学校より

学校より

卒業を祝う会(2/27)

27日に「卒業を祝う会」が行われました。全校児童が体育館に集まりました。写真:全校合唱(「未来へ一歩」)のようす

1年生からは、お世話になった6年生へのお礼の歌の発表です。みんなで揃えたお礼のお辞儀がかわいかったです。

2年生からは、6年生への応援メッセージです。応援団のような応援でした。

3年生からは、6年生を担任した先生に関わる“先生クイズ”。先生方の子どもの頃のエピソードに驚愕。喜ばしいお知らせもありました。

4年生は、カントリーロードの合唱の発表。6年生が学習発表会で発表した曲に憧れて練習をしました。お祝いのメッセージもおもしろい演出でした。

5年生からは、4月から最上級生になる意気込みと先輩へのお礼の言葉と歌。4月に立派な最上級生となることでしょう。

お祝いのくす玉割りです。「卒業おめでとう」

6年生からの合唱の発表の後、在校生みんなの拍手の花道を通り、6年生が退場しました。

心に残る「卒業を祝う会」になりましたね。

3年生の歌声朝会

今年度最後の「歌声朝会」が行われました。全校児童が体育館に集合です。

今回は3年生がステージに立ち「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。

手拍子のリズム打ちも入れた楽しい歌でした。

発表のあとは、全校で今月の歌を歌いました。きれいな歌声が朝の体育館に広がりました。

【注意!】インフルエンザ・結核・交通事故 一人一人が気を付けましょう

現在、インフルエンザの状況は、大きく流行はしていませんが、0人でもありません。

結核も報道では大変騒がれていますが、とにかく、まめな手洗いが最も重要とのことです。

おうちでも丁寧に、洗わせ、習慣づけること、きれいなハンカチを毎日持たせることを

どうぞよろしくお願いします。

 

また、交通事故も、県内では多発しています。

徒歩や自転車でも事故は多いです。

 

「交差点では右左折者に注意を!」

「交差点では一時停止と安全確認の徹底を!」

「ながら運転」は絶対にやめましょう!」

 

これは、児童はもちろん保護者の方、地域の方々

大人の皆さんも同じです。

交通事故にあわないために

今すぐ実践を!

 よろしくお願いします

大繩集会

大繩集会(児童集会)が行われました。クラスごとに、8の字跳びで回数を競います。

各クラス、楽しみながら目標をもって、この日に向けて練習をしてきました。

リズムよく元気のいい声が聞こえてきます。

6年生の大縄は高速回転。無駄のない動きで流れるように跳びます。

曇り空で少し寒かったですが、楽しい集会になりましたね。

1・2年生 生活科「遊びランド」

2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って「遊びランド」開催です。1年生を招待し、低学年のみんなでたのしく遊びました。(写真上:ストローアーチェリー)

2年生は、1年生に遊び方を教えます。2年生は、上手に教えられたかな?(写真中:コトコト車)

1年生は、2年生の説明を聞き、わからないところを教えてもらいながら遊びました。2年生になったら、今回の遊びランドの経験をもとに楽しい遊びランドができそうですね。みんな楽しかったですね(写真下:カーレース)