学校ブログ
2016年7月の記事一覧
子どもの体験活動【流しそうめんを楽しみました】
おやじ会「パパス」の主催による、子どもの体験活動「流しそうめん」が行われました。約140人が参加し、流しそうめんを楽しみました。
夏休みの過ごし方について
夏休みの過ごし方について
吉川市少年センターよりの連絡です。
ルールを守って、安全な毎日を過ごしましょう!
1 公共施設での身勝手な言動や危険な遊びはしません。
2 自転車に乗りながら、歩きながらの携帯・スマホ・
ゲームはしません。
ルールを守って、安全な毎日を過ごしましょう!
1 公共施設での身勝手な言動や危険な遊びはしません。
2 自転車に乗りながら、歩きながらの携帯・スマホ・
ゲームはしません。
願いをこめた短冊かざり 「1年生 七夕集会」
願いをこめた短冊かざり 「1年生 七夕集会」
今日は、1年生が体育館で「七夕集会」を開きました。今年から勤務されている学校用務員の山﨑満さんが、自宅から立派な竹を切り出してくださいました。山﨑さんを招待して、お礼の気持ちを表しました。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
1年生生活科 「なまずの里公園で夏さがし」
1年生生活科 「なまずの里公園で夏さがし」
1年生の生活科では、「季節さがし」が学期毎に計画されています。1学期の「春さがし」に続いて、今日は「夏さがし」です。これからも「なまずの里公園」で、四季をみつけます。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
体育朝会 「8秒間走にちょうせん!」
体育朝会 「8秒間走にちょうせん!」
本校の体力課題である、「短距離の走力向上」をめざして、今日の体育朝会は「8秒間走」を行います。
8秒間走とは、「スタートしてから8秒間の間に走れる距離を競う運動」です。本校では、8秒間に音楽を編集した「自作教材」を使用しています。
「こつこつと鍛えた体は宝物」北谷小学校です。
吉川市のようすを学ぶ 「社会科研究授業」
吉川市のようすを学ぶ 「社会科研究授業」
3年2組で、「社会科研究授業」が行われました。
「交通量の特徴」と、「吉川駅の利用状況」について学習を深めました。
安心・安全な学校 「体育館電球交換」
安心・安全な学校 「体育館電球交換」
体育館フロアの照明が切れてしまったので、電球を交換しました。
本校の体育館の照明は、「自動昇降式」を採用しているため、業者に依頼しなくても交換することができます。周囲の安全を確認して交換しました。
これからも、大切に使っていきます。
児童朝会 「集会・放送委員会活動発表」
児童朝会 「集会・放送委員会活動発表」
今日の児童朝会は、集会委員会・放送委員会の皆さんが、日々の活動の様子を発表してくれました。全校児童のために活動する姿に、大きな感謝の拍手が起こりました。
これからも全校児童のために、よろしくお願いします。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
不審者情報
不審者情報
吉川市少年センターより不審者情報が入りましたのでお知らせします。
日 時:7月4日(月) 15:30~16:00ごろ
場 所:吉川市保 南中学校北東の保中橋付近
被害者:小学2年生女子
加害者:40歳から50歳くらいの男性
内 容:下校途中の女子児童が、背後からランドセルをつかもうとする男性に気付いた。女子児童は防犯ブザーを鳴らし、走って逃げた。10mほど走った後、振り返ると男性の姿はなかった。
※不審者の情報はすぐに警察へ連絡をお願いします。
ゴミから学ぶ・・・「4年生リユース見学」
ゴミから学ぶ・・・ 「4年生リユース見学」
4年生が社会科学習として、東埼玉資源環境組合の第1工場ごみ処理施設「リユース」を見学しました。5市1町から出されたごみが、どのように安全に処理されるのかを見学しました。
分別の大切さや、ごみを減らす工夫をこれから学習していきます。
「本物体験を大切にする」北谷小学校です。
吉川市立北谷小学校
〒342-0036
埼玉県吉川市高富857
TEL.048-982-5158
FAX.048-984-5273
【学校教育目標】
よく考える子
仲良く助け合う子
元気で明るい子
お知らせ
令和6年度学校評価
学校運営協議会議事録(簡易版)
home&school欠席連絡
マニュアルダウンロード