学校ブログ
パステルアート(1年図工 12/5)
久しぶりの雨。寒さも増してより一層の冬を感じます。
1年生は、いつも2年生の初任者補充で来ている先生を
ゲストティーチャーでお呼びし、『パステルアート』
に挑戦しました。
クレヨン?チョーク?の様なパステルを使い、色を混ぜたり
重ねたり、様々なグラデーションを作っていました。
暖かい色で気持ちも暖かくなる時間でした。
モリモリ食べて元気な身体(給食完食賞 12/4)
空気が凛とした朝。
気候の変化に波があり、学校も徐々にお休みが増えてきました。
そんな中、11/16(月)~20(金)を旭小給食完食週間とし、
完食チェックをしました。
1週間、完食した児童に給食委員が賞状を渡しに各教室を回りました。
健康な身体を作るのに、『食』は大切なもの。
好き嫌いなく食べ、作ってくださる方(給食センターの皆さん、野菜など生産者さんなど)
に感謝の心を忘れずに、いつでも完食目指して食べてほしいと思います。
元気!やる気!勇気!(持久走大会 12/2)
どんよりの曇り空。
今日は、校内持久走大会です。
5・6年生は少しだけ、雨が落ちてきましたが、
気合で雨雲を吹き飛ばし、天気ももって走りきりました。
6年生は、応援グッズを作り、女子・男子交互に
応援していました。
3・4年生は、どちらも力強い走りを見せ、見ている保護者の方々も
ヒートアップ。声援に熱が入っていました。
1・2年生も、他学年に負けないがんばりを見せてくれました。
あいさつ運動(PTA4年生保護者 12/2)
ようやく冬本番の寒さの中、PTAの方々があいさつ運動で
玄関前にて児童の見守ってくれました。
日に日に寒くなる中、子供達も元気にあいさつ。
寒さ感じさせる曇り空を感じさせない明るい雰囲気を
作ってくれました。
小中連携(11/25)
秋より冬の寒さが近づいてきた今日。
6年生は、お隣の東中学校山中先生を迎え、
『中学校に行く前に』と題し、数学の学習を教わりました。
算数から数学に呼び方が変わると同時に、何が変わるのか。
X(エックス)などの文字を使った式を中心に教わりました。
中学生になる足音は徐々に近づき、新たな期待とちょっとの不安を
入り交じりながらの中学生。どんな中学生になるのか、
その下準備として、よい機会を得た6年生でした。
3連休の後(11/24)
3連休、いかがお過ごしでしたか。
すっかり秋めいて、児童を見守る学校のシンボル『えのきの木』も
葉がきれいになくなりました。
そんな中、昨日でしょうか。学校に遊びに来てくれた子がいたようです。
木の枝と石をならべてお店でも開いていたのでしょうか。
コロナ禍でのお休みは、出かけたくてもなかなか難しいですね。
ちょっと学校でも…と遊ぶ元気な姿が見れてうれしいです。
うがい・手洗いはご家庭でしっかりとお願いします。
マットが届きました。(11/20)
今日は、旭小にボランティア団体『十日会』様から、
新しいマットを寄付していただきました。
旭小を代表して、なかよし学級の児童が、
マットを受け取り、一緒に写真を撮りました。
また、子供たちの活動の様子も見ていただき、
新しいマットに嬉しそうでした。
体力向上にも頑張っています。(11/19)
冬の寒さはどこへやら…
今日もとても暖かい日。
2年生と5年生が体力UPに向け、シャトルランを行いました。
2年生の補助に5年生が、1年生の補助に6年生が付き、
「がんばれ!」とお兄さん、お姉さん達に励まされながら
リズムよく走りました。記録更新となったでしょうか。
お手伝いの5年生・6年生ありがとうございました。
SNS対策は…!?(インターネット出前講座 11/18)
11月というのに、なんだかとても陽の光が優しい日。
今日は3校時に、吉川市の商工課の方が来校し、4、5、6年生を
対象に「インターネット(スマートフォン等)を安全に使うために」
と、インターネットの正しい使い方を教えてくださいました。
SNSの怖さをDVDで実例を挙げ、「こんな時にはどうするか。」など、
危険性や、自分一人の問題ではなくなること、また対処の仕方など
丁寧に教えてくださいました。
一般的な統計では、スマートフォンの4年生で約60%、5年生で約80%、
6年生で95%を超える所持率が出ているそうです。
これを機会に、是非ご家庭でも一度話し合っていただきたいと思います。
