学校ブログ
減災教育に取り組みました。
6月25日(水)
市の職員にお越しいただき2年生を対象に「減災教育」を行い、災害時に何ができるかを学習しました。生徒は「毛布での搬送」「簡易ベッドの作り方」「段ボールベットの作成」「簡易トイレの作り方」を体験しました。
また、給食の時間には、非常食であるアルファ米を食べました。生徒から感想を聞いてみると、「食感は少し違うけど、味は一緒」「ふつうに美味しい!」といった答えが返ってきました。今日のおかずの「ユーリンチー」がご飯によく合うこともあり、山盛りのご飯を口いっぱいにほおばる生徒の姿が多く見られました。
体験を通して、災害時の対応をより深く学ぶことができました。
修学旅行2日目
今日の京都の空模様は曇りで時々小雨が降り、傘が手放せなく、また、気温と湿度が高かったため、ちょっと歩くだけで汗が止まらないような状況でした。
そのような中、生徒たちはシルバーガイドさんに案内されながら事前に計画した行程どおりに行きたい名所を楽しみながら訪れていました。体調不良等で見学が出来なかった生徒は一人もおらず、その体力に驚かされました。見学を終え、宿に戻ってきたときは、充実感とガイドさんと別れるのをどの班も惜しんでいたように見えました。よい経験ができたと思います。
夕食後は清水焼の絵付け体験を行ないました。どの生徒も集中して取り組んでいました。出来上がってくるのが楽しみですね。
さあ明日は最終日。今日はたくさんの体験をしてとても疲れたと思うので、しっかりと休んでください。
9組は国語の研究授業、2年生は職業体験の事前打ち合わせを行いました。
6月24日(火)
9組では、国語科の「話し合い、情報を整理する」学習の一環として、「コミュニケーションゲーム」に取り組みました。これは、友達と互いに手にしている情報を伝え合うことで、クリアに近づいていくゲームなので、生徒たちは友達の話を真剣に聞き取りながら、情報を整理していました。
午後は、2年生の生徒が、7月に実施する職場体験の事前打ち合わせに出かけていました。下の写真は、お世話になる事業所に生徒が電話を入れているところです。慣れない言葉遣いに緊張感を漂わせながらも、事業所の方と一生懸命お話をしていました。
修学旅行1日目
今日の大阪は雨が降ったり止んだりの生憎の空模様でした。
生徒たちは、万博会場内の各国のパビリオンを見学し、「みらい」や「いのち」について深く考えたことと思います。
大きな体調不良や怪我等も無く、無事に修学旅行1日目を終えました。
明日はシルバーガイド付きの京都見学です。古都京都を十分満喫してください。
3年生は修学旅行へ無事出発しました!
6月23日(月)
写真は午前7時の東京駅の様子です。集合場所で、学年のみんなが集まるのを待っています。
修学旅行の生徒の様子については、後ほど本ホームページにてお知らせする予定です。
学校では、1・2年生がしっかりと学習に臨んでいます。校庭では、1年生が体育の授業で走り幅跳びとハードル走に取り組んでいました。英語の授業では、ALTの話をよく聞きながら、発音に気を付けて英文を読み上げていました。