学校ブログ

学校ブログ

授業参観・懇談会(1・2年)

 今日は、1・2年の授業参観・懇談会が行われました。1年生は、「くちばしクイズ」を行いました。
自分で考えた問題をテレビに映し出し、保護者の方々に解いてもらいました。問題だけでなく、説明も上手に発表できていました。知らなかったこともたくさんあり、動物についてとっても詳しくなりました。2年生は、1・2組合同で体育を行いました。跳び箱やマットを使って、いろいろな跳び方に挑戦しました。着地がピタッときまる子も多く、とてもかっこよかったです。先生の笛の合図ですぐに行動できていて、「お兄さん・お姉さんになったなぁ」と感じました。保護者の皆様にも、本日参観された感想をお子さんに話して頂けると今後の更なる励みとなると思いますので、子ども達の頑張りをたくさん褒めてあげてください。
   

授業参観・懇談会(5・6年)

 本日から3日間、学校公開並びに授業参観・懇談会が行われます。今日は、5・6年生の授業参観・懇談会が行われました。5年生は、「すいせんします!」をテーマに、友だちのよいところを見つけ、将来の仕事や来年度の委員会を推薦していました。スピーチに身振り手振りを入れたり、詳しい理由を説明したりと、説得力のある演説になっていました。6年生は、親子でドッジボールと新聞のりじゃんけんを行いました。とても盛り上がり、親子の絆が更に深まったことと思います。また、「光のシグナル」の合奏も行いました。感謝の気持ちを込めた演奏でした。普段見られない子ども達の成長を感じていただけたことと思います。
  

避難訓練

 休み時間に地震・火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。休み時間に発生するといういつもとは違うシチュエーションでしたが、避難経路も頭に入っているようで、大きな混乱もなく避難できました。全体指導では、訓練から真剣に行動する大切さや、登下校時に地震があった時の行動について話がありました。子ども達の笑顔をこれからもずっと守っていきたいです。ご家庭でも様々なシチュエーションを想定し、避難行動について話し合ってみてください。
   

子ども体験活動(かるた)

 17日(土)に旭地区センターで、第2回子ども体験活動が行われました。今回は、さいたま郷土かるたを使用して、かるた大会を行いました。ルール説明を詳しくして頂き、かるたの奥深さを知ると共に、楽しく競技することができました。優勝・準優勝児童には景品もあり、また、全員が参加賞として、麦まんじゅうをいただきました。歓声も上がり、大盛況でした。
 実行委員の皆様には、計画から準備等して頂き、本当にありがとうございました。
   

あさひ幼稚園との交流会

 旭小学校の1年生とあさひ幼稚園の年長さんが交流会を行いました。1年生から、学校生活や1年間の主な行事の説明がありました。また、歌と鍵盤ハーモニカの演奏や、運動会で踊った「OLA!」のダンスも披露しました。大きく成長した姿を幼稚園の園長先生や先生方に見てもらい、みんな満足そうでした。園児のみんなからも大きな拍手をもらっていました。後半では、1年生と年長さんがチームを組み、学校探検を行いました。校舎内を見て回ってカードにシールを集めました。1年生の隊長さんが手を引き、頼りがいのあるお兄さん・お姉さんの姿が見られました。みんな楽しそうで、帰りには「また来るねー」の声も聞かれ、入学が待ち遠しくなったようでした。旭小のお兄さん・お姉さん達もみんなの入学を楽しみに「待ってるよー!」
   
   

出前授業

 3校時に東中学校の先生をお招きして、6年生を対象に『数学』の出前授業をしていただきました。折り紙を用いた「紋切り遊び」を通して、線対称の美しさについて学びました。美しい作品づくりに、時間を忘れるほど夢中になっていました。楽しく活動することができ、中学校での数学にも興味がわきました。
  

児童集会

 2月の児童集会が行われました。今月は、放送委員会と計画集会委員会の紹介と、フラフープリレーのゲームを行いました。委員会発表では、それぞれの委員会の活動内容を詳しく教えてもらいました。また、放送委員会さんは、感情を込めて読むことの大切さをゲームにしながら伝えてくれました。フラフープリレーは、縦割り班対抗で行いました。班ごとに手と心を結び、フラフープを繋ぎました。自然に隣の子が手助けしており、みんな笑顔で楽しんでいました。計画集会委員会の「みんなが楽しく、仲よくなれるように」の目標が達成されていました。
   

租税教育(6年)

 2月5日(月)に関東信越税理士会越谷支部の税理士さんをお招きして、6年生を対象に租税教室が行われました。税金の種類や、税金の使われ方、税金がなくなるとどんな社会になってしまうのか、などをお話いただきました。子どもたちは「消費税」を払っていますが、自分たちがいつも使用している机や教科書がそれらの税金で賄われていることを知り、これから小学生になる子たちのためにも大切に使わなければならない、という意識が高まりました。
   

食育授業(4年)

 4年生の保健学習で、給食センターの栄養士さんをお招きし、「体をよりよく成長させよう」という学習をしました。成長期の体にとって、骨をつくるための栄養「たんぱくしつ」、「カルシウム」、「ビタミン」がとても大事であることが分かりました。給食にはこのすべてが入っていることを確認し、それぞれの朝ごはんにも3つの栄養が入るような組み合わせを考えました。また、食事以外にも運動と睡眠といった基本的な生活習慣が大事であることも教わりました。骨の成長にとって、どうして大事なのかの理由を知り、「早く寝よう」「運動しよう」などの気持ちが高まりました。今日の学習を生かして、丈夫な骨をつくってくださいね。
   

郷土を学ぶ「なまず学習会」(3年)

 吉川で400年以上の歴史を誇る料亭「糀家」さんを講師にお招きし、3年生が「なまず学習会」を行いました。吉川といえば「なまず」とすぐに連想するほど、吉川の「なまず」は有名ですが、実際に触れたことや食べたことがない児童も多く、自慢の「なまず」を知ってもらうことで、郷土を好きになってもらいたいと会を開きました。昔の吉川の様子を教えてもらったり、「なまくん」の2倍くらい大きななまずに触れてみたり、目の前でなまずをさばいてもらったりと初めての体験ばかりでした。最後には、自慢のなまず料理「たたきあげ」をごちそうになりました。また、「命を頂くことだから、料理を大切にして欲しい。」という糀家さんのメッセージも心に響きました。
 「まなず」を身近に感じ、吉川をもっと好きになれた時間でした。ご協力頂いた「糀家」様、本当にありがとうございました。