学校ブログ

学校ブログ

離任式 思い出が育てる優しい心

 本日、離任式を行いました。今年、北谷小を去られた先生方がお見えになり、子供たちからは心を込めて書いたお手紙や、感謝の花束をお渡ししました。

 しっかりした言葉で手紙を読み上げた代表児童たち。受け取った先生方の目にも光るものがみえました。

その後全校で歌った「離任式の歌」。体育館に美しく響きました。

 子供たちがつくったアーチをくぐって退場する先生方。会場から、大きな拍手が送られました。

 子供たちも涙、先生方にも涙。心と心が通い合う胸に迫る行事になりました。

 先生方、ありがとうございました。また、先生方に心を込めてお礼をいえた北谷小の子供たち。みんな、とても立派でした。

  出会いがあれば、別れがあります。でも、その一つ一つが子供たちの胸にかけがえのない大切なものを残し、豊かな心が育っていくのだと思います。

 心温まる、すてきな行事になりました。子供たちが示した優しい心。今後も伸ばしていきたいと思います。

 

連休の谷間 運動会練習が始まりました

 うちの前の公園は、つつじの花が満開です。ゴールデンウィークも前半が終了し、今日から谷間の三日間です。

 北谷小では、早速運動会の練習が始まっています。今日は、5,6年生が運動場で徒競走や団体競技の練習に取り組んでいました。先生方の指示のもと、きびきびと動いていました。

 運動会練習は、特に熱中症やけがに気を付けて進めていきたいと思います。ただ、小さなけがなら、子供たちにとっての「経験」の一つになります。

 日本の小学校は、運動場に石ひとつ転がっていないように整備します。しかし、イギリス等ヨーロッパの学校では、敢えて石をそのままにしておくそうです。そうすることによって、子供たちの「危険回避能力」が育つからです。石につまずいて転ぶと、「そうか、今度から石につまずいて転ばないようにしないと。」その思いや気付きが、のちの大きなトラブルを回避する能力の育成につながります。

 つまずいて転び、そこから立ち上がってゴールを目指すことは「やりぬく力」の向上につながります。必要なのは「体験」を「経験」へと昇華させることです。自分の身に起きたことは「体験」ですが、のちに振り返り、体験から教訓や気付きを得て、自身の望ましい行動の変容につなげていくと、それは「経験」へと変わります。

 運動会練習は大変ですが、子供の将来にとって必要な経験を積めるまたとない機会です。安全上の配慮を欠かさないようにしながら、その経験がプラスになるようにして、運動会を子供を育てる行事にしたいと考えます。

 お子さんの体調管理や、運動会の準備等にご配意くださるようお願いいたします。

 

 

1年生を迎える会を行いました

 昨日は3校時終了後すぐに出張に出たので、更新が1日遅れになり申し訳ございませんでした。25日、「1年生を迎える会」を行いました。

 5年生がつくったアーチを、6年生に手を引かれて入場してきた1年生。何が始まるのか、どきどきです。

 全校で歌う校歌。「1年生の皆さん、私たちが歌うので、聞いて覚えてくださいね。」

 各学年の出し物は、「1年生に北谷小の楽しいところを教えてあげよう」「校舎の中を案内してあげよう」「勉強のことを教えてあげよう」「北谷小の先生方のことを教えてあげよう」という気持ちにあふれた、元気で楽しい発表ばかりでした。感心したのは、ほとんどの子が自分のセリフをしっかり暗記してきたこと。十分練習したことがうかがえました。1年生もクイズに正解すると歓声を上げるなど、大いに盛り上がりました!(全部掲載できずごめんなさい)

 じゃんけんゲームも、大いに盛り上がりました。さあ、教頭先生に勝てたかな?!

