学校ブログ
音楽研究授業(6-1 入江教諭年次研修)
6時間目の6-1の音楽の授業です。
専科の入江教諭が授業を行いました。
『詩と音楽を味わおう』と題し、文部省唱歌「ふるさと」の
歌詞の思いやテンポ・歌う盛り上がりなどを意識しながら
グループで考えながら歌で表現する活動を行いました。
一人一人の頑張り(なかよし学級学習発表会公開リハーサル)
今日は体育館で楽しいリズムが響いてきました。
明日行われる市内小中特別支援学級学習発表会(inおあしす)が行われるため、
その前に校内で公開リハーサルが行われました。
ちょっと緊張気味でしたが、縄跳びや合奏など一人一人の頑張りが見えました。本番は明日。ガンバレ!
委員会発表(児童集会 12/3)
昨日の雨が嘘のような天気。
朝から体育館で委員会発表が行われました。
その前に季節はもうクリスマス。学校にもサンタさんと
トナカイがやってきました。
今回は環境委員会・保健委員会です。
環境委員会は、魚の水槽の掃除やえさやり、掲示物の入れ替え、
掃除ロッカーの点検などを行っています。中でも
使用済みの紙や家庭で出る牛乳パックの回収も行っています。
次は保健委員会。お芝居で分かりやすく、クイズも入れて説明してくれました。
司会進行は(先ほどのサンタ・トナカイも)計画集会委員会でした。
はじめとおわりはクリスマスを思わせる『ジングル・ベル』をみんなで
手拍子合わせて歌いました。
第2回PTA資源回収
11月30日(土)
第2回のPTA資源回収が実施されました。
毎回のことながら回収業者のみなさまの手際の良さには驚かされるばかりです。運ばれてきた新聞紙、雑誌、古着などが次々とトラックやパッカー車に積み込まれていきます。プロの技とプロ同士の連携の凄さを感じました。
朝早くから全体を取り仕切ってくださいましたPTAの役員の皆様や各地域の回収に携わってくださった皆様、そして、学校のために各資源をご提供くださいました地域の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今日は持久走大会(11/29)
今日は今季1番の寒さ。それでもお日様を浴びれば暖かく感じられます。
今日は持久走大会。絶好のマラソン日和。雨上がりで道が少しぬかるんでますが、
お日様パワーで何とか乾いてくれそうです。
2校時5・6年生 5年生男子からスタート。その次は女子。
5・6年生は男女とも力強い走りを見せてくれました。
3校時は3・4年生。3年生は人数が21名しかいないため、男女ともにスタート。
特に、4年生の女子は見逃せない展開となりました。
4校時は1・2年生。2年生は昨年よりも順位を上げようと、
1年生は初めての持久走ちょっぴり不安そう…
大きな怪我をすることなく、みんな元気に走り切りました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
どの学年も感謝の気持ちを忘れず、最後まできちんと挨拶し、
教室へ戻りました。
交流給食(たてわり活動 11/27)
昨日よりも寒さが一層に感じる日。
今日は1~6年生が同じ教室で給食を食べる交流給食が行われました。
5・6年生がエプロン持参し、給食当番になり、学年に合わせ量の調整を
声掛けしながら配膳していました。
終わった後は、そのままたてわり班で校庭や教室で楽しく鬼ごっこしたり、
ドッチボールしたりと6年生を中心にみんなで活動しました。
11月の音楽朝会(11/26)
11月の音楽朝会は『もみじ』を全員で歌いました。
今日の寒さは、もみじも色づく前に落ちてしまう寒さでしたが、
全員の歌声は高学年が下のパートを歌って、きれいなハーモニー
が重なり、色鮮やかな歌声になりました。
もう一曲は子供達も聞き覚えのあるWE WISH A MERRY CHRISMAS
を紙で英語の歌詞と歌いやすいようにカタカナ表記の歌詞を
確認しながら歌いました。
タブレットを使ってみました。(11/25 5年算数)
4校時、5年生は算数の時間にタブレットを使ってみました。
タブレットを使用するのは今期初めてだったので、子供達は
ドキドキ・ワクワクの時間となり、楽しく行っていました。
青少年健全育成大会
11月23日(土)
第37回吉川市青少年健全育成大会が吉川市中央公民館で実施されました。
本校からもあいさつ標語、あいさつ作文、少年の主張で3名の児童が発表し、表彰を受けました。
堂々とした発表、会場に轟く返事、心を込めたお礼と旭の代表にふさわしい態度で参加することができました。
旭の力を市民の皆様に示すことができました。
表彰朝会(11/22)
『今日の寒さは1月並み』ということがTVやラジオのニュースにあがり、
本校の体育館も、言葉のせいか寒さがより強く感じました。朝は表彰がありました。
特に10月の陸上大会で輝かしい成績をあげた5・6年生全員を中心に代表児童が
