学校ブログ

学校ブログ

リユース見学に行ってきました。(4年)

 4年生の社会科の学習として、リユース(東埼玉資源環境組合・第1工場)見学に
行ってきました。ゴミ処理工場の内部を見学することができ、どのように多くのゴミが
集められ、燃やされているのか、学習できました。また、ゴミを減らすために、3R
(リユース・リサイクル・りデュース)の大切さも教わりました。
 今日の見学を学習に活かすとともに、各家庭でも実践して欲しいです。
  

支援担当訪問(授業研究会)

 16日(金)に吉川市教育委員会・東部教育事務所の先生方をお招きして、
支援担当訪問(授業研究会)が行われました。
 どの学年も活気のある授業で、子どもたちが素直で意欲が高いと、お褒め
頂きました。今後も旭小児童の学力・体力の更なる向上を目指して、ご指導
頂いたたことを、実践して参りたいと思います。
  
  
 

グリーンカーテンを作りました。(4年)

 環境ネットワークの方々に来ていただき、4年生が環境学習を行いました。
 前半には、旭小周辺の環境の変化について詳しく教えていただきました。
今残っている自然環境を大切にしていこうと思いました。
 後半には、ゴーヤの苗を植えました。大きく育ち、網をつたっていくとグリーン
カーテンになります。日差しを遮ることと、蒸散作用で部屋の温度を下げてくれ
ます。ご家庭でも是非、グリーンカーテン等、環境活動に取り組んでみてください。
  

教育実習・研究授業(体育)

 教育実習生の研究授業(体育)が行われました。
 走り幅跳びの授業でしたが、今年の実習生の先生は陸上競技をしていて、その師範演技に
子どもたちはいつも釘づけです。少しでも先生の記録に近づこうと、熱心に
話を聞き、練習に打ち込んでいました。手を高く振り上げるコツを教わると、みんな
大ジャンプを連発し、記録を伸ばしていました。授業後には、全力で頑張った記念
写真を撮りました。大切な思い出になったことと思います。
   
   

児童集会(6月)

 6月の児童集会は、保健委員会の委員会発表と新聞乗りゲームが行われました。
保健委員会の発表では、普段の委員会活動の内容と歯磨きの大切さについて、発表
がありました。劇やクイズがあり、楽しみながら歯磨きの大切さを学ぶことができました。
 計画集会委員会のゲームは、新聞乗りゲームでした。どんどん小さくなる新聞紙から
落ちないように、どのグループも体を寄せて頑張っていました。
 始めの言葉で、「ブルゾンはやたwithB」が会を盛り上げてくれていました。今月の
児童集会も笑顔満開でした。 「旭小の児童で よかった!」(ブルゾンちえみ風に)
  
  

ご協力ありがとうございました。(PTA美化作業)

 地域の方々やPTA会員の方々、旭小児童の皆さんにご協力いただき、
校庭の除草作業を行いました。地域の方々には早朝より、草刈り機をお
持ち頂き、フェンス沿いの除草や木の剪定作業を行ってもらいました。
その後、保護者・児童で、校庭に生えている背の低い草を刈りました。
 普段手の届かないところまで作業して頂き、お陰様で校庭もきれいに
なりました。炎天下での作業となりましたが、たくさんの方にご参加頂き
ました。本当にありがとうございました。
  
  

e-ネット安心講座(3~6年)

 外部の方々を講師にお招きして、e-ネット安心講座を行いました。
インターネット使用に潜む危険について、詳しく教えていただきました。①ネット
いじめ②なりすまし③ゲームの課金④ネット詐欺⑤ネット依存など、様々な危
険があることが分かりました。子ども達自身も、ゲームのインターネット対戦を
経験したことがある児童がほとんどで、インターネットが子どもたちにとって、
とても身近な存在であることに驚きました。
 使用する時の決まりを守ることや、我慢することが大事だと学びました。
そして、目に見えないからこそ、相手を思いやる気持ちと想像力を大切に
して欲しいです。
  

