学校ブログ
期末テスト第2日目 ~登校しづらい生徒のためにも~
11月22日(火)
今日は期末テストの2日目。1年生と3年生は3教科(3時間)、2年生は4教科(3時間)のテストに臨んでいます。昨日の下校時生徒の様子を見ていると、晴れ晴れとした表情の生徒もいれば、「できなかった~」と嘆いている生徒、「明日は頑張る!」と気持ちを新たにしている生徒など悲喜こもごもの様子が見られました。
なお、吉川中では学校に登校しづらいと感じている生徒や適応指導教室(少年センター)に通級している生徒にも定期テストを受ける場を提供しています。コミュニティルームに部屋を設け、希望者が登校しテストを受けます。机を参加人数より多く設け、少しでも受けやすい環境づくりをおこなっています。
今後も、吉川中すべての生徒が勉強できる環境づくりを整えていきます。
期末テスト第1日目 ~3年生の様子を中心に~
11月21日(月)
本日から期末考査がスタートしました。日程は21日(月)・22日(火)の二日間。今日は1,2年生が4教科(3時間)、3年生が5教科(4時間)のテストを受けています。特に3年生は進路にも関連するとあって登校してからの様子がいつもと違っているように感じました。朝の会までの時間、無駄な話をしている生徒はほぼ皆無。そして、テスト中も写真にあるように真剣に問題用紙と向き合っています。さすが3年生です。
小中連携 ~特別支援学級の生徒が美南小にお手伝いに行きました~
11月17日(木)
特別支援学級の生徒が美南小に行き、2時間目と3時間目に小学生の「リースづくり」のお手伝いを行いました。それぞれのグループに分かれてお手伝いしながら、作成のコツなどをアドバイス。美南小の児童たちも楽しみながらリースづくりをおこなっていました。美南小の教頭先生からは「先輩たちが来てくれたから、いつも以上に児童たちが生き生きとした表情をしている」との言葉をいただきました。このような小中連携の取り組みを今後も続けていきます。
1学年校外学習をおこないました。~3つのアクティビティ完遂しました~
11月16日(水)
予定の7時20分より少し遅れて、バスが出発しました。目指すは茨城県水海道市にある「あすなろの里」。吉川市から高速で1時間強で到着します。
現地に着いて3つのアクティビティをおこないました
「カレーづくり」:中学校で初めての校外での行動になります。生徒たちは元気いっぱいに声を掛け合いながらカレーを完成させました。
「スプーンづくり」:体験活動としてのスプーンづくりに生徒は集中して取り組んでいました。完成品は持ち帰り、さっそく使用することでしょう。
「レク活動」:これは各クラスの裁量に任されており、クイズ大会をおこなったクラスもあればドッジボールをおこなったクラスもあり、それぞれ大変盛り上がったとのことでした。
家路につく生徒たちの表情を見ると疲れてはいましたが、充実している表情をしていました。スローガンである「赤学年 OneTeamで助け合って協力して 校外学習にGoGoGo!!」を十分に達成できたと感じます。
吉川JAZZナイトに参戦!~吹奏楽部がステージに立ちました~
11月5日(土)
この日に開催された吉川市のイベント「吉川ジャズナイト」に本校の吹奏楽部が参加し、40分ほど演奏を行いました。
吉川ジャズナイトは本来であれば、その名前の通り、夜まで行うものですが、コロナ禍においては、飲食なしの夕方までの開催となりました。吉川中吹奏楽部は午後に発表。文化部発表会で披露した演目を中心に発表を行いました。会場には多くの市民の方が来場しており、生徒にとっても今後の糧となる発表となりました。
また、演奏後は司会者から「将来の夢・感謝していること」などを急にインタビューされましたが、代表生徒2名は自分の思いをしっかり伝えることができていました。吉川中の誇りです。