壇上にあがり、校長先生から賞状を受け取りました。他にも、絵画や、発明創意工夫、
化学展など、多くの賞状をいただき、日頃の頑張りの成果が見え、他の子にも『やる気』
の火種がついた朝となりました。
一足先にパラリンピック(11/21車いすバスケットボール講師来校)
体育館で4・5年生は一足先にパラスポーツ(障がいのある人が行うスポーツ)に触れることができました。
『あすチャレ!スクール2019』(日本財団主催)という取り組みで、パラスポーツ選手を講師に招いて、
実際に体験させていただく機会をいただきました。
4・5年生の子供達代表それぞれ10人が車いすバスケ用の車いすに乗り、試合をしました。
事前に講師から応援することの大切さを学び、競技者だけでなく、一緒にその場を共有する
嬉しさ・楽しさも体験を通して学びました。
また、サプライズで校長率いる「旭チーム」教頭率いる「えのきチーム」(えのきは校庭のえのきの木から)と
分かれ、先生方も試合を行いました。児童も先生方もなかなか白熱した試合を見せてくれました。
そして、講師から最後に「自分が相手の気持ちになって考える」ことを基に、『3つの大切なこと』
①好きなことを見つける ②どんなことにもチャレンジ(あきらめない) ③自分からすすんで行う。
を学び、幕を閉じました。とても貴重な時間でした。
栄養を考えよう(11/21栄養技師さん来校)
今日は、中央中学校の栄養技師さんをお招きして、
5・6年生に普段食べて食事についてのお話がありました。
5年生には、「5大栄養素を考える」という家庭科の授業をもとに、
食材別に、たんぱく質やカルシウムなど区分けしながらお話しされ、
食大切さを教えてもらいました。
6年生は「1食分」食事(朝食)をもとに、班別に朝食のメニュー
を考え、栄養のバランスが整うように、丁寧にこちらも食の大切さを
教えてもらいました。ただ、日々の食事を食べるのではなく、
作った人に感謝をしながら、自分でも栄養のバランスを考える
良いきっかけとなりました。
市長とのランチミーティング(11/20)
今日は、吉川市長 中原恵人様が来校し、6年生代表児童
6人と一緒に給食を食べる『ランチミーティング』が行われました。
6人の中には、既に中原市長と何回かお会いして話をしている
児童もおり、和やかにスタートしました。
事前のアンケートに「市長に聞きたいこと・疑問に思うこと」を
一人ずつ丁寧に聞いて、6人との会話を楽しんでいました。
また、6年生の教室に赴き、6年生の算数の特別授業をしてくださいました。
今日実際にお会いし、『市長』という職業に興味を持ち、この6人から
次の『市長』が出てくるかも!?しれません。
持久走大会に向けて(11/20 各学年持久走練習)
過日の旭小フェスティバル(土曜参観日)も終わり、ちょっと一息。
と思いきや、冬の寒さと一緒に学期末に向け、もう一つのイベント
『持久走大会』が近づいてきました。
1~6年生まで毎朝、朝マラソン、今年度は3分間縄跳び、と体力
向上に取り組んでいます。今日はコースを知る上での試走の日。
各学年ともスタート・ゴールを確認しながらコースを回りました。
本番は28日(木)です。寒さが押し寄せてくるとは思いますが、
風邪・怪我などせずに全員が参加できるとよいと思います。
音楽の宴(11/15 音楽鑑賞会)
3・4校時に体育館で音楽鑑賞会が行われました。
オートクチュールサックスプレイヤーズという
4人の奏者が来校し、9曲+a の曲を演奏してくれました。
『音楽を10倍楽しむ方法』とリズム・ベース・ハーモニー・メロディ
の4つの音をジャズにのせて音の豊かさと楽しさを表現してくれました。
6年生から在校生へつなげる想い(11/12)
今日の2時間目のはじめ10分程度、6年生から3~5年生の
在校生が体育館に集まりました。
6年生担任から集めた経緯と3~5年生に6年生がつなげる想いを
込めて先日の旭小フェスティバルで行った演目を再度見てもらうことに
なりました。
6年生が全員そろっての合唱・合奏はとても心に響くものでした。
6年生が伝えたかった想い。3~5年生が引き継ぐ決心をちょっとだけ
垣間見れたとても素敵な時間でした。
Sorry not firms
調べる学習コンクール表彰式
11月10日(日)
吉川市市民交流センターおあしすにて「第5回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が実施されました。
市内160点の出品作品から、本校の3年生の児童が優秀賞を受賞し戸張利恵教育長より賞状を授与されしました。
このコンクールは全国大会まで続く権威ある大会です。次年度も是非多くの児童がチャレンジしてほしいと思います。
旭小フェスティバル(11/9 学校公開)
今日も過ごしやすい日。旭小フェスティバルの開催です!!!
