学校より
緊急事態宣言に伴う各家庭へのお願い
埼玉県教育委員会より、政府の緊急事態宣言に伴う各家庭へのお願いが示されました。
この3連休から、ご家庭でお取り組みいただきますようお願いいたします。
(1) 規則正しい生活習慣の徹底
まずは、好き嫌いをしないで栄養をしっかり体にとりこみましょう
睡眠時間をしっかりとることも体力をつけることになります
そして1日2回体温をはかって、健康確認をしましょう
(2) 手洗いの徹底と適切な換気・保湿、マスクの着用
手洗いは、今までと同じように、外から帰った時や多くの人が触るものにふれたときなどこまめにしましょう
家族全員がきちんと手洗いすることが大変です
家族で声を掛け合いましょう
部屋の換気・加湿も大切です できれば50%まで加湿できるといいということです
マスクは鼻までしっかりしましょう
(3) 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかな帰宅
8時以降の外出自粛も大切ですが、子供たちも不要不急の外出をできるだけ控えましょう
ここが我慢のしどころです
(4) 児童生徒のみの会食等の自粛
小学生はあまりないかもしれませんが、子供たちの会食も十分気を付ける必要があります
一人一人ができることをすることが、いま、大切です
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて、各家庭において適切にお取り組みいただきますようお願いいたします。
3学期が始まりました
今年から、1日早い1月7日からの3学期、少し短い冬休みでした。
でも1日早い遅いよりも、感染症の拡大で、いつもと全然違うお正月だったことでしょう。
でも、学校では、元気に3学期がスタートしました。
感染防止はさらに気を付けていきますが、手洗いマスクの効果なのか、インフルエンザの心配は全くなく、落ち着いて学校生活がおくれそうです。
教室では、「あけましておめでとうございます」「冬休みには〇〇をしました」と元気に朝の会が始まっています。
3学期が始まります
3学期が始まります。
緊急事態宣言に伴う飲食店の規制や午後8時以降の不要不急の外出自粛に、小学生は、あまり関係ないようにも思えますが、そうではありません。
規制される部分ではなく、「宣言」が出される社会の事態だと、一人一人が認識することが大切ですね。
宿題や着て行くものの準備と一緒に、感染に注意するという「心の準備」もぜひお願いします。手洗いに、ハンカチも重要です。
学校でもさらに感染予防、感染拡大防止に努めてまいります。
7日の朝、元気に登校しましょう。
あけまして おめでとうございます
令和3年は、どうぞ良い年でありますように
令和3年1月1日 越谷のリユースの展望台から吉川を眺めました
吉川小学校があるのが分かりますか
静かで落ち着いたお正月をお迎えのことと思います
健康管理には十分お気を付けください
(食べすぎにもお気を付けください)
展望台は 無料です
遠くまではいけませんが、近くなら・・・
(1月 2日3日はお休みです)
2学期も無事に終業式を行えました
今日が2学期最後の日です。
まだ、体育館にみんなが集まることはせず、教室で放送を聞く終業式を行いました。
今日のお話は「きくこと」の大切さです。
・・・・・・
おはようございます
教室で放送を聞く集会にも慣れてきましたね。座っている姿勢は良いですか?
マスクは鼻まできちんとしていますか。一人一人で気を付けることは、変わらずきちんとやっていきましょうね。
さて、この間 授業のアンケートを取りました。授業の中でどんなことが楽しいですか?という質問には、「授業が分かると楽しい」「みんなと勉強することが楽しい」という人が多かったです。
この両方に大切なことは、なんだと思いますか?
それは、今の皆さんの姿勢「きくこと」です。
先生のお話を、友達のいうことをよく聞くこと。
「なんでそうなるんだろう」と考えながら聞くこと が授業をもっとわかるようになること・友達と楽しく勉強することのポイントです。
つまり「ちゃんときけば」「べんきょうがたのしくなる」ということです。
今の話も、これまでの授業の様子を思い浮かべながら聞いている人もいると思います。そういうことなんです。
冬休みに授業はありませんが、おうちの人とたくさんお話をする機会があると思います。そんな時もちゃんと聞いてたくさんお話をするとその力もどんどんついていきます。
遠くにお出かけしたり、遊びに行ったりすることがなかなかできなさそうですが、皆さんと大切な人の命を守るため、がまんのきもちもしっかり持って冬休みを過ごしましょう。
お家で過ごす時間が多くあると思います。お子さんとぜひ、お話をしてみてください。
良い年をお迎えください。