学校ブログ
児童集会
31日(火)児童集会が行われました。
今回は、保健委員会と放送委員会の発表でした。
保健委員会は、委員会の活動紹介とクイズをしました。
保健委員さんとは、昼休みに必ずすれ違います。それは、トイレットペーパーの補充やハンドソープの補充など、毎日責任をもって取り組んでくれているからです。
放送委員会は、早口言葉を披露してくれました。早口言葉をいう前に、司会の児童が「放送委員なので、できます。」という言葉から、責任をもって活動に取り組んでくれていることが伝わってきました。
どの委員会も学校のために、責任をもって活動してくれてありがとう。今年度はあと少しですが、最後までよろしくお願いします。
最後に、計画集会委員さんが、ユニセフ募金の呼びかけを行いました。募金が何に使われるのかを伝えてくれたので、たいへん分かりやすい発表でした。
今年度の募集期間は2月6日~8日です。
入学説明会
26日(木)入学説明会がありました。
保護者の方々が時間どおりにご来校くださったので、スムーズに説明会を始めることができました。
1年生の入学まで約2か月。元気に旭小学校に入学してくることを待っています。
3年生以上 デジタルシティズンシップ教室
25日(水)の朝は、2年生の保護者によるあいさつ運動が行われました。「10年に一度」と言われるほど、寒い朝でした。
大変、寒い中、ありがとうございました。
さて、午前中は3年生以上の児童を対象に、吉川市教育委員会学校教育課 特任教育支援員 大西久雄様による、デジタルシティズンシップ教室が行われました。
3年生以上を対象ということで、便利で、これからの時代に必要不可欠になるであろうインターネットの特徴や、気をつける点について学びました。振り返りを見てみると、「顔や場所がわかる写真をのせないようにする」「インターネットにのっている情報がすべて正しいと思わず、本当に正しいかどうか確かめるようにする」と書いていました。
高学年になると、「自分で管理」するのが大切になります。そのためには、正しい知識と使い方を知らなければなりません。便利なICTを自分で管理できるように、これからもしっかりと学び、正しい使い方を身に付けましょう。
低学年 デジタルシティズンシップ教室
23日(月)吉川市教育委員会学校教育課 特任教育支援員 大西 久雄 様を講師にお迎えして、低学年がデジタルシティズンシップ教室を行いました。
低学年でも動画視聴やゲームなど、インターネットに接する児童はたくさんいます。今回は、便利なインターネットをもっと知って、正しく使おうというお話でした。
自分のタブレットを家族に、友達に、近所の人に貸してもいいの?という問いに対して、自分の考えを活発に述べる姿が印象的でした。
インターネットの特徴や、IDとパスワードの大切さ等を学ぶことができました。
25日(水)には、3年生以上の児童を対象に大西先生が授業をしてくださる予定です。よりよい使い手となれるように、しっかりと学びましょう。
5年福祉学習
20日(金)、吉川市社会福祉協議会の伊藤様を講師にお迎えして、5年生が福祉学習を行いました。
福祉の字にはどちらも「幸せ」という意味があるということ。そして福祉とは
ふ ふだんの
く くらしの
し しあわせ
と、教えていただきました。
お話を聞き、障がいのある方もない方も関係なく、困っている人がいたら「大丈夫ですか」と声をかけることが大切であると感じました。しかし、分かっていても行動に移すのが難しい。これから学習を進めて、行動に移せる人になれるといいですね。
校内書初め大会
11日(水)は、校内書初め大会が行われました。
低学年は教室で、3年生以上は体育館で行いました。
どの学年も集中して取り組んでいました。一年間、勉強を頑張るぞという意気込みが感じられる書初め大会になりました。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。なかよし学級の皆さんが作ってくれた1月の掲示物も1月にふさわしい掲示物です。今年もよろしくお願いいたします。
さて、10日(火)第3学期の始業式が行われました。
児童代表の言葉は、1年生が行いました。「家でも練習をしていた」と話してくれたとおり、大変立派な発表でした。
校長先生から、「目標を達成させる方法」というお話がありました。
生活目標は、村田先生からお話がありました。「自分から進んであいさつをしよう」が1月の目標です。
