学校ブログ
1学期が終了しました。(7/22)
あいにくのはっきりしない天気で、雨が降ったりやんだり。
今日は1学期最終日です。
4月と5月が臨時休業になった時は、どうなってしまうのだろう!?
と不安にかられる日々。
6月に分散登校をおこないながらも、笑顔に溢れる子供たちの顔。
あっという間の2か月でした。
また、あっという間に夏休みが過ぎてしまいますが、
2学期も元気に全員が顔を揃えられる日が、当たり前のようにやってくるといいですね。
少し短い夏休み。有意義な時間となりますよう、健康に留意し、生活リズムを
崩さずに楽しい毎日でありますように。
↑ 毎年行われている、漢字・計算名人賞の発表を昇降口に貼りだしました。
今学期は表彰朝会が行えず、体育館での発表は行えませんでした。
子供達は足を止め、自分の名前があることに嬉しそうでした。
来たるべき備え(オンライン体験授業 7/17)
今日は朝から壮観な眺め。
今日は体育館にPCを20台設置し、3年生と5年生がオンライン体験授業を行いました。
3年生は朝の会をオンラインで体験しました。
みんなが映る画面を見て、ちょっと嬉しそうです。
画面上で教師から名前を呼ばれ、マイクを使って返事をしていました。
5年生はチャット機能を使用し、教師とのやり取りを行いました。
また、ネットや、トークルームの仕組みも学び、それぞれわずか20分程度でしたが、
有意義な時間となりました。
掲額式を行いました。(7/11)
3週連続の土曜日授業。子供達は変わらず元気に
登校し、笑顔を見るたびに職員の気持ちも上がります。
7月11日(土)に、前校長 馬場先生がお見えになり、
校長室で掲額式を行いました。
馬場前校長は、歴代校長40代目。
旭小学校の歴史をまた一つ感じられますね。
その後、給食中でしたが、各教室を訪問していただきました。
子供達も懐かしい顔に、また明るい笑顔が広がりました。
ヒマワリのように。(7/8)
先週からなかなか落ち着かない天気。
子供達は元気に学校生活を送っています。
北校舎の1階は、ヒマワリが雨にも風にも負けず、
すくすくと伸びて花を咲かせています。
教室でも、元気な1年生、明るい2年生も同様に、
ヒマワリのような元気な笑顔を学校で咲かせています。
きこえ・ことばスクリーニングを行いました。
関小学校のきこえ・ことばの教室の先生方が来校され、
口の開き方や正しい発声・発音などの確認を
1、2年生全員にしてくださいました。
はじめと終わりに必ず、「お願いします」
「ありがとうございました」とあいさつできる1、2年生。
もう立派な旭っ子です。
2-1研究授業(初任者校内研修 7/1)
2年生の教室では、かわいいメダカの兄弟が…
ではなく、国語「スイミー」の学習を行っていました。
担任が2の1の児童と一緒に読み書きをし、
スイミーの気持ちを考え、あらすじをまとめていました。
みんなで「協力」したり、「同じ気持ち」を共有する
大切さも学べ、教師と児童が話し合いながら進めていました。
English Time (7/1)
嵐を思わせるような風の強い日。
今日の授業風景から、高学年の英語の時間をパチリ。
コロナの影響で、声を出すのも難しいですが、
マスクをしたまま、よく耳で聴きとって
一緒に発音したり、会話したり、ALTの先生と
楽しく活動しています。
埼玉県学力学習状況調査(市内一斉 6/30)
今日は蒸し暑さも隠れ、少しだけ穏やかな日。
4・5・6年生は、埼玉県学力状況調査を1~3校時に行いました。
昨年度までの学習をもとに問題が出され、子供達は一生懸命、
学習を思い出しながら頑張っていました。
学校再開から1か月が経とうとしています。
コロナの影響で6月1日からスタートした学校。
ようやく1か月が経とうとしています。
土曜日の授業がありましたが、、月曜日も元気に登校しています。
そんな中でも給食となれば、明るい笑顔があふれます。
今日は1・2年生の配膳の様子を写しました。
1年生はまだ職員の手が必要ですが、だいぶ慣れてきました。