体育館で総合の時間や合唱・合奏など、学んだことを多く保護者や
地域の方にも来校して見ていただくよい機会となっています。
3年生から元気よくスタート!
「野菜」をテーマにしたクイズ形式の観客参加型スタイル。
1年生は音読劇「しりとりのすきなおうさま」みんなで楽しく
しりとりしながら大きな声で発表できました。
5年生は「わかった!」1~6年生までの学習の振り返りと、
しない音楽会で発表した「旅立ちの時」を披露。
歌の素晴らしさを感じさせてくれました。
後半の部の最初は4年生。エコをテーマに地域の
吉川ネットワークの方と学習した環境問題について、
自分でもできる環境対策を「Save the Earth!」と
題して発表してくれました。
2年生は3曲の合唱を通して、29人一緒に過ごすことのできる
楽しさ・優しさ・嬉しさを表現。傘に鈴をつけるかわいいアクセントで、
会場をほっこりと幸せな気持ちに。
トリを飾る6年生は「最高学年」として素晴らしい威厳と誇りを
見せた合唱と合奏を発表してくれました。
どの学年も素晴らしい発表でした。
市内小中学校音楽会(11/7)
今日は朝から気合がみなぎる5年生。
お迎えのバスの時間ギリギリまで練習し、
迎えた本番!
1曲目 二部合唱 「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
2曲目 二部合唱 「COSMOS」
堂々と歌い切った5年生。すばらしい歌声でした。
5年生みんなに拍手!!
素敵な出来事
昨日、全校朝会の中で行われた今月の目標(2年生の発表)の中で、
『みんなの笑顔のためにお花思ってきている』という自主的な活動をしている児童が、
『今日は日頃お世話になっている6年生に』とお花を持ってきてくれました。
業間休みに6年生の担任が受け取り、
ささやかなサプライズが起こり、その場にいた職員や6年生もほっこりとした時間になりました。
市内音楽会まであと1日
市内音楽会に向けての練習が大詰めです。
毎年、旭小は5年生が参加。決して大人数では
ないですが、クラス替えのない旭の子達。
結束力はほかに負けない1番のストロングポイントです。
本番に向けて、体調を整え頑張ってほしいです。
あいさつ運動(3年保護者)
朝は、3年生の保護者によるあいさつ運動です。
だんだんと寒くなり、この日も思わずポケットに手が…
ちょっとずつカラフルな手袋も目立ち始めてきました。
寒さに負けず、元気なあいさつがこだまする朝でした。
11月の全校朝会(11/5)
朝から寒い体育館。それでも子供たちの元気な挨拶から全校朝会が始まりました。
校長先生から『学力アップ』についてのお話がありました。
①人の話を聞く。②発言する・話し合う。③復習する。
という3つの要素が大切と説明があり、中でも、③復習する では、
ヘルマン・エビングハウス(ドイツ・心理学者)の記憶に関する研究での
"人のすることは56%忘れる” という言葉から、反復・復習することが
大事というお話をしていただきました。
また、今月の生活目標『当番や係・委員会の仕事をしっかりやろう』
では、2年生の児童が数人出て、自分達が係ではなく、進んで自ら
下校の前の整理整頓・教室に花を飾るなど行っていることを発表し、
『情けは人のためならず』(人のために勧んで行う事はいつしか自分に返ってくる)
を実践していた事例を挙げ、気づいたことを行えるように、
みんなで約束した全校朝会でした。
避難訓練(11/1 昼休み)
掃除の時間終了後、お昼休みに避難訓練が行われました。
今回は児童に知らせず行いました。児童は緊急時に備える
力を、先生方はその場の対応ができる絶好の機会です。
いつ・どこで・どんなタイミングで何が起こるかわからない
最近。未曽有の事態にも対応ができるよう、児童も職員も
常に気を付けていきたいと思います。
台風の爪痕!?