達成できるように頑張りましょう。
3学期は、学年のまとめと4月への準備をする学期です。一日一日を大切にして、学期末にはしっかりと準備が整っているようにしましょう。
大晦日の学校
学校の見回りです。
たいへん静かな朝です。
本年もたいへんお世話になりました。
どうもありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。(校長)
第2学期終業式
23日(金)第2学期終業式が行われました。
児童代表の言葉は、3年生となかよし2組さんが行いました。
二人とも、間をあけて読むことができていたので、しっかりと練習して臨んでいることがよくわかる発表でした。大変すばらしかったです。
校長先生からは、「よい子」のお話と命の大切さについてお話がありました。
金井先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
2学期もご支援・ご協力、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
1,2,5,6年読み聞かせ
20日(火)PTAの方が1,2,5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。
今回読んでくださった本を紹介いたします。
1年生 2年生
5年生 6年生
今回が今年度最後の読み聞かせとなりました。PTAの皆様、どうもありがとうございました。
2学期最終週です
年度の中でも一番長い2学期も最後の週になりました。教室の様子を見て廻ると、楽しそうに音楽の学習を行っている学年。静かにテストを行っている学年。寒い中、元気に体育を行っている学年と、様々な様子でした。
なかよし学級の皆さんが作ってくれた12月の掲示物です。
ステンドグラス風の掲示物は大変上手に色塗りがされていて素晴らしかったです。
表彰集会
13日(火)表彰集会が行われました。
2学期は70名ほどの児童が表彰されました。その中で、各賞の代表児童が校長先生から賞状をいただきました。
受賞された皆さん。おめでとうございます。これからも頑張ってください。
すっかり寒くなり、欠席児童が増えています。暖かく過ごすことや規則正しい生活を送り、風邪に負けないようにしましょう。また、冷たい水にも負けないで、手洗い・うがいもしっかりとしましょう。
吉川市図書館を使った調べる学習コンクール
表彰式が行われました。
本校から3名の受賞者が表彰を受けました。
おめでとうございます。
学力テスト
8日は1年生が知能テストを、9日は全学年が学力テストを行いました。
テストの時も、「最後まであきらめずに取り組む」旭小の良い姿が見られました。
これまでの頑張りを試すよい機会です。結果に一喜一憂するのではなく、自分の得意・不得意を把握し、復習をして来年度を迎えられるようにしましょう。
6年生薬物乱用防止教室
6日(火)埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
まずは、喫煙と飲酒についてお話がありました。
成人年齢は18歳になりましたが、喫煙と飲酒に関しては20歳のままです。これは、まだまだ体が成長過程にあるからだそうです。また、薬物乱用者には、子どもの時から喫煙や飲酒を経験する人が多いそうです。
次に、薬物乱用についてお話がありました。
薬物は、依存性と耐性があるため、やめられないだけでなく、量もどんどん多くなること、一度でもやってしまうと薬物乱用のサイクルにはまってしまうことを学びました。
また、そのような誘いがあった時の対応の仕方や悪い誘いに近づかないための方法を教えていただきました。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」この言葉には、「手を出してはダメ」ということと、「誘いをはっきりと断る大切さ」を伝えていると分かりました。
持久走大会
30日(水)持久走大会が行われました。曇り空でしたが、気温もちょうどよく、走るには適した気候でした。
「全力で頑張ること」「最後までやり抜くこと」を達成できた児童が多かったことと思います。
保護者の方々の応援も児童の励みになりました。応援、どうもありがとうございました。
あいさつ運動