まだ、全員前向きで楽しくおしゃべりしながら給食とは
いきませんが、状況が変わることを祈りつつ、
1学期を乗り越えていきたいと思います。
2年生ザリガニ釣り
徐々に夏の暑さを感じられる今日。
3・4校時に2年生が学校側の用水路で、『ザリガニ釣り』を行いました。
前日、雨でしたが、用水路の水も少なく、ザリガニが目視できるほど。
大きいのからかわいい小さいのまで、たくさん釣れました。
手で掴むのがはじめてのようで、慣れない手つきでバケツに移したり、
ハサミにちょっと驚いたり…
楽しい時間でした。
Jアラートの緊急地震速報による訓練を実施しました。(6月17日)
6月17日10時に全国瞬時警報システム(Jアラート)の緊急地震速報訓練を行いました。児童教室、特別教室など様々な場所で様々な活動を行っていましたが、それぞれに「倒れそうなもの等から離れる。姿勢を低くする。頭部を保護する。」などのその場で地震の被害から身を守る行動をとりました。
15日だョ!全員集合(6/15)
今日から全員揃っての通常授業に戻ります。
まだまだ各地でコロナの影響は収まりませんが、少しずつ
元の生活に戻れることは嬉しい限りです。
今日から始まった給食の様子です。
班になって、おしゃべりしながら…と楽しくはいきませんが、
前向きで話さず黙々とモグモグと…。
これも仕方ないですが、とりあえずの一歩前進です。
もうちょっとだけ段階を踏んで、1学期間はまた我慢の日々です。
5・6年生は人数が多いので密を避け、2つの教室で。
1年生は初めての給食。給食着を着るものなかなか難しかったようです。
来週からは通常授業が始まります。
久しぶりの雨の登校。
長い長い通学路で子供達の靴はびっしょりです。
雨にも負けず、子供達は頑張って学習に取り組んでいます。
←これは先生方が書いた「進級おめでとう」Welcome ボードです。
15日(月)からは通常授業でようやく全員が揃います。コロナの影響は子供・大人関係なく
脅威ですが、旭の子供達の元気な『旭パワー』で乗り切れると思います。
全員揃うのが楽しみです。
反射材の寄付、ありがとうございました。(6/11)
地域の方から、児童のランドセル等につけると自動車のライトが反射する反射材を、寄付していただきました。1,2,3年生に配付して、交通安全や交通安全教育にさらにつとめてまいります。ありがとうございました。
接遇研修を行いました。(6/10)
6月10日、午後教職員を対象に接遇研修を行いました。児童への言葉がけ、アンガーマネージメント、電話の応対、保護者対応等、再度研修を深め、品のある学校づくりに努めて参ります。
教室風景(その2 6/10)
思いっきり真夏日の今日。
登校するだけで旭の子達は汗いっぱいです。
分散登校にもだいぶ慣れ、授業の速度も徐々に
上がっています。
全員が揃うまであともう少し。また、学校に新たな活気があふれます。
掃除機の寄付、ありがとうございました。(6/8)
新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、当面児童の清掃は簡潔に行うので、ご家庭で使わなくなった掃除機を募集しましたところ、三台の掃除機をいただくことができました。ありがとうございました。放課後の教職員による消毒・清掃作業に大活躍です。教職員の負担軽減にもつながっております。本当に本校は、ご家庭、地域の皆様に支えられて学校が成り立っております。掃除機は大切に使わせていただきます。なお、掃除機につきましては鋭意募集中です。よろしくお願いいたします。
再開後の教室風景(6/5)
学校再開後、分散登校3時間授業は来週も続きます。
間隔をとる。いつもよりちょっと静かな教室。
これもソーシャルディスタンスを守ればこそ、です。
順調に学習が進んでいます。
学校再開、中原市長が登校のあいさつに来ました。