なお、学校だより7月22日増刊号もあわせてご参照ください。(HP掲載中)
寒い中でも元気にあいさつ(PTAあいさつ運動 11/13)
週末を迎えた秋晴れの朝。雲一つなくきれいな青空。
5年PTAの方のあいさつ運動が行われました。
元気にあいさつがこだまし…とは、このコロナ禍での状況では
行きませんが、マスクをつけいているせいもあって声が届かない中で、
子供たちなりに考え、会釈したり、顔見知りのおうちの方に手を振ったりと
元気な様子が分かるように伝えていました。
お買い物の時間です(ライフ来校 11/12)
今日はライフ・コーポレーションの方がお見えになり、
3年生にお買い物の極意…ではなく、スーパーでどのような
お仕事をしているか、お店の人はどんな注意をして働いているのか
などを講師の方から教えていただきました。
新鮮に保つこつ、このコロナの状況でも商品の紹介やオンラインなどで
買ってもらうための工夫など、様々なことを聞きました。
買い物をするときは、今日教えていただいたことやお店の人の動きなど、
気にかけてみられると新たな発見があるかもしれません。
ひとつ大切な学習ができた3年生でした。
低中学年(1~4年)合同遠足(茨城県自然博物館 11/10)
風が一段と冷たく、肌にしみることが強い今日このごろです。
さて、11月10日は、
1~4年生は楽しみにしていた合同遠足の日でした。
茨城県の自然博物館に行ってきました。
4年生がリーダーとして班を組み、1・2・3年生と
縦割りグループで博物館内をまわりました。
久しぶりの校外学習。また、1年生にとっては、小学校初めての
校外学習でした。お兄さん・お姉さん達の良いところを見習って
あいさつや公共の場での過ごし方を学習できたよい機会でした。
来年もコロナに負けることなく、実施できると嬉しいです。
本日は学校公開日です。(11/7)
少し肌寒い今日。学校公開を2・3校時で行いました。
本来なら、午前中なのですが、コロナ禍ということもあり、
分散登校時のように、参観を2グループに分け、
参観してもらうように保護者の皆様に呼び掛け、
来校していただくことにしました。
1学期に授業参観もなかったので、保護者の方にとっても、
活動の様子が見れ、嬉しかったとの声もいただきました。
また、今日は学校評議員の方々にも授業を見ていただきました。
さらに、PTAの方々が、駐車場の整備や受付などしてくださいました。
ありがとうございました。
秋の収穫(2年芋掘り 11/5)
秋と言えば、何をするにもちょうどよい季節。
2年生は、学校に植えた、芋ほりをしました。
自然豊かな旭小ですが、畑は若干小さいので、
お芋も小振り…と、思いきや、なかなかの
お芋も採れ、子供達は大喜びでした。
シェイクアウト訓練(緊急一斉地震速報(訓練)を受けて 11/5)
本日10時、市内に緊急地震速報が流れ、児童は一斉に机の下に隠れました。
『シェイクアウト訓練』と呼ばれるもので、
「まず低く、頭を守り、身を守る」行動のことです。
危険な時は、初動が肝心。ということを心がけ、職員、児童ともに
訓練に臨みました。
写真は1年生の様子です。身を守るために机の脚を自分で抑えて
動かないようにしているか、担任が確認しています。
『当たり前のことをしっかりと守って行動できる。』
常にそんな気持ちでいられるとよいですね。
1~4年合同遠足オリエンテーション(11/5)
10日(火)の合同遠足に向けて、オリエンテーションを体育館で
行いました。具体的な活動内容と持ち物、気を付けることなど、
担当の先生中心にお話がありました。
その後、4年生がリーダーとなり、グループに分かれ、
顔合わせをしました。4年生は23人しかいませんが、
少数精鋭でたくましいリーダーシップを発揮してくれることでしょう。
当日が楽しみです。
2年生研究授業(初任者研修 算数 11/4)
いつも元気いっぱいの2年生。
今日は、算数の研究授業(初任者研修)が行われました。
校内の先生が参観に来ているので、ちょっと緊張気味でしたが、
かけ算の計算を身の回りの物(学校である物)で探し、
式にかけることを見つけていました。
6年生陶芸教室(11/4)
6年生の教室で、講師を招き、陶芸教室を行いました。
6年生は、卒業制作の一環としてみんなで、陶芸にチャレンジ。
湯呑の周りに模様をつけるのを友達と見合い、楽しみながら
