学校ブログ
金のなまず(5月28日(金)放送!)
吉川市のラジオ番組「金のなまず」毎週金曜日午後0時30分~午後0時40分の制作スタッフ ねこさん、みっちさんが来校してくださいました。ありがとうございました。
生徒会と校長先生と教員にインタビューがありました。部活動、日頃の生活、南中との分離の時の話、中学生になって変わったこと、ICTを活用した授業、吉川中の良さ・・・生徒がニコニコと答えているのが印象的でした。放送は5月28日(金)。楽しみにしていてください。
1年生準備完了!
5月11日に貸与しているPCを持ち帰り「ネットワーク接続テスト」を実施していただきました。ご協力ありがとうございました。
さて、吉川中では一人1台PCで授業を進めています。グーグルクラスルームを活用しての授業、ミートを活用しての集会など活用の仕方が広がってきました。中学校の教科書が新しくなり教科書のQRコードをスキャンすると単元の問題が出てきたりします。
先日1年生にIDとパスワードを配布し、使い方を説明しました。グーグルクラスルームを使用して、教師が質問した内容にさまざま回答(意見)を打ち込んでいました。
安全第一!
食物アレルギー、運動時のケガなどいつ、どこで、何が起こっても対応できるように教職員研修をしました。内容は、心肺蘇生法(新型コロナウイルス感染症に対応した内容)、エピペン、担架での搬送です。動画視聴の後、実技を行い知識・技能を高めました。
部活動保護者会
先日の部活動保護者会への多くの保護者方にご出席いただきました。ありがとうございました。教室で部活動ごとにリモートでの全体会でした。その後、部活動ごとに説明させていただきました。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
さて、生徒達には、6月に予定されている学校総合体育大会の地区予選に向けて思い切り活動させてあげたいところです。しかし、「まん延防止等重点措置」が5月31日まで延長されたことに伴い、時間や活動に制限を設けて活動していきます。吉川中学校では、朝練習を行わない期間を5月31日まで延長することになりました。本日、保護者の皆様にはメールでお手紙を送信しましたのでご確認ください。
さわやかに 会釈運動!
2年生学級委員会による会釈運動。
大きな声で「おはようございます!」とあいさつをしたいのですが、感染症の心配からさわやかに会釈。昨年度に引き続きということもあり、正門を通過する生徒も会釈で返していました。声は出せないけど、心が伝わっている様子です。新型コロナウイルス感染症の影響で今までできていたことができなくなる中、「今できることは何か」を考え、新しい生活様式の中での教育活動を進めていきます。
生徒の主体的な活動②
体育祭に向けて縦割りの団を作るためカラー抽選を行いました。生徒会が中心となり、抽選会をオンラインで実施しました。3年生のリーダーシップのもと、1,2年生とともに活動します。3年生の背中をみて後輩が育っていきます。
生徒の主体的な活動①
専門委員会が開始されました。1年生から3年生まで学級の代表が集まり活動していきます。3年生を中心として活動している姿が立派です。
放送委員会では先生インタビューを企画しています。生徒のユニークな質問に楽し気に答えている校長先生です。図書委員会では、本の貸し出しを開始しました。密を防ぐために、学年や学級を決めています。
保護者会
4月23日(金)に特別支援学級・1年生の保護者会、4月26日(月)に2年生の保護者会を開催しました。ご参加いただきありがとうございました。学年職員の自己紹介や学校・学年の方針を中心にお話させていただきました。明日4月28日(水)は3年生保護者会となります。駐輪スペースを体育館北側(駐車場)に用意してあります。
日々の給食から
コロナ感染症が拡大する前は、班にしてにぎやかに給食を食べていました。しかし、昨年度から感染症予防で全員前を向いての「黙食」です。少し寂しい感じはありますが、吉川中では昼に放送委員会による放送が流れます。〇月〇日何があったか、本日の給食献立、そして音楽と癒されます。
給食が始まり2週間が経とうとしています。1年生は少しずつ準備が早くなってきました。声をかけないながら協力しています。2,3年生は準備が早くゆっくりと食事ができており、おかわりをする姿もあります。感謝の気持ちでおいしくいただきましょう。
美南小児童の登校
中学校の正門前を美南小児童が元気なあいさつをしながら登校しています。先頭を歩く班長は来年又は再来年には吉川中生になりますね。待ってます。