 2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。「大事に育ててください。」「ありがとうございました。」

 1年生からのお礼の言葉と歌のお返し。とっても元気に発表できました。上級生によくしてもらったことへのお礼の気持ちを伝えることができました。

 コロナが5類に移行して1年。教育活動に関する制限はほとんどなくなり、体育館での行事もこのように盛大に行うことができました。2~6年生の子供たちは、「1年生を喜ばせてあげよう」という意欲をもって、出し物を精いっぱいがんばりました。大いに楽しんだ1年生は、お礼の言葉を精いっぱい発表し、その気持ちに応えました。明るく、楽しく、大いに盛り上がった楽しい行事になりました。

 「行事は人を育てる」。それぞれの行事を通して、子供たちのよさを伸ばしていきたいと思います。

 いよいよ大型連休に入ります。感染症や事故に気を付けて、子供たちに豊かな体験を積ませていただければ幸いです。楽しい大型練習をお過ごしください。

 

歯科検診 静かに待てるのも「おちつく力」

 一日中雨が降ったりやんだりの空模様になりました。気圧の低さは自律神経の不調を引き起こしやすいとれています。また、人は雨が降ると体内物質ヒスタミンが分泌されます。この物質は本来、体を修復するためのものです。雨が降ると、「古傷が痛む」のはそれが原因です。同時にアレルギー反応が強くなったりします。日照がないので、幸福ホルモンのセロトニンも分泌されません。旧石器時代より、人は雨が降ると狩りなど狩猟ができず、住処で傷を癒していた名残ともいわれています。

 加えて現代の子供たちは、休み時間思いっきり外で遊ぶことができず、発散できません。小さなトラブルも起こりがちなので、私たちは雨が降ると警戒モードに入ります。雨は命をはぐくむ空からの贈り物ですが、いやはや、油断のならぬものでもあります。

 前置きが長くなりました。そんな雨の日ですが、歯科検診の真っ最中です。今日は1年生の番です。ご承知の通り、歯科検診でのやりとりは歯科医の先生の読み上げを記録するものなので、廊下で待っている子が騒がしくすると大変です。でも、北谷小の1年生は、ご覧の通り。静かに、姿勢よく待つことができました。

 教室に戻るときも、整列して静かに移動できました。

 北谷小で育てる「たくましく生きる力」のうち一つが「おちつく力」です。自分を落ち着かせ、時と場に応じた態度がとれることを目指します。1年生はそれを立派に実践することができました。

 こうした姿勢を評価し、フィードバックすることが、行動を強化することにつながります。適時的に子供たちの姿勢を評価していきたいと思います。ご家庭でも、子供たちが時と場に応じた姿勢がとれたら、「周りをよくみて、よく行動できたね。」とお声がけをお願いします。そうした積み重ねが、子供たちのたくましく生きる力をはぐくんでいきます。

 

 

春うらら 授業風景あれこれ

 今日は暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい気候になりました。その中で、各学年・学級での活動が進んでいます。

 1年生が50m走の記録測定に取り組みました。これから運動会や新体力テストで、走力の記録が必要となる場面がたくさん出てきます。ゴールに向かって、がんばれ!

 帰りの会で、「今日のMVP」を発表する2年生。感心したのは、座って話を聴く姿勢が1年生の頃よりずっとよくなっていることです。学年が上がって、成長していますね。

 同じ頃、5年生は体育館で5月2日に予定する離任式の練習に取り組んでいました。北谷小を去られた先生方と再会できる機会を、子供たちも楽しみにしています。練習にも熱が入っていました。

 3年生は、生活科にかわって新しい教科 理科と社会が始まります。理科では校庭で春の動植物を、社会では屋上に上がって学校からみえる東西南北の土地の使い方を観察します。校庭で植物を観察する子と話していたら、姿は見えないのに「校長先生ー!」呼びかけられてびっくりしました(笑)。

 あわただしくスタートした1学期も3週目。体も心も慣れて、各学年とも順調に軌道に乗っています。ただ、疲れがたまりやすい時期でもあります。ご家庭では早めの就寝や、リズムの整った生活にご配意ください。