活動していました。
出張!児童館ワンダーランド(10/31)
久々の土曜日のお休み。今日は体育館に児童館ワンダーランドの皆さんが、
旭小学校児童対象に「出張ワンダーランド」と題し、楽しい企画をもって
やってきてくれました。
工作したり、遊んだり、約20人の旭小の児童が参加しました。
毎年恒例の行事ですが、本年度はコロナ禍で、
できるか心配で楽しみにしていた児童も参加できて大満足の時間でした。
林間学校の代わりに(5年生筑波山登山 10/30)
めっきり朝晩の寒さが堪える時期になりました。
5年生は筑波山の登山に行きました。
朝は7時10分集合と約1時間早い集合でしたが、全員が
元気に来てくれました。
いよいよ登山。みんなの気合も十分です。
途中休み休み生きながら、幼稚園の団体さんが前に。
先頭の子達が、「大丈夫だよ。ゆっくり、がんばって」など、お兄さん・お姉さん
の余裕と優しさが見え、天気も良く、素晴らしい登山日和となりました。
頂上とレストハウスの展望台で記念写真を撮りました。
学校では見れない、達成感にあふれた子供達の笑顔と、充実感に浸り、
職員も楽しい1日となりました。
暮らしの工夫・文化に触れて(4年生社会科見学 10/29)
大きな災害から身を守る工夫、暮らしの中の伝統などの文化に触れる。
4年生は社会科見学で、春日部市にある首都圏外郭防水路、岩槻市の人形作り
の見学に行ってきました。
外郭防水路では、地下にある放水路を見学させていただき、暗い、長い階段を下りていくと…
59本もある大きな柱にみんなビックリ。圧倒的な広さ・大きさに驚愕でした。
つい最近では、10月10日に稼働したとか。水害から守るため、暮らしの工夫が
生かされ、安心・安全が誰かのおかげでできていることを知りました。
岩槻の人形作りは、人々の生活の中から、小さい子が疫病や天災から身を守る
身代わりとしてできたこと、一番古いとされる人形の基になったものの見学、
実際に作られている工房も見せていただきました。さらに人形が季節や時節の端々に
登場することなど、詳しく説明してくださいました。
とても貴重な時間を過ごし、「感謝の気持ち」(誰かのおかげ)を忘れない1日でした。
1ねんせいになったら!?(就学時健康診断 10/28)
「♪ いっちねんせ~いになった~ら~ ♬」
今日は、来年の入学予定の児童の健康診断の日。
就学時健康診断が行われました。
おうちの方と一緒に来る未来の1年生は、
ちょっと恥ずかしがったり、広い体育館にちょっと気持ちが上がったり、
意外に冷静だったりと、千差万別なご様子。
歯科・内科・などの検査を行いました。
その間、おうちの方には、子育て講座が行われ、
県の家庭教育アドバイザーを講師でお呼びして、
約1時間ほど、お話を聞きました。
次に来るときは、きっと大きなランドセルに夢と希望をいっぱい詰め込んで
登校してくれることと思います。職員一同、楽しみに待っています。
スポーツタイム(10/28)
朝の活動は元気に体を動かし、脳の活性化をはかります。
今日はスポーツタイムが行われました。
朝の健康チェックを終え、3分間縄跳びの活動をしました。
運動会も終え、次の体育的な行事は「持久走大会」です。
さらに冬に向け、体を動かし、健康な体づくりに向け、
みんなで頑張っています。
わくわくタイム(縦割り活動 10/24)
1年生から6年生までの児童がそれぞれのグループに分かれ、
元気に外で交流する『わくわくタイム』
児童は元気に外で活動することができました。
グループの記念撮影が終わったら、6年生を中心に楽しく
遊ぶことができました。ロング昼休みだったため、
終わるころには、汗だくの子供達も見受けられ、
楽しく遊ぶ様子が見られました。
教室に入る前に『うがい・手洗い』を忘れず、
感染対策にも気を抜かない自発的な行動が見られました。
地域の力(その2)(運動会テント片付け 10/24)
過日行われた運動会。
雨が心配されましたが、秋晴れの日差しも強く、無事に終えることができました。
運動会の一週間前に地域の自治会の方々が、児童のためにテントを設営し、
今日はその片付けに来てくださいました。
9時前から始まり、あっという間の撤収作業。
本当にありがとうございました。
次年度も、できることを願い、またよろしくお願いいたします。
いざ!鎌倉!!
