学校ブログ

学校ブログ

吉中祭(合唱コンクール)をねぎらう ~3年生学年集会~

11月4日(金)

合同朝の会でおこなわれた3年生の学年集会は、10月28日(金)に行われた合唱コンクールの「慰労会」。

文化祭実行委員の生徒たちへのねぎらいとともに、「合唱コンクールで頑張っていた生徒」を各クラスから選出し、実行委員長の生徒から賞状を手渡していました。指揮者・伴奏者はもちろんのこと、それ以外の生徒から選出するという趣旨も素晴らしいと感じました。最後に本校の音楽科担当教員から、3年生の合唱コンクールでの素晴らしい点など感想を述べてもらっていました。

合唱コンクールでの3年生の歌声はクラス合唱・学年合唱ともに素晴らしいものであり、3年生の力を示す場となりました。そのねぎらいをする温かい学年集会。朝から心が温まる集会となりました。

0

先生方も勉強・研修をおこないます!~研修の集大成「学校訪問」です~

11月1日(火)

先生方の授業を見学し、吉川市教育委員会や埼玉県教育局の方が来校して研修を深める「学校訪問」が行われました。2時間目から4時間目まで、学校外の先生方が授業見学しているので生徒たちは緊張した様子でしたが、積極的に発言・活動を行っていました。生徒は給食後すぐに下校しましたが、先生方は各教科に分かれて話し合いを行いました。生徒にも伝えている「主体的・対話的な学び」を先生方同士も行い、研究を深めることができました。

0

発明創意工夫展の作品を展示しました。~個性あふれる作品多し~

10月11日(火)~ 27日(木)展示中

職員室前の廊下にはトロフィーなどが入ったショーケースがあります。その上に、発明創意工夫展に出品した吉川中学校区(吉川中、中曽根小、美南小)の児童生徒の入賞作品が、所狭しと飾られていました。

 先月おこなわれた選考会にて入賞した作品を小中一貫教育の視点で吉川中学校区内で巡回していきます。吉川中の生徒の作品も工夫いっぱいの作品ばかり。特にペットボトルを活用してシャンプー等の残りをくまなく使用するアイデア作品は県に出展しました。(写真がないのが残念です)。他にも弟が薬を楽しく飲むために「ガチャガチャ」を作成してゲーム感覚で薬の入ったカプセルが出てくるアイデア作品など、工夫あふれる作品が多くありました。

 

 

0

人権を考えよう ~人権の鉢花が校門前にあります~

10月26日(水)

生徒が登下校をする東門(生徒通用門)には、掲示板の下に生徒が作成した人権メッセージ付きの鉢花が2つあります。これは、3年生が作った人権メッセージの優秀作品を掲示したものです。人権メッセージを紹介します。

「守りぬこう 一人一人の 輝きを」

「ありがとう 感謝の気持ちを 常備しよう」

どちらのメッセージも心に響くものであり、「輝き」「常備薬」という生徒独自の視点が素晴らしいと思います。なお、この鉢花は10月上旬に春日部市で行われた「埼葛地区人権を考える集い」で使用されました。2学期中には「人権週間」もあります。これからも道徳等を活用しながら、人権を考える機会を設けていきます。

0

学校公開③ ~文化部の発表が大盛況に行われました~

10月22日(土) 午後

午後からは、文化部の発表会です。

演奏会として吹奏楽部、作品展示は美術部・特別支援学級・コンピュータ部、研究発表はコンピュータ部・家庭科部・科学部という多彩な発表会となりました。日頃の部活動の中で、仕上げた展示・発表は本当に素晴らしい出来栄えでした。美術部のギャラリートークでは、絵の説明をしながら作品に対する思いを話していました。特別支援学級の気持ちのこもった作品の展示や、科学部の実験を踏まえたプレゼンと実演、コンピュータ部・家庭科部の問題意識を持った提案や発表など本当にバラエティー豊かな発表会となりました。保護者の方も多く見に来ていただき、特に吹奏楽部の発表では事前に待機列ができるほどの盛況ぶりでした。

 

0