29日(火)PTAによる3年生のあいさつ運動が行われました。また、この日は小中一貫教育の取り組みとして、東中学校の3年生も一緒に参加してくれました。
いつもはPTAの方だけですが、中学生が多数参加してくれたので、いつもよりも活気あるあいさつ運動になりました。
旭小学校では、計画集会委員会が1学期に「よりよい旭小学校にするために」アンケートを実施し、集めた意見から「ルールやマナーを守れる学校」にしようという意見が選ばれました。12月には計画集会委員さんが実際に活動を行う予定です。
保護者の方、子どもたちと一緒に、よりよい旭小学校を目指します。
5,6年生 食育の授業
28日(月)中央中学校の栄養教諭をお迎えして、5,6年生が食育の授業を行いました。
5年生は、五大栄養素について、6年生は、バランスの良い献立について学びました。
5年生は、食品の栄養について学び、その後、分類を行いました。グループで楽しそうに食品の分類について話し合いを行っていました。
6年生は、料理のカードを使って、バランスのよい献立を考えました。児童に感想を聞くと「自分で献立を作ったことがなかったので楽しかった。次は自分で実際に作って食べてもらいたい」と感想を述べてくれました。
最後は、配膳の様子を見ていただきました。
この日は「日本の料理 岩手県」献立でした。給食で出された「室根リンゴ」についてもお話ししてくださいました。
寒暖差が大きく体調管理が難しい季節になりました。バランスのよい食事を心がけ、ウイルスに負けない体を作りましょう。
5年生歯科指導
24日(木)歯科衛生士さんを講師にお迎えして、5年生が歯科指導を行いました。
講師の方が持ってきてくださった歯の資料などを、児童は食い入るように見ていました。
染め出しを行い、自分の歯磨きの仕方について知りました。その後、講師の方から、歯磨きの仕方について資料を活用して説明がありました。
美味しい食べ物を美味しくいただくためにも、歯は大切です。正しい歯磨きの仕方を身に付けましょう。
校内持久走大会試走
22日(火)校内持久走大会に向けて、1,2年生が試走を、5,6年生はコースの確認を行いました。
試走の後は、ボール投げの再測定も行いました。どの児童も伸びがみられ、投力が着実に向上していることがわかりました。
また、昼は、音楽集会を行いました。今回は4年生が『もみじ』を歌いました。
高学年は、教室で下のパートを歌いました。高学年は上手にハーモニーを重ねることができていて、きれいな歌声が響きました。
学校応援団(環境応援団)活動
11月20日(日)に、本校学校応援団(環境応援団)と吉川市旭自治連合会の皆様による、
樹木剪定と伐採、草刈り、農道整備を実施しました。
この3年間に、かなりの数の樹木を伐採していただいています。
校地内の見通しが良くなり、学校周辺からも見えやすくなり、
防犯の一助ともなっています。
また、30日(水)に実施予定の
持久走大会に向けて、
走路となる農道も整備してくださいました。
どうもありがとうございました。
6年生 選挙管理委員による出前授業
18日(金)埼玉県選挙管理委員会と吉川市選挙管理委員会の方々を講師にお迎えして、
「選挙啓発出前講座(模擬選挙)」を行いました。
まずは、選挙についての説明をしていただきました。立候補者役は教員が行いました。
次に、実際に投票を行いました。模擬投票では、投票用紙も記載台も投票箱もすべて実際に使用しているものを持ってきていただきました。
立会人役も行ってくださいました。
開票作業も子どもたちが手伝いました。この作業は私たち教師も見たことがなかったので、初めて知ることがたくさんありました。
子どもたちに感想を聞くと、「誰に投票するか悩んだ」「ちょっと大人になった気がした」と答えてくれました。
早い子ですと、あと6年後(18歳)には実際に投票を行うことになります。「誰に投票しよう」としっかりと悩めるくらい勉強に励んでほしいと思っています。
3年生社会科見学
16日(水)3年生が社会科見学に行きました。
まずは、吉川市環境センターに行きました。
燃えないゴミの処分の仕方を説明していただいたり、見学させていただいたりしました。
次に、消防署(吉川・松伏消防組合本署)見学に行きました。
消防署の中を見学させていただいたり、消防車の説明をしていただいたりしました。
体験したことを学習に生かしていきます。
PTAの方による読み聞かせ