久しぶりの秋晴れ!
6年生は鎌倉に修学旅行に行きました。
コロナ禍の影響で、今年度は日帰りですが、6年生37名
全員参加で行ってきました。班別行動では、時間も守り、
地元の人達に大きな声であいさつし、旭の6年生の
「誇り」を見せてくれました。
1日を凝縮した日程でみんなが笑顔になる
素晴らしい1日でした。
写真の特集号は、後日掲載したいと思います。
令和2年度運動会(10/18)
昨日の雨も止み、天気も上々。
今日は運動会が行われました。
コロナ禍の中、様々な制限がありますが、
今年度、はじめて行う学校全体の大きな行事となりました。
ここ数年、赤組が優勢ですが、今年の結果は・・・!?
今年は白組の勝利でした!!!
保護者・地域・旭自治連合会の皆様、ご声援ありがとうございました。
また、PTAの皆様、朝早くから最後のまで準備・片付け、ありがとうございました。
PTAあいさつ運動(10/13)
今日も秋晴れ。ですが、ちょっと気温が高めに感じます。
朝から6年生のPTAのみなさんが、あいさつ運動を中庭前で行いました。
少ない人数の旭っ子たち。知っているおうちの方の顔を見れて
ちょっと嬉しかったり、恥ずかしかったり。元気なあいさつを交わしていました。
毎年ありがとうございます。(学校応援団テント張り 10/12)
17日(土)の運動会に向けて、各自治体の地域の方々が
テントを持ち寄り、子供達のためにテントを建ててくれました。
各自治体の地区の方がトラックで運んでそのまま建ててくださいました。
地域の力にいつも助けられている旭小学校。
大きな力でいつも支えてくださり、とても助かっています。
地域の方々のおかげで、運動会が成り立ちます。
最高の力を出せるよう、頑張っていきたいと思います。
久しぶりの全体活動(運動会全体練習 10/6)
秋晴れの今日。まさに運動の秋。
朝から運動会全体練習を行いました。
コロナ禍の中、距離をとりつつ活動を行いました。
開会式の練習と、体操隊形に開く練習、準備運動など
体を徐々に動かしていきました。
運動会本番は、17日土曜日です。
PC教室での授業(10/2)
今日は夏の暑さを思い出させる日差しが感じられる日。
6年生は新しくなったPCを使って、授業を行いました。
9月から新たに市の取組の一環で、『ICTサポート』
ということで、(株)ベネッセより、PCの使い方や、
授業で活用できるコンテンツなどを見て学習しました。
今回はタイピングのアプリを使い、ブラインドタッチなどの
基礎を再確認していました。
我々職員も、一緒に学ぶよい機会となり、サポートの方がいらしている時は
研修も行い、子供達同様使い方や授業で活用できる教材など教えてもらっています。
PCの必要性が迫っている世の中。自分達できちんと使いこなせるように
学校でも取り組んでいます。
3年生ブックトーク(9/30)
いろいろあった春先。学校が始まったのがついこの間のように
感じますが、9月も終わり、折り返しを迎えます。
そんな9月の最終日、図書館から司書さんを招いての
ブックトークが3年生の教室で行われました。
みんなが興味をもちそうな本(科学の本)を紹介し、ただ紹介するのではなく、
クイズ形式だったり、ちょっとみんなに考えてもらったり、
意見を聞いたりと、楽しい1時間になりました。
「本は心の栄養」になるべく、3年生が学校の図書室でも、
市立図書館でもたくさん本を借りて読んでくれると嬉しいです。
全国学力状況調査(6年生 9/28)
朝晩の冷え込みがちょっとずつ体に感じる日々。
日中もだいぶ過ごしやすいお天気になりました。
今日は、6年生が全国学力状況調査を行いました。
本来ならば毎年4月に行っているのですが、今年度は
コロナ禍の影響もあり、全国的な調査は見送りとなりました。
本校では未履修分の指導もほぼ終わり、よい機会と捉え、
今回の実施に至りました。
全国平均等の結果は出ませんが、やはり「テスト」となれば、
子供達は集中して取り組んでいました。
6年生修学旅行説明会(9/18)
久しぶりの真夏日が帰ってきてしまいました。
6校時、修学旅行説明会が行われました。
保護者と児童で一緒に話を聞きました。
今年度はやっぱり、『コロナ』の影響が強く、
日帰りでの修学旅行となる経緯の説明と、
行程についてのお話がありました。
