学校ブログ
表彰朝会(11/22)
『今日の寒さは1月並み』ということがTVやラジオのニュースにあがり、
本校の体育館も、言葉のせいか寒さがより強く感じました。朝は表彰がありました。
特に10月の陸上大会で輝かしい成績をあげた5・6年生全員を中心に代表児童が
壇上にあがり、校長先生から賞状を受け取りました。他にも、絵画や、発明創意工夫、
化学展など、多くの賞状をいただき、日頃の頑張りの成果が見え、他の子にも『やる気』
の火種がついた朝となりました。
一足先にパラリンピック(11/21車いすバスケットボール講師来校)
体育館で4・5年生は一足先にパラスポーツ(障がいのある人が行うスポーツ)に触れることができました。
『あすチャレ!スクール2019』(日本財団主催)という取り組みで、パラスポーツ選手を講師に招いて、
実際に体験させていただく機会をいただきました。
4・5年生の子供達代表それぞれ10人が車いすバスケ用の車いすに乗り、試合をしました。
事前に講師から応援することの大切さを学び、競技者だけでなく、一緒にその場を共有する
嬉しさ・楽しさも体験を通して学びました。
また、サプライズで校長率いる「旭チーム」教頭率いる「えのきチーム」(えのきは校庭のえのきの木から)と
分かれ、先生方も試合を行いました。児童も先生方もなかなか白熱した試合を見せてくれました。
そして、講師から最後に「自分が相手の気持ちになって考える」ことを基に、『3つの大切なこと』
①好きなことを見つける ②どんなことにもチャレンジ(あきらめない) ③自分からすすんで行う。
を学び、幕を閉じました。とても貴重な時間でした。
栄養を考えよう(11/21栄養技師さん来校)
今日は、中央中学校の栄養技師さんをお招きして、
5・6年生に普段食べて食事についてのお話がありました。
5年生には、「5大栄養素を考える」という家庭科の授業をもとに、
食材別に、たんぱく質やカルシウムなど区分けしながらお話しされ、
食大切さを教えてもらいました。
6年生は「1食分」食事(朝食)をもとに、班別に朝食のメニュー
を考え、栄養のバランスが整うように、丁寧にこちらも食の大切さを
教えてもらいました。ただ、日々の食事を食べるのではなく、
作った人に感謝をしながら、自分でも栄養のバランスを考える
良いきっかけとなりました。
市長とのランチミーティング(11/20)
今日は、吉川市長 中原恵人様が来校し、6年生代表児童
6人と一緒に給食を食べる『ランチミーティング』が行われました。
6人の中には、既に中原市長と何回かお会いして話をしている
児童もおり、和やかにスタートしました。
事前のアンケートに「市長に聞きたいこと・疑問に思うこと」を
一人ずつ丁寧に聞いて、6人との会話を楽しんでいました。
また、6年生の教室に赴き、6年生の算数の特別授業をしてくださいました。
今日実際にお会いし、『市長』という職業に興味を持ち、この6人から
次の『市長』が出てくるかも!?しれません。
持久走大会に向けて(11/20 各学年持久走練習)
過日の旭小フェスティバル(土曜参観日)も終わり、ちょっと一息。
と思いきや、冬の寒さと一緒に学期末に向け、もう一つのイベント
『持久走大会』が近づいてきました。
1~6年生まで毎朝、朝マラソン、今年度は3分間縄跳び、と体力
向上に取り組んでいます。今日はコースを知る上での試走の日。
各学年ともスタート・ゴールを確認しながらコースを回りました。
本番は28日(木)です。寒さが押し寄せてくるとは思いますが、
風邪・怪我などせずに全員が参加できるとよいと思います。