。
 後半のゲームでは、スーパーボールすくいや輪投げ、射的、缶たおしなど、どれも
子ども達の大好きなもので、歓声が響いていました。また、飲食物の販売も行われま
した。飲食コーナーでは、おいしそうに食べる子ども達の笑顔がたくさん見られました。
 今年の旭小まつりも大盛況でした。PTA役員さんを中心に、準備等手伝ってくださった
方々、本当にありがとうございました。
   
   

校外学習に行ってきました(3年)

  20日(金)に3年生がスーパーマーケットとプラネタリウムの見学に行ってきました。
 ライフ(吉川駅前店)の見学では、普段見ることのできないバックヤードに入れさせても
らったり、売り場の工夫を見学しながら、実際に買いもの体験をしたりしました。何を買う
かのクイズ(指令)が出され、値段や野菜の種類を考えながら楽しく学ぶことができました。
 児童館ワンダーランドの見学では、プラネタリウムを見ました。星空の美しさや、天体・
宇宙の不思議に触れることができ、児童の興味が膨らみました。
 ライフやワンダーランドの方々には、貴重な学習・体験に多大なご協力を頂きました。
本当にありがとうございました。
   

市内陸上競技大会

 18日(水)市内陸上大会が関小学校で行われました。先週から雨が続き、天候が
心配されていましたが、子ども達のやる気が雲を吹き飛ばし、とてもよい天気の中、
実施することができました。
 競技では、自己ベストを出すことができた児童も多く、たくさんの活躍が見られました。
また、練習の成果を発揮しきれずに、悔し涙を浮かべる姿も見られましたが、本気で
練習に打ち込んできた証だと思います。6年生にとっては、小学校最後の陸上大会。
甘い思い出も、しょっぱい思い出も、これからの更なる成長の糧となることでしょう。
 選手・応援が一体となった「チーム旭」は、大きく輝きました。
 ご家庭で支えてくださった保護者の方々、また、応援に駆けつけてくださった保護者の
方々、多大なるご支援を頂き、本当にありがとうございました。
   
   

陸上選手壮行会

 本日の朝の活動で、陸上大会壮行会が行われました。
 5・6年生は、「頑張ります!」という気持ちを、1~4年生は、「がんばって!」という
気持ちをそれぞれ伝えあいました。
 本番で“自己ベスト”を出せるよう応援しています。頑張ってください!
   

社会科見学に行ってきました(4年生)

 4年生の社会科見学で、東玉人形の国と埼玉県警察本部に行ってきました。
「東玉人形の国」では、昔ながらの人形の作り方や、なぜ岩槻が人形で有名
なのかを学んできました。1体の人形を作るのに、なんと1か月もかかるそう
です。これには、子ども達も驚きを隠せませんでした。
 「埼玉県警察本部」では、警察の仕事内容や、1日にかかってくる110番
の件数などを学習しました。また、白バイやパトカーに実際に乗せてもらいま
した。みんな本物の警察官になったかのように敬礼し、キリッとしていました。
   

なかよし秋の合同遠足

 5日(木)に、なかよし学級の子どもたちが、秋の合同遠足に参加しました。
秋晴れの中、千葉県柏の葉公園に行ってきましたが、とても広い敷地で、
気持ちの良い1日を過ごすことができました。
 午前中は「アスレチック」で遊び、午後には「ドッチビー」と「はないちもんめ」、
「どんぐり拾い」の3つに分かれ、活動しました。みんな元気いっぱいで、笑顔が
絶えませんでした。お弁当もみんなで仲よく食べました。「おいしい!」の声が
公園に響いていました。素晴らしい思い出が作れたことと思います。ご準備等、
ありがとうございました。