学校ブログ

学校ブログ

英語弁論大会

「考える・蓄える・伝える生徒」これが吉川中学校の学校教育目標です。英語弁論大会は、自分で考え、これまで学んだことや経験したことをもとに、英語で伝える大会です。本校からは1年生から3年生までの5名が参加し一生懸命に伝えました。夏休みは英語科の先生とALTと文章を考え、表現の仕方を工夫しました。2学期になり、朝の会を使ってさまざまな学級で伝えてみました。大会前日は体育館でリハーサルも行いました。来週開催される埼葛大会に出場する生徒もおります。「自分の考えをどのように伝えるか」を考え、表現を工夫して大会に臨んでほしいです。期待しています!

0

ほけんだより(感染予防臨時号)

今週は4時間授業と給食となりました。

学校では2学期から感染症対策を強化してきました。教室入室の時の消毒、教室の出入り一方通行、水道使用の際のとなりとの距離、ホール等の共有施設の使用の制限等です。しかし、どんなに対策を強化しても最後は一人ひとりの感染」予防への意識です。正しくマスクを着ける、毎日検温してチェック表を提出する、給食は黙食で食べ終わり次第マスクをする等緊張感ある行動をしましょう。

今日の帰りの会で養護教諭からほけんだより(感染予防臨時号)について放送でお話をします。ぜひ各ご家庭でも話題にしていただければと思います。

保健だより(感染予防臨時号).pdf

 

0

SDGsカードゲームにチャレンジ

少し前の話になりますが、夏休みにPC部がSDGsのカードゲームに挑戦しました。当日は、吉川市役所から講師をお招きし、吉川市版のカードも交えてゲームを行いました。終えての生徒の感想は、解決する難しさや仲間とともに解決していく楽しさが記入されていました。楽しみながらよい経験ができました。今後は各学年で成長段階に応じた授業を進めていく予定です。

0

授業開始!

先週の始業式に引き続き、今日から授業開始です。今週は3時間の午前中授業です。学年集会、身体測定、学級活動を行いました。本来なら生徒達の明るい声が響く校舎ですが、生徒一人一人が感染防止への意識を高めており静かな校舎です。ホールにある椅子も全て片付けました。

身体測定ではシールがついた場所で静かに待機していました。よく守っている生徒達は本当に立派です。さまざま制限がある学校生活ですが、2学期も夢を育み、志を立てていきましょう。

0

新たな気持ちで!

1学期終業式に校長先生から「こだわりを持ってやり続ける何かを用意してみてはどうですか?」と話しがありました。何かこだわってやり続けましたか?

緊急事態宣言の中での2学期スタートでした。学校ではこれまでも対策をしていましたが、これまで以上の対策を夏休み中に行いました。登校してきた生徒は、今まで以上に意識しており、教室に入ってからは静かに過ごすなど大変立派でした。

しばらく半日となりますが、感染予防をしながらも集中して授業に取り組みましょう。

0

1学期の締めくくり

4月8日の入学式・始業式から登校70日、1学期が終了しました。1学期を締めくくるにあたり、学級、学年でまとめを行いました。学年集会では、学級委員会が中心となり自分たちの言葉でまとめを行っているのが印象的でした。3年生は校内でSDGsの視点で写真を撮り、プレゼンを行いました。学んだことを自ら調べ、伝えていました。本校の取り組みの1つで「スコラ手帳」を活用し、スケジュール、持ち物等を日ごろから記入していますが、先生方からの指示がなくても、自然と集会に持参しメモしている姿がありました。大切なことです。これからも続けていきましょう。

また、7月20日終業式はリモートで開催しました。このスタイルが慣れてきましたが、どのクラスも式にふさわしいきちんとした姿勢で臨めていました。生徒代表の言葉では、1学期がんばれたこと、夏休み・2学期に向けて話をしていました。式終了後は硬筆展や学校総合体育大会等の部活動の表彰を行いました。

2学期始業式は8月27日です。コロナ感染症や熱中症に気を付けながら楽しい夏休みにしましょう。

 

0

大掃除

1学期も気がつけば残り2日となりました。きれいな学校ではありますが、多くの生徒が活動すれば当然汚れます。今日は大掃除をして、日頃の清掃ではできない部分を感謝の気持ちを込めて一生懸命に清掃しました。

0

生徒総会~オンライン~

オンラインで生徒総会を実施しました。資料を手元に事前に実施した学級討議から代表質問と回答をしながら総会を進めました。各教室ではPC部の生徒がPCを操作してくれたおかげで、滞りなく進めることができました。

校長のあいさつでは「皆さん一人一人が生徒会の一員であり主役です。吉川中学校での学校生活を、自分たちの頭でもっと充実したものにしていくために、活動をどのように改善したらよいかを考え、行動に移すことが必要です。使途会があなたのために何をしてくれるのかを求めるのではなく、あなたが生徒会や学校のために何ができるのかを考えましょう」とあいさつがありました。吉川中の歴史の一歩となるように種を植えてほしいです。

生徒会本部をはじめ、委員長、学級委員のみなさん今日まで準備をありがとうございました。

0

非行防止教室~メディアリテラシー~

吉川市教育委員会から講師をお招きし、一人一台PCを活用しながら授業を行いました。最初に「未来のめがね(レンズがスマホ画面)」について動画をみました。その後、ワークシートを記入し、便利さや問題点などをあげました。それぞれの意見をオクリンクでクラスで共有するだけではなく、講師の先生にもみていただきました。生徒声をひろっていただきながら講義をいただきました。さまざまな視点からICTの使い方について考えることができました。また、SNSには年齢制限(使い始めていい年齢)が決まっていることも知ることができました。一度書き込むと消すことができない。ノリで書き込みをしてはいけません。責任が問われます。ICTの危険性を知り、上手に付き合うことがこれからの時代で大切なことです。学校でも指導を継続していきますが、ぜひ夏休み期間に、各ご家庭でも話題にして上手な使い方について助言をお願いします。

生徒向けの授業の後、教員向けにメディアリテラシー研修をいただきました。教員は日頃の生徒への指導はもちろんのこと、教材作りをする際の著作権について講義をいただきました。

0

浮かんでみよう

今年度の水泳授業は感染対策をしながら進めました。水泳最終日には、着衣水泳を実施しました。ジャージを着て水に入るとどんな状況になるのか・・・「服が体に巻き付くようで動きにくい」、「前にすすみにくい」、「袋やペットボトルを使うと浮きやすい」などの感想を聞くことができました。

0