6年生の保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
より良い授業のために(4-1示範授業 9/17)
より楽しい授業。
より分かりやすい授業。
そんな授業への『永遠の課題』は尽きることがありません。
今日の6校時に4年1組で、一つの授業のモデルとして
算数の授業を行い、校内職員が参観しました。
コロナ禍での「話合い活動」は様々な制限がありますが、
本校で一番人数の少ない4年生でも、マスク着用の中、
活発な話合いが行われました。
児童とはまた違う視点から職員も勉強になる1時間でした。
吉川の歴史・文化を知ろう(吉川パネル展示 9/16~9/30)
わが街『吉川』をより児童に知ってもらうために、
吉川市の歴史や文化・活躍した人物を知ってもらうために、
学校の昇降口に『吉川の先人たち』というテーマで
掲示がされています。
・大沢 雄一(元埼玉県知事)
・富山 栄一郎((株)タカラトミー創業者)
・宮崎 吉之助(土俵だわら製作者)
が挙がっています。旭小からも、歴史に名を遺す、偉大な
著名人が輩出されることを願っています。
新しい生活様式の…(清掃の時間 9/7~)
2学期が始まって1か月が経とうとしています。
コロナ禍の中、いろいろな制限が世の中でもやんわりと
緩みつつある風潮ですが、学校では感染予防のため、様々な対応がなされています。
その中でも、清掃は特に注意する部分です。
子ども達は、開始前後は手洗いを徹底し、用具を使い清掃しています。
使った用具は、放課後に職員で消毒をし、感染予防に努めています。
当たり前のことが「慣れ」になっておろそかにならないよう、
学校では、気を引き締めていきたいと思います。
資源回収(9/12)
降る降ると言われてようやく降り出した雨。
小雨の降る中、旭小で資源回収が行われました。
PTA地区役員さんのもと、ハイグレードさん(業者)の
回収車5台で8時から始まりました。
地域の方々のご協力もあり、例年にない程、
早く終わりました。
PTAの皆さん、ハイグレードさん、地域の皆さん、
雨の降る中、ありがとうございました。
また、地域で回収してくださった皆さん、ありがとうございました。
備えは常に。(防犯教室・非行防止教室 9/11)
低気圧の影響で少しだけ涼しいと思ったのは、朝の一時のみ。
湿気せいなのか、よりジメっと暑く感じます。
今日は3時間目に防犯教室(1,2,3年生)
4時間目に非行防止教室(4,5,6年生)
が行われました。
『安全』についてはもちろんですが、『安心』についても
学習し、身に起こりうる危険なこと、注意しなければならないこと、
いかに『安心』を自分で心掛けるか、など、
『当たり前だけど必要なこと』を再確認した時間となりました。
土曜日も授業(土曜授業日 9/5)
今日は台風の影響か、風があるため、いつもより少しだけ涼しく感じる日。
土曜授業が行われました。
各学年の教室の様子です。
教師もフェイスガードをつけてウイルス対策をしています。
地域の方に(27日 学校評議員、28日 民生委員・児童委員来校)
まだまだ夏の余韻が残る日々。
27日は、学校評議委員の方々、
28日は、学校民生委員・民生児童委員の方々が来校し、
会議を行いました。
視察も兼ね、教室を回りながら子供たちの元気な様子を
見てもらいました。
地域の方々の力は旭小にとっては大変大きな力です。
様々な方に、子供達を、学校をさらによりよい場にするために、
様々な視点で見ていただいたり、ご意見をいただくよい機会となりました。
8日間だけでしたが…(臨時バスでの登下校 8/26)
真夏日よりも酷暑日が続いている連日。
2学期から始まったバスでの登下校も終わりを迎えました。
朝は市の職員さんが付き、下校は学校の職員が付き、
児童と共にバスに乗りました。
最後にバスを降りるときに、運転手さんに
「ありがとうございました。」としっかりと声をかけ、
挨拶できる旭の子供達。
タローズバスの運転手さん。市の職員の方々、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
8020運動のために。(8/24 歯科健診)
『80歳まで(歯を)20本保つ』
『8020運動』はご存じですか?