学校再開2日目ですが、本日、中原恵人市長が登校の様子を見に来てくださいました。昨日入学したばかりの新入生はランドセルを背負いながら、元気に登校してきました。気温も上昇してきており、学校では、登下校中も水筒での水分補給の指示(飲む際は立ち止まって)を出していますが、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
マスクありがとうございました。
学校再開にあたり、今回も保護者様より教職員へマスクの寄付がありました。本当にありがとうございます。旭小は本当に保護者・地域の皆様に支えられて成り立っています。大切に使わせていただきます。
入学式を行いました。
入学式を行いました。18名の新入生が担任の呼名にしっかり返事をしていました。明日から始まる新しい生活が楽しみです。
校長式辞の様子 18名の新しい大切な仲間たち
学校が再開しました。
本日、学校がおよそ3か月ぶりに再会しました。8:30からと10:30からの分散登校で、1時間30分弱の時間ではありましたが、子供たちの元気な様子が学校に戻って来ました。
登校の様子 放送による校長講話 教室で校長講話をわかりやすく説明
学校応援団活動を行いました。
5月30日(土)、学校再開に向けて学校応援団、地域の皆様、旭自治連合会の皆様が集まってくださり、除草作業を行いました。おかげ様で6月1日の学校再開に向け、学校がきれいになりました。旭小は本当に地域の方々に支えられている学校であることを再認識しました。どうもありがとうございました。
学校再開に向けて
6月1日の学校再開に向けて、全教職員で入学式の用意、消毒等みなさんを迎えるために張り切って作業をしました。
みなさんに会えることを楽しみにしながらの、清掃、消毒作業中の様子です。
用務員さんが新入生のために朝顔の棚を作成しました。朝顔も元気に芽を出していました。生育が楽しみですね。
たくさんのご寄付ありがとうございます。(5/21・22)
5月21日・22日の2日間、課題提出・受け取り等ありがとうございました。
学校再開に向けて、放課後、消毒を職員が毎日行うために布の寄付をお願いしました。
たくさんのご寄付ありがとうございました。また、ペーパータオルもご寄付していただきました。
さらに、以前から職員にと、お手製のマスクを作成していただいたり、
多くのマスクのご寄付をいただいたり、保護者・地域の皆様には感謝しきれません。
旭小学校が多くの方に支えられていることを感じます。あらためてありがとうございます。
第3回課題等受け渡し開始(5/11)
いきなりの真夏日。そんな予報がTVで流れていましたね。
今日は『第3回課題等受け取り』です。
健康観察カードもお持ちいただき、お子様の様子を聞きながら
課題の受け渡しを行いました。
旭小は学区が広いので、やむを得ず車で来校される方が多いですが、
今日は自転車や徒歩で来られる方も多く見受けられました。
明日も午前中のみですが、受け渡しを行います。
本日来られない方は、明日お願いいたします。
担任の先生方からのメッセージ(5月1日)
担任の先生方からのメッセージ(5月1日)
1年1組の皆さんへ
1ねん1くみのみなさん、げんきですか。ひらがなや すうじの べんきょうなど いっしょうけんめい とりくんでいますか。
がっこうが はじまったら、あさひしょうがっこうの ひろいこうていで 18にんで あそびましょう。
あさひしょうがっこうには、やさしいおにいさん、おねえさんが たくさんいます。たのしみにしていてください。
2年1組の皆さんへ
学校のおやすみがつづいていますが、元気にすごしていますか。わたしは、お家でどくしょをしたり体をうごかしたりして元気にすごしています。
生かつリズムをととのえて、たいちょうに気をつけてください。
また、元気な2年生のみなさんにあえることをすごくたのしみにしています。
3年1組の皆さんへ
3年1組のみなさん、かだいにとりくむことができていますか。2年生のふくしゅうをしておくと、3年生の学しゅうにスムーズに入れます。
わたしは、いつでも学校がはじめられるようにじゅんびをしています。みなさんといっしょにべんきょうやうんどうができることを楽しみにしています。
