学校より
学校より
子どもたちを元気にするには!!
本日第2回学校保健委員会がありました。今回は日本体育大学の野井先生をお招きして、「子どもの体と心の現実から求められる生活とは」について講演していただきました。おもに睡眠についての話でした。「早寝、早起き、朝ご飯」は今や誰もが知っていることですが、それ自身は生活のバロメータ。それを成し遂げ、子どもを元気にするために先生が提唱された
①光、暗闇、外遊びのすすめ
②わくわく・どきどきのすすめ
③よい加減のすすめ
はとても興味深いものでした。45分という時間が本当に短く感じられるほど、楽しくまたデータに基づいたわかりやすいお話でした。
その後のグループディスカッションでは、ざっくばらんな意見を出してもらい、子どもたちだけでなく私たちおとなの生活も見直すいい機会となりました。
パソコンのブルーライトは、眠りには一番悪影響をあたえますよ・・。私もドキッとしました。
野井先生、厚生成人委員の方々、および参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。
音楽鑑賞会
水嶋一江&ストリングラフィ・アンサンブル
2月6日(金)音楽鑑賞会が実施されました。今年は、体育館いっぱいに張り巡らされた「絹糸と紙コップ」でできている「ストリングラフィ」という楽器による演奏でした。低学年の部・高学年の部ともに子どもたちが参加しながら、ストリングラフィによる演奏の美しさ・すばらしさを堪能することができました。





2月6日(金)音楽鑑賞会が実施されました。今年は、体育館いっぱいに張り巡らされた「絹糸と紙コップ」でできている「ストリングラフィ」という楽器による演奏でした。低学年の部・高学年の部ともに子どもたちが参加しながら、ストリングラフィによる演奏の美しさ・すばらしさを堪能することができました。
学校公開日
昨日は、今年度最後の学校公開日でした。今回はイベント目白押しでした。
1年生は、生活科の授業でお年寄りや学校応援団、1年生の保護者に昔遊びを教えていただきました。リリアン、けん玉など教えてもらってとても嬉しそうでした。
2年生は同じく生活科で遊びランドの学習でした。まとあてや迷路など今まで熱心に作り上げた
道具で仲良く楽しく遊びました。
4年生は手話体験教室でした。講師の先生と一緒に、手話を習いました。
給食や昼休みにもたくさんの保護者に参観していただきました。ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
一年歌声朝会
1月27日は1年生の歌声発表でした。凛々しい顔の一年生の、きれいな歌声が響き渡りました。
全体合唱では、手話でたんぽぽを歌いました。上手に手話ができました。
2月の全校朝会
明治23年トルコの軍艦エルトゥールル号の遭難と昭和60年「イラン・イラク戦争」との2枚の写真から、日本とトルコ、二カ国間の心温まる話について考えてみました。
(詳しくは、校長室だよりに掲載してあります。)
また、今月の生活目標については、3年生担任の先生方が「寒さに負けず、体をきたえよう」についての寸劇でわかりやすく子どもたちに語りかけてくれました。


さらに、PTAからベルマークによる購入品として、加湿器を贈呈していただきました。
(詳しくは、校長室だよりに掲載してあります。)
また、今月の生活目標については、3年生担任の先生方が「寒さに負けず、体をきたえよう」についての寸劇でわかりやすく子どもたちに語りかけてくれました。
さらに、PTAからベルマークによる購入品として、加湿器を贈呈していただきました。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>
欠席連絡
児童欠席連絡はグーグルフォームよりお願いします 手紙・学級だよりのQRコードよりご入力ください
アクセスカウンター
1
5
4
3
9
6
4