こども自転車乗り大会

 三郷市総合体育館で「こども自転車乗り大会」が行われました。旭小からは
学校を代表して6年生の児童5名が大会に参加しました。
 選手の5名は約1カ月、昼休みや放課後の時間に練習を重ねてきました。
ゆっくり走ることが難しい自転車ですが、技術を磨き、とても上達しました。
本番でも、堂々とした走りを披露していました。
 1名が、個人で6位入賞を果たしました。おめでとうございます!
 これからも安全運転に努め、みんなの手本となってください。
  
  
                                大会前日練習にて

プール開きが行われました。

 本日のスポーツタイムの時間、全学年がプールサイドに集まり、プール開きが
行われました。雲が多く、少し肌寒い気候でしたが、プールを目の前に子ども達の
意欲は急上昇しています。
 代表児童の目標発表やテープカット、校長先生・体育主任から水泳学習で気を
つけなくてはいけないこと等の話がありました。水泳学習は、命を守る学習です。
真剣に取り組んで、水に浮くことや泳ぐことができるようになって欲しいです。
 本日テープカットしたリボンに、各クラスの目標を書いて掲示します。ご来校した
際に、是非ご覧になってください。
  

ホタル放流会(2年)

 2年生が、ホタルの放流会に参加しました。
 ホタルの幼虫の姿に最初は戸惑いもありましたが、一人1匹ずつ配られ、
用水に放流することができました。ホタルはきれいな水の環境でしか育つ
ことができません。以前は旭地区に、たくさんのホタルが生息していたそう
です。きれいな環境に戻ることを願いつつ、ホタルが元気に育ってくれるよう
みんなで見送りました。
 きれいに光を放つ夏の夜が楽しみです。
  

避難訓練(火災想定)

 本日、2校時に理科室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。
緊急放送が通告されてから、全児童の校庭への避難が確認されるまで、
5分8秒でした。口元にハンカチをあてる等、真剣に避難訓練に取り組む
様子が見られました。
 校長先生から、命を守るために放送をしっかり聞くことや、火の扱いに
十分注意すること(火遊びは絶対にしない)の話がありました。
 緊急事態を想定して準備・訓練しておくことで、大切な命を守ることが
できます。ご家庭でも緊急時の行動について、話し合ってみてください。
  

心肺蘇生法講習会を行いました

 水泳指導に向けて、吉川・松伏消防組合の方々にお越しいただき、
教職員の心肺蘇生法講習会を実施しました。
 心臓マッサージやAEDの使い方等の心肺蘇生法を研修しました。
 安全で楽しい水泳学習にできるよう、万全の態勢で水泳指導に臨みます。
 

新体力テスト(外種目)

 2・3校時に新体力テストの外種目(50m走・立ち幅跳び・ボール投げ)の測定を
行いました。先週の体育館種目に引き続きの測定でしたが、練習の成果を発揮で
きたでしょうか。自分の目標に向けて、力いっぱい運動していましたので、昨年度
より記録が伸びたことと思います。ご家庭でも話題にしていただき、お子様の成長
を称賛してください。
 旭小学校では、更なる体力の向上を目指して体育活動に取り組んで参ります。
6月から「体力アップカード」もリニューアルされ、タオル振り等に挑戦することにな
りました。今後とも、ご家庭でのご支援・ご協力を宜しくお願いします。
   

交通安全教室

 交通安全教室が2・3校時に行われました。
 2校時には、1・2年生が安全な横断歩道の渡り方を学びました。青になっても
すぐに渡らずに、「右・左・右」を見て車が来てないことを確認してから、「手を高く
上げて」渡る練習をしました。上手に出来ていましたが、普段から自分でできるか
が大事です。
 3校時には、3・4・5・6生が自転車の安全な乗り方について学びました。ヘル
メットの着用や左側通行等の交通ルール、自転車の整備方法について学びまし
た。自転車の事故は増加傾向にあります。被害者になるだけでなく、加害者になっ
てしまうことがあります。絶対に飛び出さずに、交通ルールを守って自転車に乗る
ようにしましょう。
 
 

全校朝会(6月)