4年1組の皆さんへ
「いつも」「ふつう」「あたりまえ」。これって「幸せ」なことだったのです。だから、今できることはしておきましょう。これからのために。がんばろう。
5年1組の皆さんへ
みなさん元気ですか。先生は、元気です。
学校が始まったら、みんなで思いっきり遊んで、全力で運動して、互いに学び合って、最高の5年1組にしましょう。学校再開日にいいスタートが切れるよう、今できることをしっかりと取り組みましょう。応援しています。頑張って。
6年1組の皆さんへ
6-1の皆さん、元気ですか。宿題大変だったと聞きました。これも6年の重みですので引き続き頑張りましょう。先生は皆さんの登校を心から楽しみにしています。学校が再開したらたくさん思い出作ろうね。それまでは、自分と自分の大切な人を守るために頑張りましょう。
先生と君たちはもうどこにいても繋がっているよ-☆
なかよし1組の皆さんへ
旭小のえのきが、つやつやと輝く季節になりました。げんきの門、やるきの門にも紫色の花がたくさん咲いています。
旭小も先生も、みなさんが登校できる日を心待ちにしています。元気に会える時まで、健康に気をつけて過ごして下さいね。
なかよし2組のみなさんへ
早ね・早起き・朝ごはんで、元気にすごしていますか。
まだ学校には来られませんが、いつ始まっても大丈夫なように、学校と同じような生活時間を守ってくださいね。
みんなの元気で明るい笑顔が見られるのを楽しみにしています。
旭小学校全校の皆さんへ(音楽の先生より)
旭小学校のみなさん、はじめまして。こんにちは。
先生は、みんなと早く会って、早く名前を覚えて、早くみんなと遊びたいです。
コロナに負けず、がんばろう。
やる気の門・げんきの門(旭小校庭 4/30)
天気予報では、早くも「夏日になる」という晴れやかな朝。
校庭の入り口の門「やる気の門」「げんきの門」の藤の花が
満開になりました。
お散歩気分で学校に見に行こう!とは中々難しいですが、
画像だけでも楽しんでいただけたら幸いです。
始業の日に備え② (非常用トイレ改装 4/28)
天気が何だか定まらない今日も、穏やかに晴れたのに、午後は曇り模様。
気分をサッと変えるべく、ある個所が素敵な空間に。
から
本校にも、リフォームの匠が…。
ではなく、なかよし学級の先生方が、窓のない入るにも児童が怖がって使わなかった
空間を見事に明るくしてくれました。
旭小は、トイレまでも児童の受け入れ態勢万全です。
早く児童が来られる日が待ち遠しいです。
始業の日に備え(4/27 職員会議)
穏やかな朝。旭小の桜もほとんどが緑色が染まっています。
GW明けの学校始業に向けて、先生方で予定の確認など、
会議を行いました。
「3密」の影響を考え、体育館で行いました。
やはり学校は子供達の声がしないと寂しいと感じます。
連休明けまで、もう少しの我慢です。児童の皆さん、
保護者の皆様、地域の方々も含め、みんなでこの状況を
乗り切りましょう。職員はみんなが元気で来れることを
心待ちにしています。
えのきもだいぶ芽吹いてきました。
臨時休業から2か月近く経ちましたが、旭小のシンボル、えのきが芽吹いてきました。あさひの子供達ををずーと見守ってきたえのきです。家庭での学習が続いていますが、えのきもみなさんを応援しています。
始業の日・入学式延期
桜もだんだんと緑が鮮やかになってきました。
明日は4月8日。新しいスタートができる!と心待ちにしていた児童も
どんな新しい先生が来るのかな?と期待していた児童も、
勉強・運動にさらなる意欲を燃やしていた児童も、
残念ながら急な延期となってしまいました。
先生達は君たちが来ることを楽しみに待っていました。
一緒に新しいスタートができることを待っていました。
でも、もう少しの辛抱です。今はじっと我慢の時です。
今はみんなで元気に会えることを期待し、学校で待っています。
みなさんも自分でできる範囲の健康管理などをして、
良いスタートを迎えられる準備を!!