15日(火)PTAの方による読み聞かせがありました。
今回は、1~4年生の児童に読み聞かせをしてくださいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
素敵な読み聞かせ、ありがとうございました。
3年生 国語「班で意見をまとめよう」
11日(金)3年生が1年生に読み聞かせをしていました。担任に話を聞くと、国語の「班で意見をまとめよう」という学習で、子どもたちが「1年生にもっと本を読んでもらいたい」と考え、話し合いを行い、読み聞かせをしようと決まったと話してくれました。
どのような本にするか、どのような読み方をするかなど、班で活発な話合いが行われたようです。
3年生にとっては、実際に1年生に読み聞かせを行うことで、大変有意義な学習になったと思います。
1年生も3年生が読んでくれた本は心に残ったと思います。読書もさらに活発になるといいですね。
6年生音楽会
東部南地区音楽会へ、
本校6年生が吉川市代表として、
参加しました。
しっかり合唱しました。
また、他校の合唱や演奏を聴き、
よい刺激を受けたと思います。
たいへんよい体験となりました。
5年生 消費者教育
8日(火)5年生が消費者教育を行いました。
吉川市役所の商工課の方を講師にお迎えして、「未来のために今からできること」~身近なエシカル消費(SDGS)を知ってみよう・やってみよう~というテーマで、授業をしていただきました。
授業の前は、私も子どもたちと同じでSDGSは聞いたことあるけど、エシカルって何。難しそうと思いました。
しかし、講師の方がクイズに答える形式で分かりやすく説明をしてくださったので、エシカルという言葉は、思いやりの行動であることが分かりました。
地球や環境を思いやるエシカル消費の大切さがよく分かりました。また、エシカル行動は、お財布にも優しいです。ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。
お昼は音楽集会を行いました。11日(金)に6年生が吉川市の代表として東部地区音楽会に出場するため、その歌の発表を行いました。
当日も会場できれいな歌声を響かせてくれると思います。6年生。頑張ってきてください。
避難訓練
11月2日(水)避難訓練を行いました。
今回は、地震が発生したあと、火災が発生したため、校庭に避難をするという想定で行いました。
また、清掃時間に地震が発生したため、児童がその場でどのように行動するかを考えました。
地震が発生したため、まずは自分の身を守るための行動をとりました。昇降口では6年生が下級生に「その場でしゃがんで」などと声をかける様子もありました。
その後、避難の放送が入ると、全員速やかに校庭に避難することができました。
今回、私は初期消火を担当しました。消火器の使い方、皆さんはご存じですか。
消火器は、1ピンを抜く
2ホースを火元に向ける
3レバーを強く握る
の3段階です。
空気が乾燥し、火事の多い季節に入ります。火の取り扱いには、十分お気を付けてください。
学区内清掃
11月1日(火)全校で学区内清掃を行いました。
1~3年生は校庭の草取りを、4年~6年生は学区内のごみ拾いを行いました。また、PTAの方もご協力してくださいました。
ごみは全部で燃えるごみが2袋、ペットボトルのごみが1袋集まりました。
自分の学校や地域をきれいにする活動をとおして、愛校心と郷土を愛する心をはぐくんでいきます。
修学旅行15
八景島で最後の集合写真を撮りました。
修学旅行14
海の動物たちのショーを見ています。
修学旅行13
サンポートみさきを出発です。
修学旅行12
朝食です。
修学旅行11
おはようございます。
朝の集いです。
全員元気です。
修学旅行10
本日最後の健康観察と室長会議です。
全員元気です。
おやすみなさい。
修学旅行9
修学旅行8
夕食です。
修学旅行7
サンポートみさきに到着しました。
全員元気です。
修学旅行6
鶴岡八幡宮に全員集合です。
修学旅行5
班別行動中、海です。
修学旅行4
大仏見学です。この後、班別行動です。
修学旅行3
昼食です。大仏見学は、食事後に変更しました。
修学旅行2
渋滞があったので、大井でトイレに変更しました。大黒には寄らずに鎌倉へ向かいます。
修学旅行1
修学旅行へ出発です。
3年ブックトーク