校庭に黄色のテープが張られ、サスペンスドラマのような警戒が…!?
ということはありませんが、実は、10/23辺りから校庭の築山の
木が倒れそうに斜めになりつつあります。
これも台風15・19号の爪痕でしょうか?
さらに先週金曜日の大雨の影響もあるかもしれません。
連休中、学校の校庭を利用する方はくれぐれもご注意ください。
心配そうに見つめるPTAの役員さん達
5年生歯科指導(10/31)
今日で10月も終わり。秋をなかなか感じさせてくれない陽気。
朝晩はめっきり寒くなりました。皆さんも風邪等にご注意ください。
健康は『歯』が命。5年生が5時間目に歯科指導に講師を呼んで
歯の健康・歯磨きの大切さを学習しました。
就学時検診(10/28)
新1年生となる21名のかわいい子供達がやってきました。
今日は就学時検診です。兄妹がいて旭小に来たことがある子、
今日初めて旭小に来た子、など期待と不安で一杯でしょうが、
おうちの方と一緒に来られたことが嬉しかったようで終始笑顔
を見せる子が多かったように感じました。
また、検診中、保護者の方々は、教育アドバイザーの方から
「子育ての目安ー3つのめばえー」の講演を受け、改めて子育ての
大変さを感じ、ほめる事の大切さを感じました。
6年生修学旅行 その2(10/24)
2日目は、『箱根彫刻の森美術館』で、目と心と体(!?)を
養いました。様々な美術品・彫刻があり、一つ一つがアート作品
なので心の意識の何かを感じさせるものばかり。
しかし、着いた途端、『寒さ』が押し寄せ、秋本番より、一足早い
冬を感じさせてくれました。ピカソを代表する作品や、
実際に体に触れて…というより、体を使って体験するものもあり、
男の子達は身をもって体感していました。
帰りのバスでは、ぐっすりと夢の中。予定より約1時間早く学校へ
到着となりました。6年生の素晴らしい成長が見れた2日間でした。
6年生修学旅行 その1(10/23)
修学旅行1日目は、鎌倉での班別行動。
鶴が丘八幡宮を見学後、宝戒寺で座禅の体験をし、
鎌倉の静けさに触れ、歴史をお寺の方にお話しいただき、
各班に別れ、江ノ電を乗り継ぎ、ゴールの江の島を目指しました。
中には、道に迷い、また、台風の名残で、道が通れず、
遠回りせざるを得ない班もいましたが、怪我無く全員たどり着きました。
夜は寄木細工体験をし、パーツを組み合わせてコースター
や箸置きなどを作りました。
6年生修学旅行(10/23・24)
昨日の天皇即位の時から、太陽も見え隠れし、
今朝は雲海のように霧が広がっていた旭小学校周辺。
今朝早くから、6年生は修学旅行に出発しました。
ドキドキで眠れなかった子も、ワクワクしながら楽しみに
していた子も、元気に学校に来て、バスに乗り込みました。
安全に事故・けがのない様、いってらっしゃい!!