令和2年度スタートです。
4月1日新しい出会いのある日。
コロナの影響で先が見えない不安。
でも、希望をもって毎日をポジティブに。
あいにくの雨ですが、桜は力強く咲いています。
(こんな根元からも)
新しい出会いや、新しい目標目指して今日からまた
リスタートですね。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の方々、
HPをご覧の皆様、今年度も本校のご支援・ご協力お願いいたします。
本日は令和元年度修了です。(3/26)
本日3月26日で、令和元年度修了致します。
子供達に直接終了証を渡せず残念ですが、
令和元年度はこれで幕を閉じます。
コロナの影響で、新学期もどうなるかわかりませんが、
保護者や地域の皆様には今年1年も大変お世話になりました。
次年(令和2年4月~)度もよろしくお願い致します。
本日は「あゆみ」など受け取りよろしくお願いします。
本日の8:30~10:30と14:30~16:30
の間と、明日26日の8:30~11:00
の2日間で「あゆみ」の受け取り実施時間となっております。
大変恐縮ですが、時間が限られていますので、遵守していただけると
助かります。保護者の皆様もマスクの着用をお願いします。
子供たちの顔を見られないのは、残念ですが、お子様のご様子を担任に
お伝えいただければと思います。
卒業証書授与式(3/24)
春の嵐と言わんばかりの強風。
そんな逆境を跳ね返すように、令和元年度卒業証書授与式が行われました。
コロナ対策のため、窓全開で少し肌寒い式でしたが、健康には変えられません。
卒業生はいつも通り登校し、お休みもなく元気な姿を見せてくれました。
時間短縮で行われた式。できることが限られて、卒業生には申し訳なく思います。
また、保護者の方々にも参列できないということは、ショックだったと思います。
まだ、できるだけ良かったと感じていただければ幸いです。
6年生、本当におめでとうございます。中学校でも是非、頑張ってください。
(Sorry Not Films)
旭小の桜も咲きました。
暖かかった3連休で、旭小学校の桜もあっという間に咲きました。明日は卒業式です。桜も6年生の門出をお祝いしています。
待ってるぞ!卒業生!(3/23卒業式準備)
コロナウィルス感染拡大防止の要請が始まり、
様々な情報が飛び交う中の不安な日々。
卒業式の前日、残念ながら朝は雨でしたが、午後はよく晴れ、
明日は晴れの予報。今日は職員一同で、
卒業式準備をしました。状況下でどう転ぶかわからない中、
卒業式だけでもできる、と良い方向と捉えながら、
明日は簡略化ながらもよい式を迎えられたらと思います。
6年生、学校で先生方は君達を心待ちにしています。
体調万全で明日を迎えてください。
(写真は卒業生教室・廊下の様子 作成 6年担任蔀教諭)
卒業式に向けて(3/18)
本日9:00に保護者様には市内一斉メールにて、
吉川市内の小中学校の卒業式が行われることとなりました。
卒業式まであと3日(土日含まず)。行えるかどうか
不安だった日々の緊張から一歩前進です。
様々な制約があるものの、「式が行える」ことが
何よりの吉報。嬉しいことは口に出してやっぱり言いたいですね。
卒業式の準備(3/17 卒業式に願いを込めて)
全国の学校の臨時休業が始まって2週間が経ちました。
職員で紅白幕と『卒業証書授与式』の看板を体育館に付けました。
悪いニュースばかりで、身体もあまり動かせず、精神的にも、
身体的にも悪くなる一方と嫌でも感じてしまいます。
しかし、そんな中でも、希望をもって少しでも楽しいこと、
嬉しいことを考えていきたいと思います。小学校の卒業式は3月24日(火)。
状況が少しでも好転になるよう、願うしかできません。
荷物引き取りありがとうございました。(3/11)
3月9日・10日と保護者の方々に荷物の引き取りに来ていただきました。
期間内での引き取りのご協力ありがとうございました。
昨日のHPに掲載したとおり、各担任から課題が出されていますので、
ぜひ取り組んでください。保護者の方は、丸付けなどして、
お子様と一緒に取り組んでいただきたいと思います。