26日(水)は、4年生の保護者によるあいさつ運動でした。寒風が吹く中、あいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。
3年生は視聴覚ライブラリーの方をお迎えしてブックトークを行いました。
テーマは、「食べ物の変身」です。
大豆・米・麦・牛乳がいろいろな食品に姿を変える本を読んでくださいました。
また、たくさんの本を貸してくださいました。読書の秋です。これからも本に親しんでいきましょう。
就学時健康診断
25日(火)就学時健康診断が行われました。
子どもたちは落ち着いた様子で健診を受けることができました。
保護者の方々は、家庭教育アドバイザーである鈴木真理様の講演を聞きました。
初めて顔を合わせる方も多いということで、アイスブレイキング(緊張をほぐす活動)を行い、グループを作りました。そして、グループ毎に子育てについて話し合いました。
講師の方は、「私もそうでした」「みんな大変ですよね」など、共感しながら各グループの話を聞いていました。
入学まで約半年。準備をしっかりと行い、元気に入学してくることを楽しみに待っています。
低中学年合同遠足
21日(金)は、低中学年合同遠足でした。
御覧のように、絶好の遠足日和でした。4年生が出発式を行い、バスで茨城県自然博物館に向かいました。
自然博物館はとても自然が豊かで、歩いていて気持ちがよかったです。
午前中は縦割り班で「野外クイズ」を行いました。4年生がリーダーとして低学年に声をかける姿、低学年の児童も4年生の言うことをよく聞いて行動する姿が素晴らしかったです。
お昼は学年毎に食べました。食べ終わった後は、持ってきたおやつを食べていました。みんな笑顔全開で食べていました。
午後は、博物館の中を見学しました。子どもたちは、大きなむかでや動く恐竜を見て歓声をあげていました。
最後は、4年生が閉会式を行い、低中合同遠足は無事に終わりました。
来年は今の3年生がリーダーです。今年の経験を生かして頑張ってほしいと思っています。
2年生 オリジナル運動会
20日(木)の休み時間に廊下を歩いていると、教室でラジオ体操を練習している2年生がいました。どうして練習しているのかと聞くと、「今日、オリジナル運動会でラジオ体操担当だからです」と答えてくれました。
そこで、今日は、2年生のオリジナル運動会の様子を載せます。
運動会というだけあって、入場行進から始まりました。みんな、楽しそうに手を大きく振って入場してきました。
はじめのことば、ラジオ体操、選手宣誓、応援合戦と、本当の運動会のようなプログラムです。
オリジナル運動会をみんなで楽しもうという気持ちがとても伝わってきました。
第一種目は、ドッジボールでした。
第二種目は、ドロケイでした。
自分たちで進めた運動会は楽しかったことでしょう。また、クラスで計画して楽しい活動ができるといいですね。
初任者研修 研究授業
19日(水)、初任者が自立活動の研究授業を行いました。
今年度から旭小学校が取り組んでいる「2分前着席」がしっかりできていて、授業に取り組む準備は万端です。
今日の授業は「ぼく・わたしってこんな人だよ」です。自分の特徴や性格、得意なこと、苦手なことを発表してポスターにまとめるという活動を行いました。
まとめてみると得意なこと(赤色の紙)が多いことに気づきました。次の授業でポスターにまとめていきます。
担任の先生と子どもたちの信頼関係の中で、たいへん温かい雰囲気の授業でした。
初任者として半年が過ぎました。明るくはきはきとした先生で、子どもたちも毎日楽しそうに外で遊んだり、活動を行ったりする様子が多くみられます。
今後も、研修は続きます。
5年生林間学校の紹介
10月13日(木)5年生が4年生に向けて林間学校の紹介を行いました。
5年生は、総合的な学習の時間を活用して、4年生にむけて林間学校の紹介をまとめました。
驚いたのは、5年生が多くの工夫を凝らして発表を行ったことです。
タブレットにオリジナルのキャラクターを描いて登場させたり、グーグルスライドを活用してアニメーションを活用したり、クイズを出して興味を引いたりと、各グループが様々な工夫をしていました。
4年生からは「楽しかった」「早く行ってみたい」という感想がありました。
5年生は「作るのが大変だったけど上手にできてよかった」と感想を述べていました。
素晴らしい発表を見た4年生。来年もきっと素晴らしい発表を見せてくれることでしょう。