今回は写真で(10/19 PTA旭小まつり)
今日はPTA旭小まつり!今回は写真の掲載を多くしました。ご覧ください。
明日はお祭り(10/18 PTA旭小まつり準備)
今日の4時間目終了後、明日行われる『PTA旭小まつり』
の準備にPTA役員さんがいらっしゃいました。
毎年、子供達も楽しみにしているイベントです。
明日の天気予報は、生憎の雨予報ですが、旭っ子パワーで
晴れ間が出るといいですね。
ASAHI縄跳び部、発足!!(10/17 縄跳び練習)
陸上大会が終わって教室へ戻った時に、5・6年生は4年生から
素敵なプレゼントをいただきました。4年生のコメント付きのメッセージです。
それを受けてか、昼休みには6年生の子達が先導し、
3・4・5年生と一緒に縄跳び3分間跳びを練習していました。
次に自分たちが跳ぶ!!そんな意識で頑張っている子供達。
着実に目標に向かって進んでいます。
今年もがんばりました!(10/16 市内陸上大会)
今日は市内陸上大会があり、関小学校で行われました。
7:20頃から旭小学校を出発し、自転車での移動が
よいウォーミングアップになったのか、様々な競技で
記録をたたき出し、記憶にも記録にも残る結果と
なりました。。個々によっては悔しい思いもする子も
いましたが、5・6年生みんなで勝ち取った記録。
6年生は次の修学旅行に切り替え、5年生は次年度に
向けて頑張ってほしいと思います。
児童集会(10/15)
本日の児童集会は縦割り班別『ボール運び』でした。
ボール運びは6年生のリーダーからスタートし、1~5年生を間に
また6年生に渡ってから、また開始の6年生に戻るというゲームです。
はじめは股の下からボールを渡し、折り返して頭上からボールを
渡して…一見、地味に淡々と進んでいきますが、順位がつくので、
大盛り上がり!とはいきませんでしたが、『思いやり』の心をもって
身長の違いから優しく渡すことが多く見られた児童集会でした。
燃えろ!旭!光れ!旭!(10/11 陸上大会壮行会)
ものすごいスピードで秋模様になったお日柄。これも台風のせい?でしょうか??
朝、体育館で陸上大会壮行会を行いました。各種目の選手が発表され、大きな返事と、
種目の選手代表がコメントしました。1~4年のミニ応援団・在校生から
応援(陸上用にアレンジ)を贈られ、気合が一層入ったようです。
当日は、運動会さながらの燃える!光る!旭魂で頑張ってほしいです!
ひな人形やポッポくん(10/10 4年生社会科見学)
台風が近づいている中、きれいな秋晴れ。4年生は社会科見学で、さいたま市岩槻区の
『東玉』(人形)と埼玉県警(県庁)に行きました。人形は出来上がるまでの作業行程を
見せてもらい、人形の『顔』の手入れで表情が微妙に違うことを教えていただきました。
また、埼玉県警では、展示室のパトカーや白バイなどに乗ってご満悦。おまわりさんから県警
内を案内していただき、110番のかけ方、かけてよい時とそうでない時の違いは何?と
詳しくお教えいただきました。
この中から、人形作りの技師や、警察で働く子が出るかもしれませんね。
3ヒントで答えよう(10/9 なかよし1組授業)
なかよし1組で国語の研究授業が行われました。
身近な食べ物や先生から配布された絵をみて、
3つのヒントを自分で考え、言葉を伝えていく、
という授業でした。『相手に伝える』という
難しさはありますが、自分で思いついたり、
色や形を自分の言葉にしてみたりと、頑張って
いました。
地域の皆様、よろしくお願いします!(10/7 下校の放送)
今週から、それぞれの学校の児童の声が『下校の声』として放送されています。
旭小は、地域の『見守り隊』の方々に、安全・安心のために活動してくださり、
感謝しきれないほどです。いつ旭小の子の声がかかるか楽しみですが、安全で、
いつでも安心して登下校できるよう、引き続き、見守りよろしくお願いいたします。
Sorry not films
他学校との交流の機会(市内特別支援学級合同遠足 10/3)
昨日と暑さが変わりませんが、風がある分、涼しさ・秋らしさ!?…
が来てほしいと願う中、なかよし学級は県立みさと公園に遠足に行きました。
昨年度は、途中で雨が降ったり止んだりと、落ち着かない天気でした。