 6月の全校朝会が行われました。
 始めに、今日から3日間実施される「南中3days」の中学生(5名)の自己紹介が
行われました。みんな職場体験に意欲的で元気に挨拶していました。将来の夢は
それぞれ違うようですが、貴重な体験になることと思います。頑張ってください。
 6月の生活目標は、「室内での過ごし方を工夫しよう」です。6年生から、どんな過
ごし方ができるか、遊びの紹介がありました。雨の日も、仲よく、安全に過ごして欲し
いです。
 校長先生からは、食育に関して「いただきます」「ごちそうさま」のお話がありました。
食事を準備してくれた人、作ってくれた人、すべての食材の命に感謝することの大切
さを学びました。
 計画集会委員からは、ユニセフ募金の呼びかけがありました。わたしたちにとってあ
たりまえのことでも、世界には困っている子どもたちが多くいることが分かりました。
是非、募金にご協力ください。
  

ざりがにつり(2年生)

 田植えがほぼ終わり、田んぼに水が引かれています。小さな生き物たちが
田んぼに集まり、蛙の元気な声も聞こえるようになってきました。
 2年生にとっては、ザリガニつりの時期がやってきた「サイン」でもあります。
本日の2・3校時に、家で準備した竿を使って、ザリガニつりを行いました。始
めは、なかなか釣れませんでしたが、諦めずにじっと待つと、ザリガニが顔を
出し、何匹も捕まえていました。捕まえたザリガニは、教室でじっくり観察しまし
た。図工でも、ザリガニの絵を描きます。楽しみにしていてください。
 今日は、先生がついていましたが、水の入った用水に近づくことは、とても
危険です。子どもたちだけで遊ぶことがないように、お声かけもよろしくお願い
します。
  

本がみんな大好きです(読み聞かせ)

 全校読書の時間に、低学年で図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」が
行われました。1・2年生は朝からそわそわして、本の読み聞かせが本当に
大好きなんだと分かります。
 1年生は、「ハンタイ おばけ」と「おにいちゃんのわすれもの」の2冊を読んで
いただきました。2年生は、「田うえにいったよ」の1冊と吉川に関するクイズを
出していただきました。とても面白いお話ばかりで、子どもたちは食い入るように
聞いていました。本が大好きな児童がどんどん増えていきそうです。
 ご協力いただいている、図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
 
 

教育実習生が頑張っています

 先週の5月22日(月)から、6月16日(金)までの4週間、旭小学校で
教育実習が行われています。5年1組を中心に、先生の勉強を学びに
来ています。今日は、大学の先生もいらして授業の様子を参観されて
いきました。子ども達に分かりやすく伝えようと、授業準備を頑張って
います。また、子ども達もその思いに応えようと、一生懸命取り組んで
いました。教育実習を通して子ども達の成長も楽しみです。
  

新体力テストの測定がスタートしました

 本日の2・3校時に新体力テストの3種目(反復横とび・上体起こし・長座体前屈)の
測定を行いました。どの学年も「埼玉県体力標準値を越えよう!」と、体育授業での
練習や家庭での体力アップカードの取り組みを続けてきましたので、子ども達の目が
やる気に満ちていました。高学年が低学年の児童をサポートし、旭小みんなで一丸と
なって目標達成を目指しています。「すごい!」や「頑張れ!」の声が励みになりますね。
 お天気が心配ですが、明日には50m走やボール投げ等の外種目を実施する予定
です。体力プロフィールにある自分の第1目標を達成できるように頑張って欲しいです。
 また、良い記録を出すには、十分な睡眠も大事です。万全な体調でテストに臨める
ように、ご家庭での声かけもよろしくお願いします。
   

児童集会(名刺交換ゲーム)・委員会発表

 5月の児童集会が行われました。始めに運動委員会から、活動内容の紹介、
校庭の使い方のお願い、体力向上の合言葉「コツコツと きたえた体は 宝物」
の発表がありました。一輪車や鉄棒ベルトの準備など、今年度も旭小のみんな
の体力が高まるようにと、熱心に活動しています。
 次に全校児童で名刺交換ゲームを行いました。じゃんけんをして、順番を決め、
名前と好きなことなどの自己紹介をしてから名刺を交換しました。学年によって
名刺の色が違うので、名刺を集めながら他学年との交流にもなりました。すてき
な名刺をもらってとても嬉しそうでした。先生方の名刺をゲットした児童もいたよう
です。集会委員会が盛り上げてくれるので、みんな児童集会が大好きです。
 今日、交換した名刺(新たな友だち)を大切にしてくださいね。