今年度の下巻の教科書や地図帳などは廃棄せずに保管しておいてください。
様々なことが起き、先が見えないことが一番不安ですが、
児童の皆さんも、保護者の皆さんも、HPのご覧の皆さんも、
生活リズムを崩さず、健康に「いつも通り」を心掛けましょう。
最後に、今日は未曾有の大地震があった日。ご家庭で避難場所・経路の確認
など、お話しするよい機会です。追悼の意とともに、自分たちの身を守るためにも
ご家庭で話し合ってください。
学習のアドバイスです。
荷物の引き渡しの際、担任から各学年ごとに学習のアドバイスのお手紙を受け取ったと思います。児童の皆さんの学習がスムーズに進むために担任の先生が作成しました。毎日家庭学習を進めているところだと思いますが、ぜひ、みなさんチャレンジしてみてください。
運動不足解消
臨時休業日も2週目に入りました。
ご家庭ではどのようにお過ごしでしょうか。家の中にいるので運動不足という人も多いと思います。家庭でも手軽に取り組める運動を紹介しているサイトを見つけましたので、時間のある時にチャレンジしてみてください。
本日から荷物の引き取りです。(3/9)
天気予報では暖かくなると言っていたはずが、
少し肌寒い今日。8:30~児童の荷物の引き取りが始まりました。
引き取りについての注意は
①『児童と一緒に取りに来ない。』
②荷物を入れられる袋を持参していただく です。
お忙しい時間の中、保護者の皆様にはお手数かけますが、
是非、今日明日の期間での引き取りにご協力ください。
引き取りは16:00までです。よろしくお願いいたします。
臨時休業日、一週間が経ちました
3月2日の急な臨時休業から一週間が経ちました。
そろそろ学校が恋しくなった児童もいるのではないかと思います。ご家庭では生活のリズムを崩すことなく過ごしていただきたいと思います。そのためには、決まった時間の起床・就寝、決まった時間での食事、決まった時間での学習や運動が欠かせません。できているかどうか今週を振り返ってみてください。
9日、10日で荷物の引き取りが始まります。保護者の皆様は、持ち帰り用に大きな袋などをご用意ください。また、多くのお手紙も配布いたします。目を通していただきますようにお願いします。時間は両日ともに8:30~16:00です。
臨時休業に伴う特別な場合による学校の受け入れについて
現在、臨時休業に伴う特別な場合による学校の受け入れを行っておりますが、学期末の対応は下記の通りになりますのでお知らせします。
記
・3月24日(火)は卒業式のため、学校での受け入れはありません。
・3月25日(水)、26日(木)は、8時30分から12時までです。年間計画で3時間授業(給食なし)
であるため、学童保育の児童でない場合でも12時までとなります。
※紙による文書は3月9日(月)、10日(火)の荷物の引き取り時に配布いたします。
※詳しくはこちらをクリックください。臨時休業に伴う特別な場合による学校の受け入れについて.pdf
子供の学び応援サイトの活用を
埼玉県教育委員会から臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの案内がありました。
これは、文部科学省が開設したサイトで学習活用できる様々コンテンツがリンクされています。
是非ご覧になってください。
お知らせの欄にリンクを掲載しています。
卒業式のご案内について
卒業式のご案内はこちらをクリックしてください。卒業式案内保護者宛R1.pdf
3月分学校給食費の返金について
臨時休業に伴い、3月分の学校給食費を返金します。
・返金先は、給食費引き落としに使用している口座です。
(口座の解約はしないようにしてください。)
・返金期日は令和2年4月中を予定しています。
尚、本件に関する照会は吉川市学校給食センターにお願いします。
TEL 048-940-0790
本日から臨時休校です。(3/2)
本日3月2日~臨時休校となります。
学校から児童の声が聞こえないのはとても寂しい光景です。
ある先生は「ラーメンが売りのラーメン屋でラーメンを頼まないのと同じ」
とボヤキも聞こえるほど… しかし世の中は緊急事態、コロナウイルスの
いち早い終息を望むとともに、児童が元気に学校生活を迎えることを
望みます。