今日はそんな歯を大切にしてもらうための一つ、
「歯科健診」が行われました。
学校では、まだコロナ禍の影響で給食後の歯磨きができませんが、
しっかりとうがいをして健診臨みました。
学校応援団 除草作業(8/22)
2学期が始まり、一週間が経ちました。
久しぶりの学校で、子供達はちょっとお疲れ気味かもしれません。
始まってすぐの休日。朝早くから、地域の学校応援団の方々が
集まり、校庭の植栽の伐採をしてくださいました。
旭小は、他の学校と比べても比較的植栽が多く、伐採等も
一苦労です。そんな中、地域の力は大きく、
『子供達のために』と普段からご協力いただいております。
今日も暑い中でもたくさんの方に来ていただきました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
各検診も始まりました。(8/21 1年生心臓検診)
いつもなら1学期に行う各検診が徐々に始まりました。
今日は1年生の心臓検診が行われました。
コロナ禍で体調面はいろいろと何かに気を付ける
場面が多いですが、みんなが健康で過ごすための
大切な活動でした。
都内の光景…!?いえいえ旭小学校です。(8/18 ミストシャワー)
暑い日が続く中、児童の昇降口前にミストシャワーを設置しました。
少しでも暑さ軽減と見た目の涼しさに、ほっこり気分となります。
都内にある光景やショッピングモールのように、すごい勢いで出るものではありませんが、
涼を少しでも感じられれば、暑さでぐったり気分も少しは解消されそう!?
なんてことを期待しつつ、暑さを乗り切りたいと思います。
引き渡し訓練がありました。(8/17 放課後)
暑さの圧がじりじりと肌を痛めつける日差し。
熱い最中、引き渡し訓練が行われました。
何かと地震や台風、竜巻・ゲリラ豪雨での冠水など
身近に感じられ、緊急時にお迎えなどがいつ来てもおかしくない
時代なのかと感じられるようになりました。緊急時のために、しっかりと訓練を行い、『緊急時』
がないことを祈りつつ、保護者の協力もあり、スムーズに行えました。
保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
2学期開始。バス通学が始まりました。(8/17)
まさに真夏日。朝から汗が止まりません。
今日から2学期が始まりました。
本日から8日間、登下校の暑さ対策のため、バス通学が始まりました。
地域の方の協力を得て、停車場を設けて登下校の4コースに分かれて
学校まで送迎をします。吉川あさひ幼稚園前の停車場では、
吉川市長様も早くから待機され、子供達を受け入れてくださいました。
バスに乗る前はきちんと消毒し、プチ遠足みたいでちょっとだけ子供達も
楽しんだようです。今日から26日まで続きます。
なつやすみのがっこう(2)学校閉庁日に入りました。(8/5~8/13)
夏休みの学校は、かわらずの静けさですが、
1階の廊下に貼りだされた1年生の掲示です。
『学校閉庁日』に入りました。この期間(~8/13)は職員も
一旦お休み。学校におりません。2学期の鋭気を養っております。
数枚、学校の職員宛に子供達から暑中見舞いのお手紙が。
楽しい夏休みを過ごせていることに嬉しく、微笑ましく思えます。
東京では、コロナ渦の真っ只中、埼玉も例外ではありません。
旭小にかかわる皆さん、地域の皆さん、ひいては全国の皆さんも
ウイルスなんかに負けない『気持ち』をもってみんなで頑張りましょう。
※学校に関するお問い合わせは、吉川市教育委員会までお願いいたします。
(吉川市教育委員会 学校教育課 TEL 048-984-3564)
なつやすみのがっこう(8/2)
夏休みの学校は、とても静かですが、
旭小学校の周りの田んぼから、カエルの声や、
鳥の鳴き声、池の魚の跳ねる音など、豊かな音にあふれています。
学校の畑にあるものが…
なぜか毎年グリーンカーテンでゴーヤを植えているはずの網に
スイカが…きれいな身をまあるくつけています。
2学期に学校に来る子供達も、きっと宿題や、遊び、運動などをして、
スイカのように身をぎっしり詰まってくるかな!?
コロナの猛威は収まりませんが、自分達でできる一つ一つを
こなすことが大切だと思います。
成長した子供達と一緒に活動できるよう、短い夏休みですが、
楽しく過ごし、元気な顔を見せてほしいと思います。