今日は風が強いものの、良い遠足日和となりました。他の学校のお友達とも
仲良く楽しんだ1日でした。
給食はじめて物語(10/2 1年校外学習)
暑い最中、1年生は給食センターに見学に行きました。
給食を作る所を実際に見せてもらい、いんげんの皮むき・調理
なども見させてもらえました。また、出来立ての給食をいただき、
1年生には、驚きと感動の1日でした。
夏の余韻のクセが・・・!?(10/2スポーツタイム)
朝晩は何とか(⁉)涼しくなったものの、この暑さはいったいいつまで…
今日はあいさつ運動(4年生保護者の皆様)があり、元気なあいさつから
スタートし、子供達はスポーツタイムで7秒間走で元気いっぱいに身体を
動かしました。暑さに負けず、みんなラグビー日本代表のように駆け抜ける
姿が、運動会も終わってさらに伸びが感じられる朝でした。
10月の全校朝会(10/1)
今月から10%の消費税増税で盛り上がる中、旭小の子供達は市内陸上大会の練習や
市内音楽会、各学年校外学習の準備など盛り上がっています。
今月の全校朝会での校長先生のお話は、『スクラム・力を合わせる』というお話でした。
ラグビーW杯でも日本の快進撃を支えるものは?『個々(一人一人)の力』も大事ですが、
それを『合わせる力(協力・助け合い)』がもっと大切ということを
過日に行われた運動会のそれぞれの競技を映し、お話してくださいました。
さらなる行事に向けて、「協力・団結」呼び方も様々ですが、
職員も子供達と一緒に頑張ろう!という気持ちで会を閉じました。
学区内清掃行いました。9月27日(金)
秋晴れの中、1,2時間目を活用し全校児童で学区内清掃を行いました。
普段通っている通学路のゴミを一生懸命拾いました。 自分たちの力で 通学路をきれいにした児童の顔は充実感にあふれていました。
今度は昆虫と運動会!?(1年生虫取り)
秋だというのに、夏の暑さが居座る今日。
1年生は、生活科の時間、虫取りを行いました。
緑の多い旭小では、田んぼも近く、虫がたくさん。
自分の顔より大きい網を駆使して、一生懸命追いかけていました。
1年生 VS 虫組のミニ運動会のようでした。
愛の図書費をいただきました。
9月25日(水)
吉川市更生保護女性会の皆様がご来校下さり、愛の図書費と絵本を寄贈してくださりました。
本好きな児童を育てるために大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
令和最初の運動会(9/21)
運動会が無事に開催されました。
曇天プログラムで行い、天候も何とかもってくれました。
子供達の熱気が想いが届いたかな?
毎年のようにここ数年間、紅組が勝利しているので、
白組の気合が違い、序盤は白組優勢ではじまり、
低学年の楽しいダンスや、高学年の感動する組体操の仕上がり、
人数が少ないながらも、一生懸命走る就学児。
閉会式では、祈るように両手を握りしめる子、結果を
聞いて涙する子。大きな歓声ときれいな校歌の歌声で
令和最初の運動会は紅組勝利で幕を閉じました。
運動会まであと3日!(運動会縦割り練習9/18)
運動会まであと3日と迫り、徐々に緊張と興奮がふつふつと…
今日は縦割り(1・3・6年 2・4・5年)の競技の練習が
行われました。1・3・6年生は『旭寿司』と名付け、ネタを
バトンに代えてリレーします。
2・4・6年は『台風の目』を行います。
どちらも人数の少ない旭小ならではの異学年で楽しむ競技です。
当日楽しみにご覧ください。
(sorry not film)
子供たちのために地域の力(9/17)
またまた夏の暑さが戻って来た今日。地域の自治会の方々が
運動会の児童席用のテントを設営してくださいました。
毎年ながら、圧巻の素早さでどんどんテントが建っていきます。
地域の皆様にも感謝し、運動会の熱気を当日に伝えたいと思います!!!
手を上に!!(9/12)
今日は心地よい風が吹き、少しだけ秋らしさがみえた日。
運動会の歌・校歌の練習と、全校大玉送りの練習を行いました。
歌では、手を挙げ、「ゴーゴーゴー!」と、
大玉送りでは、両手を上に玉を自分の後ろに送るので、
上に『手を挙げる』ことが大切な運動会練習でした。
授業でもいっぱい手が挙がるきっかけになったら嬉しいです(笑)